|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
預け金 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資損失引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
コマーシャル・ペーパー |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期未払法人税等 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
債務保証等損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
オープンイノベーション促進積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
収益 |
|
|
|
原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券等売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
関係会社等事業損失 |
|
|
|
投資有価証券等売却損 |
|
|
|
投資有価証券等評価損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
オープン イノベー ション 促進積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更による 累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
オープンイノベーション促進積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産 合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算 差額等 合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
会計方針の変更による 累積的影響額 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
オープンイノベーション促進積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
オープン イノベー ション 促進積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
オープンイノベーション促進積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会社分割による増加 ※ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産 合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算 差額等 合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
オープンイノベーション促進積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
会社分割による増加 ※ |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
(重要な会計方針)
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)満期保有目的の債券
償却原価法
(2)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(3)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法
3 棚卸資産の評価基準及び評価方法
個別法(一部の棚卸資産については総平均法)による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
4 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、主な資産である建物及び構築物の耐用年数は、6年~50年であります。
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内の利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
但し、鉱業権については、見込引取総量に基づく生産高比例法によっております。
(3)リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4)長期前払費用
効果の及ぶ期間に応じて均等償却
5 繰延資産の処理方法
株式交付費及び社債発行費は、支出時に全額費用として処理しております。
6 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)投資損失引当金
子会社株式等の実質価額低下による損失に備えるため、子会社等の財政状態等を勘案のうえ、必要と認められる額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末の退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上して
おります。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。数理計算上の差異は、各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間(14年~15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。過去勤務費用
は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間(14年)により按分した額を費用処理することとしております。
なお、未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用に対応する部分を除いた退職給付債務と年金資産の差額を退職給付引当金または前払年金費用として貸借対照表に計上しております。
当事業年度末においては、伊藤忠企業年金基金に関し、未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用に対応する部分を除いた退職給付債務を年金資産が超過する状態のため、当該超過額は前払年金費用に計上しており
ます。また、退職給付引当金は一時金制度に係る退職給付引当金であります。
(4)株式給付引当金
株式給付規程に基づく従業員への当社株式の給付及び株式交付規程に基づく取締役・執行役員等への当社株式の交付等に備えるため、当事業年度末の株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
(5)役員退職慰労引当金
当社は役員及び執行役員の退職慰労金制度を2005年6月の定時株主総会にて廃止し、廃止日までの在任期間に対応する退職慰労金は、退職時に従来の退職慰労金内規の枠内において支給することを決定しているため、当該決定に基づく当事業年度末の支払見積額を計上しております。
(6)債務保証等損失引当金
子会社等に対する債務保証や当事業年度以前に締結済みの契約等から生じる偶発債務による損失に備えるため、被保証先の財政状態や、将来の契約履行に伴う損失の発生可能性等を勘案のうえ、必要と認められる額を計上しております。
7 収益及び費用の計上基準
当社は、収益に係る会計処理について、次の5ステップに従って、収益を認識しております。
ステップ1 契約の識別
ステップ2 履行義務の識別
ステップ3 取引価格の算定
ステップ4 取引価格の履行義務への配分
ステップ5 履行義務の充足による収益の認識
当社は、主に、繊維、機械、金属、エネルギー・化学品、食料、住生活、情報・金融、第8の8つのセグメントにおいて、卸売による商品の販売等を行っております。これらの取引については、顧客への商品の引渡し、倉庫証券の
交付、検収書の受領等、契約上の受渡し条件が履行された時点をもって履行義務が充足され、収益を認識して
おります。
また、収益の総額表示と純額表示において、顧客に財またはサービスが移転する前に当該財またはサービスに対する支配を自社が獲得している取引については、顧客との取引総額で表示しております。
8 ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理及び時価ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約及び通貨スワップ等については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップ等については特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段として為替予約取引、通貨スワップ取引、金利スワップ取引、外貨預金、外貨建借入金、商品先物取引及び商品先渡取引等を行い、ヘッジ対象は、将来の相場変動により時価または将来キャッシュ・フローが変動するリスクのある資産または負債としております。
(3)ヘッジ方針
当社の内部規程に基づき当社の事業活動に伴い発生する相場変動リスク及びキャッシュ・フロー変動リスクをヘッジしております。
(4)ヘッジの有効性評価方法
個々の取引特性に応じて策定したヘッジの有効性評価方法に基づき、その有効性が認められたものについてヘッジ会計を適用しております。
9 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
グループ通算制度を適用しております。
(重要な会計上の見積り)
関係会社投融資等の評価
1 財務諸表に計上した金額
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
関係会社株式(注) |
|
1,789,357 |
|
2,426,842 |
|
その他の関係会社有価証券 |
|
25,008 |
|
24,158 |
|
関係会社出資金 |
|
255,864 |
|
162,398 |
|
関係会社短期・長期貸付金 |
|
41,218 |
|
54,404 |
|
関係会社の借入債務等に対する保証 |
|
1,805,475 |
|
1,408,704 |
(注)うち、市場価格のない子会社株式及び市場価格のない関連会社株式
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
子会社株式 |
1,359,799 |
1,915,761 |
|
関連会社株式 |
232,507 |
237,942 |
2 見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
当社は関係会社投融資等の評価にあたり、市場価格のない株式等については、対象会社の財政状態の悪化や超過収益力の減少により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて、投資の減損処理等及び融資等に対する引当金を認識しております。超過収益力を反映した実質価額の見積りや回復可能性の判断は事業計画等を基礎として行っております。事業計画等では、市況変動、投資先の業界の成長性や競争等の仮定が使用されており、これらの仮定の見直しが必要となった場合、翌事業年度において、投資の減損処理等及び融資等に対する引当金を認識する可能性があります。
なお、米国の輸入関税引上げにより、経済環境の先行きを見通すことが困難な極めて不透明な状況となっており、翌事業年度において、会計上の見積りの見直しが必要となる可能性があります。
(未適用の会計基準等)
「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)
(1)概要
日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組の一環として、借手のすべてのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針と
して、IFRS第16号「リース」の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号「リース」のすべての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号
「リース」の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されたものであります。
(2)適用予定日
当該会計基準では、2027年4月1日以後開始する事業年度の期首からの適用を定めており、2025年4月1日以後開始する事業年度の期首から適用することも可能となります。当社の適用予定日は、未定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
財務諸表に与える影響額については、現在評価中であります。
(追加情報)
1 一定以上の職責を担う従業員に対する株式給付型ESOP
当社は、一定以上の職責を担う従業員に対するインセンティブ・プランとして、中長期の会社業績に連動した株式給付型ESOP(以下、「ESOP信託」という。)を2015年7月1日より導入しておりましたが、2018年7月1日をもって、株式数算定の基準となるポイントの付与を停止しております。
当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)を適用しております。
(1)ESOP信託の概要
ESOP信託は、株式給付規程に従い、ポイントの付与停止までの期間にポイント取得済みであり、かつ、一定の要件を充足する従業員に対して信託財産に残存する株式及び金銭を退職時に交付または給付します。
(2)信託口が所有する当社株式
当該信託口が所有する当社株式は、貸借対照表の純資産の部に「自己株式」として計上しております。
当該自己株式の株式数及び帳簿価額は前事業年度末及び当事業年度末において、それぞれ530,018株、815百万円及び468,900株、721百万円であります。なお、当該信託口が所有する当社株式は、1株当たり情報の算出において、控除する自己株式に含めております。
2 取締役等に対する業績連動型株式報酬制度
当社は、取締役(社外取締役を除く)及び執行役員(国内非居住者を除き、以下併せて「取締役等」という。)を対象に、会社業績との連動性が高く、かつ透明性・客観性の高い役員報酬制度として、業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」という。)を導入しており、本制度の導入にあたり、役員報酬BIP信託(以下、「BIP信託」という。)と称される仕組みを採用しております。
当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じております。
(1)BIP信託の概要
BIP信託は、米国のパフォーマンス・シェア(Performance Share)制度及び譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度を参考にした役員に対するインセンティブ・プランです。当社は、取締役等の退任後(当該取締役等が死亡した場合は死亡後)に、BIP信託により取得した当社株式(在任期間が短い場合には、当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭)を業績等に応じて交付または給付します。
(2)信託口が所有する当社株式
当該信託口が所有する当社株式は、貸借対照表の純資産の部に「自己株式」として計上しております。
当該自己株式の株式数及び帳簿価額は前事業年度末及び当事業年度末において、それぞれ909,117株、2,368百万円及び1,316,488株、5,519百万円であります。なお、当該信託口が所有する当社株式は、1株当たり情報の算出において、控除する自己株式に含めております。
(貸借対照表関係)
※1 担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
関係会社株式 |
28,486 |
百万円 |
28,486 |
百万円 |
|
関係会社長期貸付金 |
20,035 |
|
19,785 |
|
担保に係る債務
該当する債務はありません。
(注)担保に供している資産には、関係会社の借入金等に対して担保提供を行った当社資産を記載しております。
※2 前事業年度及び当事業年度における差入保証金の代用として差入れている金額は、それぞれ770百万円及び624百万円であります。
※3 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
短期金銭債権 |
1,209,561 |
百万円 |
1,074,091 |
百万円 |
|
長期金銭債権 |
46,452 |
|
49,069 |
|
|
短期金銭債務 |
338,665 |
|
372,245 |
|
|
長期金銭債務 |
5,598 |
|
5,630 |
|
4 偶発債務
(1)保証債務
他の会社の金融機関等からの借入債務等に対し、保証を行っております。
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|
関係会社 |
|
|
関係会社 |
|
|
|
リテールインベストメント カンパニー合同会社 |
416,500 |
百万円 |
デジタルバリューチェーン パートナーズ合同会社 |
305,116 |
百万円 |
|
Orchid Alliance Holdings Limited |
315,759 |
|
Orchid Alliance Holdings Limited |
298,824 |
|
|
デジタルバリューチェーン パートナーズ合同会社 |
311,107 |
|
BSインベストメント㈱ |
188,500 |
|
|
伊藤忠トレジャリー㈱ (注)1 |
155,825 |
|
伊藤忠フードインベストメント 合同会社 |
78,555 |
|
|
伊藤忠フードインベストメント 合同会社 |
78,555 |
|
シトラスインベストメント合同会社 |
55,392 |
|
|
ITOCHU TAIWAN INVESTMENT CORPORATION |
63,972 |
|
伊藤忠トレジャリー㈱ (注)1 |
53,476 |
|
|
BSインベストメント㈱ |
51,699 |
|
ITOCHU TAIWAN INVESTMENT CORPORATION |
47,061 |
|
|
伊藤忠自動車投資合同会社 |
45,260 |
|
伊藤忠自動車投資合同会社 |
45,260 |
|
|
シトラスインベストメント合同会社 |
38,450 |
|
ITOCHU FIBRE LIMITED |
35,252 |
|
|
その他 |
328,348 |
|
その他 |
301,268 |
|
|
小計 |
1,805,475 |
|
小計 |
1,408,704 |
|
|
一般 |
|
|
一般 |
|
|
|
HCJホールディングス㈱ |
40,323 |
|
HCJホールディングス㈱ |
39,609 |
|
|
その他 |
23,207 |
|
その他 |
17,860 |
|
|
小計 |
63,530 |
|
小計 |
57,469 |
|
|
合計 (内 外貨建) |
1,869,005 |
|
合計 (内 外貨建) |
1,466,173 |
|
|
(644,347) |
(586,807) |
||||
(注)1 当社は伊藤忠トレジャリー㈱による金融機関からの借入債務、前事業年度387,410百万円及び当事業年度
298,289百万円に対して保証を行っておりますが、下記の金額を控除した155,825百万円及び53,476百万円
を前事業年度及び当事業年度における当社の保証額として記載しております。
・保証対象となる借入債務のうち、前事業年度29,815百万円及び当事業年度26,846百万円はOrchid
Alliance Holdings Limitedへの長期貸付を目的とした借入債務であり、当社は当該貸付について
Orchid Alliance Holdings Limitedの長期借入債務に対しても保証を行っているため、保証額から控除
しております。
・保証対象となる借入債務には、伊藤忠トレジャリー㈱が当社の引受輸入手形を免責的債務引受した
ことによる借入債務が含まれます。このうち、前事業年度201,770百万円及び当事業年度217,967百万円
は、当該債務引受に際し当社が未決済であり、伊藤忠トレジャリー㈱に対して計上している未払金の
残高と対応することから、保証額から控除しております。
2 複数の保証人がいる場合の連帯保証等は、自己の負担額を記載しております。
(2)受取手形割引高
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
輸出手形割引高 |
|
|
※5 期末日満期手形
期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、前事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
受取手形 |
1,369 |
百万円 |
- |
百万円 |
|
支払手形 |
683 |
|
- |
|
※6 圧縮記帳
国庫補助金等の受入れにより、取得価額から控除している圧縮記帳累計額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
建物 |
- |
百万円 |
38 |
百万円 |
(損益計算書関係)
※2 販売費及び一般管理費の割合及び内訳
販売費及び一般管理費の内訳は次のとおりであります。なお、販売費及び一般管理費に含まれる販売費の割合は前事業年度がおおよそ58%、当事業年度がおおよそ56%であります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1 旅費 |
|
|
|
2 通信費 |
|
|
|
3 支払手数料 |
|
|
|
4 貸倒引当金繰入額 |
△ |
△ |
|
5 広告宣伝費 |
|
|
|
6 見本・図案及び意匠費 |
|
|
|
7 調査研究費 |
|
|
|
8 交際費 |
|
|
|
9 役員報酬 |
|
|
|
10 従業員給与 |
|
|
|
11 従業員賞与 |
|
|
|
12 退職給付費用 |
|
|
|
13 福利厚生費 |
|
|
|
14 諸税公課 |
|
|
|
15 事務所費 |
|
|
|
16 賃借料 |
|
|
|
17 減価償却費 |
|
|
|
18 その他 |
|
|
|
計 |
|
|
(注)当事業年度の役員報酬には、過年度の取締役に対する株式報酬に係る株価変動影響が含まれております。
※3 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業取引による取引高(注) |
|
|
|
販売 仕入高 営業取引以外の取引による取引高 |
1,387,610百万円 666,169 534,626 |
1,652,295百万円 710,347 941,485 |
(注)営業取引による取引高は、総額表示しております。
※4 「関係会社等事業損失」の内訳
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
貸倒引当金繰入額 |
353 |
百万円 |
364 |
百万円 |
|
関係会社株式・関係会社出資金売却損、 評価損(注) |
2,338 |
|
10,347 |
|
|
投資損失引当金繰入額 |
5,516 |
|
4,950 |
|
|
債務保証等損失引当金繰入額 |
169 |
|
1 |
|
|
計 |
8,376 |
|
15,662 |
|
(注) 関係会社株式・関係会社出資金売却損、評価損は関係会社等に係る事業損失に該当する銘柄につき記載を行って
おります。
(株主資本等変動計算書関係)
(有価証券関係)
子会社株式及び関連会社株式
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||||
|
|
貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
|
子会社株式 |
69,270 |
234,595 |
165,325 |
54,614 |
202,646 |
148,032 |
|
関連会社株式 |
127,781 |
380,727 |
252,946 |
218,525 |
414,625 |
196,100 |
|
合計 |
197,051 |
615,322 |
418,271 |
273,139 |
617,271 |
344,132 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
子会社株式 |
1,359,799 |
1,915,761 |
|
関連会社株式 |
232,507 |
237,942 |
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
貸倒引当金及び投資損失引当金 |
33,209 |
百万円 |
|
28,408 |
百万円 |
|
債務保証等損失引当金 |
388 |
|
|
92 |
|
|
投資有価証券等評価損 |
133,600 |
|
|
136,272 |
|
|
退職給付引当金 |
12,058 |
|
|
10,626 |
|
|
販売用不動産評価損 |
717 |
|
|
245 |
|
|
減損損失等 |
3,132 |
|
|
2,953 |
|
|
その他 |
39,277 |
|
|
44,235 |
|
|
繰延税金資産小計 |
222,381 |
|
|
222,831 |
|
|
評価性引当額 |
△193,096 |
|
|
△176,309 |
|
|
繰延税金資産合計 |
29,285 |
|
|
46,522 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
退職給付信託設定益 |
△646 |
|
|
△445 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△40,322 |
|
|
△29,770 |
|
|
その他 |
△14,137 |
|
|
△14,109 |
|
|
繰延税金負債合計 |
△55,105 |
|
|
△44,324 |
|
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△25,820 |
|
|
2,198 |
|
(注) 当社はグループ通算制度を適用しており、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示に
ついては、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号
2021年8月12日)に従っております。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった
主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
31.0% |
|
31.0% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.0 |
|
0.1 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△25.4 |
|
△25.1 |
|
特定外国子会社等合算所得 |
1.5 |
|
1.6 |
|
評価性引当額の増減 |
0.3 |
|
△4.9 |
|
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 |
- |
|
△0.1 |
|
その他 |
△0.1 |
|
△0.8 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
7.3 |
|
1.8 |
3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、
2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延
税金負債については、法定実効税率を31.0%から32.0%に変更して計算しております。
この法定実効税率の変更による影響は軽微であります。
(収益認識関係)
収益を理解するための基礎となる情報については、「第5 経理の状況 連結財務諸表注記 3 重要性のある会計方針(14)収益」に記載しております。
(重要な後発事象)
1 C.P. Pokphand Co. Ltd.株式の譲渡
2025年4月21日に開示のとおり、当社はCharoen Pokphand Foods Public Company Limitedの完全子会社である
CPF Investment Limitedに対し、保有するすべてのC.P. Pokphand Co. Ltd.株式を譲渡する旨の契約を締結し、
4月30日に当該契約に基づき譲渡を完了しました。
当該事象の結果、翌事業年度において、投資有価証券売却損益等の計上による当期純利益への影響は122,359百
万円となる見込みです。
2 自己株式の取得に係る事項の決定
当社は、2025年5月2日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される
同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得に係る事項を次のとおり決議しました。
(1)自己株式の取得を行う理由
機動的な資本政策の遂行を図るため、自己株式を取得するもの。
(2)取得に係る事項の内容
①取得対象株式の種類 :当社普通株式
②取得しうる株式の総数 :28,000,000株を上限とする
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合約2.0%)
③取得しうる株式の総額 :150,000百万円を上限とする
④取得期間 :2025年5月7日~2025年12月31日
3 社債の発行
当社は2024年5月15日の取締役会の決議に基づき、以下の社債を2025年4月10日に日本で発行しました。
・発行価額の総額が33,000百万円の2028年満期利率0.948%利付普通社債
・発行価額の総額が23,000百万円の2030年満期利率1.113%利付普通社債
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累 計 額 |
|
有形固定資産 |
建物及び構築物 |
34,365 |
4,868 |
159 |
409 |
39,074 |
33,294 |
|
(-) |
|||||||
|
土地 |
26,755 |
1,403 |
- |
- |
28,158 |
- |
|
|
(-) |
|||||||
|
その他 |
8,840 |
3,387 |
263 |
686 |
11,964 |
4,758 |
|
|
(-) |
|||||||
|
計 |
69,960 |
9,658 |
422 |
1,095 |
79,196 |
38,052 |
|
|
(-) |
|||||||
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
35,052 |
5,875 |
268 |
6,699 |
40,659 |
20,630 |
|
(11) |
|||||||
|
その他 |
24,706 |
3,359 |
996 |
1,909 |
27,069 |
17,981 |
|
|
(12) |
|||||||
|
計 |
59,758 |
9,234 |
1,264 |
8,608 |
67,728 |
38,611 |
|
|
(23) |
|||||||
(注)1 「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額を記載しております。
2 無形固定資産の「当期首残高」は、前期の「当期末残高」から、前期において償却が完了した資産12,734百万円を除いて記載しております。
3 「当期首残高」及び「当期末残高」は、取得価額によって記載しております。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
41,404 |
963 |
2,703 |
39,664 |
|
投資損失引当金 |
65,720 |
5,087 |
21,584 |
49,223 |
|
株式給付引当金 |
3,846 |
6,388 |
380 |
9,854 |
|
役員退職慰労引当金 |
31 |
- |
- |
31 |
|
債務保証等損失引当金 |
1,251 |
37 |
997 |
291 |
|
(注) |
投資損失引当金の「当期減少額」21,584百万円は、主に関係会社等事業損失におけるOrchid Alliance Holdings Limitedに係る引当金の取崩し12,719百万円によるものです。当該引当金の取崩しは、営業外収益に計上しております。 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。