1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
顧客関連資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期営業債権 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
△ |
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
荷造運搬費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
従業員給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
雑支出 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
子会社清算損 |
|
|
|
退職給付制度終了損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
△ |
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
土地再評価 差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
△ |
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他 有価証券 評価差額金 |
土地再評価 差額金 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
子会社清算損益(△は益) |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
関係会社株式売却損益(△は益) |
|
△ |
|
退職給付に係る資産負債の増減額 |
|
△ |
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
契約負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未収入金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払金及び未払費用の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
|
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
|
関係会社株式の取得による支出 |
|
△ |
|
関係会社株式の売却による収入 |
|
|
|
貸付けによる支出 |
|
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
保険積立金の解約による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
社債の償還による支出 |
△ |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数
全ての子会社を連結の範囲に含めることとしております。連結子会社名は「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しております。
2.持分法の適用に関する事項
持分法適用の関連会社数
全ての関連会社を持分法適用会社としております。持分法適用関連会社名は「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち株式会社サンワホールディングス(サンワグループ他14社含む)、
iTak(International)Limited、iTak International(Shanghai)Limited、iTakInternational(Thailand)Limited、iTak International(Shenzhen)Limited、iTak International(Vietnam)Co.,Ltd.、iTak International(Malaysia)Sdn.Bhd.、及びアイタックインターナショナルジャパン株式会社の決算日は12月31日、新エネルギー流通システム株式会社、株式会社信防エディックス、岩水開発株式会社、株式会社ナルトエスピー工業は2月28日であります。
連結財務諸表の作成に当たっては、連結子会社決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結子会社決算日の翌日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっております。
ロ デリバティブ
時価法によっております。
ハ 棚卸資産
主として、商品、製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品は移動平均法(商品に含まれる販売用不動産は個別法)、未成工事支出金は個別法に基づき、いずれも原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
主として、定率法を採用しております。ただし、当社及び国内連結子会社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、当社及び国内連結子会社の耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。なお、耐用年数については、主として法人税法に規定する方法と同一の方法と同一の基準によっております。
また、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年~10年)、顧客関連資産については、効果の及ぶ期間(8年)に基づく定額法を採用しております。
ハ リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るもの
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
ロ 賞与引当金
従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額基準により計上しております。
ハ 役員賞与引当金
役員賞与の支給に備えるため、支給見込額基準により計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
③小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、下記の5ステップアプローチに基づいて、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:企業が履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する
イ 商品の販売に係る収益
商品の販売に係る収益には、主に建築資材・住宅設備機器の販売、繊維製品・樹脂製品の販売、電子部品・電子機器等の販売が含まれ、引渡時点において、顧客が当該商品に対する支配を獲得、履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。
なお、当社グループが代理人として製品の販売に関与している場合には、純額で収益を認識しております。また、買戻し契約に該当する一部の有償支給取引については、金融取引として棚卸資産を引き続き認識するとともに、有償支給先に残存する支給品の期末棚卸高について金融負債を認識しております。
取引の対価は、履行義務を充足してから概ね4か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
ロ 工事契約に係る収益
工事契約に係る収益は、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。期間がごく短い工事については、履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
取引の対価は、履行義務を充足してから概ね4か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
ハ サービス及びその他の販売に係る収益
サービス及びその他の販売に係る収益には、主に建設資材等の代理取引に係る手数料、賃貸等不動産の賃貸料等が含まれ、これらの取引は契約上の条件が履行された時点をもって履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。なお、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引については、履行義務の充足に係る進捗度に応じて収益を認識しております。
取引の対価は、履行義務を充足してから概ね4か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
(6)重要なヘッジ会計の方法
イ ヘッジ会計の方法
金利スワップについて特例処理を採用しております。
ロ ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金
ハ ヘッジ方針
主として当社グループの管理規程に基づき、金利変動リスクをヘッジしております。
ニ ヘッジの有効性評価の方法
金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、ヘッジの有効性の評価は省略しております。
(7)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、10年間の定額法により償却を行っております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動において僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.固定資産の評価
(1)前連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
|
有形固定資産 |
4,762 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、原則として、事業用資産について事業単位でグルーピングを行っております。減損の兆候が
あると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較
することによって、減損損失の認識の要否を判定いたします。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総
額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価
値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。
2.iTak International (Thailand) Limitedにおける棚卸資産の評価
(1)前連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
電子・デバイスセグメントに含まれるiTak International (Thailand) Limitedでは、電子部品、電子機器他
の製造及び販売を行っており、コロナ禍で白物家電需要が急激に増加したことの反動による影響及びエジプト
国情要因に伴うエジプト向け輸出待機による影響等によって、長期滞留在庫は増加しました。
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
|
商品及び製品 |
665 |
|
原材料及び貯蔵品 |
1,094 |
|
売上原価(棚卸資産評価損) |
110 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループの棚卸資産評価は、主として移動平均法(商品に含まれる販売用不動産は個別法)による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。
iTak International (Thailand) Limitedでは、期末日から一定期間を経過しているものを長期滞留在庫と判断し、過年度の実績等をもとに将来の販売予測を個別に検討した上で、評価損を計上しております。
しかし、需要予測等の変動により将来の販売予測の見直しが必要になった場合、棚卸資産評価損の追加計上が
必要となる可能性があり、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.岩水開発株式会社ののれんの評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 |
|
のれん |
4,145 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、建材セグメントに含まれる岩水開発株式会社の買収時に認識したのれんについて、10年間の定額法により償却しております。当連結会計年度において、岡山県の住宅着工件数の減少等により、営業利益が事業計画を下回ったことから、のれんを含む資産グループについて減損の兆候があると判断し、減損損失の認識の要否の判定を行いました。その結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額がのれんを含む資産グループの帳簿価額を上回っていることから、減損損失の認識は不要と判断しております。
減損損失の認識の要否の判定に用いた割引前将来キャッシュ・フローは、中期事業計画に一定の不確実性を考慮して見積もっており、当該中期事業計画の主要な仮定は売上高の増加見通しであります。これらの仮定については見積りの不確実性が高く、企業を取り巻く将来の経済条件の変動等により中期事業計画に達成困難な状況が生じることで、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表におけるのれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。
2.固定資産の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 |
|
有形固定資産 |
6,446 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、原則として、事業用資産について事業単位でグルーピングを行っております。減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定いたします。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。
3.iTak International (Thailand) Limitedにおける棚卸資産の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
電子・デバイスセグメントに含まれるiTak International (Thailand) Limitedでは、電子部品、電子機器他の製造及び販売を行っております。前連結会計年度末時点で、コロナ禍で白物家電需要が急激に増加したことの反動による影響及びエジプト国情要因に伴うエジプト向け輸出待機による影響等によって長期滞留在庫が増加しておりました。主要顧客に積みあがっていた部品在庫の出荷及びエジプトの国情要因の解消が当連結会計年度に進んだことによって、長期滞留在庫は減少しておりますが、残存している長期滞留在庫について継続して棚卸資産評価損を計上しております。
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 |
|
商品及び製品 |
201 |
|
原材料及び貯蔵品 |
897 |
|
売上原価(棚卸資産評価損)(△は戻入益) |
△95 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループの棚卸資産評価は、主として移動平均法(商品に含まれる販売用不動産は個別法)による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。
iTak International (Thailand) Limitedでは、期末日から一定期間を経過しているものを長期滞留在庫と判断し、予め設定した一定の評価減率に基づき帳簿価額を切下げるとともに、当該切り下げ額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。しかし、需要予測等の変動により将来の販売予測の見直しが必要になった場合、棚卸資産評価損の追加計上が必要となる可能性があり、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。
また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。
(リースに関する会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)
ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正
(1)概要
国際的な会計基準と同様に、借手の全てのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるものです。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用予定であります。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において「流動資産」の「未収入金」に含めておりました「未収還付法人税等」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度から独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「未収入金」に表示しておりました1,014百万円は、「未収還付法人税等」103百万円、「未収入金」910百万円として組み替えております。
前連結会計年度において、独立掲記しておりました「流動負債」の「前受金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「流動負債」の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「前受金」として表示していた0百万円は、「流動負債」の「その他」として組み替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「前受金の増減額」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「前受金の増減額」に表示していた△16百万円及び「その他」に表示していた△419百万円は、「その他」△436百万円として組み替えております。
※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
46百万円 |
58百万円 |
※2 担保資産及び担保付債務
営業取引に対する担保差入資産は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
投資有価証券 |
1,690百万円 |
733百万円 |
|
機械装置 |
- |
864 |
|
土地 |
- |
366 |
また、宅地建物取引業法に基づく営業保証金として、前連結会計年度は投資その他の資産「その他」(供託金)10百万円、当連結会計年度は投資その他の資産「その他」(供託金)10百万円を法務局に供託しております。
営業取引に対する担保付債務は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
短期借入金 |
- |
100百万円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
- |
697 |
|
長期借入金 |
- |
1,125 |
※3 事業用土地の再評価
土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)に基づき、2002年3月31日に事業用の土地の再評価を行っております。なお、再評価差額については、土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(1999年3月31日公布法律第24号)に基づき、当該再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。
再評価の方法……………土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に合理的な調整を行って算出しております。
再評価を行った年月日…2002年3月31日
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
再評価を行った土地の期末における時価と 再評価後の帳簿価額との差額 |
△36百万円 |
△17百万円 |
|
上記差額のうち賃貸等不動産に係るもの |
36 |
54 |
※4 受取手形裏書譲渡高及び電子記録債権裏書譲渡高
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形裏書譲渡高 |
|
|
|
電子記録債権裏書譲渡高 |
|
|
※5 連結会計年度末日満期手形等
連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が連結会計年度末残高に含まれております。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 |
383百万円 |
-百万円 |
|
電子記録債権 支払手形 電子記録債務 |
566 33 5 |
- - - |
※6 圧縮記帳
取得価額から控除されている保険差益等の圧縮記帳額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
697百万円 |
697百万円 |
|
機械装置及び運搬具 工具、器具及び備品 |
40 32 |
40 32 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|
△ |
※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|
|
※4 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
1,880百万円 |
-百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
2 |
22 |
|
土地 |
2,890 |
- |
|
計 |
4,773 |
22 |
※5 投資有価証券売却益の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他有価証券 |
625百万円 |
381百万円 |
※6 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
28百万円 |
5百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
10 |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
0 |
1 |
|
その他(無形固定資産) |
- |
2 |
|
計 |
38 |
8 |
※7 子会社清算損
前連結会計年度において、当社連結子会社のTAKASHIMA(U.S.A.),INC.を清算したことによるものです。
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
847百万円 |
97百万円 |
|
組替調整額 |
△615 |
△380 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
232 |
△282 |
|
法人税等及び税効果額 |
△69 |
86 |
|
その他有価証券評価差額金 |
162 |
△196 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
398 |
756 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
398 |
756 |
|
法人税等及び税効果額 |
△22 |
- |
|
為替換算調整勘定 |
375 |
756 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
当期発生額 |
147 |
△74 |
|
組替調整額 |
12 |
△78 |
|
法人税等及び税効果調整前 |
160 |
△153 |
|
法人税等及び税効果額 |
△49 |
47 |
|
退職給付に係る調整額 |
111 |
△106 |
|
その他の包括利益合計 |
649 |
454 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注1)(注2)(注3) |
4,466,273 |
13,398,819 |
102,200 |
17,762,892 |
|
合計 |
4,466,273 |
13,398,819 |
102,200 |
17,762,892 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注1)(注4)(注5) |
17,888 |
550,529 |
107,777 |
460,640 |
|
合計 |
17,888 |
550,529 |
107,777 |
460,640 |
(注)1.2023年10月1日付で普通株式1株につき4株の割合をもって株式分割を行っております。
2.普通株式の発行済株式の株式数の増加13,398,819株は、株式分割によるものです。
3.普通株式の発行済株式の株式数の減少102,200株は、自己株式の消却によるものです。
4.普通株式の自己株式の株式数の増加550,529株のうち、38,748株は株式分割によるもの、511,100株は取締役会決議に基づく自己株式の取得によるもの、681株は単元未満株式の買取りによるものです。
5.普通株式の自己株式の株式数の減少107,777株のうち、102,200株は取締役会決議に基づく自己株式の消却によるもの、5,577株は役員株式報酬の支給によるものです。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月11日 取締役会 |
普通株式 |
444 |
100.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月7日 |
|
2023年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
356 |
80.0 |
2023年9月30日 |
2023年12月11日 |
(注)2023年10月1日付で普通株式1株につき4株の割合をもって株式分割を行っております。「1株当たり配当額」につきましては、当該株式分割前の金額を記載しております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月9日 取締役会 |
普通株式 |
692 |
利益剰余金 |
40.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月5日 |
(注)2024年5月9日取締役会決議による1株当たり配当額には、特別配当15円を含んでおります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注1) |
17,762,892 |
- |
500,000 |
17,262,892 |
|
合計 |
17,762,892 |
- |
500,000 |
17,262,892 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注2)(注3) |
460,640 |
281,306 |
541,701 |
200,245 |
|
合計 |
460,640 |
281,306 |
541,701 |
200,245 |
(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の減少数500,000株は、取締役会決議に基づく自己株式の消却によるものです。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加281,306株のうち、276,600株は取締役会決議に基づく自己株式の取得によるもの、4,562株は役員の退任による譲渡制限付株式の無償取得によるもの、144株は単元未満株式の買取りによるものです。
3.普通株式の自己株式の株式数の減少541,701株のうち、500,000株は取締役会決議に基づく自己株式の消却によるもの、41,701株は役員株式報酬の支給によるものです。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月9日 取締役会 |
普通株式 |
692 |
40.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月5日 |
|
2024年11月12日 取締役会 |
普通株式 |
685 |
40.0 |
2024年9月30日 |
2024年12月11日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年5月13日 取締役会 |
普通株式 |
784 |
利益剰余金 |
46.0 |
2025年3月31日 |
2025年6月6日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
12,371 |
百万円 |
9,080 |
百万円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△46 |
|
△15 |
|
|
現金及び現金同等物 |
12,324 |
|
9,065 |
|
※2 当連結会計年度に株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
株式の取得により新たに岩水開発株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。
|
流動資産 |
1,773 |
百万円 |
|
固定資産 |
2,175 |
|
|
のれん |
5,025 |
|
|
流動負債 |
△3,307 |
|
|
固定負債 |
△667 |
|
|
岩水開発株式会社の取得価額 |
5,000 |
|
|
岩水開発株式会社現金及び現金同等物 |
△480 |
|
|
差引:取得のための支出 |
4,519 |
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
株式の取得により新たに株式会社サンワホールディングス及びその子会社14社(以下、サンワグループとす
る。)を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。
|
流動資産 |
3,594 |
百万円 |
|
固定資産 |
2,067 |
|
|
のれん |
872 |
|
|
流動負債 |
△1,416 |
|
|
固定負債 |
△2,317 |
|
|
株式会社サンワホールディングスの取得価額 |
2,800 |
|
|
サンワグループ現金及び現金同等物 |
△2,148 |
|
|
差引:取得のための支出 |
651 |
|
1.ファイナンス・リース取引
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年内 |
212百万円 |
136百万円 |
|
1年超 |
236百万円 |
227百万円 |
|
合計 |
448百万円 |
363百万円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針であります。デリバティブは後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形、売掛金、電子記録債権、契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。
当該リスクに関しては、当社は取引限度規定に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、
主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。また連結子会社についても、当社の取引限
度規定に準じて、同様の管理を行っております。
投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスク
に晒されております。当該リスクに関しては、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し
ており、また取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが6か月以内の支払期日であります。借入金は主に
営業取引及びM&Aに関わる資金調達であります。
デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物
為替予約取引であります。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規定に従って行っております。またデ
リバティブの利用に当たっては、取引相手に対する信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関との
み取引を行っております。
また営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰
計画を作成するなどの方法により管理しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
前連結会計年度(2024年3月31日)
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません((注)2をご参照ください)。
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
投資有価証券 |
2,624 |
2,624 |
- |
|
資産計 |
2,624 |
2,624 |
- |
|
長期借入金 |
2,095 |
2,101 |
5 |
|
負債計 |
2,095 |
2,101 |
5 |
|
デリバティブ取引(※2) |
6 |
6 |
- |
(※1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「1年内返済予定の長期借入金」については、現金であること、及び現金以外については短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で表示しております。
(注)1.デリバティブ取引に関する事項
注記事項「デリバティブ取引関係」をご参照ください。
(注)2.市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表価額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
非上場株式 |
238 |
(注)3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|
現金及び預金 |
12,371 |
- |
- |
- |
|
|
受取手形 |
3,110 |
- |
- |
- |
|
|
売掛金 |
16,697 |
- |
- |
- |
|
|
電子記録債権 |
2,334 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
34,513 |
- |
- |
- |
|
(注)4.長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
1,341 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
3,465 |
300 |
522 |
561 |
165 |
545 |
|
合計 |
4,807 |
300 |
522 |
561 |
165 |
545 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません((注)2をご参照ください)。
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
投資有価証券 |
2,013 |
2,013 |
- |
|
資産計 |
2,013 |
2,013 |
- |
|
長期借入金 |
5,162 |
5,161 |
△0 |
|
負債計 |
5,162 |
5,161 |
△0 |
|
デリバティブ取引(※2) |
(0) |
(0) |
- |
(※1)「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「1年内返済予定の長期借入金」については、現金であること、及び現金以外については短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で表示しております。
(注)1.デリバティブ取引に関する事項
注記事項「デリバティブ取引関係」をご参照ください。
(注)2.市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表価額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
非上場株式 |
554 |
(注)3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
|
現金及び預金 |
9,080 |
- |
- |
- |
|
|
受取手形 |
1,216 |
- |
- |
- |
|
|
売掛金 |
14,758 |
- |
- |
- |
|
|
電子記録債権 |
3,541 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
28,597 |
- |
- |
- |
|
(注)4.長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
4,880 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
1,326 |
1,212 |
1,107 |
628 |
585 |
1,628 |
|
合計 |
6,206 |
1,212 |
1,107 |
628 |
585 |
1,628 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
2,624 |
- |
- |
2,624 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
6 |
- |
6 |
|
資産計 |
2,624 |
6 |
- |
2,630 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
2,013 |
- |
- |
2,013 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
△0 |
- |
△0 |
|
資産計 |
2,013 |
△0 |
- |
2,013 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
2,101 |
- |
2,101 |
|
負債計 |
- |
2,101 |
- |
2,101 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
5,161 |
- |
5,161 |
|
負債計 |
- |
5,161 |
- |
5,161 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価を
レベル1の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約の時価は先物為替相場によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利が反映され、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。固定金利によるものは、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率をもとに、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
2,582 |
1,308 |
1,273 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
41 |
47 |
△6 |
|
合計 |
2,624 |
1,356 |
1,267 |
|
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額187百万円)については、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
1,964 |
966 |
997 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
49 |
61 |
△11 |
|
合計 |
2,013 |
1,027 |
985 |
|
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額487百万円)については、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
株式 |
1,112 |
625 |
11 |
|
合計 |
1,112 |
625 |
11 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
株式 |
715 |
381 |
- |
|
合計 |
715 |
381 |
- |
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
117 |
- |
5 |
5 |
|
|
ユーロ |
28 |
- |
0 |
0 |
|
|
合計 |
145 |
- |
6 |
6 |
|
(注)時価の算定方法
時価の算定方法は、先物為替相場によっております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
130 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
合計 |
130 |
- |
△0 |
△0 |
|
(注)時価の算定方法
時価の算定方法は、先物為替相場によっております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に備えるため、会社規定による退職金の全額について確定給付企業年金制度を採用しております。また、当社及び国内連結子会社のうち一部は、総合設立型厚生年金基金制度を設けておりますが、総合設立型厚生年金基金制度については、要拠出額を退職給付費用として処理し、重要性が乏しいことから、複数事業主制度に係る注記を省略しております。国内連結子会社のうち一部は退職一時金制度を採用し、一部は中小企業退職金共済制度に加入しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
1,591百万円 |
1,607百万円 |
|
勤務費用 |
88 |
70 |
|
利息費用 |
12 |
12 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△5 |
△2 |
|
退職給付の支払額 |
△123 |
△248 |
|
その他 |
43 |
- |
|
退職給付債務の期末残高 |
1,607 |
1,440 |
(注) 一部の連結子会社は、退職給付債務の算定に当たり、簡便法を採用しております。
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
1,768百万円 |
1,896百万円 |
|
期待運用収益 |
64 |
46 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
142 |
△76 |
|
事業主からの拠出額 |
37 |
36 |
|
退職給付の支払額 |
△117 |
△163 |
|
年金資産の期末残高 |
1,896 |
1,738 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
1,461百万円 |
1,365百万円 |
|
年金資産 |
△1,896 |
△1,738 |
|
|
△435 |
△372 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
146 |
74 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△288 |
△297 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
146 |
74 |
|
退職給付に係る資産 |
△435 |
△372 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△288 |
△297 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
勤務費用 |
88百万円 |
70百万円 |
|
利息費用 |
12 |
12 |
|
期待運用収益 |
△64 |
△46 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
12 |
△78 |
|
その他 |
1 |
7 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
50 |
△34 |
(注)1.簡便法を採用している一部の連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に含めて計上しております。
2.当連結会計年度につきましては、上記の他に、一部の連結子会社において確定給付企業年金制度を廃止したことに伴う退職給付制度終了損13百万円を特別損失に計上しております。
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
数理計算上の差異 |
160百万円 |
△153百万円 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
△141百万円 |
11百万円 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
債券 |
55% |
55% |
|
株式 |
31 |
30 |
|
その他 |
14 |
15 |
|
合 計 |
100 |
100 |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
割引率 |
1.0% |
1.0% |
|
長期期待運用収益率 |
3.0 |
3.0 |
3.確定拠出制度
確定拠出制度(確定拠出制度と同様に会計処理する複数事業主制度の厚生年金基金制度等を含む。)への要拠出額は、前連結会計年度140百万円、当連結会計年度133百万円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
115百万円 |
|
43百万円 |
|
賞与引当金 |
220 |
|
200 |
|
退職給付に係る負債 |
27 |
|
18 |
|
販売用不動産評価損 |
46 |
|
47 |
|
投資有価証券評価損 |
245 |
|
249 |
|
役員退職慰労引当金 |
58 |
|
15 |
|
商品評価損 |
49 |
|
31 |
|
棚卸資産未実現利益 |
43 |
|
22 |
|
減損損失 |
65 |
|
51 |
|
減価償却費超過額 |
219 |
|
198 |
|
未払事業税 |
118 |
|
20 |
|
未払費用 |
45 |
|
40 |
|
税務上の繰越欠損金(注) |
356 |
|
322 |
|
評価差額 |
32 |
|
32 |
|
リース債務 |
318 |
|
512 |
|
その他 |
37 |
|
31 |
|
繰延税金資産小計 |
1,999 |
|
1,840 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△345 |
|
△309 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△735 |
|
△662 |
|
評価性引当額小計 |
△1,080 |
|
△971 |
|
繰延税金資産合計 |
918 |
|
868 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△387 |
|
△301 |
|
退職給付に係る資産 |
△133 |
|
△117 |
|
土地再評価額 |
△14 |
|
△14 |
|
未払事業税 |
- |
|
△46 |
|
評価差額 |
△258 |
|
△233 |
|
リース資産 |
△318 |
|
△512 |
|
その他 |
△7 |
|
△8 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,119 |
|
△1,233 |
|
繰延税金資産の純額 |
△200 |
|
△364 |
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
47 |
17 |
17 |
9 |
80 |
185 |
357 |
|
評価性引当額 |
38 |
17 |
17 |
9 |
80 |
182 |
345 |
|
繰延税金資産 |
9 |
- |
- |
- |
- |
2 |
11 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金に係る重要な繰延税金資産を回収可能であると判断した主な理由は、一部の連結子会社について、将来の課税所得に基づき繰延税金資産の回収可能性を勘案し、税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産の一部については回収可能と判断したためであります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
18 |
17 |
9 |
78 |
15 |
182 |
322 |
|
評価性引当額 |
9 |
17 |
9 |
78 |
15 |
179 |
309 |
|
繰延税金資産 |
8 |
- |
- |
0 |
0 |
3 |
13 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金に係る重要な繰延税金資産を回収可能であると判断した主な理由は、一部の連結子会社について、将来の課税所得に基づき繰延税金資産の回収可能性を勘案し、税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産の一部については回収可能と判断したためであります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.62% |
|
30.62% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.54 |
|
1.11 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.15 |
|
△0.42 |
|
住民税均等割等 |
0.34 |
|
0.66 |
|
のれん償却額 |
2.08 |
|
7.71 |
|
土地再評価差額金取崩額 |
1.61 |
|
- |
|
評価性引当額の増減 |
△1.18 |
|
△0.41 |
|
在外子会社の税率差異 |
△0.71 |
|
△2.60 |
|
その他 |
0.77 |
|
△1.38 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
33.93 |
|
35.28 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
2025年3月31日に、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が公布され、2026年4月1日以降開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとなりました。
これに伴い、2026年4月1日から開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)は12百万円減少し、法人税等調整額は1百万円、退職給付に係る調整累計額は0百万円それぞれ増加しております。
取得による企業結合
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
|
被取得企業の名称: |
株式会社サンワホールディングス |
|
事業の内容: |
太陽光発電システムの販売・施工等を手掛ける株式会社サンワシステムなどの グループ企業の持株会社 |
②企業結合を行った主な理由
株式会社サンワホールディングスは、産業用・住宅用太陽光発電システムの販売・施工を合わせて10,000件以上の実績を持ち、太陽光発電システムに特化した全国ネットワークを構築し、用地取得からメンテナンスまでワンストップで対応している株式会社サンワシステムを中心とするグループ会社14社を有しております。
2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、今後再生可能エネルギー市場はさらなる成長が期待される中、高い販売力と施工力を持つサンワグループを連結子会社化することにより、当社の再生可能エネルギー分野との連携によるシナジー効果が期待でき、当社のさらなる持続的成長を見込み、同社の株式を取得することといたしました。
③企業結合日
2025年2月3日(株式取得日)
2025年3月31日(みなし取得日)
④企業結合の法的形式
現金を対価とする株式取得
⑤結合後企業の名称
変更はありません。
⑥取得した議決権比率
100%
⑦取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。
(2)連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間
2025年3月31日をみなし取得日とし、連結決算日との差異が3か月を超えないことから、当連結会計年度においては貸借対照表のみを連結財務諸表に含めております。
(3)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
|
取得の対価 |
現金及び預金 |
2,800百万円 |
|
取得原価 |
|
2,800 |
(4)主要な取得関連費用の内容及び金額
デューデリジェンス費用等 22百万円
(5)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
①発生したのれんの金額
872百万円
なお、のれんの金額は、当連結会計年度末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。
②発生原因
主として、今後の事業展開によって期待される超過収益力により発生したものです。
③償却方法及び償却期間
効果の発現する期間にわたって均等償却いたします。なお、償却期間については取得原価の配分の結果を踏まえて決定する予定であります。
(6)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
|
流動資産 |
3,594 |
百万円 |
|
固定資産 |
2,067 |
|
|
資産合計 |
5,661 |
|
|
流動負債 |
1,416 |
|
|
固定負債 |
2,317 |
|
|
負債合計 |
3,734 |
|
(7)取得原価の配分
当連結会計年度末において、企業結合日における識別可能な資産及び負債の特定並びに時価の算定が未了であり、取得原価の配分が完了していないため、その時点で入手可能な合理的情報に基づき暫定的な会計処理を行っております。
(8)企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
|
売上高 |
3,847 |
百万円 |
|
営業利益 |
64 |
|
|
経常利益 |
66 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
59 |
|
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
45 |
|
(概算額の算定方法)
企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。
なお、当該注記は監査証明を受けておりません。
当社グループでは、東京都その他の地域において、賃貸住宅(土地を含む。)等を所有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は94百万円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は9百万円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
2,232 |
277 |
|
|
期中増減額 |
△1,954 |
△0 |
|
|
期末残高 |
277 |
276 |
|
期末時価 |
268 |
295 |
|
(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.前連結会計年度増減額のうち、主な減少額は賃貸ホテル等の売却(1,918百万円)によるものであります。
3.期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による「不動産鑑定評価基準」に基づく金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)、その他の物件については一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いて調整した金額によるものであります。
(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
2024年3月期にアセットアロケーションの見直しを実施しており、産業資材セグメントの事業再編、主要な固定資産の売却に伴い、従来賃貸不動産セグメントに区分していた一部物件を「建材」、「産業資材」に変更しております。
前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後の区分に基づき作成したものを記載しております。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
財務又はサービスの種類別の内訳
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
|||
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・デバイス |
賃貸不動産 |
|
|
建設資材 |
30,716 |
- |
- |
- |
30,716 |
|
住宅資材 |
3,489 |
- |
- |
- |
3,489 |
|
断熱資材 |
10,078 |
- |
- |
- |
10,078 |
|
再生可能エネルギー資材 |
13,726 |
- |
- |
- |
13,726 |
|
樹脂関連資材 |
- |
9,150 |
- |
- |
9,150 |
|
繊維関連資材 |
- |
8,023 |
- |
- |
8,023 |
|
デバイス |
- |
- |
6,134 |
- |
6,134 |
|
アセンブリ |
- |
- |
8,641 |
- |
8,641 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
58,010 |
17,173 |
14,776 |
- |
89,961 |
|
その他の収益 |
3 |
13 |
- |
143 |
159 |
|
外部顧客への売上高 |
58,013 |
17,187 |
14,776 |
143 |
90,120 |
(注)その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づくリース収益であります。
地域別の内訳
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
|||
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・デバイス |
賃貸不動産 |
|
|
日本 |
58,010 |
17,173 |
2,060 |
- |
77,245 |
|
香港 |
- |
- |
4,313 |
- |
4,313 |
|
タイ |
- |
- |
5,286 |
- |
5,286 |
|
その他 |
- |
- |
3,115 |
- |
3,115 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
58,010 |
17,173 |
14,776 |
- |
89,961 |
|
その他の収益 |
3 |
13 |
- |
143 |
159 |
|
外部顧客への売上高 |
58,013 |
17,187 |
14,776 |
143 |
90,120 |
(注)外部顧客への売上高は自社(当社グループ)の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
収益認識の時期別の内訳
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
|||
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・デバイス |
賃貸不動産 |
|
|
一時点で移転される財 |
40,399 |
17,173 |
14,776 |
- |
72,350 |
|
一定の期間にわたり 移転される財 |
17,610 |
- |
- |
- |
17,610 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
58,010 |
17,173 |
14,776 |
- |
89,961 |
|
その他の収益 |
3 |
13 |
- |
143 |
159 |
|
外部顧客への売上高 |
58,013 |
17,187 |
14,776 |
143 |
90,120 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
財務又はサービスの種類別の内訳
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・デバイス |
|
|
建設資材 |
34,463 |
- |
- |
34,463 |
|
住宅資材 |
3,507 |
- |
- |
3,507 |
|
断熱資材 |
9,013 |
- |
- |
9,013 |
|
再生可能エネルギー資材 |
14,019 |
- |
- |
14,019 |
|
樹脂関連資材 |
- |
9,882 |
- |
9,882 |
|
繊維関連資材 |
- |
8,103 |
- |
8,103 |
|
デバイス |
- |
- |
6,812 |
6,812 |
|
アセンブリ |
- |
- |
8,688 |
8,688 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
61,003 |
17,985 |
15,500 |
94,489 |
|
その他の収益 |
0 |
12 |
- |
13 |
|
外部顧客への売上高 |
61,004 |
17,998 |
15,500 |
94,503 |
(注)その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づくリース収益であります。
地域別の内訳
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・デバイス |
|
|
日本 |
61,003 |
17,985 |
1,894 |
80,883 |
|
香港 |
- |
- |
4,795 |
4,795 |
|
タイ |
- |
- |
6,197 |
6,197 |
|
その他 |
- |
- |
2,612 |
2,612 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
61,003 |
17,985 |
15,500 |
94,489 |
|
その他の収益 |
0 |
12 |
- |
13 |
|
外部顧客への売上高 |
61,004 |
17,998 |
15,500 |
94,503 |
(注)外部顧客への売上高は自社(当社グループ)の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
収益認識の時期別の内訳
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・デバイス |
|
|
一時点で移転される財 |
40,695 |
17,985 |
15,500 |
74,181 |
|
一定の期間にわたり 移転される財 |
20,307 |
- |
- |
20,307 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
61,003 |
17,985 |
15,500 |
94,489 |
|
その他の収益 |
0 |
12 |
- |
13 |
|
外部顧客への売上高 |
61,004 |
17,998 |
15,500 |
94,503 |
(2) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
建材においては、太陽光発電システムや、環境配慮型の建築資材・住宅設備機器など、建築・住宅に関連する資材等を販売しております。
産業資材においては、商業施設向け省エネ設備販売及びその施工、繊維製品、樹脂製品、鉄道車輌部材の販売をしております。
電子・デバイスにおいては、電子部品、電子機器等の販売をしております。
賃貸不動産においては、賃貸物件等の運営を行っております。
顧客との契約における履行義務の充足の時期及び取引価格及び履行義務への配分額の算定方法については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」、「4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(3) 顧客との契約から生じる履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
①契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
24,839 |
22,142 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
22,142 |
19,517 |
|
契約資産(期首残高) |
1,420 |
1,295 |
|
契約資産(期末残高) |
1,295 |
2,675 |
|
契約負債(期首残高) |
405 |
504 |
|
契約負債(期末残高) |
504 |
1,107 |
契約資産は主に、工事契約において進捗度に基づいて認識した収益にかかる未請求の売掛金であり、未請求の権利に関するものであります。なお、顧客からの検収を受けたことにより工事が完了し、当社及び連結子会社の権利が無条件となった時点で、顧客との契約から生じた債権へ振り替えられます。
契約負債は主に顧客からの前受金に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
②残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社は、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「建材」、「産業資材」、「電子・デバイス」、「賃貸不動産」の4つを報告セグメントとしております。
「建材」は太陽光発電システムや、環境配慮型の建築資材・住宅設備機器など、建築・住宅に関連する資材等を販売しております。「産業資材」は商業施設向け省エネ設備販売及びその施工、繊維製品、樹脂製品、鉄道車輌部材の販売をしております。「電子・デバイス」は電子部品、電子機器等の販売をしております。「賃貸不動産」は賃貸ホテル等の運営を行っておりましたが、2024年1月に賃貸ホテルの売却を行っております。
2024年3月期にアセットアロケーションの見直しを実施しており、産業資材セグメントの事業再編、主要な固定資産の売却に伴い、従来賃貸不動産セグメントに区分していた一部物件を「建材」、「産業資材」に変更しております。また、各セグメントにおける利益の状況及び各部門が直接的に担う利益水準をより明確にするため、全社費用の配賦基準を変更しております。前連結会計年度のセグメント情報は変更後の区分に基づき作成したものを記載しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額 (注)2 |
|||
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・ デバイス |
賃貸不動産 |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額はセグメント間取引の消去であります。
(2)セグメント資産の調整額10,385百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、報告セグメントに紐づかない現預金、営業取引先以外の投資有価証券、管理部門に係る資産等であります。
(3)減価償却費の調整額169百万円は全社資産に係る減価償却費であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額156百万円は、当社基幹システム更新に係る投資額等によるものであります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額 (注)2 |
|||
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・ デバイス |
賃貸不動産 |
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額はセグメント間取引の消去であります。
(2)セグメント資産の調整額5,130百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、報告セグメントに紐づかない現預金、営業取引先以外の投資有価証券、管理部門に係る資産等であります。
(3)減価償却費の調整額179百万円は全社資産に係る減価償却費であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額198百万円は、当社基幹システム更新に係る投資額及び事務所移転に伴う建物造作費用等によるものであります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
香港 |
タイ |
その他 |
合計 |
|
77,404 |
4,313 |
5,286 |
3,115 |
90,120 |
(注)売上高は自社(当社グループ)の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
香港 |
タイ |
その他 |
合計 |
|
3,835 |
325 |
571 |
29 |
4,762 |
(注)有形固定資産は自社(当社グループ)の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
香港 |
タイ |
その他 |
合計 |
|
80,897 |
4,795 |
6,197 |
2,612 |
94,503 |
(注)売上高は自社(当社グループ)の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
香港 |
タイ |
その他 |
合計 |
|
5,605 |
242 |
549 |
49 |
6,446 |
(注)有形固定資産は自社(当社グループ)の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・ デバイス |
賃貸不動産 |
全社・消去 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
建材 |
産業資材 |
電子・ デバイス |
賃貸不動産 |
全社・消去 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額(百万円) |
科目 |
期末残高(百万円) |
|
関連会社 |
㈱DG Takashima |
東京都大田区 |
10 |
製造業 |
(所有) 直接 49.0 |
資金の貸付 |
資金の貸付 (注) |
550 |
長期貸付金
|
550 |
|
利息の受取 (注) |
2 |
未収入金 |
2 |
(注)資金の貸付については、市場金利を勘案して利率を決定しております。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,362.75円 |
1,402.13円 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
272.98円 |
91.41円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.当社は、2023年10月1日を効力発生日として、普通株式1株につき4株の割合をもって株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額を算定しております。
3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(百万円) |
23,578 |
23,924 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) |
23,578 |
23,924 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株) |
17,302 |
17,062 |
4.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
4,832 |
1,566 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
4,832 |
1,566 |
|
期中平均株式数(千株) |
17,700 |
17,139 |
(自己株式の消却)
当社は、2025年5月13日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づく自己株式の消却を決議し、以下のとおり実施いたしました。
|
(1)消却する株式の種類 |
当社普通株式 |
|
(2)消却する株式の数 |
73,900株 |
|
|
(消却前の発行済株式総数に対する割合0.43%) |
|
(3)消却日 |
2025年6月2日 |
|
(4)消却後の発行済株式総数 |
17,188,992株 |
(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)
当社は、2025年5月13日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更を行うことを決議いたしました。
1.株式分割の目的
当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、投資家の皆様がより投資しやすい環境を整え、当社株式の流動性の向上と投資家層のさらなる拡大を図ることを目的としております。
2.株式分割の概要
(1)分割の方法
2025年9月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記録された株主の所有する当社普通株式1株につき、2株の割合をもって分割いたします。
(2)分割により増加する株式数
株式分割前の発行済株式総数 17,188,992株
株式分割により増加する株式数 17,188,992株
株式分割後の発行済株式総数 34,377,984株
株式分割後の発行可能株式総数 112,000,000株
(注)2025年5月13日開催の取締役会にて決議いたしました自己株式消却実施後の発行済株式総数となります。
(3)分割の日程
基準日公告日 2025年9月12日
基準日 2025年9月30日
効力発生日 2025年10月1日
(4)1株当たり情報に及ぼす影響
当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
681.38円 |
701.07円 |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
136.49円 |
45.70円 |
3.株式分割に伴う定款の一部変更
(1)定款変更の理由
株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づく取締役会決議により、2025年10月1日を効力発生日として、当社定款第6条に定める発行可能株式総数を変更いたします。
(2)定款変更の内容
変更の内容は次のとおりであります。
(下線は変更部分)
|
現 行 定 款 |
変 更 案 |
|
第6条(発行可能株式総数) 当会社の発行可能株式総数は、 5千6百万株とする。
|
第6条(発行可能株式総数) 当会社の発行可能株式総数は、 1億1千2百万株とする。
|
(3)定款変更の日程
|
取締役会決議日 |
2025年5月13日 |
|
効力発生日 |
2025年10月1日 |
4.その他
(1)資本金の額について
今回の株式分割に際して、資本金の額の変更はありません。
(2)配当について
今回の株式分割は、2025年10月1日を効力発生日としておりますので、配当基準日を2025年3月31日とする2025年3月期の期末配当金及び配当基準日を2025年9月30日とする2026年3月期の中間配当金につきましては、株式分割前の株式数を基準に実施いたします。
(連結子会社間の吸収合併)
当社は、2024年12月19日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社高島インダストリーズ株式会社(以下、「高島インダストリーズ」といいます)を存続会社、当社の連結子会社であるシーエルエス株式会社(以下、「シーエルエス」といいます)を消滅会社とする吸収合併を行うことを決議し、2024年12月23日付で吸収合併契約を締結し、2025年4月1日付で吸収合併いたしました。
1.取引の概要
(1)結合当事企業の名称及び事業の内容
|
結合企業の名称 |
高島インダストリーズ株式会社 |
|
事業の内容 |
産業用繊維、樹脂材料や成形品、鉄道用車輌部品、環境関連製品等の設計・加工・販売 |
|
被結合企業の名称 |
シーエルエス株式会社 |
|
事業の内容 |
人工皮革・合成皮革等の各種資材、製品の販売 |
(2)企業結合日
2025年4月1日
(3)企業結合の法的形式
高島インダストリーズを吸収合併存続会社、シーエルエスを吸収合併消滅会社とする吸収合併
(4)結合後企業の名称
高島インダストリーズ株式会社
(5)その他取引の概要に関する事項
本合併の目的は、事業活動の統合による経営資源の集中と有効活用を図ることで、成長の加速と収益性の向上を目指すものであります。
2.実施した会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。