第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

 

回次

第30期

第31期

第32期

第33期

第34期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

736,734

905,978

925,047

918,994

1,022,740

経常利益

(千円)

37,396

102,546

74,769

70,362

110,879

当期純利益

(千円)

31,682

114,971

59,289

57,356

100,655

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

1,240,721

1,240,721

1,240,721

1,240,721

1,240,721

発行済株式総数

(株)

5,692,800

5,692,800

5,692,800

5,692,800

5,692,800

純資産額

(千円)

1,319,436

1,434,407

1,493,697

1,551,053

1,651,709

総資産額

(千円)

1,471,496

1,635,667

1,705,344

1,743,107

1,836,097

1株当たり純資産額

(円)

231.78

251.98

262.39

272.47

290.15

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

 

(円)

4.00

(―)

(―)

(―)

(―)

(0.00)

1株当たり当期純利益

(円)

5.57

20.20

10.42

10.08

17.68

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

89.7

87.7

87.6

89.0

90.0

自己資本利益率

(%)

2.4

8.4

4.1

3.8

6.3

株価収益率

(倍)

75.46

18.32

34.28

33.55

14.14

配当性向

(%)

22.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

106,067

120,802

27,410

118,409

148,560

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

14,181

43,511

95,590

98,952

49,763

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,583

2,225

2,274

2,395

2,588

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

241,054

316,120

245,665

262,726

358,935

従業員数
(外、平均臨時
雇用者数)

(人)

65

61

68

72

69

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

株主総利回り

(%)

121.4

106.9

103.2

97.7

73.4

(比較指標:TOPIX配当無)

(%)

(139.3)

(138.7)

(142.8)

(197.3)

(189.5)

最高株価

(円)

593

526

564

427

358

最低株価

(円)

313

327

351

334

220

 

 

(注) 1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。

3.第30期から第34期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.最高・最低株価は、2022年4月4日以降は東京証券取引所(グロース市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(グロース)におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

提出会社は、1969年株式会社安達新商店(現 安達新産業株式会社)の東大阪工場として複合成形材料の製造事業を開始いたしました。

その後、1991年に安達新産業株式会社の子会社として設立いたしました。

クラスターテクノロジー株式会社設立以後の経緯は、次のとおりであります。

 

年月

事項

 

1991年4月

 

大阪市西区立売堀において安達新産業株式会社の子会社として、資本金5,000万円でクラスターテクノロジー株式会社を設立。

1992年10月

茨城県久慈郡大子町に工場を建設し本社を移転。

1993年4月

光磁気ディスクのピックアップデバイスの生産開始。

1996年4月

安達新産業株式会社東大阪工場のマクロ及びマイクロの全事業を引き継ぐ。

1997年6月
 

大阪工場(現 関西工場 大阪府東大阪市)を新設し、複合材料から精密機器デバイス製造の一貫メーカーとして体制確立。

2000年4月

大阪工場(現 関西工場)に本社移転、名称を本社・開発センターとしナノ・テクノロジー事業研究開発を開始。

2001年5月

中小企業創造活動促進法研究認定。(2001年5月から2005年3月まで)

2001年7月

経済産業省から補助金事業採択。(2001年7月から2005年3月まで6件)

2003年5月

ナノ・テクノロジー事業の内、パルスインジェクター®装置の販売及び受託研究事業の開始。

2004年5月
 
 

ナノ・テクノロジー事業の内、微細加工部品の販売を開始。
ナノ・テクノロジー事業の内、機能性を付与した複合成形材料をベースとした精密成形品の販売を開始。

2006年4月
 

大阪証券取引所ヘラクレス市場に上場。
東京営業所を開設。

2006年12月

関東工場及び本社・開発センターの土地・建物を購入。

2007年2月

パルスインジェクター®装置の本格的製品販売を開始。

2007年11月

デジタルカメラ用機能性素子部品の増産に伴い、関東工場を増設。

2009年7月

内閣総理大臣表彰  第3回ものづくり日本大賞「優秀賞」受賞。

2009年11月

日刊工業新聞社主催  ものづくり連携大賞「特別賞」受賞。

2010年10月

大阪証券取引所の統合によりJASDAQ(グロース)市場へ移行。

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(グロース)に株式上場。

2015年3月

関西工場で、経済産業省の先端設備等投資促進事業費補助金を得て、熱硬化性複合材料の新製造設備を導入。

2016年4月

東日本営業所を開設。(東京営業所を関東工場内に移転)

2018年11月

新材料「コイル封止用低温硬化エポキシ成形材料(SR-03)」量産開始。

2021年4月

会社設立30周年

2022年4月

PasCom S40(高摺動バイオマスポリアミドコンパウンド)を開発

東京証券取引所の再編によりグロース市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社は、高精度・高機能に特化した樹脂製品の提供を事業方針として、次に述べる基幹技術をベースとして、製品に求められるサイズや精度により、事業をナノ/マイクロ・テクノロジー関連事業及びマクロ・テクノロジー関連事業、その他事業の3つに分けて事業展開しております。

 

基幹技術

◆樹脂複合材料技術*

樹脂をベースとしたコンパウンドにより優れた機能を発現させる材料技術

◆成形加工技術

高精度・高機能を発現させるための成形加工技術

◆金型技術

樹脂複合材料のパフォーマンスを最大限に活かすための金型技術

◆計測・解析技術

優れた機能を検証・管理・開発する技術

◆融合技術

基幹技術やアセンブリ技術の融合から生まれる樹脂デバイス

 

 

<大きさの単位>


 

 

* 樹脂複合材料

複合材料とは、熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチックをベース材料とし、これに強化剤、機能性付与剤、成形性改質剤、着色剤などを複合させて、用途に応じた様々な特性を発揮させることの出来る材料である。熱特性、電気特性、機械特性などの基本特性に機能性(例えば、高摺動性、表面高精度、熱伝導性など)を付加したものを機能性樹脂複合材料という

 

* ナノ 

1ナノメートル(1nm)とは10-9m(10億分の1メートル)。1ミリの100万分の1

 

* マクロ

マクロスコピック(Macroscopic)肉眼で見えるという意味。

マイクロスコピック(Microscopic)の対。

 

1) ナノ/マイクロ・テクノロジー関連事業

1-1) 機能性樹脂複合材料をベースとした機能性精密成形品及び部品

用途、要求特性に応じた熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂をベースとした機能性樹脂複合材料を開発/製造し、その材料を用いて機能性精密成形品の製造/販売を行っております。最近では、絶縁・高熱伝導性などの機能性を付加した材料を用いた新しい用途開発も進んでおります。当社の機能性精密成形品は、厳しい寸法精度や角度精度が要求される下記の用途で使用されております。

●  デジタル・カメラ

デジタル・カメラのオートフォーカスセンサーを保持する機構部品に高感度・超高速で進化するCMOSイメージセンサーを支える部品として当社の機能性精密成形品が使われております。

●  インクジェット・プリンター

インクジェット・プリンターのインク供給部の機構部品に当社の機能性精密成形品が使われております。

●  バーコードリーダー装置

バーコードリーダー装置のレーザー反射ミラーを保持する機構部品に当社の機能性精密成形品が使われております。

●  精密寸法測定器

精密測定器のエンコーダ部品として、当社の機能性樹脂複合材料が使われております。

 

1-2) 研究開発用及び評価・分析用パルスインジェクター®システム

パルスインジェクター®(以下、PIJ)は、超微量(5ピコリットルから0.8ナノリットル)の多様な溶液(溶液に分散した金属微粒子や生体微粒子)を1秒間に最大20,000滴の高速で吐出することのできる装置です。当社は、基幹技術(樹脂複合材料技術、成形加工技術、金型技術、計測・解析技術、融合技術)を融合させることにより、PIJ(ポリマー製のインクジェットヘッド)を開発しました。また、周辺開発としてPIJを動作させるためのWaveBuilder(専用駆動機器)、液滴を高精度に定点配置できるInkjetlabo(ステージシステム)も開発いたしました。

このシステムは、異種金属を貼り合わせた従来のインクジェットヘッドと異なりポリマー製の特徴を活かして水溶性の試料、溶剤を使用した試料の両方を吐出することができます。また、ピコリットルという微量な液滴制御が可能です。そのうえで、吐出をコントロールしてPIJ(インクジェットヘッド)の高精度な特性を活かして、溶液に分散した金属微粒子、生体微粒子、有機ポリマー、セラミック微粒子など様々な材料の機能を発現させることができる定点配置技術をもっており、エレクトロニクスやバイオテクノロジーに関連する色々なアプリケーションに応用できます。

PIJは、ナノテクノロジーの発展のためのキーとなる装置であり、ナノ粒子を巧みに操作する技術です。

 

現在、下記のような用途での製品販売が行われております。

◆  DNA、蛋白質溶液を用いた研究

◆  ナノ粒子分散溶液を用いた研究

◆  細胞チップ、抗原抗体反応チップの研究

◆  生体組織の製作研究

◆  接触角計、表面張力計への搭載

 

2) マクロ・テクノロジー関連事業

2-1) 樹脂成形碍子

日本では、屋外で使用される碍子は、ほとんどがセラミック碍子ですが、屋内用途では樹脂碍子(エポキシ碍子)が使用され、ビルや工場などの受配電設備の中に設置されています。

当社の樹脂成形碍子は、重電機メーカーにおいて40年以上(前身の安達新産業株式会社時代からの事業)の使用実績を持っています。

2-2) 機能性樹脂複合材料

上記成形碍子は、当社が開発したエポキシ樹脂をベースとした複合材料で作られております。顧客の要望に応じて、碍子の販売だけでなく成形材料としての販売も行っております。

 

3) その他事業

3-1) 現在行われているその他事業としては、当社の基幹技術を活用して、医薬品の容器の異物検査を行っております。

3-2) 微細加工技術を応用して、精密部品の組立を行っております。

 

 

[事業系統図]


 

4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5 【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

69

44.5

11.8

4,150

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

ナノ/マイクロ・テクノロジー関連事業

60

マクロ・テクノロジー関連事業

その他事業

全社(共通)

9

合計

69

 

(注)  1. 従業員数は、嘱託契約の従業員を含む人員数であります。

  2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

  3. 当社は、各セグメント事業が相互に関連しており、各セグメントにおける技術が重なっているため同一の従業員が複数のセグメント事業に従事しております。

 

 

(2)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが労使関係は良好であり、特記すべき事項はありません。