第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

経営成績等の状況

 当第1四半期連結累計期間における我が国経済は、米国、中国の対立やロシアによるウクライナ侵攻の影響等により海外経済の不確実性が高まり、先行きは依然として不透明な状況で推移いたしました。

 このような環境の中、当社グループは、中期スロ-ガンとして「安心をお届けする不二精機グループ」を掲げ、品質管理体制の徹底強化によるグループ一体となった顧客満足の更なる追求を図り、精密金型のコア技術をもとに自動車及び二輪車などの成形事業分野への積極的な展開を行い、顧客への高付加価値製品の提供による安定受注の拡大に努めてまいりました。

 また、「『考動』で価値を創る」をグループ全社員の行動規範とし、「お客様の利益の最大化」を目標に、新たな価値創造、また「5S活動」を基本とする着実な品質改善活動に取り組んでおります。

(1) 財政状態の状況

 総資産は、前連結会計年度末に比べ1億57百万円(1.9%)増加し、86億58百万円となりました。

 流動資産は、主に電子記録債権が18百万円、仕掛品が35百万円、未収入金が18百万円、その他に含まれる未収消費税が21百万円増加した一方、製品が91百万円減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べ25百万円(0.6%)増加し、42億5百万円となりました。

 固定資産は、主に有形固定資産が1億7百万円、投資その他の資産が22百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ1億31百万円(3.1%)増加し、44億53百万円となりました。

 負債は、前連結会計年度末に比べ1億48百万円(2.8%)増加し、54億70百万円となりました。

 流動負債は、主に支払手形及び買掛金が59百万円増加した一方、短期借入金が64百万円、契約負債が61百万円減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べ76百万円(2.1%)減少し、35億83百万円となりました。

 固定負債は、主に長期借入金が2億13百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ2億25百万円(13.5%)増加し、18億87百万円となりました。

 純資産は、主に為替換算調整勘定が9百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ9百万円(0.3%)増加し、31億87百万円となりました。なお、自己資本比率は、前連結会計年度末と比べ0.6ポイント減少し、36.8%となりました。

(2) 経営成績の状況

 当第1四半期連結累計期間の売上高は、射出成形用精密金型及び成形システム事業で減少したものの、精密成形品その他事業で増加したことにより、前年同四半期比20百万円(1.0%)増加の21億47百万円となりました。

 損益につきましては、射出成形用精密金型及び成形システム事業において受注環境が厳しい中、国内の検収案件の利益率が改善したこと、精密成形品その他事業において特にタイの現地法人の利益率が改善したこと及び中国上海の現地法人の赤字幅が縮小したことにより、営業利益は、前年同四半期比30百万円(34.6%)増加の1億20百万円となりました。経常利益は、営業外損益で為替差損が12百万円増加したことにより、前年同四半期比12百万円(16.0%)増加の88百万円となりました。特別損益項目、法人税等を加え、親会社株主に帰属する四半期純利益は、前年同四半期比2百万円(4.3%)減少の49百万円となりました。

 セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。なお、以下の記載はセグメント間の内部売上高又は振替高を含んだ金額によっております。

<射出成形用精密金型及び成形システム事業>

 医療機器用精密金型及び自動車部品用精密金型の売上高が前年同四半期に比べ減少したため、当セグメントの売上高は、前年同四半期比61百万円(7.7%)減少の7億41百万円となりました。受注環境が厳しい中、国内の検収案件の利益率が改善したことにより、セグメント利益は、前年同四半期比2百万円(6.9%)増加の45百万円となりました。

 なお、個別受注生産である当事業の未検収の受注残高は安定的に推移しております。

 

<精密成形品その他事業>

 主力製品である自動車部品用成形品は東南アジア市場を中心に中期的な受注をいただいており、売上高はインドネシア、タイ及び中国上海の子会社で前年同四半期に比べ増加したことなどにより、当セグメントの売上高は、前年同四半期比76百万円(5.6%)増加の14億35百万円となりました。セグメント利益は、原価率の低下により前年同四半期比43百万円(86.3%)増加の93百万円となりました。

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当第1四半期連結累計期間において、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

(4) 研究開発活動

 当第1四半期連結累計期間の研究開発費の総額は23百万円であります。なお、研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

(5) 主要な設備

 前連結会計年度末において計画中であった主要な設備の新設について、当第1四半期連結累計期間に重要な変更はありません。

3【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。