【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社数  2

NANSIN (MALAYSIA) SDN. BHD.

南星物流器械(蘇州)有限公司

 

2 持分法の適用に関する事項

関連会社及び非連結子会社はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、南星物流器械(蘇州)有限公司の決算日は12月31日であります。その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と同一であります。

 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

②棚卸資産

主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

③デリバティブ

時価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    15~50年

機械装置及び運搬具  3~15年

また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。 

②無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間(経済的耐用年数を上限)を耐用年数として、残存価額をゼロとする定額法によっております。

④投資不動産

定額法

なお、主な耐用年数は、15~37年であります。

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率法により、貸倒懸念債権等については財務内容評価法によって計上しております。

②賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に対応する金額を計上しております。

③役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与に充てるため、当連結会計年度に見合う支給見込額に基づき計上しております。

④役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

キャスター関連の製造及び販売を行っており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取り扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

 

(5) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約については、振当処理の要件を満たしている場合には振当処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象
 ヘッジ手段…為替予約
 ヘッジ対象…外貨建債務及び外貨建予定取引
③ ヘッジ方針
 デリバティブ取引に関する社内管理規程に基づき、為替相場変動リスクをヘッジしております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
 外貨建予定取引に係る為替予約については、予定取引の主要な取引条件の予測可能性及びその実行可能性を検討し、有効性評価を行っております。但し、振当処理によっている外貨建債務に係る為替予約取引については、有効性の評価を省略しております。

(6) 退職給付に係る会計処理の方法

当社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性のあるものは、次のとおりです。

 (繰延税金資産の回収可能性)

(単位:千円)   

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

91,281

48,952

繰延税金負債

296,309

285,618

 

 

  繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っております。その基礎となる将来の事業計画は、原材料価格や輸送コストの変動及び外国為替相場などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取り扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額についてはありません。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

5,296,404

千円

5,590,333

千円

 

 

※2 投資不動産の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物

134,023千円

134,023千円

土地

157,884

157,884

291,908

291,908

減価償却累計額

85,003

87,962

投資不動産計

206,905

203,946

 

 

※3 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物

869,402千円(帳簿価額)

788,328千円(帳簿価額)

土地

1,859,860  (帳簿価額)

1,859,860  (帳簿価額)

投資不動産

55,936  (帳簿価額)

52,977  (帳簿価額)

2,785,199    (帳簿価額)

2,701,166    (帳簿価額)

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

 1,550,000千円

 1,550,000千円

 

 

※4 期末日満期手形等の会計処理

期末日の満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

29,458千円

電子記録債権

28,257

57,716

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  (前連結会計年度)(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は、57,321千円です。

 

(当連結会計年度)(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は、105,951千円です。

 

※3 販売費及び一般管理費の主なもの

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

荷造運送費

214,797

千円

193,868

千円

給与手当

562,135

 

536,144

 

役員賞与引当金繰入額

5,100

 

 

賞与引当金繰入額

75,446

 

46,596

 

役員退職慰労引当金繰入額

18,850

 

39,700

 

減価償却費

107,251

 

110,382

 

退職給付費用

39,293

 

51,477

 

 

 

※4 固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

111

有形固定資産「その他」
(工具器具備品及び金型)

187

299

 

 

※5 投資有価証券売却益
    当社が保有する投資有価証券のうち国内上場株式2銘柄を売却したことによるものであります。

 

※6 為替換算調整勘定取崩益

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 英国子会社であるNSG GLOBAL LTD.が、2023年3月24日に清算結了したことにより、為替換算調整勘定取崩益403,005千円を計上しております。

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

 

※7 事業整理損失引当金戻入額

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

   英国子会社であるNSG GLOBAL LTD.は、2023年3月24日をもって清算結了したため、事業損失引当金の残額

 を戻入額として計上しております。

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 

 

※8 固定資産除売却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

12,080

機械装置及び運搬具

29

218

有形固定資産「その他」
(工具器具備品及び金型等)

311

202

無形固定資産「その他」

4,752

17,173

420

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

35,126千円

30,810千円

  組替調整額

△1,789

    税効果調整前

35,126

29,021

    税効果額

△10,764

△9,238

    その他有価証券評価差額金

24,361

19,783

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

224,954

145,765

 組替調整額

△403,005

  為替換算調整勘定

△178,051

145,765

その他の包括利益合計

△153,689

165,549

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

7,708,000

7,708,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

941,966

941,966

 

 

3 新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日
定時株主総会

普通株式

135,320

20

2022年3月31日

2022年6月30日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額(千円)

1株当たり 配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

135,320

20

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

7,708,000

7,708,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

941,966

100,000

1,041,966

 

(変動事由の概要)

 2023年5月12日の取締役会決議による自己株式の取得 100,000株

 

3 新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

 

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

135,320

20

2023年3月31日

2023年6月30日

 2023年11月9日
  取締役会

普通株式

66,660

10

2023年9月30日

2023年12月15日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額(千円)

1株当たり 配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

66,660

10

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

4,596,792千円

4,711,521千円

預入期間が3カ月を超える
定期預金

△869,756

△899,739

現金及び現金同等物

3,727,035

3,811,782

 

 

2 重要な非資金取引の内容

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

3,840千円

7,038千円

 

 

(リース取引関係)

 

1 ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)  リース資産の内容

・有形固定資産

主として、新ERPシステムのサーバー関連であります。

・無形固定資産

主として、新ERPシステムのソフトウエアであります。

(2)  リース資産の減価償却の方法

リース期間(経済的耐用年数を上限)を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

 

2 オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

44,783千円

3,396千円

1年超

44,521

53,261

合計

89,304

56,658

 

 

 

(金融商品関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

1.金融商品の状況に関する事項

 (1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主にキャスター及び台車の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、運転資金を銀行借入により調達しております。

 

 (2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び取引先企業等に関し業務提携などに関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
 営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。借入金、社債、及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資等に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後最長で5年後であります。

 

 (3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権について各営業部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況などの悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、同様の管理を行っております。
 満期保有目的の債券は、資金運用管理ルールに従い、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。
 当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表されています。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係等を勘案して保有状況を継続的に見直しております。  

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき財務部が適宜に資金計画を作成更新するとともに、手許流動性を連結売上高の2~3ヶ月分相当に維持することにより、流動性リスクを管理しております。

 

 (4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 (5) 信用リスクの集中

当期の連結決算日現在における営業債権のうち13.4%が特定の大口顧客に対するものであります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

2023年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

                                         (千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

250,502

250,502

(2)リース債務(1年以内返済予定のリース債務含む)

(252,129)

(252,171)

41

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)負債に計上されているものについては、()で表示しております。

 

(注1) 市場価格のない株式等

                         (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

96,900

 

 上記については、「投資有価証券」には含めておりません。

 

(注2) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

                                                                                    (単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

4,596,792

受取手形

849,302

売掛金

1,885,327

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券のうち満期がある
  もの

合計

7,331,422

 

 

(注3) リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

                                                                                    (単位:千円)

区分

1年以内

1年超

2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

リース債務

80,686

76,845

74,373

19,860

363

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の
         対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る
         インプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 その他有価証券

  株式

 

 

250,502

 

 

 

 

 

 

250,502

資産計

250,502

250,502

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

252,171

252,171

負債計

 

252,171

252,171

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

リース債務

 リース債務の時価については、元利金の合計額を、同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

1.金融商品の状況に関する事項

 (1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主にキャスター及び台車の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、運転資金を銀行借入により調達しております。

 

 (2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び取引先企業等に関し業務提携などに関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
 営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。借入金、社債、及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資等に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後最長で5年後であります。

 

 (3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権について各営業部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況などの悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、同様の管理を行っております。
 満期保有目的の債券は、資金運用管理ルールに従い、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。
 当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表されています。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係等を勘案して保有状況を継続的に見直しております。  

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき財務部が適宜に資金計画を作成更新するとともに、手許流動性を連結売上高の2~3ヶ月分相当に維持することにより、流動性リスクを管理しております。

 

 (4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 (5) 信用リスクの集中

当期の連結決算日現在における営業債権のうち12.3%が特定の大口顧客に対するものであります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

2024年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

                                         (千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

277,957

277,957

(2)リース債務(1年以内返済予定のリース債務含む)

(177,056)

(176,254)

△802

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)負債に計上されているものについては、()で表示しております。

 

(注1) 市場価格のない株式等

                         (単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

96,900

 

 上記については、「投資有価証券」には含めておりません。

 

(注2) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

                                                                                    (単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

4,711,521

受取手形

762,583

売掛金

1,927,938

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券のうち満期がある
  もの

合計

7,402,043

 

 

(注3) リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

                                                                                    (単位:千円)

区分

1年以内

1年超

2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

リース債務

77,969

75,569

21,184

1,771

561

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の
         対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る
         インプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 その他有価証券

  株式

 

 

277,957

 

 

 

 

 

 

277,957

資産計

277,957

277,957

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

176,254

176,254

負債計

176,254

176,254

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

リース債務

 リース債務の時価については、元利金の合計額を、同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 その他有価証券(2023年3月期)

 

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

250,502

105,836

144,665

 債券

 その他

小計

250,502

105,836

144,665

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

 債券

 その他

小計

合計

250,502

105,836

144,665

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

 株式

 債券

 その他

合計

 

(注) 当連結会計年度において、その他有価証券で時価のある株式については、減損処理を行っておりません。

なお、下落率が30~50%の株式の減損にあたっては、個別銘柄ごとに公表財務諸表ベースの各種財務比率の検討等による信用リスクの定量評価を行い、総合的に判断しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 その他有価証券(2024年3月期)

 

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

277,957

104,270 

173,687

 債券

 その他

小計

277,957

104,270

173,687

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

 債券

 その他

小計

合計

277,957

104,270

173,687

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

 株式

3,354

1,789

 債券

 その他

合計

3,354

1,789

 

(注) 当連結会計年度において、その他有価証券で時価のある株式については、減損処理を行っておりません。

なお、下落率が30~50%の株式の減損にあたっては、個別銘柄ごとに公表財務諸表ベースの各種財務比率の検討等による信用リスクの定量評価を行い、総合的に判断しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(2023年3月31日)

   該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2023年3月31日)

   該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。退職一時金制度(非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。なお簡便法により、退職給付に係る負債及び費用を計算しております。また、一部の在外連結子会社において、確定拠出制度を採用しております。

 

2 確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

退職給付に係る負債の期首残高

412,557千円

退職給付費用

31,591

退職給付の支給額

29,307

退職給付に係る負債の期末残高

414,841

 

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

(2023年3月31日現在)

非積立型制度の退職給付債務

414,841千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

414,841

 

 

退職給付に係る負債

414,841千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

414,841

 

 

(3)退職給付費用

(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

簡便法で計算した退職給付費用

31,591千円

 

 

3 確定拠出制度

(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

確定拠出制度への要拠出額

34,907千円

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。退職一時金制度(非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。なお簡便法により、退職給付に係る負債及び費用を計算しております。また、一部の在外連結子会社において、確定拠出制度を採用しております。

 

2 確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

退職給付に係る負債の期首残高

414,841千円

退職給付費用

48,997

退職給付の支給額

54,371

退職給付に係る負債の期末残高

409,466

 

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

(2024年3月31日現在)

非積立型制度の退職給付債務

409,466千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

409,466

 

 

退職給付に係る負債

409,466千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

409,466

 

 

(3)退職給付費用

(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

簡便法で計算した退職給付費用

48,997千円

 

 

3 確定拠出制度

(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

確定拠出制度への要拠出額

33,218千円

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

    前連結会計年度及び当連結会計年度において、該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産・負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

 (2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

退職給付に係る負債

127,024千円

125,378千円

  貸倒引当金

6,374

6,423

  賞与引当金

34,737

21,594

 未払事業税

4,385

2,311

 税務上の繰越欠損金

67,024

80,818

 役員退職慰労引当金

48,345

60,501

 その他

102,514

77,011

 繰延税金資産小計

390,405

374,039

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

将来減算一時差異等に係る評価性引当額

△31,794

△25,369

 評価性引当額小計(注)1

△31,794

△25,369

 繰延税金資産合計

358,611

348,669

(繰延税金負債)

 

 

 子会社留保利益

90,495千円

86,363千円

 圧縮積立金

387,284

387,284

 その他有価証券評価差額金

43,311

52,549

 その他

42,548

59,138

 繰延税金負債合計

563,640

585,336

 繰延税金資産の純額

△205,028

△236,666

 

(注)1.評価性引当額が6,424千円減少しております。この減少の主な内容は、長期滞留在庫に係る評価性引当額が

     減少したためであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

67,024

67,024

評価性引当額

繰延税金資産

67,024

67,024

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

80,818

80,818

評価性引当額

繰延税金資産

80,818

80,818

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金80,818千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産80,818千円を計上して

  おります。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断

  しております。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

9.7%

3.2%

 受取配当等永久に益金に算入されない項目

△0.1%

△0.2%

 連結子会社の税率差異

△3.1%

△6.0%

 住民税等均等割

1.1%

3.3%

 子会社留保利益の税効果

2.4%

△1.7%

 評価性引当額の増減

△12.3%

△2.6%

 外国源泉税

1.6%

8.1%

 為替換算調整勘定取崩益

△16.8%

-%

 その他

6.3%

2.5%

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

19.4%

37.2%

 

 

 

(企業結合等関係)

    該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

 (1) 当該資産除去債務の概要

    本社入居ビルの建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等の見積りであります。

 

  (2)  当該資産除去債務の金額の算定方法

    本社入居ビルの原状回復費用は、使用見込み期間を建物の耐用年数の残存年数15年と見積り、割引率は
       1.306%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

  (3) 当連結会計年度における当該資産除去債務の総額の増減

 

   期首残高

14,618千円

   時の経過による調整額

190

   期末残高

14,809

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

 (1) 当該資産除去債務の概要

    本社入居ビルの建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等の見積りであります。

 

  (2)  当該資産除去債務の金額の算定方法

    本社入居ビルの原状回復費用は、使用見込み期間を建物の耐用年数の残存年数15年と見積り、割引率は
       1.306%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

  (3) 当連結会計年度における当該資産除去債務の総額の増減

 

   期首残高

14,809千円

   時の経過による調整額

193

   期末残高

15,003

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

当社グループは、東京都と大阪府に賃貸用の不動産(土地を含む)を有しております。2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は29,553千円(賃貸収益37,075千円は営業外収益に、賃貸費用7,521千円は営業外費用に計上)であります。

賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額及び当連結会計年度における変動並びに連結決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。

                                          (単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

連結決算日における時価

 

当連結会計年度期首残高

当連結会計年度増減額

当連結会計年度末残高

 

58,895

148,010

206,905

793,146

 

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2 変動の内容は、大阪市の土地の一部を賃貸不動産に振替え150,969千円と、当該賃貸用の不動産に係る減価償却費2,959千円であります。

3 当連結会計年度末の時価は、「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

当社グループは、東京都と大阪府に賃貸用の不動産(土地を含む)を有しております。2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は20,945千円(賃貸収益38,164千円は営業外収益に、賃貸費用17,219千円は営業外費用に計上)であります。

賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額及び当連結会計年度における変動並びに連結決算日における時価及び当該時価の算定方法は以下のとおりであります。

                                          (単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

連結決算日における時価

 

当連結会計年度期首残高

当連結会計年度増減額

当連結会計年度末残高

 

206,905

△2,959

203,946

768,143

 

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2 変動の内容は、当該賃貸用の不動産に係る減価償却費2,959千円であります。

3 当連結会計年度末の時価は、「不動産鑑定評価基準」に基づく金額であります。

 

 

(収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

日本

マレーシア

中国

売上高

 

 

 

 

 キャスター事業

5,818,854

122,964

227,251

6,169,071

 その他事業

3,224,292

414,913

3,639,206

顧客との契約から生じる収益

9,043,147

122,964

642,164

9,808,277

その他収益

外部顧客への売上高

9,043,147

122,964

642,164

9,808,277

 

(注)連結グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

日本

マレーシア

中国

売上高

 

 

 

 

 キャスター事業

5,454,015

81,398

143,806

5,679,220

 その他事業

2,895,826

340,497

3,236,323

顧客との契約から生じる収益

8,349,842

81,398

484,303

8,915,543

その他収益

外部顧客への売上高

8,349,842

81,398

484,303

8,915,543

 

(注)連結グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

(2)収益を理解するための基礎となる情報

 「会計方針に関する事項」の「重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

(3)当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 ① 契約負債残高

 契約負債の残高は以下のとおりです。

(単位:千円)

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度期末

契約負債

1,028

98

 

 

 契約負債は主に、商品及び製品の引渡し前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,028千円であります。

 

 ② 残存履行義務に配分した取引価格
 当社グループにおいては、予測契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する記載を省略しております。
 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 ① 契約負債残高

 契約負債の残高は以下のとおりです。

(単位:千円)

 

当連結会計年度期首

当連結会計年度期末

契約負債

98

6,411

 

 

 契約負債は主に、商品及び製品の引渡し前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、98千円であります。

 

 ② 残存履行義務に配分した取引価格
 当社グループにおいては、予測契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する記載を省略しております。