|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品補償対策引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
圧縮記帳積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
賃貸料収入 |
|
|
|
経営指導料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年3月21日 至 2024年3月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||||
|
|
別途積立金 |
圧縮記帳積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年3月21日 至 2025年3月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||||
|
|
別途積立金 |
圧縮記帳積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
①子会社株式及び関連会社株式
移動平均法に基づく原価法
②その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法
(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法に基づく原価法
(2)デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法
(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法
①製品、仕掛品、原材料
総平均法による原価法
(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
②貯蔵品
最終仕入原価法
(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
建物(建物附属設備を除く。)は定額法、建物以外は定率法によっております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3年~50年
機械及び装置 2年~12年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リースについて、主としてリース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3)製品補償対策引当金
販売した製品等の改良・品質保証・修理の費用等の補償に備えるため、発生見込額を計上しております。
(4)役員退職慰労引当金
当社取締役会において、2025年6月17日開催予定の定時株主総会終結の時をもって退任する予定の取締役2名の功労に対し、定時株主総会での承認を前提として役員退職慰労金を贈呈することを決議したため、その支出に備えて計上しております。
(5)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度において発生していると認められる額を計上しております。
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
商品及び製品の販売
当社のモビリティ&サービス事業・ライフ&サポート事業においては、関連する機器の製造及び販売を
行っております。商品及び製品は顧客にて検収、又は据付を伴うものは設置確認された時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。ただし、国内の販売における一部の取引について、出荷時から当該製品等の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間の場合は、出荷した時点で収益を認識しております。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)ヘッジ会計の処理
①ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。
また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…買掛金
③ヘッジ方針
為替リスクの低減並びに金融収支改善のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。
④ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とへッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判定しております。
(2)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理と異なっております。
前事業年度(自 2023年3月21日 至 2024年3月20日)
固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
有形固定資産 |
3,747,892千円 |
|
無形固定資産 |
652,566千円 |
|
長期前払費用 |
37,117千円 |
|
減損損失 |
831,415千円 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の記載をしているため、注記を省略しております。
当事業年度(自 2024年3月21日 至 2025年3月20日)
固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
有形固定資産 |
3,889,691千円 |
|
無形固定資産 |
554,233千円 |
|
長期前払費用 |
31,438千円 |
|
減損損失 |
45,647千円 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の記載をしているため、注記を省略しております。
※1.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
||
|
建物 |
1,131,890千円 |
( 996,328千円) |
1,078,732千円 |
( 951,977千円) |
|
構築物 |
16,525 |
( 16,525 ) |
15,751 |
( 15,751 ) |
|
機械及び装置 |
42,077 |
( 42,077 ) |
49,864 |
( 49,864 ) |
|
土地 |
2,052,274 |
(1,209,861 ) |
2,049,192 |
(1,206,779 ) |
|
計 |
3,242,767 |
(2,264,792 ) |
3,193,540 |
(2,224,372 ) |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
||
|
短期借入金 |
1,169,310千円 |
( 319,310千円) |
834,026千円 |
( 134,026千円) |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
939,480 |
( 845,519 ) |
869,928 |
( 740,448 ) |
|
長期借入金 |
990,940 |
( 897,130 ) |
1,445,680 |
(1,248,469 ) |
|
計 |
3,099,730 |
(2,061,960 ) |
3,149,634 |
(2,122,944 ) |
上記のうち、( )内書は工場財団抵当並びに当該債務を示しております。
2.保証債務
次の関係会社について、取引先からの仕入債務に対し債務保証を行っております。
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
㈱AZx(仕入債務) |
572千円 |
1,079千円 |
※3.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
短期金銭債権 |
175,675千円 |
200,579千円 |
|
長期金銭債権 |
260,000 |
212,000 |
|
短期金銭債務 |
178,422 |
153,915 |
4.受取手形割引高
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
受取手形割引高 |
|
|
※1.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度79%、当事業年度78%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度21%、当事業年度22%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
|
販売促進費 |
|
|
|
倉敷料 |
|
|
|
発送運賃 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
役員報酬及び給料手当 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※2.関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
79,787千円 |
96,479千円 |
|
仕入高 |
1,484,284 |
1,332,207 |
|
販売費及び一般管理費 |
550,170 |
497,320 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
133,744 |
155,344 |
※3.固定資産売却益
|
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
|
機械及び装置 |
-千円 |
9,000千円 |
|
車両運搬具 |
872 |
- |
※4.固定資産除売却損
|
|
前事業年度 (自 2023年3月21日 至 2024年3月20日) |
当事業年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
|
機械及び装置 |
1,650千円 |
1,239千円 |
|
土地 |
- |
3,081 |
|
計 |
1,650 |
4,321 |
※5.減損損失
連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)※6.減損損失」に同一の記載をしているため、注記を省略しております。
前事業年度(2024年3月20日)
子会社株式及び子会社出資金(貸借対照表計上額は子会社株式2,131,245千円及び子会社出資金1,279,537千円、)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
当事業年度(2025年3月20日)
子会社株式及び子会社出資金(貸借対照表計上額は子会社株式2,131,245千円及び子会社出資金1,279,537千円、)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
|
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
子会社株式評価損 |
359,686千円 |
|
359,686千円 |
|
減損損失 |
239,420 |
|
223,607 |
|
賞与引当金 |
142,563 |
|
152,878 |
|
貸倒引当金 |
92,029 |
|
91,733 |
|
その他 |
332,579 |
|
232,403 |
|
繰延税金資産小計 |
1,166,279 |
|
1,060,309 |
|
評価性引当額 |
△732,906 |
|
△646,408 |
|
繰延税金資産合計 |
433,373 |
|
413,900 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△323,463 |
|
△328,613 |
|
前払年金費用 |
△282,707 |
|
△309,389 |
|
圧縮記帳積立金 |
△79,918 |
|
△79,075 |
|
その他 |
△2,807 |
|
△2,807 |
|
繰延税金負債合計 |
△688,896 |
|
△719,885 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△255,523 |
|
△305,984 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月20日) |
|
当事業年度 (2025年3月20日) |
|
法定実効税率 |
29.9% |
|
29.9% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
2.0 |
|
1.1 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△4.3 |
|
△3.2 |
|
住民税均等割 |
4.7 |
|
2.8 |
|
評価性引当額 |
16.8 |
|
0.5 |
|
のれんの償却額 |
0.9 |
|
- |
|
のれんの減損損失 |
1.1 |
|
- |
|
過年度法人税等 |
△0.0 |
|
- |
|
その他 |
0.5 |
|
0.2 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
51.6 |
|
31.3 |
3.決算日後における法人税等の税率の変更
2025年3月31日に「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が公布され、2026年4月1日以後開始する事業年度より防衛特別法人税が課されることになりました。
これに伴い、2027年3月21日以後開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は29.9%から30.8%に変更されます。
なお、この変更による影響は軽微であります。
(1)収益の分解情報
連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。
(2)収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載しています。
(3)当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報
連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。
該当事項はありません。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
1,202,971 |
70,581 |
3,119 (3,119) |
125,713 |
1,144,719 |
7,758,189 |
|
|
構築物 |
18,088 |
8,210 |
6,200 (6,200) |
2,992 |
17,106 |
406,366 |
|
|
機械及び装置 |
43,664 |
38,039 |
14,082 (14,082) |
16,700 |
50,920 |
2,460,430 |
|
|
車両運搬具 |
1,277 |
1,446 |
115 (115) |
1,225 |
1,383 |
18,739 |
|
|
工具、器具及び備品 |
48,743 |
49,878 |
17,867 (17,867) |
32,072 |
48,682 |
1,701,019 |
|
|
土地 |
2,337,609 |
- |
3,081 |
- |
2,334,528 |
- |
|
|
リース資産 |
74,913 |
253,829 |
3,360 (3,360) |
36,974 |
288,408 |
1,307,386 |
|
|
建設仮勘定 |
20,623 |
4,844 |
21,527 (903) |
- |
3,941 |
- |
|
|
計 |
3,747,892 |
426,829 |
69,352 (45,647) |
215,678 |
3,889,691 |
13,652,132 |
|
無形固定資産 |
借地権 |
283,961 |
- |
- |
- |
283,961 |
- |
|
|
ソフトウエア |
315,055 |
86,248 |
- |
161,793 |
239,510 |
- |
|
|
リース資産 |
1,336 |
- |
- |
1,336 |
- |
- |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
20,506 |
- |
20,506 |
- |
- |
- |
|
|
その他 |
31,705 |
- |
- |
944 |
30,761 |
- |
|
|
計 |
652,566 |
86,248 |
20,506 |
164,074 |
554,233 |
- |
(注1)当期減少額の(内書)は減損損失による減少であります。
(注2)無形固定資産のその他には、電話加入権23,643千円を含んでおります。
|
(単位:千円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
307,791 |
7,850 |
8,841 |
306,800 |
|
賞与引当金 |
476,800 |
511,300 |
476,800 |
511,300 |
|
製品補償対策引当金 |
133,324 |
96,308 |
83,963 |
145,669 |
|
役員退職慰労引当金 |
- |
46,900 |
- |
46,900 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。