1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
7 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
7 |
|
|
|
その他の金融資産 |
7 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
6 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の投資 |
7 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
7 |
|
|
|
その他の金融資産 |
7 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
5 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
負債及び資本の部 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
7 |
|
|
|
社債及び借入金 |
7 |
|
|
|
その他の金融負債 |
7 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
6 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
7 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
7 |
|
|
|
その他の金融負債 |
7 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
収益 |
|
|
|
|
商品販売に係る収益 |
|
|
|
|
サービス及びその他の販売に係る収益 |
|
|
|
|
収益合計 |
5,9 |
|
|
|
原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
5 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
その他の収益・費用 |
|
|
|
|
固定資産処分損益 |
|
|
|
|
固定資産減損損失 |
|
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
|
その他の収益・費用合計 |
|
△ |
|
|
営業活動に係る利益 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
|
支払利息 |
|
△ |
△ |
|
受取配当金 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用合計 |
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
6 |
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
5 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益(親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
10 |
|
|
(注)当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「基本的1株当たり中間利益」及び「希薄化後1株当たり中間利益」を算出しております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
|||||
|
|
確定給付制度の再測定 |
FVTOCIの金融資産 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
在外営業活動体の換算差額 |
合計 |
||||
|
期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得及び処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
中間期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
合計 |
|||
|
期首残高 |
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
△ |
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
|
△ |
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得及び処分等 |
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得及び処分 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
中間期末残高 |
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
|||||
|
|
確定給付制度の再測定 |
FVTOCIの金融資産 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
在外営業活動体の換算差額 |
合計 |
||||
|
期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得及び処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
中間期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
合計 |
|||
|
期首残高 |
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
|
|
FVTOCIの金融資産 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
△ |
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得及び処分等 |
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得及び処分 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
中間期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
固定資産減損損失 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
△ |
△ |
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
固定資産処分損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額 (△は増加) |
|
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額 (△は減少) |
|
△ |
|
|
その他 |
|
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
無形資産の売却による収入 |
|
|
|
|
投資不動産の取得による支出 |
|
|
△ |
|
投資不動産の売却による収入 |
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資の売却等による収入 |
|
|
|
|
子会社の取得による収支(△は支出) |
|
△ |
△ |
|
子会社の売却による収支(△は支出) |
|
△ |
△ |
|
貸付けによる支出 |
|
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
補助金による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 番号 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
社債の発行による収入 |
|
|
|
|
社債の償還による支出 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
8 |
△ |
△ |
|
非支配持分株主への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
非支配持分株主からの払込みによる収入 |
|
|
|
|
非支配持分株主からの子会社持分取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
豊田通商株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であります。当社の要約中間連結財務諸表は2024年9月30日を期末日とし、当社及び連結子会社(以下「当社グループ」という。)並びに関連会社及び共同支配の取決めに対する持分により構成されております。
当社グループは、国内及び海外における各種商品の売買を主要事業とし、これらの商品の製造・加工・販売、事業投資、サービスの提供等の事業に携わっております。
当社グループは、「人・社会・地球との共存共栄を図り、豊かな社会づくりに貢献する価値創造企業を目指す」という企業理念のもと、オープンでフェアな企業活動に努めるとともに、社会的責任の遂行と地球環境の保全に取り組み、創造性を発揮して、お客様、株主、従業員、地域社会等、すべてのステークホルダーにご満足いただける付加価値を提供することを経営の基本理念としております。
2.作成の基礎
当社の要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。従って、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月13日に取締役社長 貸谷 伊知郎及び取締役 CFO 岩本 秀之によって承認されております。
3.重要性がある会計方針
本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定
当社の経営者は、要約中間連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。しかし、実際の業績はこれらの見積り等とは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識しております。
本要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様であります。
5.セグメント情報
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
メタル+(Plus) |
サーキュラー エコノミー |
サプライ チェーン |
モビリティ |
グリーン インフラ |
デジタル ソリューション |
|
収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 (親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 |
||
|
|
ライフ スタイル |
アフリカ |
合計 |
|||
|
収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
中間利益 (親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
△ |
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
メタル+(Plus) |
サーキュラー エコノミー |
サプライ チェーン |
モビリティ |
グリーン インフラ |
デジタル ソリューション |
|
収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 (親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 |
連結 |
||
|
|
ライフ スタイル |
アフリカ |
合計 |
|||
|
収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
中間利益 (親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
△ |
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。また当欄には、特定の報告セグメントに配賦されない損益も含まれております。
2.「調整額」は、主としてセグメント間取引額を表示しております。
3.セグメント間の取引における価格については、個別に交渉の上、決定しております。
4.アフリカセグメントにおける外部収益は主としてモビリティ事業(新車販売・アフターセールス・生産支援等)、次いでヘルスケア事業(医薬品の生産・卸売・小売等)における顧客との契約から生じる収益で構成されております。アフリカセグメントの各製品・サービスは、他の報告セグメントに含まれる同様の製品・ビジネスから独立して経営管理されております。
6.売却目的で保有する資産及び直接関連する負債
売却目的で保有する資産及び直接関連する負債に分類された資産及び負債の内訳は、次のとおりであります。
(1)売却目的で保有する資産
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
持分法で会計処理されている投資 |
- |
22,215 |
当中間連結会計期間における売却目的で保有する資産は、グリーンインフラ本部の当社連結子会社が保有する北米ガス焚き発電会社に対する投資であります。当社では「サステナビリティ重要課題への取り組み」として、低炭素社会移行への貢献を掲げており、この方針に則り当社の事業をクリーンエネルギー分野へ注力するため、売却を決定したものであります。当該資産は株式の売却交渉が進捗し、当中間連結会計期間から1年以内に売却が見込まれることから、売却目的で保有する資産に分類しております。売却目的保有への分類に伴い、△4,046百万円の「持分法による投資損益」を含む税引後3,075百万円の損失を要約中間連結損益計算書に計上しております。
(2)売却目的で保有する資産に直接関連する負債
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
その他の非流動負債 |
- |
4,673 |
当中間連結会計期間における売却目的で保有する資産に直接関連する負債は、グリーンインフラ本部の当社連結子会社が保有する北米ガス焚き発電会社に対する投資に関連する負債であります。当社では「サステナビリティ重要課題への取り組み」として、低炭素社会移行への貢献を掲げており、この方針に則り当社の事業をクリーンエネルギー分野へ注力するため、売却を決定したものであります。当該負債は株式の売却交渉が進捗し、当中間連結会計期間から1年以内に売却が見込まれることから、売却目的で保有する資産に直接関連する負債に分類しております。
7.金融商品の公正価値
(1)公正価値ヒエラルキー
公正価値で測定する金融商品について、公正価値の測定に用いたインプットに応じて3つのレベルに分類しております。
レベル1:同一の資産または負債に関する活発な市場における相場価格
レベル2:レベル1の公表価格を除く、直接または間接的に観察可能なインプット
レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット
(2)償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額及び公正価値は、次のとおりであります。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
1,849,373 |
1,849,387 |
1,782,424 |
1,782,424 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務(注) |
1,612,609 |
1,612,609 |
1,588,314 |
1,588,314 |
|
社債及び借入金 |
|
|
|
|
|
社債 |
285,728 |
278,221 |
210,060 |
202,462 |
|
借入金 |
1,657,339 |
1,635,374 |
1,683,038 |
1,658,024 |
|
コマーシャル・ペーパー |
45,000 |
45,000 |
30,000 |
30,000 |
(注)リース負債は除いております。
公正価値の測定方法は次のとおりであり、全て公正価値ヒエラルキーのレベル2に分類しております。
(a)現金及び現金同等物
主として、現金、当座預金及び短期間で満期を迎える定期預金であり、その公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。
(b)営業債権及びその他の債権
短期間で決済される債権及び変動金利付債権の公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。それらを除く債権の公正価値は、新たに同一残存期間で同程度の信用格付を有する債権を同様の条件の下で取得する場合に適用される利率を使用して、将来の見積りキャッシュ・フローを割引くことにより測定しております。
(c)その他の金融資産
主として、預入期間が3か月超1年以内の定期預金であり、その公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。
(d)営業債務及びその他の債務
短期間で決済される債務の公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。
(e)社債及び借入金
社債の公正価値は、公表されている参考価格を参照して測定しております。借入金の公正価値は、新たに同一残存期間の借入を同様の条件の下で行う場合に適用される利率を使用して、将来の見積りキャッシュ・フローを割引くことにより測定しております。
(3)公正価値で測定する金融商品
経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは、次のとおりであります。なお、非経常的に公正価値で測定する金融商品はありません。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
4,384 |
76,720 |
- |
81,104 |
|
その他の投資 |
|
|
|
|
|
株式・出資金 |
568,263 |
- |
267,337 |
835,601 |
|
合計 |
572,647 |
76,720 |
267,337 |
916,705 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
3,180 |
33,003 |
- |
36,184 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
6,952 |
84,961 |
- |
91,913 |
|
その他の投資 |
|
|
|
|
|
株式・出資金 |
407,009 |
- |
299,742 |
706,752 |
|
合計 |
413,962 |
84,961 |
299,742 |
798,666 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
5,921 |
30,743 |
- |
36,665 |
公正価値の測定方法は、次のとおりであります。
(a)その他の金融資産
レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されているデリバティブであり、各年度の末日現在の相場価格に基づき測定しております。レベル2に分類した金融商品は、相対取引のデリバティブであり、ブローカーによる提示相場及び観察可能なインプットに基づき測定しております。
(b)その他の投資
レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されている株式であり、各年度の末日現在の相場価格に基づき測定しております。レベル3に分類した金融商品は、活発な市場における相場価格がない株式及び出資金であり、適切な権限者が承認した公正価値の測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続に従い、評価者が各金融商品の評価方法を決定し測定しております。なお、出資金の一部は、存続期間に定めのある事業組合への投資等であるため、純損益を通じて公正価値で測定しており、レベル3に分類した金融商品に含まれております。評価方法には類似会社比較法、純資産法等があり、測定にあたり、PBR、非流動性ディスカウント等を利用しております。
(c)その他の金融負債
レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されているデリバティブであり、各年度の末日現在の相場価格に基づき測定しております。レベル2に分類した金融商品は、相対取引のデリバティブであり、ブローカーによる提示相場及び観察可能なインプットに基づき測定しております。
公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類した金融商品の増減は、次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
その他の投資 |
その他の投資 |
|
期首残高 |
242,607 |
267,337 |
|
FVTOCIの金融資産から生じるその他の包括利益 |
△3,392 |
18,997 |
|
購入 |
9,854 |
18,030 |
|
売却 |
△293 |
△167 |
|
為替換算 |
1,562 |
△50 |
|
その他 |
4,758 |
△4,406 |
|
期末残高 |
255,096 |
299,742 |
公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類した金融商品に係る重要な観察不能なインプットは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
PBR |
0.6倍~5.0倍 |
0.6倍~5.3倍 |
|
非流動性ディスカウント |
30.0% |
30.0% |
PBRが上昇(低下)した場合は公正価値が上昇(低下)し、非流動性ディスカウントが上昇(低下)した場合は公正価値が低下(上昇)します。
8.配当金
前中間連結会計期間において、1株当たり35円(総額37,320百万円)の配当を支払っております。
当中間連結会計期間において、1株当たり52円(総額54,573百万円)の配当を支払っております。
なお、当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たりの配当額を記載しております。
9.収益
当社グループの収益は、主として一時点で顧客に支配が移転される物品の販売から認識した収益で構成されており、一定期間にわたり認識される収益に重要性はありません。なお、収益を純額で表示している代理人としての取引について、純額で計上された収益の金額が収益全体に占める割合は重要なものではありません。
収益の分解とセグメント収益との関連は、次のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
メタル+(Plus) |
サーキュラー エコノミー |
サプライ チェーン |
モビリティ |
グリーン インフラ |
デジタル ソリューション |
|
顧客との契約から認識した収益 |
976,666 |
862,163 |
610,712 |
492,026 |
375,215 |
609,411 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
- |
2,770 |
- |
4,591 |
562 |
- |
|
合計 |
976,666 |
864,934 |
610,712 |
496,617 |
375,777 |
609,411 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
連結 |
|
||
|
|
ライフ スタイル |
アフリカ |
合計 |
|
||
|
顧客との契約から認識した収益 |
400,755 |
776,080 |
5,103,030 |
3,833 |
5,106,864 |
|
|
その他の源泉から認識した収益 |
5,716 |
14,728 |
28,370 |
- |
28,370 |
|
|
合計 |
406,472 |
790,809 |
5,131,401 |
3,833 |
5,135,235 |
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|||||
|
|
メタル+(Plus) |
サーキュラー エコノミー |
サプライ チェーン |
モビリティ |
グリーン インフラ |
デジタル ソリューション |
|
顧客との契約から認識した収益 |
948,439 |
880,015 |
607,435 |
506,014 |
362,409 |
663,906 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
- |
△286 |
- |
5,773 |
595 |
- |
|
合計 |
948,439 |
879,728 |
607,435 |
511,787 |
363,005 |
663,906 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
連結 |
|
||
|
|
ライフ スタイル |
アフリカ |
合計 |
|
||
|
顧客との契約から認識した収益 |
282,229 |
784,887 |
5,035,339 |
609 |
5,035,949 |
|
|
その他の源泉から認識した収益 |
5,494 |
18,393 |
29,970 |
- |
29,970 |
|
|
合計 |
287,723 |
803,281 |
5,065,310 |
609 |
5,065,920 |
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。
2.その他の源泉から認識した収益には、IFRS第9号「金融商品」及びIFRS第16号「リース」等に基づき認識した収益が含まれております。
3.当社は2024年4月1日より成長戦略の更なる加速のため、組織体制を見直すとともに、明確なミッションに基づいた社会やお客様への提供価値を表す本部名称へ変更しております。そのため、前中間連結会計期間のセグメント情報の組替再表示を行っております。
10.1株当たり中間利益(親会社の所有者に帰属)
親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は、次のとおりであります。なお、希薄化後1株当たり中間利益(親会社の所有者に帰属)については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
中間利益(親会社の所有者に帰属)(百万円) |
177,757 |
181,547 |
|
基本的加重平均普通株式数(千株) |
1,055,608 |
1,055,640 |
|
基本的1株当たり中間利益 (親会社の所有者に帰属)(円) |
168.39 |
171.98 |
(注)当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「基本的1株当たり中間利益」を算出しております。
11.後発事象
エレマテック株式会社に対する公開買付け
当社は、2024年10月29日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるエレマテック株式会社(以下「エレマテック」という。)の普通株式を金融商品取引法による公開買付け(以下「エレマテック公開買付け」という。)により取得することを決議いたしました。
(1)エレマテック公開買付けの目的
エレマテックはエレマテック及び子会社22社の計23社からなる企業グループ(以下「エレマテックグループ」という。)であり、カーエレクトロニクス、スマートフォン等情報機器端末、産業機器及び医療機器等の様々なエレクトロニクス製品分野を対象に、国内及び海外において電子材料、電子部品、設備等の販売及び加工・組み立てすることに加え、設計及び製造受託することを主たる業務としております。
一方、当社は基本理念を追求・実現し続ける中で到達すべき目標・道標として2016年5月に「Global Vision」を策定し、あるべき姿として「Be the Right ONE」を掲げ、中期経営計画の中で、ネクストモビリティ、再生可能エネルギー・エネルギーマネジメント、アフリカ、循環型静脈、バッテリー、水素・代替燃料及びEconomy of Lifeの7つを重点分野と位置付けております。エレクトロニクス業界に属するエレマテックとのシナジーの拡大と新たな付加価値創出の役割を担うデジタルソリューション本部においては、技術革新、デジタル変革を常に先取りし、デバイス並びにソフトウェアの活用で次世代モビリティ社会への課題解決を始めとしたソリューションビジネスを一層拡大すべく、デバイス&ソフトウェア、ICTの二つの分野で事業に取り組んでおります。
現在、当社グループ(当社並びに当社の子会社及び関連会社をいう。)を取り巻くエレクトロニクス業界の環境は技術革新やグローバル化、産業構造の変化等により急速に変化しております。たとえば車載やAIサーバー(注1)向けでは、エレクトロニクス関連ハードウェアの進化とソフトウェア需要の高まりにより、中長期的な市場の拡大が予想されておりますが、ソフトウェアやIT等のエンジニアリング機能が価値創出の源泉となり、差異化の重要な要因となっていると認識しております。
また、外部環境を鑑みると、当社グループの競合企業である海外メガディストリビューター(注2)は、M&Aによる積極的な投資を継続し、グローバルなサプライチェーンの変化に対応して事業拡大を行っており、国内のエレクトロニクス商社も、競争の激化により統合・再編が活発になっていると認識しております。
当社がエレマテックの中長期にわたる持続的な成長施策を具体的に検討するにあたり、これまではエレマテックのオーガニックな成長戦略を共同で検討し、エレマテックと共に経営課題解決や成長戦略の遂行を進めてまいりました。一方、こうした急速な市場環境・構造の変化による競争環境の激化やエンジニアリソースの逼迫等が生じる中、エレマテックが競争優位性を維持し持続的に成長していくためには、既存のオーガニックな成長戦略のみでは不十分と考えております。エレマテックを含む豊田通商グループの経営資源(人材・財務基盤・顧客基盤・営業情報・機能ノウハウ等)を迅速かつ柔軟に相互活用することにより、非オーガニックな成長(注3)施策を通じたビジネスモデルの変革と事業領域・ケイパビリティの大幅かつ急速な拡充が、必要不可欠であると認識しております。
しかしながら、当社とエレマテックがそれぞれ、上場企業として独立した経営を行っている現状においては、エレマテックを含む当社グループの経営資源を相互活用する際には、その有用性や取引としての客観的な公正性について、エレマテックの少数株主を含む各ステークホルダーの利益を考慮した慎重な検討が必要であり、迅速かつ柔軟な意思決定を行ううえで、当社グループとエレマテックグループとの間で経営資源を相互活用するにあたり、事業機会に関する情報の共有や人材交流等に一定の制約が生じる状況にあります。また、経営資源の供与者と受益者が必ずしも一致するわけではなく、更に当社がエレマテックに対して企業価値向上に資する経営資源の提供を行った際に、利益の一部が当社グループ外に流出するといった問題が指摘される可能性もあり、機動的かつ効果的な施策を実行し、エレマテックを含む当社グループの企業価値の最大化を図るうえで、一定の限界があると考えております。従って、当社としては、エレマテックの競争優位性の維持と持続的な成長のためには、意思決定の機動性・柔軟性及びエレマテックを含む当社グループの経営資源の効果的な活用が必須と考え、エレマテックの完全子会社化によって、当社とエレマテックの構造的な利益相反の解消を図り、エレマテックを含む当社グループの経営資源を迅速かつ柔軟に相互活用できる体制を整えることが、最善であると判断し、エレマテック公開買付けを実施することといたしました。
(注1)人工知能チップを搭載した高性能なサーバーのことを指します。
(注2)全世界に拠点を持ち、グローバルに多種類の半導体・電子部品を大量に流通・供給する海外の大手半導体商社のことを指します。
(注3)非オーガニックな成長とは、他社との資本・業務提携や他社の買収(M&A)等を通じて成長を行うことを指します。
(2)対象者の概要
名称:エレマテック株式会社
所在地:東京都港区三田三丁目5番19号
代表者:代表取締役社長 横出 彰
事業内容:国内及び海外における電子材料、電子部品、設備等の販売及び加工・組立、設計及び製造受託
(3)エレマテック公開買付けの概要
当社は、2024年11月13日現在、株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」といいます。)プライム市場に上場しているエレマテックの普通株式24,005,800株(所有割合(注4):58.63%)を所有し、エレマテックを連結子会社としております。
この度、当社は、2024年10月29日開催の取締役会において、エレマテック株式のすべて(ただし、当社が所有するエレマテック株式及びエレマテックが所有する自己株式を除く。)を取得してエレマテックの株主を当社のみとし、エレマテックを完全子会社化することを目的とした一連の取引の一環として、エレマテック公開買付けを実施することを決議いたしました。
当社は、買付予定数の下限を3,291,600株(所有割合:8.04%)としており、エレマテック公開買付けに応募された株券等(以下「応募株券等」という。)の数の合計が買付予定数の下限(3,291,600株)に満たない場合には、応募株券等の全部の買付け等を行いません。他方、当社は、エレマテック公開買付けにおいて、エレマテック株式のすべてを取得することを企図しておりますので、買付予定数の上限は設けておらず、応募株券等の数の合計が買付予定数の下限(3,291,600株)以上の場合は、応募株券等の全部の買付け等を行います。
(注4)「所有割合」とは、エレマテックが2024年10月29日に公表した「2025年3月期 第2四半期(中間期)決算短信〔IFRS〕(連結)」(以下「エレマテック決算短信」といいます。)に記載された2024年9月30日現在の発行済株式総数(42,304,946株)から、エレマテック決算短信に記載された同日現在のエレマテックが所有する自己株式数(1,358,813株)を控除した株式数(40,946,133株)に対する割合(小数点以下第三位を四捨五入。以下、所有割合の計算において同じとします。)をいいます。
買付予定数:16,940,333株
買付予定数の下限:3,291,600株
買付予定数の上限:―株
買付け等の期間:2024年10月30日(水曜日)から2024年12月11日(水曜日)まで(30営業日)
買付け等の価格:普通株式1株につき、金2,400円
買付代金:40,656,799,200円
(注)エレマテック公開買付けの買付予定数(16,940,333株)にエレマテック公開買付価格(2,400円)を乗じた金額
決済の開始日:2024年12月18日(水曜日)
買付資金の調達方法:自己資金を充当
2024年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
|
(1)中間配当による配当金の総額 |
52,815百万円 |
|
(2)1株当たりの金額 |
50円00銭 |
|
(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日 |
2024年11月26日 |
(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。