【注記事項】
(継続企業の前提に関する注記)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

子会社のうち富士変速機株式会社、立川機工株式会社、立川装備株式会社、立川布帛工業株式会社、滋賀立川布帛工業株式会社、タチカワサービス株式会社、タチカワトレーディング株式会社および立川窗飾工業(上海)有限公司8社が連結の範囲に含められております。

 

2  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度末日と連結決算日は一致しております。

 

3  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法による)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②デリバティブ

時価法

③棚卸資産

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により評価しております。ただし、富士変速機株式会社の未成工事支出金および立川装備株式会社は個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により評価しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。在外連結子会社は定額法を採用しております。

②無形固定資産(リース資産を除く)

ソフトウエア(自社利用)については社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

売上債権その他これに準ずる債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収の可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員賞与の支給に充てるため、翌連結会計年度の支給見込額のうち当連結会計年度の負担すべき金額を計上しております。

 

③役員賞与引当金

役員賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

④製品保証引当金

製品保証に伴う費用の支出に備えるため、過去の実績率に基づいて算出した見積額および特定の製品に対する個別に算出した発生見込額を計上しております。

⑤工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末受注工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。

⑥役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金支給に充てるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
  数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれの発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①室内外装品関連および減速機関連

顧客との販売契約に基づく各種ブラインド、間仕切り等のインテリア製品、減速機の製造および販売を行っております。これらの製品の販売については、顧客への引渡時または顧客が検収した時点で収益を認識しております。ただし、出荷時から当該製品の支配が顧客へ移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

②駐車場装置関連

機械式立体駐車装置は、工事契約等を締結のうえ設計、施工、販売等を行っております。完成工事高の計上において、進捗部分について履行義務の充足が認められる工事契約については、一定の期間にわたり履行義務を充足するにつれて収益を認識する方法を適用しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。また、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約が付されている外貨建金銭債権債務等については振当処理を行っております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約取引

ヘッジ対象

外貨建金銭債権債務および外貨建予定取引

③ヘッジ方針

将来の為替相場の変動リスクをヘッジするため、通常業務を遂行する上で将来発生する外貨建資金需要を踏まえ、必要な範囲内で為替予約取引を行っております。

④ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象が対応していることを確認することにより、有効性を評価しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書上資金の範囲に含めた現金及び現金同等物は、手許現金及び要求払預金のほか、取得日より3ヶ月以内に満期日が到来する定期性預金からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

前連結会計年度
 (千円)

当連結会計年度
 (千円)

商品及び製品

878,451

791,935

仕掛品

1,598,911

1,621,465

原材料及び貯蔵品

4,758,754

4,645,549

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品は、正味売却価額が簿価を下回った場合に簿価の切り下げを行っております。また、一定期間以上滞留が認められる場合は、販売の実現可能性が低下しつつあると仮定し、期間の経過に応じ規則的に簿価を切り下げる方法で早期に費用化を行っております。さらに、販売が困難と認められる場合などには、個別に簿価の切下げも実施しております。しかしながら、将来の予測不能な環境変化等により、価格下落など当社グループに不利な状況が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1)概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2)適用予定日

2025年12月期の期首より適用予定であります。

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

受取手形

2,028,152

千円

1,641,906

千円

売掛金

6,821,964

千円

6,885,411

千円

契約資産

1,149,151

千円

609,415

千円

 

 

※2  その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

契約負債

39,061

千円

58,349

千円

 

 

※3  未払消費税等

(前連結会計年度)

前連結会計年度末における未払消費税等は230,788千円であり、流動負債の「その他」に含んでおります。

(当連結会計年度)

当連結会計年度末における未払消費税等は690,476千円であり、流動負債の「その他」に含んでおります。

 

※4  期末日満期手形の会計処理は、手形交換日をもって決済処理をしております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

受取手形

145,853千円

109,258千円

電子記録債権

178,490千円

353,293千円

支払手形

183,190千円

37,050千円

電子記録債務

354,943千円

426,555千円

設備電子記録債務

396千円

308千円

 

 

※5  未成工事支出金及び工事損失引当金の表示

損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

工事損失引当金に対応する未成工事支出金の額

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

未成工事支出金

―千円

1,835千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  売上原価には、通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額(洗替法による戻入額相殺後)が含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

91,293

千円

74,107

千円

 

 

※3  売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

工事損失引当金繰入額

―千円

22,597千円

 

 

※4  一般管理費に含まれる研究開発費は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

621,860

千円

614,245

千円

 

 

※5  固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

建物及び構築物

―千円

4,224千円

機械装置及び運搬具

―千円

965千円

土地

―千円

△924千円

合計

―千円

4,265千円

 

(注)同一の売買契約により発生した固定資産売却益と固定資産売却損は相殺し、連結損益計算書上では

   固定資産売却益として表示しております。

 

※6 関係会社清算益

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至 2022年12月31日)

関係会社清算益は、持分法を適用していない非連結子会社である有限会社新宿信誠社の清算に伴うものであります。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

 

※7  固定資産除売却損の内訳は次のとおりであります。

 (固定資産売却損)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

建物及び構築物

―千円

40,599千円

土地

―千円

2,843千円

合計

―千円

43,442千円

 

 

 (固定資産除却損)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

建物及び構築物

22,342千円

2,644千円

機械装置及び運搬具

31千円

638千円

工具、器具及び備品

75千円

△12千円

解体費用

29,300千円

4,900千円

合計

51,749千円

8,169千円

 

 

※8 会員権評価損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

減損処理額

150千円

―千円

 

 

※9 関係会社清算損

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至 2022年12月31日)

関係会社清算損は、持分法を適用していない非連結子会社である株式会社タチカワシルキーハウスの清算に伴うものであります。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

182,487千円

504,685千円

  組替調整額

△63,185

△28,813

    税効果調整前

119,302

475,871

    税効果額

△35,550

△145,294

    その他有価証券評価差額金

83,751

330,576

繰延ヘッジ損益

 

 

  当期発生額

△14,735

11,656

    税効果額

4,511

△3,569

    繰延ヘッジ損益

△10,223

8,087

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

14,579

12,164

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

△508,024

516,339

  組替調整額

△20,116

28,611

    税効果調整前

△528,141

544,950

    税効果額

161,260

△166,445

    退職給付に係る調整額

△366,881

378,505

      その他の包括利益合計

△278,773

729,335

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

1  発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

20,763,600

20,763,600

 

 

 

2  自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,307,016

276,653

60

1,583,609

 

 

(変動事由の概要)

増減の主な内訳は、次のとおりであります。

  取締役会決議に基づく市場買付による増加    276,300株

  単元未満株式の買取りによる増加                353株

  単元未満株式の買増しによる減少                 60株

 

3  新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年3月30日
定時株主総会

普通株式

389,131

20.00

2021年12月31日

2022年3月31日

2022年8月2日
取締役会

普通株式

194,564

10.00

2022年6月30日

2022年9月5日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

402,779

21.00

2022年12月31日

2023年3月31日

 

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1  発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

20,763,600

20,763,600

 

 

 

2  自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,583,609

604,712

2,188,321

 

 

(変動事由の概要)

増減の主な内訳は、次のとおりであります。

  取締役会決議に基づく市場買付による増加    604,200株

  単元未満株式の買取りによる増加                512株

 

3  新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

 

4  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日
定時株主総会

普通株式

402,779

21.00

2022年12月31日

2023年3月31日

2023年8月2日
取締役会

普通株式

227,473

12.00

2023年6月30日

2023年9月4日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

445,806

24.00

2023年12月31日

2024年3月29日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※   現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

現金及び預金勘定

16,128,635千円

15,462,818千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△150,564千円

△60,565千円

現金及び現金同等物

15,978,071千円

15,402,252千円

 

 

(リース取引関係)

1  ファイナンス・リース取引(借主側)

(1) 売買取引に係る方法に準じた会計処理

  所有権移転外ファイナンス・リース取引については、通常の売買取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

  ①リース資産の内容

有形固定資産

主として電子計算機器及び周辺機器、電話設備等であります。

無形固定資産

主としてソフトウエアであります。

  ②リース資産の減価償却の方法

  「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項3 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 ③リース資産」に記載のとおりであります。

 

2  オペレーティング・リース取引(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

1年以内

10,772

10,494

1年超

24,999

14,504

合計

35,771

24,999

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、短期的な預金等に限定し、資金調達については、原則として自己資金で賄う方針であります。デリバティブは後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスクの管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しましては、当社の「得意先信用管理規程」に従い、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を把握する体制をとっております。
  投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業等の株式であり、定期的に時価や発行体(取引先)の財務状況等を把握しております。
  営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金は、すべて1年以内の支払期日であります。また、その一部には、輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(為替予約取引)を利用してヘッジしております。
  デリバティブ取引は、「デリバティブ取引取扱細則」に基づき、外貨建取引における為替相場の変動リスクをヘッジするため通常業務を遂行する上で将来発生する外貨建資金需要を踏まえ、必要な範囲内で為替予約を行っております。また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付けの高い金融機関とのみ取引を行っております。
  なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「重要なヘッジ会計の方法」を参照ください。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2022年12月31日

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

2,231,026

2,231,026

満期保有目的の債券

600,000

578,940

△21,060

(2) デリバティブ取引(※3)

(13,928)

(13,928)

 

(※1)現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金は現金であること、または短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度(千円)

 

非上場株式

42,707

 

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

2,688,106

2,688,106

満期保有目的の債券

610,000

585,400

△24,600

(2) デリバティブ取引(※3)

(2,271)

(2,271)

 

(※1)現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金は現金であること、または短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

当連結会計年度(千円)

 

非上場株式

42,707

 

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

(注) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年12月31日

 

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 

現金及び預金

16,128,635

 

受取手形及び売掛金

8,850,116

 

電子記録債権

6,200,449

 

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(社債)

600,000

 

合計

31,179,201

600,000

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 

現金及び預金

15,462,818

 

受取手形及び売掛金

8,527,318

 

電子記録債権

6,976,485

 

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(社債)

610,000

 

合計

30,190,586

610,000

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

レベル3の時価:観測できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれの属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

     その他有価証券

       株式

 

 

2,231,026

 

 

 

 

 

 

2,231,026

デリバティブ取引

△13,928

△13,928

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

     その他有価証券

       株式

 

 

2,688,106

 

 

 

 

 

 

2,688,106

デリバティブ取引

△2,271

△2,271

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

     満期保有目的の債券

       社債

 

 

 

 

578,940

 

 

 

 

578,940

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

     満期保有目的の債券

       社債

 

 

 

 

585,400

 

 

 

 

585,400

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式の時価及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

時価の算定方法は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1  満期保有目的の債券

前連結会計年度(2022年12月31日

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

600,000

578,940

△21,060

合計

600,000

578,940

△21,060

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

610,000

585,400

△24,600

合計

610,000

585,400

△24,600

 

 

2  その他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

(1)  株式

1,712,547

950,734

761,813

(2)  債券

小計

1,712,547

950,734

761,813

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

(1)  株式

518,479

675,629

△157,150

(2)  債券

小計

518,479

675,629

△157,150

合計

2,231,026

1,626,364

604,662

 

(注)  非上場株式等(連結貸借対照表計上額42,707千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

(1)  株式

2,657,930

1,566,854

1,091,076

(2)  債券

小計

2,657,930

1,566,854

1,091,076

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

(1)  株式

30,176

41,120

△10,944

(2)  債券

小計

30,176

41,120

△10,944

合計

2,688,106

1,607,974

1,080,132

 

(注)  非上場株式等(連結貸借対照表計上額42,707千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

3  連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

区分

売却額

(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額

(千円)

株式

95,069

63,186

合計

95,069

63,186

 

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

区分

売却額

(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額

(千円)

株式

49,165

28,813

合計

49,165

28,813

 

 

(デリバティブ取引関係)

1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2022年12月31日

ヘッジ会計の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(千円)

うち1年超
(千円)

時価
(千円)

為替予約等
の振当処理

為替予約取引
米ドル受取、円支払

外貨建債権債務
外貨建予定取引

221,484

△13,928

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

ヘッジ会計の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(千円)

うち1年超
(千円)

時価
(千円)

為替予約等
の振当処理

為替予約取引
米ドル受取、円支払

外貨建債権債務
外貨建予定取引

106,862

△2,271

 

 

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金法に基づく確定給付企業年金制度および退職一時金制度を設けておりますが、一部の子会社においては、確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度を設けております。

また、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

なお、当社の退職一時金制度には、退職給付信託を設定しております。

 

2  確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

退職給付債務の期首残高

8,533,630

8,335,228

  勤務費用

360,680

332,853

  利息費用

28,353

27,690

  数理計算上の差異の発生額

△24,851

△250,612

  退職給付の支払額

△562,585

△430,336

退職給付債務の期末残高

8,335,228

8,014,823

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

年金資産の期首残高

6,913,499

6,173,288

  期待運用収益

146,196

130,162

  数理計算上の差異の発生額

△532,876

265,726

  事業主からの拠出金

172,967

164,790

  退職給付の支払額

△526,498

△416,885

年金資産の期末残高

6,173,288

6,317,082

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

△65,308

△49,594

  退職給付費用

66,392

47,852

  退職給付の支払額

△16,067

△2,835

  制度への拠出額

△34,611

△34,602

退職給付に係る負債と資産の期末残高の純額

△49,594

△39,180

 

(注)  なお、上記の退職給付に係る負債(資産)の期末残高の内訳は、退職給付に係る負債(前連結会計年度31,288千円、当連結会計年度36,389千円)及び退職給付に係る資産(前連結会計年度80,883千円、当連結会計年度75,569千円)であります。

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

6,031,643

5,865,651

年金資産

△6,131,501

△6,409,925

 

△99,857

△544,274

非積立型制度の退職給付債務

2,212,201

2,202,835

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,112,344

1,658,561

退職給付に係る負債

2,502,282

2,217,264

退職給付に係る資産

△389,938

△558,702

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,112,344

1,658,561

 

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

勤務費用

360,680

332,853

利息費用

28,353

27,690

期待運用収益

△146,196

△130,162

数理計算上の差異の費用処理額

△20,933

27,794

過去勤務費用の費用処理額

816

816

簡便法で計算した退職給付費用

66,392

47,852

確定給付制度に係る退職給付費用

289,113

306,846

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

過去勤務費用

816

816

数理計算上の差異

△528,958

544,134

合計

△528,141

544,950

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

未認識過去勤務費用

△3,608

△2,791

未認識数理計算上の差異

△565,319

△21,185

合計

△568,927

△23,976

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

債券

39%

32%

株式

29

37

生保一般勘定

11

11

その他

21

19

合計

100

100

 

(注)  年金資産合計には、退職一時金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度10%、当連結会計年度8%含まれております。

②長期期待運用収益の設定方法

年金資産の長期運用収益率を決定するため、現在予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

割引率

0.3~0.6%

0.6~0.9%

長期期待運用収益

2.0~2.5%

2.0~2.5%

 

 

3  確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度3,192千円、当連結会計年度3,434千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

 

当連結会計年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

  棚卸資産評価損

167,293千円

 

136,877千円

  棚卸資産未実現利益

51,084

 

53,212

  賞与引当金

69,128

 

69,508

  未払賞与

38,613

 

56,881

  未払事業税

47,253

 

62,694

  退職給付に係る負債

987,516

 

828,321

  固定資産未実現利益

251,650

 

252,510

  役員退職慰労引当金

123,930

 

130,857

  減損損失

84,478

 

84,513

  投資その他の資産評価損

22,417

 

22,385

  その他

124,210

 

130,026

繰延税金資産小計

1,967,577

 

1,827,789

  評価性引当額

△266,255

 

△274,473

繰延税金資産合計

1,701,321

 

1,553,316

繰延税金負債との相殺

△589,935

 

△747,816

繰延税金資産の純額

1,111,386千円

 

805,500千円

繰延税金負債

 

 

 

  償却資産圧縮積立金

10,911千円

 

9,116千円

  土地圧縮積立金

293,746

 

293,746

  その他有価証券評価差額金

183,765

 

329,059

  その他

101,512

 

115,892

繰延税金負債合計

589,935

 

747,816

繰延税金資産との相殺

△589,935

 

△747,816

繰延税金負債の純額

―千円

 

―千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異発生原因の主な内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

 

当連結会計年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9

 

0.7

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.2

 

△0.1

住民税均等割等

2.4

 

2.2

役員賞与引当金

0.5

 

0.4

評価性引当額

△0.0

 

0.2

その他

△0.7

 

△0.2

税効果会計適用後の法人税等の
負担率

33.5%

 

33.8%

 

 

 

(資産除去債務関係)

1  資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

該当事項はありません。

 

2  資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

当社グループは、不動産賃貸借契約に基づき使用する事務所等について、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、現在のところ移転等も予定されていないことから、当該債務の履行時期を合理的に見積もることが出来ません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

室内外装品

関連事業

駐車場装置

関連事業

減速機

関連事業

一時点で移転される財又はサービス

34,000,300

1,584,309

3,765,518

39,350,128

一定の期間にわたり移転される財

又はサービス

1,945,974

1,945,974

顧客との契約から生じる収益

34,000,300

3,530,283

3,765,518

41,296,102

外部顧客への売上高

34,000,300

3,530,283

3,765,518

41,296,102

 

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

室内外装品

関連事業

駐車場装置

関連事業

減速機

関連事業

一時点で移転される財又はサービス

34,323,611

1,743,085

3,801,858

39,868,556

一定の期間にわたり移転される財

又はサービス

1,436,866

1,436,866

顧客との契約から生じる収益

34,323,611

3,179,951

3,801,858

41,305,422

外部顧客への売上高

34,323,611

3,179,951

3,801,858

41,305,422

 

 

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3  会計方針に関する事項  (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

14,950,718

15,050,566

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

15,050,566

15,503,803

契約資産(期首残高)

981,526

1,149,151

契約資産(期末残高)

1,149,151

609,415

契約負債(期首残高)

87,927

39,061

契約負債(期末残高)

39,061

58,349

 

  契約資産は、駐車場装置関連事業における顧客との工事契約について期末日時点で履行義務を充足しているが未請求となっている対価に対する当社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該対価は、それぞれの契約ごとに定められた支払条件に従って請求し、受領しております。

  契約負債は、顧客との契約について期末日時点で履行義務を充足していないが、支払条件に基づき顧客から受け取った前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

  過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記対象に含めておりません。当該履行義務は、駐車場装置関連事業における顧客との工事契約に関するものであり、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

1,074,758

896,707

1年超2年以内

207,254

519,089

2年超3年以内

287,400

57,940

合計

1,569,412

1,473,736