【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

94

主要な連結子会社名

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

当連結会計年度の連結子会社の異動は増加6社、減少1社で、主なものは以下のとおりです。

当連結会計年度において、当社がOVOL Papier Deutschland GmbH及びほか2社を新たに設立し、連結の範囲に含めております。

当連結会計年度において、当社による株式取得のため、OVOL France,S.A.S.及び同子会社1社を連結の範囲に含めております。

 

(2) 主要な非連結子会社名

大阪紙器工業㈱

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、合計の総資産、売上収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数

6

主要な持分法適用関連会社名

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

大阪紙器工業㈱

持分法を適用しない理由

 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社については、それぞれ連結当期純損益及び連結利益剰余金に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

(3) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

 持分法を適用している会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Japan Pulp & Paper(U.S.A.)Corp.、Japan Pulp & Paper(Shanghai)Co., Ltd.、Gould Paper Corporation、Ball & Doggett Group Pty Ltd他67社の決算日は12月末日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、各社の決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

②  棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

主として先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

③  デリバティブ取引により生ずる債権及び債務

時価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

a 建物(建物附属設備を除く)並びに機械装置及び運搬具

主として定額法。なお、1998年3月31日以前取得の建物(建物附属設備を除く)について、一部の国内連結子会社においては、定率法を採用しております。また、機械装置及び運搬具について、当社及び一部の国内連結子会社においては、定率法を採用しております。

b その他

主として定率法。なお、一部の国内連結子会社及び全ての在外子会社においては、定額法を採用しております。また、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 耐用年数及び残存価額については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

②  無形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

定額法

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④  使用権資産

  定額法

(3) 重要な繰延資産の処理方法

社債発行費は、償還までの期間にわたり、定額法により償却しております。

(4) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員(専務及び常務並びに上席執行役員を含む)に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

④ 廃棄物処理費用引当金

産業廃棄物の撤去にかかる費用等に備えるため、将来発生すると見込まれる金額を合理的に見積り計上しております。

⑤  役員退職慰労引当金

一部の連結子会社の役員の退職慰労金支出に備えるため、内規による期末要支給額を計上しております。

⑥ 役員株式給付引当金

株式交付規程に基づく役員(専務及び常務並びに上席執行役員を含む)に対する当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異及び過去勤務費用については、発生時の連結会計年度において一括費用処理しております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 国内、海外卸売

当社グループは、国内・海外卸売事業において、紙・板紙・関連商品の販売及び情報サービス事業等を行っており、商品の受渡しという履行義務を有しております。このような取引は、主に国内卸売においては商品出荷時、海外卸売においては契約上の受渡し条件を充足することで、履行義務が充足されるものと判断しており、当該時点で顧客との契約において約束された金額で収益を認識しております。なお、一部の取引については、財又はサービスが他の当事者によって提供されるように手配することを当社及び連結子会社の履行義務(代理人取引)として識別しており、その判定には責任、在庫リスク、価格裁量権の3要素を考慮しております。代理人として取引を行っているものについては、取引価格を、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により算定しております。

② 製紙加工

当社グループは、製紙加工事業において、製紙及び紙・板紙・関連商品の加工等を行っており、製品の受渡しという履行義務を有しております。このような取引は、主に製品出荷時に履行義務が充足されるものと判断しており、当該時点で顧客との契約において約束された金額で収益を認識しております。

③ 環境原材料

当社グループは、環境原材料事業において、古紙・パルプ等原材料の販売、総合リサイクル、及び再生可能エネルギーによる発電事業等を行っており、財またはサービスの受渡しという履行義務を有しております。このような取引は、主に商品の出荷時や顧客が検収した時点で履行義務が充足されるものと判断しており、当該時点で顧客との契約において約束された金額で収益を認識しております。なお、一部の取引については、財又はサービスが他の当事者によって提供されるように手配することを当社及び連結子会社の履行義務(代理人取引)として識別しており、その判定には責任、在庫リスク、価格裁量権の3要素を考慮しております。代理人として取引を行っているものについては、取引価格を、顧客から受け取る対価の額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額により算定しております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。為替予約等については、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を行っております。また、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を行っております。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段     

 デリバティブ取引(為替予約取引、金利スワップ取引)

ヘッジ対象

相場変動等による損失の可能性があり、相場変動等が評価に反映されないもの及びキャッシュ・フローが固定され、その変動が回避されるもの。

③  ヘッジ方針

変動相場リスクを回避する目的でデリバティブ取引を利用する方針であります。

④  ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期毎に比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間(5年~20年)を個別に見積り、当該期間にわたり均等償却を行っております。ただし、金額が僅少なものについては、発生年度に全額償却しております。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.のれんの回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

のれん

3,783

百万円

6,641

百万円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

のれんは、企業買収により取得した子会社の将来の超過収益力として連結貸借対照表に計上され、当社グループはその効果の及ぶ期間にわたり均等償却しております。のれんの回収可能性については、子会社の業績や事業計画等を基に判断を行っておりますが、将来において当初想定した超過収益力が見込めなくなった場合には、のれんの減損損失が計上される可能性があります。

当連結会計年度において、「注記事項(連結損益計算書関係)※6 減損損失」に記載のとおり、減損損失387百万円を認識しております。

 

2.固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

有形固定資産

96,842

百万円

100,554

百万円

無形固定資産(のれんを除く)

2,814

4,725

減損損失(のれんを除く)

190

1,666

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

減損損失は、当社グループが保有する資産のうち、減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額または使用価値)まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、当社グループの事業計画を基礎としており、当該事業計画は、市場動向や生産計画等について合理的な仮定を置いて算定しております。これらの仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合には、固定資産の減損損失が計上される可能性があります。

当連結会計年度において、「注記事項(連結損益計算書関係)※6 減損損失」に記載のとおり、減損損失(のれんを除く)1,666百万円を認識しております。

 

 

3.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

2,795

百万円

4,315

百万円

繰延税金負債

5,512

4,755

 

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、繰延税金資産の回収可能性の評価に際し、課税主体ごとに将来の課税所得を合理的に見積り、将来課税所得を減算できる可能性が高いものに限って繰延税金資産を認識しております。繰延税金資産の回収可能性は毎連結会計年度末日に見直し、課税所得の実現が見込めないと判断される部分について減額しております。

ただし、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提条件や仮定が変化した場合には繰延税金資産が減額され、税金費用が計上される可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額は、現時点で評価中であります。

 

 

(追加情報)

(役員向け株式交付信託について)

当社は、当社の取締役(社外取締役を除く。)及び当社と委任契約を締結している執行役員(以下、「取締役等」という。)を対象に、当社の取締役等の報酬と株式価値との連動性をより明確にし、当社の中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的とした株式報酬制度(以下「本制度」という。)を2017年8月より導入しております。

(1) 制度の概要

本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下「本信託」という。)が当社株式を取得し、役位に応じて当社が各取締役等に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて各取締役等に対して交付されるという、株式報酬制度です。なお、取締役等が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時です。

(2) 「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号)に準じ、当社と役員向け株式交付信託は一体であるとする総額法による会計処理を行っております。

(3) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は当連結会計年度末において884百万円、2,035千株であります。

(注)当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割を行っております。

 

(連結貸借対照表関係)

※  保証債務等

(1) 保証債務

連結会社以外の会社等の銀行借入等に対して、債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

富士製紙協同組合

249

百万円

213

百万円

松江バイオマス発電㈱

193

150

Japan Pulp & Paper(Korea)Co., Ltd.

28

22

Fine Paper Takeo(M)Sdn. Bhd.

12

11

台灣日奔紙商股份有限公司

15

5

日奔紙張紙漿電材(上海)有限公司

87

 

584

  〃

399

 〃

 

 

(2) スポンサー・サポート契約

当社は、連結会社以外の関係会社等の投資先太陽光発電会社のプロジェクト・ファイナンスにあたり、スポンサー・サポート契約を締結しております。

 

※ 手形遡求債務

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

輸出信用状付荷為替手形
銀行間未決済残高

637

百万円

484

百万円

 

 

 

※1  棚卸資産の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

商品及び製品

51,675

百万円

61,396

百万円

仕掛品

148

  〃

155

  〃

原材料及び貯蔵品

4,681

  〃

3,157

  〃

 

 

※2  受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

45,368

百万円

37,356

百万円

売掛金

98,081

103,284

 

 

※3  その他のうち、契約資産の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

契約資産

228

百万円

 

 

 

※4  その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

契約負債

631

百万円

589

百万円

 

 

※5  有形固定資産減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 

94,130

百万円

102,186

百万円

 

 

※6  圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

574

百万円

574

百万円

機械装置及び運搬具

3,514

3,514

4,088

4,089

 

 

 

※7  担保資産及び担保付債務

(1)プロジェクト・ファイナンスに係る担保資産及び担保付債務

①連結会社に係る担保資産及び担保付債務

連結子会社㈱エコパワーJPのプロジェクト・ファイナンスにあたり、同社の事業資産及び当社が所有する同社株式を担保に供しております。このうち、連結貸借対照表に計上されているものの残高は次のとおりです。

担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

事業資産

6,615

百万円

6,115

百万円

 

 

上記に対応する債務

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

443

百万円

451

百万円

長期借入金

3,296

2,845

3,739

3,296

 

 

②連結会社以外に係る担保資産

当社は、連結会社以外の関係会社等の投資先太陽光発電会社のプロジェクト・ファイナンスにあたり、当社が所有する投資先発行株式を担保に供しております。

担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券

34

百万円

34

百万円

 

 

(2)その他の担保資産及び担保付債務

担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

現金及び預金

2,411

百万円

976

百万円

受取手形及び売掛金

20,677

21,504

棚卸資産

10,175

11,916

その他(流動資産)

545

1,181

建物及び構築物

2,773

2,657

機械装置及び運搬具

4,290

4,044

工具、器具及び備品

131

222

土地

5,423

5,423

建設仮勘定

6

18

その他(無形固定資産)

778

1,908

47,210

49,848

 

 

上記に対応する債務

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

短期借入金

4,502

百万円

5,653

百万円

1年内返済予定の長期借入金

731

841

長期借入金

3,108

2,300

8,340

8,794

 

 

 

※8  非連結子会社及び関連会社に係る注記

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

7,544

百万円

8,611

百万円

 

 

※9 連結会計期間末日満期手形は、手形交換日をもって決済処理しております。なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が前連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

6,357

百万円

 

支払手形

852

 

短期借入金

110

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

運賃

9,446

百万円

10,223

百万円

貸倒引当金繰入額

711

246

従業員給料及び手当

23,312

25,771

賞与引当金繰入額

1,887

2,108

役員賞与引当金繰入額

272

261

退職給付費用

894

869

役員退職慰労引当金繰入額

49

24

役員株式給付引当金繰入額

103

98

 

 

※3 子会社整理益

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

連結子会社であったJP CORELEX(Vietnam)Co., Ltd.の持分譲渡によるものであります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

※4  固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 土地、建物及び構築物

569

百万円

603

百万円

機械装置及び運搬具

48

81

工具、器具及び備品

0

7

617

691

 

(注)同一物件の売却において、科目別では売却益と売却損がそれぞれ発生した場合、当該同一物件の売却損益の純額がプラスの場合は固定資産売却益に計上しております。

 

 

※5  固定資産処分損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 処分費用

51

百万円

253

百万円

 機械装置及び運搬具

57

67

ソフトウェア

1

47

建物及び構築物

12

43

 工具、器具及び備品

2

34

リース資産

 

1

 その他

0

20

124

466

 

 

※6 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 減損損失を認識した資産グループの概要

 

用途

所在地

種類

減損損失

  (百万円)

 

事業資産

 アメリカ合衆国

 建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、使用権資産

 185

 

(2) 減損損失の認識に至った経緯

 連結子会社であるJRS Resources, Inc.の事業停止の意思決定に伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

(3) 減損損失の主な固定資産の種類ごとの金額

  建物及び構築物           41百万円

機械装置及び運搬具     22百万円

工具、器具及び備品       1百万円

使用権資産         121百万円

(4) 資産のグルーピングの方法

当社グループは内部管理上の事業所を単位として資産のグルーピングを行っております。ただし、不動産賃貸事業に係る資産及び遊休資産等については物件別にグルーピングを行い、提出会社の全社部門に係る資産等は共用資産としております。

(5) 回収可能価額の算定方法

回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値によって測定しております。正味売却価額は売却見込額から処分費用見込額を控除して算定しております。使用価値については主として将来キャッシュ・フローが見込まれない資産に関して、回収可能価額をゼロとして評価しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(1) 減損損失を認識した資産グループの概要

 

用途

所在地

種類

減損損失

  (百万円)

 

事業資産

大阪府摂津市

機械装置

1,637

 

その他

アイルランド

のれん

 387

 

遊休資産

静岡県富士宮市

建物及び構築物、土地

 29

 

(2) 減損損失の認識に至った経緯

① 事業資産(機械装置)

 連結子会社の美鈴紙業㈱の事業資産について、同社の営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

② その他(のれん)

 連結子会社のPremier Paper Holdings Limitedの子会社について、将来において当初想定した超過収益力が見込めなくなったため、当該子会社に係るのれんの未償却残高の全額を減損処理し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

③ 遊休資産(建物及び構築物、土地)

 連結子会社のコアレックス信栄㈱の旧本社工場等については、事業の用に供していない遊休資産であることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

(3) 減損損失の主な固定資産の種類ごとの金額

  機械装置         1,637百万円

のれん           387百万円

建物及び構築物       20百万円

土地             9百万円

(4) 資産のグルーピングの方法

当社グループは内部管理上の事業所を単位として資産のグルーピングを行っております。ただし、不動産賃貸事業に係る資産及び遊休資産等については物件別にグルーピングを行い、提出会社の全社部門に係る資産等は共用資産としております。

(5) 回収可能価額の算定方法

回収可能価額は正味売却価額又は使用価値によって測定しております。上記の事業資産については、不動産鑑定評価額等に基づき評価した金額から、処分費用見込額を控除して算定しております。上記ののれんについては、将来キャッシュ・フローが見込めないことから回収可能価額をゼロとして評価しております。上記の遊休資産については、建物及び構築物は他への転用や売却が困難であることから備忘価額により評価しており、土地は固定資産税評価額に基づき評価しております。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 (百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

7,120

△1,940

組替調整額

△153

△558

法人税等及び税効果調整前

6,967

△2,498

法人税等及び税効果額

△2,094

811

その他有価証券評価差額金

4,874

△1,687

繰延ヘッジ損益

 

 

当期発生額

△6

19

組替調整額

法人税等及び税効果調整前

△6

19

法人税等及び税効果額

2

△6

繰延ヘッジ損益

△4

13

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

2,621

3,994

組替調整額

△517

法人税等及び税効果調整前

2,104

3,994

法人税等及び税効果額

為替換算調整勘定

2,104

3,994

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

△24

22

組替調整額

△12

27

法人税等及び税効果調整前

△36

49

法人税等及び税効果額

8

△11

退職給付に係る調整額

△28

39

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

当期発生額

103

18

その他の包括利益合計

7,048

2,376

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

 発行済株式

 

 

 

 

   普通株式

15,021

15,021

 自己株式

 

 

 

 

   普通株式

1,303

1,463

60

2,706

 

(注) 1 普通株式の自己株式の株式数の増加は、取締役会議決による市場買付1,402千株、役員向け株式交付信託の取得60千株、単元未満株式の買取り1千株によるものであります。

   2 普通株式の自己株式の株式数の減少は、役員向け株式交付信託への処分60千株、単元未満株式の買増請求0千株によるものであります。  

   3 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託が保有する自社の株式がそれぞれ、148千株、208千株含まれております。

  

2 新株予約権等に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

76

 

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日
取締役会

普通株式

833

60

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年11月8日
取締役会

普通株式

903

65

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注) 1 2023年5月15日取締役会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金9百万円が含まれております。

2 2023年11月8日取締役会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金10百万円が含まれております。

    

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日
取締役会

普通株式

815

利益剰余金

65

2024年3月31日

2024年6月27日

 

(注) 2024年5月10日取締役会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金14百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

 発行済株式

 

 

 

 

   普通株式

15,021

135,193

150,215

 自己株式

 

 

 

 

   普通株式

2,706

24,323

4

27,025

 

(注) 1 2024年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式分割を実施しております。

   2 普通株式の発行済株式総数の増加は、株式分割によるものであります。 

   3 普通株式の自己株式の株式数の主な増加は、株式分割による22,285千株、単元未満株式の買取り1千株(株式分割前0千株、株式分割後0千株)によるものであります。

   4 普通株式の自己株式の株式数の主な減少は、役員向け株式交付信託が保有する当社株式の交付4千株(全て株式分割前)によるものであります。

   5 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託が保有する自社の株式がそれぞれ、208千株(すべて株式分割前)、2,035千株(すべて株式分割後)が含まれております。

  

2 新株予約権等に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(千株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計
年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

76

 

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日
取締役会

普通株式

815

65

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年11月8日
取締役会

普通株式

1,568

125

2024年9月30日

2024年12月2日

 

(注) 1 2024年5月10日取締役会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金14百万円が含まれております。

2 2024年11月8日取締役会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金25百万円が含まれております。

3 2024年11月8日取締役会決議に基づく1株当たり配当額については、基準日が2024年9月30日であるため、2024年10月1日付の株式分割は加味しておりません。

 

    

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月14日
取締役会

普通株式

1,568

利益剰余金

12.5

2025年3月31日

2025年6月30日

 

(注) 2025年5月14日取締役会決議による配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金25百万円が含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

17,806

百万円

19,577

百万円

預入期間が3ヵ月を超える
定期預金・定期積金

△419

△550

現金及び現金同等物

17,387

19,027

 

 

 ※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

株式の取得により新たに連結子会社となったEFP-Chavassieu SASの、連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出との関係は以下のとおりであります。

 

    流動資産

      84百万円

    固定資産

      63 〃

    のれん

    1,004 〃

    流動負債

    △137 〃

    固定負債

    △321 〃

    株式の取得価額

      694 〃

    現金及び現金同等物

     △47 〃

    連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

      647 〃

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

株式の取得により新たに連結子会社となったOVOL France, S.A.S.の、連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出との関係は以下のとおりであります。

 

    流動資産

   6,175百万円

    固定資産

   9,779 〃

    のれん

    1,022 〃

    流動負債

    △459 〃

    固定負債

   △12,546 〃

    株式の取得価額

    3,971 〃

    現金及び現金同等物

     △67 〃

    連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

    3,904 〃

 

 

 

 ※3 現金及び現金同等物を対価とする事業の譲受に係る資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社子会社Ball&Doggett Group Pty Ltdが事業譲受により取得した資産及び負債の内訳並びに事業の譲受価額と事業譲受による支出との関係は以下のとおりであります。

 

    流動資産

   2,003百万円

    固定資産

   1,269 〃

    のれん

      925 〃

        流動負債

   △325 〃

    固定負債

   △312 〃

    事業の譲受価額

    3,559 〃

    事業譲受に係る未払金

    △565 〃

    事業譲受による支出

    2,994 〃

 

 

 

当社子会社OVOL Papier Deutschland GmbH他2社が事業譲受により取得した資産及び負債の内訳並びに事業の譲受価額と事業譲受による支出との関係は以下のとおりであります。

 

    流動資産

   3,018百万円

    固定資産

     136 〃

    のれん

    1,518 〃

    流動負債

     △34 〃

    事業の譲受価額

    4,638 〃

    事業譲受に係る未払金

       ― 

    事業譲受による支出

    4,638 〃

 

 

 ※4 現金及び現金同等物を対価とする事業の譲渡に係る資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社子会社Japan Pulp & Paper(U.S.A.)Corp.が事業譲渡により売却した資産及び負債の内訳並びに事業の譲渡価額と事業譲渡による収入との関係は以下のとおりであります。

 

    流動資産

   1,520百万円

    固定資産

     386 〃

    売却に伴う付随費用

      484 〃

    事業譲渡損益

    △798 〃

    事業の譲渡価額

    1,591 〃

    現金及び現金同等物

       ― 

    事業譲渡による収入

    1,591 〃

 

 

当社子会社福田三商㈱が事業譲渡により売却した資産及び負債の内訳並びに事業の譲渡価額と事業譲渡による収入との関係は以下のとおりであります。

 

    流動資産

     43百万円

    固定資産

   1,314 〃

    事業譲渡損益

      281 〃

    事業の譲渡価額

    1,639 〃

    現金及び現金同等物

       ― 

    事業譲渡による収入

    1,639 〃

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1 ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産

主として、IFRS第16号「リース」適用在外連結子会社における賃借料等を使用権資産として計上しております。

②リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

1,840

百万円

2,006

百万円

1年超

5,802

5,091

合計

7,641

7,096

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的預金等に限定し、資金調達については主に銀行借入や社債発行によって行っております。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの取引稟議規程に従い、取引先ごとの販売動向及び信用状況について常に細心の注意を払うとともに、主な取引先の与信状況を月ごとに把握する体制としております。外貨建ての営業債権については、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。投資有価証券は、主に事業上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に把握された時価が取締役会に報告されており、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
 営業債務である支払手形及び買掛金は、すべて1年以内の支払期日であります。また、その一部には、輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主にグループ企業の設備投資や投融資に係る資金調達であります。資金調達に係る流動性のリスクに関しては、当社グループは各部署からの報告に基づき適時に資金繰計画を作成・更新することにより管理しております。また、変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち長期のものの一部については、金利スワップ取引をヘッジ手段として利用して支払利息の固定化を行っております。
 デリバティブ取引は、前述の外貨建営業債権債務に係る為替の変動リスク及び変動金利の長期借入金の一部に係る金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的としたものであります。デリバティブ取引の執行・管理については、職務権限を定めた社内規程に従って行っており、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法等については、前述の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)「4.会計方針に関する事項」の「(7) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

 

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(1)

投資有価証券

29,821

29,821

資産計

29,821

29,821

(1)

1年内返済予定の長期借入金

4,206

4,191

△14

(2)

1年内償還予定の社債

20,000

18,933

△1,067

(3)

社債

10,000

8,646

△1,354

(4)

長期借入金

14,357

14,473

117

(5)

リース債務

2,276

2,265

△11

(6)

長期リース債務

8,681

8,399

△282

負債計

59,520

56,908

△2,612

 

デリバティブ取引(※3)

△260

△260

 

(※1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」、「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

10,128

 

これらについては、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権債務は純額で表示しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

 

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(1)

投資有価証券

25,918

25,918

資産計

25,918

25,918

(1)

1年内返済予定の長期借入金

3,985

3,971

△14

(2)

1年内償還予定の社債

(3)

社債

20,000

17,802

△2,198

(4)

長期借入金

11,980

11,833

△148

(5)

リース債務

3,105

3,072

△34

(6)

長期リース債務

10,497

9,918

△580

負債計

49,568

46,595

△2,973

 

デリバティブ取引(※3)

316

316

 

(※1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」、「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

11,099

 

これらについては、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権債務は純額で表示しております。

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

現金及び預金

17,806

受取手形及び売掛金

143,449

合計

161,255

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

現金及び預金

19,577

受取手形及び売掛金

140,640

合計

160,217

 

 

 

 

 

 

 

(注2)社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

短期借入金

36,395

コマーシャル・

ペーパー

8,000

社債

20,000

10,000

長期借入金

4,206

3,245

2,934

2,850

2,215

3,114

リース債務

2,276

2,183

1,911

1,865

1,787

936

合計

70,877

5,427

4,845

4,714

4,002

14,049

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

短期借入金

47,572

コマーシャル・

ペーパー

15,500

社債

10,000

10,000

長期借入金

3,985

3,265

3,067

2,365

1,582

1,702

リース債務

3,105

2,961

2,481

2,162

1,777

1,117

合計

70,163

6,226

5,548

4,526

13,359

12,819

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定

  の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る

インプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 その他有価証券

 株式

 

 

29,821

 

 

 

 

 

 

29,821

資産計

29,821

29,821

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

△287

△287

金利関連

26

26

負債計

△260

△260

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 その他有価証券

 株式

 

 

25,918

 

 

 

 

 

 

25,918

資産計

25,918

25,918

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

308

308

金利関連

9

9

負債計

316

316

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金

4,191

4,191

1年内償還予定の社債

18,933

18,933

社債

8,646

8,646

長期借入金

14,473

14,473

リース債務

2,265

2,265

長期リース債務

8,399

8,399

負債計

56,908

56,908

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金

3,971

3,971

1年内償還予定の社債

社債

17,802

17,802

長期借入金

11,833

11,833

リース債務

3,072

3,072

長期リース債務

9,918

9,918

負債計

46,595

46,595

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 時価は取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債(1年内償還予定の社債を含む)

 当社グループの発行する社債の時価は、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)、リース債務、長期リース債務

 これらの時価は、元利金の合計額を、同様の新規借入又は、リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。変動金利による長期借入金は、金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いた現在価値により算定しているため、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

 連結貸借対照表計上額が

 取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

28,444

12,639

15,805

小計

28,444

12,639

15,805

 連結貸借対照表計上額が

 取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

1,377

1,649

△272

小計

1,377

1,649

△272

合計

29,821

14,287

15,533

 

 (注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

 連結貸借対照表計上額が

 取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

25,543

12,432

13,111

小計

25,543

12,432

13,111

 連結貸借対照表計上額が

 取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

375

448

△73

小計

375

448

△73

合計

25,918

12,880

13,038

 

 (注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

1,050

164

1

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

2,182

1,033

475

 

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

当連結会計年度において、有価証券について96百万円(その他有価証券の株式96百万円)減損処理を行っております。

 

個々の銘柄の期末日の時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合は、時価が著しく下落し、回復可能性がないものと判定し減損処理しております。個々の銘柄の期末日の時価が取得原価に比べ30%以上50%未満下落した場合は、時価が「著しく下落した」と判定する基準を設け、この場合の時価の回復可能性について過去の時価の推移に基づく一定の形式基準により判定し減損処理しております。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

契約額等の うち1年超

時価

評価損益

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

市場取引以外 

の取引
 

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

100

3

3

 買建

 

 

 

 

  米ドル

7,007

△300

△300

豪ドル

896

39

39

ユーロ

550

△12

△12

ニュージーランドドル

216

9

9

  英ポンド

157

△4

△4

139

△3

△3

  シンガポールドル

9

△0

△0

合計

9,074

△269

△269

 

 

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

契約額等の うち1年超

時価

評価損益

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

市場取引以外 

の取引
 

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

197

5

5

 買建

 

 

 

 

  米ドル

6,681

350

350

豪ドル

747

△37

△37

ユーロ

532

9

9

ニュージーランドドル

503

△29

△29

  英ポンド

287

8

8

138

2

2

合計

9,086

309

309

 

 

 

(2)金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち1年超

時価
(百万円)

 評価損益
 (百万円)

(百万円)

市場取引以外の取引

金利スワップ取引
支払固定・受取変動

3,021

2,538

26

26

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち1年超

時価
(百万円)

 評価損益
 (百万円)

(百万円)

市場取引以外の取引

金利スワップ取引
支払固定・受取変動

2,831

2,293

9

9

 

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の うち1年超

時価
(百万円)

(百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

(注)

 売建

 

 

 

  米ドル

売掛金

1,410

    人民元

 

972

ユーロ

 

54

 

10

英ポンド

 

4

  豪ドル

 

4

 買建

 

 

 

  米ドル

買掛金

80

  円

 

64

  ユーロ

 

31

  英ポンド

 

4

合計

2,635

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金及び買掛金の時価に含めて記載しております。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の うち1年超

時価
(百万円)

(百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

(注)

 売建

 

 

 

  米ドル

売掛金

1,106

    人民元

 

961

ユーロ

 

20

 

8

  豪ドル

 

1

 買建

 

 

 

  米ドル

買掛金

290

  円

 

122

  ユーロ

 

52

合計

2,561

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金及び買掛金と一体として処理されているため、その時価は、当該売掛金及び買掛金の時価に含めて記載しております。

 

 

 

(2)金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等の うち1年超

時価
(百万円)

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引
支払固定・受取変動

長期借入金
(1年内含む)

6,639

5,796

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等の うち1年超

時価
(百万円)

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引
支払固定・受取変動

長期借入金
(1年内含む)

5,796

4,945

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付企業年金制度(規約型)及び退職一時金制度並びに確定拠出年金制度を設けており、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。また、一部の国内連結子会社では中小企業退職金共済制度等を採用しており、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

4,332

4,429

勤務費用

304

303

利息費用

93

98

数理計算上の差異の発生額

△33

△251

退職給付の支払額

△464

△413

過去勤務費用の発生額

17

その他

181

159

退職給付債務の期末残高

4,429

4,324

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

3,730

3,480

期待運用収益

102

105

数理計算上の差異の発生額

△22

△227

事業主からの拠出額

31

△2

退職給付の支払額

△437

△440

その他

76

335

年金資産の期末残高

3,480

3,252

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

728

756

退職給付費用

245

337

退職給付の支払額

△46

△99

制度への拠出額

△173

△171

新規連結に伴う増加額

450

その他

3

0

退職給付に係る負債の期末残高

756

1,273

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び資産の調整表

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

6,299

6,266

年金資産

△5,753

△5,491

 

546

775

非積立型制度の退職給付債務

1,159

1,570

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,705

2,345

退職給付に係る負債

1,899

2,550

退職給付に係る資産

△194

△204

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,705

2,345

 

(注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

304

303

利息費用

93

98

期待運用収益

△102

△105

数理計算上の差異の費用処理額

△48

28

簡便法で計算した退職給付費用

245

337

その他

103

△74

確定給付制度に係る退職給付費用

596

586

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

△36

49

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

25

△25

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

共同運用資産

12

6

一般勘定

38

42

その他

50

52

合計

100

100

 

(注)1 共同運用資産の内訳は、前連結会計年度では合同運用口100%、その他0%、当連結会計年度では合同運用口100%、その他0%であります。

 

2 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が、前連結会計年度1%含まれております。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

割引率

主として0.1

主として0.1

長期期待運用収益率

主として0.2

主として0.2

予想昇給率

主として6.3

主として6.3

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度912百万円、当連結会計年度999百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象として記載しております。

なお、2017年10月1日付で普通株式10株を1株とする株式併合、及び2024年10月1日付で普通株式1株を10株とする株式分割を実施したため、以下は、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2011年6月29日

(当社取締役会決議)

2012年6月28日

(当社取締役会決議)

2013年6月27日

(当社取締役会決議)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役7
当社執行役員18

当社取締役7
当社執行役員18

当社取締役6
当社執行役員16

株式の種類及び付与数(株)

普通株式  296,031株

普通株式 362,867株

普通株式 244,924株

付与日

2011年7月20日

2012年7月17日

2013年7月16日

権利確定条件

付されておりません。

付されておりません。

付されておりません。

対象勤務期間

対象期間の定めはありません。

対象期間の定めはありません。

対象期間の定めはありません。

権利行使期間

2011年7月21日~

2041年7月20日

2012年7月18日~

2042年7月17日

2013年7月17日~

2043年7月16日

新株予約権の数(個)

32,592

(注1、注6)

45,716

(注1、注6)

37,500
(注1、注6)

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式

32,592

(注1、注6)

普通株式

45,716
(注1、注6)

普通株式

37,500
(注1、注6)

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1株当たり1 (注6)

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  237

資本組入額 119

(注2、注6)

発行価格  219

資本組入額 110

(注2、注6)

発行価格  263

資本組入額 132

(注2、注6)

新株予約権の行使の条件

(注3、注6)

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。 (注6)

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注4、注6)

 

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2014年6月27日

(当社取締役会決議)

2015年6月26日

(当社取締役会決議)

2016年6月28日

(当社取締役会決議)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役7
当社執行役員13

当社取締役8
当社執行役員14

当社取締役9
当社執行役員9

株式の種類及び付与数(株)

普通株式  215,368株

普通株式  217,511株

普通株式  224,735株

付与日

2014年7月16日

2015年7月16日

2016年7月15日

権利確定条件

付されておりません。

付されておりません。

付されておりません。

対象勤務期間

対象期間の定めはありません。

対象期間の定めはありません。

対象期間の定めはありません。

権利行使期間

2014年7月17日~

2044年7月16日

2015年7月17日~

2045年7月16日

2016年7月16日~

2046年7月15日

新株予約権の数(個)

34,288
(注1、注6)

57,861
(注1、注6)

72,002
(注1、注6)

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

普通株式

34,288
(注1、注6)

普通株式

57,861
(注1、注6)

普通株式

72,002
(注1、注6)

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1株当たり1 (注6)

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  275

資本組入額 138

(注2、注6)

発行価格  302

資本組入額 151

(注2、注6)

発行価格  297

資本組入額 149

(注2、注6)

新株予約権の行使の条件

(注3、注6)

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。 (注6)

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注4、注6)

 

 (注)1 新株予約権1個につき目的となる株式数は1株とする。

なお、新株予約権の割当日後、当社が、株式分割、株式無償割当て又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数を調整するものとする。ただし、かかる調整は新株予約権のうち当該時点で行使されていない新株予約権の付与株式数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

 株式分割、株式無償割当て又は株式併合の比率

 

2 (1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い計算される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

  (2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

3  (1) 新株予約権者は、上記の行使期間において当社の取締役及び執行役員のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日間に限って新株予約権を行使することができる。

  (2) 新株予約権者が死亡した場合は、相続人がこれを行使することができるものとする。かかる相続人による新株予約権の行使の条件は、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結した新株予約権割当契約に定めるところによる。

  (3) その他の行使の条件は、新株予約権割当契約に定める。

4 当社が合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合においては、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、合併後存続する株式会社又は合併により設立する株式会社、吸収分割する事業に関して有する権利義務の全部又は一部を承継する株式会社、新設分割により設立する株式会社、当社の発行済株式の全部を取得する株式会社及び株式移転により設立する株式会社(以上を総称して以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件で交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定め、これが当社株主総会で承認された場合に限るものとする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数とする。

(2) 新株予約権の目的となる株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的となる株式の数

組織再編行為の条件に応じて合理的に調整された数とし、調整により生ずる1株未満の端数は切り捨てる。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

再編後払込金額に上記(3)に従って決定される各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受ける再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5) 新株予約権の行使期間

上記「新株予約権の行使期間」の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」の満了日までとする。

(6) その他行使条件及び取得条項

注3及び注5に準じて定めるものとする。

(7) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

注2に準じて定めるものとする。

(8) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要する。

5 以下の(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議又は会社法第416条第4項の規定に従い委任された執行役の決定がなされた場合)、当社取締役会又は当社取締役会の委任を受けた当社の代表取締役が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。
(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案
(2) 当社が分割会社となる吸収分割契約若しくは新設分割計画承認の議案
(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画承認の議案

(4) 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

(5) 新株予約権の目的である株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

6 当連結会計年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載している。
なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末現在(2025年5月31日)において、これらの事項に変更はない。

 

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2025年3月31日)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2011年6月29日

2012年6月28日

2013年6月27日

権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

32,592

45,716

37,500

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

32,592

45,716

37,500

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2014年6月27日

2015年6月26日

2016年6月28日

権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

34,288

57,861

72,002

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

34,288

57,861

72,002

 

 (注)2024年10月1日付で行った1株を10株とする株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

②  単価情報   

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2011年6月29日

2012年6月28日

2013年6月27日

権利行使価格(円)

1株当たり1

1株当たり1

1株当たり1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

236

218

262

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2014年6月27日

2015年6月26日

2016年6月28日

権利行使価格(円)

1株当たり1

1株当たり1

1株当たり1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

274

301

296

 

 (注)2024年10月1日付で行った1株を10株とする株式分割後の単価に換算して記載しております。

 

3 当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

     当連結会計年度において付与されたストック・オプションはありません。

 

4 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

繰延税金資産

 

 

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

税務上の繰越欠損金

1,159

百万円

4,222

百万円

投資有価証券

2,235

2,106

貸倒引当金

880

852

賞与引当金

756

828

退職給付に係る負債

591

646

減価償却超過額

377

370

未払事業税

250

189

その他有価証券評価差額金

79

13

その他

2,320

3,158

繰延税金資産小計

8,645

12,385

評価性引当額

△3,890

△4,583

繰延税金資産合計

4,755

7,802

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

△3,935

百万円

△3,051

百万円

土地

△532

△1,894

買換資産圧縮積立金

△797

△750

有形減価償却資産

△544

△622

その他

△1,664

△1,924

繰延税金負債合計

△7,473

△8,241

繰延税金資産(負債)の純額

△2,718

△439

 

 

 

 

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

5.3

0.8

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△5.9

△2.6

住民税均等割額

0.2

0.2

評価性引当額

2.5

4.9

在外子会社税率差異

0.9

2.2

過年度法人税等

△0.6

0.5

留保利益

1.6

0.9

その他

△1.0

1.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.7

38.8

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律(2025年法律第13号)」が2025年3月31日に成立したことに伴い、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から「防衛特別法人税」の課税が行われることとなりました。

 これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の30.6%から、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等については31.5%となります。

 なお、この税率変更による影響は軽微です。

 

(企業結合等関係)

(連結子会社による事業譲受)

当社はドイツに当社100%出資子会社を新たに3社設立し、同3社を譲受企業として、同国内において紙・板紙の卸売事業を行うInapa Deutschland GmbHを含む3社の全事業ならびに関連資産を買収いたしました。

 

1 企業結合の概要

(1)  相手先企業の名称及びその事業の内容

相手先企業の名称

Inapa Deutschland GmbH

Inapa ComPlott GmbH

Inapa Packaging GmbH

譲受事業の内容

グラフィック用紙の販売

サイン&ディスプレイ関連商品の販売

包装関連資材の販売

(事業を譲受する連結子会社)

OVOL Papier Deutschland GmbH

OVOL ComPlott GmbH

OVOL Packaging GmbH

 

(2) 事業譲受を行った主な理由

当社グループは、本年度を初年度とする「OVOL中期経営計画2026」において、海外卸売セグメントの方針として「安定的な収益構造の構築と収益源のさらなる多様化」を掲げ、補完的M&Aの継続的な実行による各市場でのシェアアップや事業領域の拡大を図るとともに、サイン&ディスプレイやパッケージ、軟包装など高付加価値商材の販売拡大による収益増に取り組んでおります。

今回、事業譲受の相手先は、欧州で3位の規模となる紙商グループ Inapa–Investimentos, Participações e Gestão, S.A.(本社:ポルトガル)のドイツを拠点とする3社であり、それぞれグラフィック用紙、包装関連資材、サイン&ディスプレイ関連商品の販売を行っております。ドイツでの紙・板紙消費量は他の先進国同様、減少傾向にあるものの、年間約1,800万トンと、中国、米国、日本に次ぐ市場規模であります。当社グループは、海外事業戦略において、各市場に根差した卸商経営の拡充を基本としておりますが、今回、ドイツ全域をカバーする物流網を有する3社の事業を譲り受けたことにより、欧州大陸での卸商基盤の拡充を実現するとともに、「OVOL中期経営計画2026」で取り組む高付加価値商材の欧州地域における販売拡大にも寄与するものと考えております。

(3) 企業結合日

2024年11月30日

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とした事業譲受

(5) 結合後企業の名称

変更はありません。

(6) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社の連結子会社として設立した、OVOL Papier Deutschland GmbH、OVOL ComPlott GmbH及びOVOL Packaging GmbHが現金を対価として事業を譲り受けたことによります。

 

2 連結財務諸表に含まれる譲受事業の業績の期間

2024年12月1日から2024年12月31日まで

 

3 譲受事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価    現金   Inapa Deutschland GmbH   3,384百万円

取得の対価    現金   Inapa ComPlott GmbH       899百万円

取得の対価    現金   Inapa Packaging GmbH      354百万円

取得原価                        4,638百万円

 

4 主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等  404百万円

 

5 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

Inapa Deutschland GmbH  1,178百万円

Inapa ComPlott GmbH      254百万円

Inapa Packaging GmbH      86百万円

なお、当連結会計年度末においては、取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算出された金額であります。

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力から発生したものであります。

(3) 償却方法及び償却期間

10年間にわたる均等償却

 

6 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

 

Inapa Deutschland GmbH

 

Inapa ComPlott GmbH

 

Inapa Packaging GmbH

流動資産

2,152百万円

 

流動資産

603百万円

 

流動資産

263百万円

固定資産

   78 〃 

 

固定資産

   49 〃

 

固定資産

    9 〃

資産合計

2,230  〃

 

資産合計

652  〃

 

資産合計

272  〃

流動負債

   23  〃

 

流動負債

    7 〃

 

流動負債

    3 〃

負債合計

   23  〃

 

負債合計

    7 〃

 

負債合計

    3 〃

 

 

7 取得原価の配分

当連結会計年度末において、企業結合日における識別可能な資産及び負債の特定並びに時価の算定が未了であり、取得原価の配分が完了していないため、その時点で入手可能な合理的情報に基づき暫定的な会計処理を行っております。

 

8 企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

影響の概算額の合理的な算定が困難であるため、記載しておりません。

 

 (取得による企業結合)

  当社は、2024年11月29日付にて、フランスにおいて紙・板紙の卸売事業を行うInapa France S.A.S.の発行済み株式の全部を取得し、同社及びその100%子会社のJJ LOOS S.A.S.を完全子会社化いたしました。なお、Inapa France S.A.S.社は、2024年11月30日付にてInapa France S.A.S.からOVOL France, S.A.S.に商号変更いたしました。また、JJ LOOS S.A.S.社は、2025年3月1日付でJJ LOOS S.A.S.からOVOL Sign & Display, S.A.S.に商号変更いたしました。

 

 1.企業結合の概要

  (1)被取得企業の名称及びその事業の内容

     名称:Inapa France S.A.S.他1社

   事業内容:グラフィック用紙の販売

  (2)企業結合を行った主な理由

前述の(連結子会社による事業譲受)1(2)に記載されている理由と同様、当社グループは、「OVOL中期経営計画2026」の海外卸売セグメント方針である「安定的な収益構造の構築と収益源のさらなる多様化」の下、主要事業拠点における補完的M&Aの継続的な実行による各市場でのシェアアップや事業領域の拡大を図るとともに、サイン&ディスプレイやパッケージ、軟包装など高付加価値商材の販売拡大による収益増に取り組んでおります。

今回、株式を取得した企業は、欧州で3位の規模となる紙商グループInapa–Investimentos, Participações e Gestão,S.A.(本社:ポルトガル)におけるフランスの拠点2社であり、同国内を中心にそれぞれグラフィック用紙、サイン&ディスプレイ関連商品の販売を行っております。フランスの紙・板紙消費量は、他の先進国同様減少傾向にあるものの、年間約860万トンと、世界10位、欧州ではドイツ、イタリアに次ぐ3位の市場規模であります。当社グループは、海外事業戦略において各市場に根差した卸商経営の拡充を基本としております。今回、フランス全域をカバーする物流網を有する2社を子会社化したことにより、前述の(連結子会社による事業譲受)に記載されているドイツにおける事業譲受とあわせ、欧州大陸での卸商基盤のさらなる拡充を図るとともに、「OVOL中期経営計画2026」で取り組む高付加価値商材の欧州地域における販売拡大にも寄与するものと考えております。

  (3)企業結合日

     2024年11月30日

  (4)企業結合の法的形式

     現金を対価とした株式の取得

  (5)結合後企業の名称

     OVOL France, S.A.S.

     OVOL Sign & Display, S.A.S.

  (6)取得した議決権比率

     100%

  (7)取得企業を決定するに至った主な根拠

     当社が現金を対価として株式を取得したためであります。

 

 

 2 連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

  2024年12月1日から2024年12月31日まで

 

 3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

  取得の対価      現金          3,971百万円

  取得原価                   3,971百万円

 

 4.主要な取得関連費用の内容及び金額

  アドバイザリー費用等 421百万円

 

 5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

  (1) 発生したのれんの金額

   1,022百万円

  (2) 発生原因

   今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力から発生したものであります。

  (3) 償却方法及び償却期間

   7年間にわたる均等償却

 

 6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

  流動資産    6,175百万円

  固定資産   9,779 〃 

  資産合計   15,954  〃 

  流動負債     459  〃 

  固定負債   12,546  〃 

  負債合計   13,005  〃 

 

7.企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

  影響の概算額の合理的な算定が困難であるため、記載しておりません。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社は、東京都その他の地域において、賃貸収益を得ることを目的として、賃貸のオフィスビル、住宅、倉庫及び駐車場等の不動産を所有しているとともに、事業用に所有している不動産の一部を賃貸しております。このほか、遊休不動産を所有しております。

なお、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

賃貸等不動産

連結貸借対照表計上額

期首残高

24,597

24,112

期中増減額

△485

△800

期末残高

24,112

23,313

期末時価

71,769

79,673

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加は、不動産の取得(572百万円)であり、減少は、減価償却によるものであります。当連結会計年度の主な増加は、不動産の取得(147百万円)であり、減少は、減価償却によるものであります。

 

3 当連結会計年度末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額によっております。その他の物件については、土地は適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いて調整した金額により、建物等の償却性資産は連結貸借対照表計上額をもって時価としております。

 

また、賃貸等不動産に関する損益は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

賃貸等不動産

賃貸収益

4,115

4,204

賃貸費用

1,988

2,101

差額

2,127

2,104

その他(売却損益等)

△7

△268

 

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当該連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び負債の残高等

                                                (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

139,528

143,449

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

143,449

140,640

契約資産(期首残高)

168

228

契約資産(期末残高)

228

契約負債(期首残高)

344

631

契約負債(期末残高)

631

589

 

契約資産は主に、顧客との契約について進捗度に応じて一定期間にわたり認識した収益にかかる未請求売掛金であり、連結貸借対照表上、流動資産のその他に含まれております。

契約負債は主に、製品の引渡し前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。

なお、当連結会計年度期首における契約負債残高は概ね当連結会計年度に収益に振り替えられており、翌連結会計年度以降に繰り越される金額に重要性はありません。
 

(2)残存履行義務に配分した取引価額

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。