【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 100

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

Tecnoprimaf S.r.l.、100 METROS - SOLUCOES DE EMBALAGEM, UNIPESSOAL, LDA、Signet Pty Ltd、SIA PAKELLA及びPlanchas Aislamientos y Embalajes S.L.の株式の取得等により7社を連結の範囲に含めております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社数 5

㈱グリーン藤川、グリーンリメイク㈱、成都新国富包装材料有限公司、三笠紙工業㈱、㈱タカオカ

 

(2) 持分法を適用していない関連会社のうち主要な会社等の名称

大阪紙共同倉庫㈱、㈱板橋紙流通センター

持分法を適用していない関連会社2社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

(3) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

海外連結子会社のうち87社の決算日は12月31日でありますが、連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。また、決算日が3月31日であるDAIEI PAPERS TRADING INDIA PRIVATE LTDは親会社であるKPP ASIA-PACIFIC PTE.LTD. の決算日である12月31日現在で、本決算に準じた仮決算を実施しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法(なお、ヘッジ取引についてはヘッジ会計によっております。)

③ 棚卸資産

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

当社及び連結子会社は主として定率法を採用しております。

(ただし、当社及び国内連結子会社は1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法によっております。)なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物     5~65年

機械装置及び運搬具   2~15年

工具、器具及び備品   2~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

当社及び連結子会社は主として定額法を採用しております。

顧客関連資産は経済的耐用年数に基づいて償却しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④ 使用権資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

当社及び一部の連結子会社は、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、賞与支給見込額の当連結会計年度の負担額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

当社及び一部の連結子会社は、役員(役付執行役員含む)に対する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

④ ポイント引当金

ecomo(古紙リサイクルポイントシステム)による古紙回収に応じて付与したポイントの利用によるリサイクルクーポン券交換費用に備えるため、未使用のポイント残高に対して将来使用されると見込まれるポイントに応じた金額を計上しております。

⑤ 製品保証引当金

一部の連結子会社は、製品の将来における無償補修費用の発生に備えるため、期末における保証費用発生見込額に基づき計上しております。

⑥ 事業整理損失引当金

事業整理に伴い発生する将来の損失に備えるため、今後発生すると見込まれる損失額を計上しております。

⑦ 危険費用引当金

一部の海外連結子会社は、訴訟リスク、税務リスク等の危険費用の発生による損失に備えるため、将来の発生可能性を勘案して見積もった損失負担見込額を計上しております。

⑧ 株主優待引当金

将来の株主優待制度の利用に備えるため、当連結会計年度における株主優待制度の利用見込額を計上しております。

⑨ 役員退職慰労引当金

一部の連結子会社は、役員(役付執行役員含む)の退職慰労金の支出に備えるため、会社の内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 

⑩ 役員株式給付引当金

当社及び一部の連結子会社は、役員(役付執行役員含む)への当社株式等の給付に備えるため、期末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、全額発生時の損益として計上しております。

数理計算上の差異は、退職給付制度ごとに、発生した連結会計年度に費用処理する方法、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間(10年)及び平均残存勤務期間以内の一定の年数(6年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの事業は、主として日本及び海外の顧客に対して紙、板紙、パルプ・古紙、その他紙関連物資の販売(以下、紙及び関連商品卸売事業)を行っております。

当該紙及び関連商品卸売事業において、商品を提供するという約束の履行に対して主たる責任を有し、商品が顧客に提供される前や返品など支配が顧客に移転した後も在庫リスクを有し、販売価格の裁量権を有している取引は、本人として取引を行っていると判断し、総額で収益を認識しております。

また、紙及び関連商品卸売事業のうち、主に販売価格の裁量権が乏しい取引や財又はサービスが他の当事者によって提供されるように当社グループが手配する履行義務に該当する取引は、代理人として取引を行っていると判断し、純額で収益を認識しております。

紙及び関連商品卸売においては、商品の出荷時点から支配移転時点までの間が通常の期間である取引は、商品の出荷時点で収益を認識しております。

売上高は顧客との契約において約束された対価から値引き、購入量に応じた割戻し等を控除した金額で測定しております。変動性がある値引き、割戻し等を含む変動対価については、過去、現在及び予想を含む合理的に利用可能なすべての情報を用いて当社が権利を得る対価の金額を見積り、重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ収益を認識しております。

契約における対価は、顧客へ商品の出荷を行った時点から主として1年以内に受領しております。なお、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

デリバティブ取引(為替予約取引及び金利スワップ取引)

ヘッジ対象

外貨建売上債権、予定取引、仕入債務及び借入金利息

③ ヘッジ方針

社内規程に基づき、為替変動リスク、金利変動リスクを回避するヘッジ手段として行っております。

 

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

ただし、特例処理によっている金利スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、8年から20年間で均等償却しております。金額が僅少なものについては、発生年度に全額償却しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

在外子会社等における会計方針に関する事項

在外子会社等における会計方針に関する事項「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第18号2019年6月28日)を適用し、欧州/米州セグメント及びアジアパシフィックセグメントの連結子会社は国際財務報告基準に基づき会計処理をしており、当社グループの連結決算上、以下の必要な調整を行っております。

・のれんの償却

・退職給付会計における数理計算上の差異の費用処理

 

(重要な会計上の見積り)

特定の債権に係る貸倒引当金

2021年3月期に、当社連結子会社であるDaiEi Papers(H.K.)Limited(以下、「香港大永」という)及び慶真紙業貿易(上海)有限公司(以下、「慶真紙業」という)の取引先の親会社であるSamson Paper Holdings Limited(香港証券取引所上場、以下「Samson」という)が、2020年7月20日付で、バミューダ最高裁判所に対して会社の再建に向けた暫定清算手続(“light touch” provisional liquidation)の申請を行った旨を開示したことに伴い、同社連結子会社であるSamson Paper Company Limited及びSamson Paper (Beijing) Company Limited等(以下、「当該取引先」という)に対して有する売掛債権に回収遅延が生じました。

このうち、代物弁済及び清算に関する中間配当等による回収と一部債権の切捨てが実施されました。また、債権回収のため強制執行中の不動産について、中国の不動産市況の状況を鑑みその評価額の見直しを行いました。その結果、当連結会計年度末において、香港大永及び慶真紙業が当該取引先に対して有する債権残高9,608百万円(うち7,115百万円は投資その他の資産「その他」)を計上しております。

 

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

貸倒引当金

8,905

9,608

貸倒引当金戻入額

205

296

 

 

(2) 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当連結会計年度に計上した金額の算出方法

当該貸倒引当金の見積りは、財務内容評価法により貸倒見積高を算定しております。

② 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

裁判の手続きを経て保全した財産の強制執行による入金、当該取引先からの清算配当等があった場合には、翌連結会計年度以降において貸倒引当金が変動する可能性があります。

 

 

英国の連結子会社Antalis Ltdにおける退職給付に係る会計処理及び数理計算上の差異の費用処理方法

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

       (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

退職給付に係る負債

退職給付に係る資産

7,415

5,679

退職給付に係る調整累計額(税効果控除前)

△5,221

△8,410

退職給付費用に含まれる数理計算上の差異の費用処理額

△140

△464

 

 

(注)退職給付に係る負債及び資産の内訳は以下のとおりです。

(前連結会計年度)                                                          (百万円)

 

退職給付に係る負債

退職給付に係る資産

退職給付債務の額

△35,164

△35,164

年金資産の額

43,118

43,118

アセットシーリングによる調整額

△539

△539

合計

7,415

7,415

 

 

  (当連結会計年度)                             (百万円)

 

退職給付に係る負債

退職給付に係る資産

退職給付債務の額

△36,401

△36,401

年金資産の額

42,677

42,677

アセットシーリングによる調整額

△596

△596

合計

5,679

5,679

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 会計上の見積りの前提

Antalis Ltdの確定給付制度について、退職給付に係る資産5,679百万円が連結貸借対照表に計上されています。退職給付債務は負債の割引率の変動等の影響を受け、また、年金資産は、英国における金利の変動や年金資産の運用実績の影響を受け、多額の数理計算上の差異が発生する可能性があります。

退職給付会計における数理計算上の差異は、「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第18号 2010年2月19日)の定めに従い、退職給付会計における数理計算上の差異(再測定)をその他の包括利益の「退職給付に係る調整累計額」で認識し、連結決算手続上、当該金額を発生連結会計年度の翌年度から平均残存勤務期間で規則的に処理する方法により、連結損益計算書における退職給付費用に計上するよう修正しております。平均残存勤務期間は、実態に即した標準的な退職年齢から在籍する従業員の連結貸借対照表日現在の平均年齢を控除して見積もっています。

Antalis Ltdのいずれの確定給付制度も新規の加入を停止しており、確定給付制度に在籍する従業員数が少ない一方で、年金受給者及び受給待機者が多数存在しています。平均残存勤務期間の見積りは、在職者の年齢や経年の影響を受けるため、将来にわたり変動する可能性があります。

(会計上の見積りの変更)に記載のとおり、当連結会計年度の未認識数理計算上の差異の費用処理額は、前連結会計年度末に見積もられた平均残存勤務期間(10年)等に基づいて処理されています。

 

② 当連結会計年度に計上した金額の算出方法

当連結会計年度末における退職給付に係る負債の見積額、退職給付に係る資産は、割引率や長期期待運用収益率等の数理計算上の仮定に基づいて算出しております。

退職給付に係る調整累計額は、発生した数理計算上の差異のうち、費用処理されない部分(未認識数理計算上の差異)をその他の包括利益で認識した上で、純資産の部に計上しております。退職給付に係る調整累計額に計上されていた未認識数理計算上の差異のうち、当期に費用処理された部分について、その他の包括利益の調整(組替調整)を行っております。

数理計算上の差異は、平均残存勤務期間で按分し、定額法により費用処理しております。

 

③ 主要な仮定

退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産は、それぞれの数理計算で使用する割引率等及び期待運用収益率等などの仮定に基づき算出されております。

未認識数理計算上の差異の費用処理に用いる平均残存勤務期間は、実態に即した標準的な退職年齢から在籍する従業員の連結貸借対照表日現在の平均年齢を控除して算定する方法で見積もっております。

 

④ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積り額及び仮定について、将来の経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に計上する退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

   のれんの減損に関連する会計処理

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

      (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

6,958

11,374

のれん償却費

1,163

1,433

減損損失

 

 

のれんの内訳は以下のとおりです。

 

 

 

      (百万円)

報告セグメント

主な資産グループ

前連結会計年度

当連結会計年度

北東アジア

国際紙パルプ商事株式会社

34

23

欧州/米州

Tecnoprimaf S.r.l.、BB Pack GmbH

3,198

4,993

アジアパシフィック

Spicers Limited、Signet Pty Ltd

3,725

6,357

合計

 

6,958

11,374

 

 アジアパシフィックセグメント及び欧州/米州セグメントの当連結会計年度残高には、当連結会計年度に取得したSignet Pty Ltdに関するのれん2,824百万円及びTecnoprimaf S.r.l.に関するのれん1,268百万円がそれぞれ含まれます。

 

(2) 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 会計上の見積りの前提

当社グループは、国際紙パルプ商事、Antalis S.A.S.、Spicersの3社の中核事業会社を傘下とする体制の下、それぞれが各地域における包括的な戦略等を立案し、事業運営をおこなっております。当社グループは地域別のセグメントから構成され、「北東アジア」「欧州/米州」「アジアパシフィック」のエリア別及び「不動産賃貸事業」の4つを報告セグメントとしております。

 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項、在外子会社等における会計方針に関する事項に記載のとおり、国際財務報告基準(IFRS)に基づき会計処理をしているAntalis S.A.S.傘下の欧州/米州セグメントの連結子会社及びSpicers傘下のアジアパシフィックセグメントの連結子会社が実施した企業結合で発生したのれんを含む資金生成単位は、年次で減損テストを実施しております。

 

② 当連結会計年度に計上した金額の算出方法

 IFRS適用子会社におけるのれんは、当社グループの連結決算手続上、定額法により規則的に償却をしています。これらの子会社がのれんについて、減損テストの結果として減損処理を行う場合、連結決算上は、減損処理後ののれんの帳簿価額と規則的な償却を行った場合におけるのれんの未償却残高とを比較し、いずれか低い金額を帳簿価額とし、それ以降は当該帳簿価額に基づき規則的な償却を実施します。減損テストにおけるキャッシュ・フローの見積りは、当連結会計年度末の事業計画を基礎としております。

 

③ 重要な見積項目とした根拠

  割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、将来キャッシュ・フローの見積りにおける売上高成長率、割引率及び5年を超える期間の長期成長率等であります。

 

④ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

   将来の事業環境の変化等により、事業計画が修正される等、主要な仮定に変動が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

1.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、この変更による連結財務諸表への影響はありません。

 

2.「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」の適用

「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第1346号2024年3月22日)を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、この変更による連結財務諸表への影響は軽微であります。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。

 

(会計上の見積りの変更)

在外連結子会社における数理計算上の差異の費用処理年数の変更

退職給付に係る会計処理の方法の数理計算上の差異の費用処理年数について、一部の在外連結子会社は、従業員の平均残存勤務期間として11年で費用処理していましたが、前連結会計年度末における平均残存勤務期間の変動により、10年に変更しております。なお、費用処理年数の延長に該当する部分は、変更前の平均残存勤務期間に基づく費用処理年数を継続して適用しております。当該変更による当連結会計年度の損益への影響はありません。

 

 

(追加情報)
(業績連動型株式報酬制度)

当社及び国内連結子会社1社は、当社及び国内連結子会社1社の取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)ならびに国内連結子会社1社の委任契約を締結している執行役員(以下、取締役と併せて「取締役等」という。)を対象に、業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」という。)の導入をしております。

(1) 取引の概要

本制度は、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下、「BIP信託」という。)を用いた株式報酬制度であります。BIP信託は、欧米の業績連動型株式報酬(Performance Share)及び譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)と同様に、役位や会社業績目標の達成度等に応じて当社株式及び当社株式の換価処分相当額の金銭を取締役等に交付及び給付を行う仕組みであります。

なお、取締役等が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時となります。

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度は726百万円及び1,432,331株、当連結会計年度は650百万円及び1,281,174株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

1,785

百万円

1,904

百万円

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

49,840

百万円

58,391

百万円

 

 

※3 期末日満期手形等

連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が当連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

735

百万円

百万円

電子記録債権

4,017

 

 

支払手形

12

 

 

電子記録債務

1,541

 

 

 

 

※4 流動化に伴う買戻義務

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

債権流動化に伴う買戻義務

百万円

219

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

建物及び構築物

364

百万円

122

百万円

機械装置及び運搬具

30

 

10

 

工具、器具及び備品

43

 

42

 

土地

991

 

 

1,429

 

175

 

 

 

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額

東京都

賃貸資産

建物

924百万円

中華人民共和国

事業用資産

建物

84百万円

合計

1,009百万円

 

当社グループは、事業用資産においては事業区分をもとに概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位ごとに、賃貸資産においては個別物件単位で、資産のグルーピングを行っています。

当社の賃貸資産であるKPP八重洲ビルは、収益性の低下に伴い、当連結会計年度において減損損失を認識しました。中国子会社の事業用資産は、事業の見直し及び収益性の低下に伴い、当連結会計年度において減損損失を認識しました。

当社の賃貸資産の回収可能価額は使用価値によっており、将来キャッシュ・フローを3.5%で割り引いて算定しております。中国子会社の回収可能価額は正味売却価額によっており、近隣売買事例等により算定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当連結会計年度においては、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

 

 

 

※4 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

 

3,835

百万円

 

4,177

百万円

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
  至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

6,093

百万円

△877

百万円

組替調整額

△638

 

△1,806

 

法人税等及び税効果調整前

5,454

 

△2,684

 

法人税等及び税効果額

△1,608

 

733

 

その他有価証券評価差額金

3,845

 

△1,950

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

△190

 

154

 

法人税等及び税効果額

58

 

△47

 

繰延ヘッジ損益

△132

 

107

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

5,184

 

3,422

 

組替調整額

8

 

 

法人税等及び税効果調整前

5,192

 

3,422

 

法人税等及び税効果額

 

 

為替換算調整勘定

5,192

 

3,422

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

△1,841

 

△909

 

組替調整額

85

 

△49

 

法人税等及び税効果調整前

△1,756

 

△959

 

法人税等及び税効果額

△99

 

△568

 

退職給付に係る調整額

△1,855

 

△1,528

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

40

 

78

 

その他の包括利益合計

7,090

 

129

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末
 

普通株式(株)

73,244,408

73,244,408

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末
 

普通株式(株)

1,552,732

3,000,001

120,278

4,432,455

 

(注) 当連結会計年度期首及び当連結会計年度期末の自己株式には、役員報酬BIP信託口が保有する自己株式がそれぞれ1,552,609株、1,432,331株含まれております。

 

(変動事由の概要)

市場買い付けによる自己株式の増加 3,000,000株

単元未満株式の買取りによる増加 1株

役員報酬BIP信託口による自社の株式の交付による減少 120,278株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

805

11

2023年3月31日

2023年6月30日

 

(注) 2023年6月29日開催の定時株主総会による配当金総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金17百万円が含まれております。

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年11月14日

取締役会

普通株式

805

11

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(注) 2023年11月14日開催の取締役会による配当金総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金15百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

772

利益剰余金

11

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(注) 2024年6月27日開催の定時株主総会による配当金総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金15百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末
 

普通株式(株)

73,244,408

6,000,124

67,244,284

 

 

(変動事由の概要)

自己株式の消却による減少 6,000,124株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末
 

普通株式(株)

4,432,455

3,000,000

6,151,281

1,281,174

 

(注) 当連結会計年度期首及び当連結会計年度期末の自己株式には、役員報酬BIP信託口が保有する自己株式がそれぞれ1,432,331株、1,281,174株含まれております。

 

(変動事由の概要)

市場買い付けによる自己株式の増加 3,000,000株

自己株式の消却による減少 6,000,124株

役員報酬BIP信託口による自社の株式の交付による減少 151,157株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

772

11

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(注) 2024年6月27日開催の定時株主総会による配当金総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金15百万円が含まれております。

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年11月13日

取締役会

普通株式

1,111

16

2024年9月30日

2024年12月3日

 

(注) 2024年11月13日開催の取締役会による配当金総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金 20百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月27日開催の定時株主総会の議案として、株式の配当に関する事項を次のとおり提案しています。

(決議予定)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日
定時株主総会

普通株式

1,210

利益剰余金

18

2025年3月31日

2025年6月30日

 

(注) 2025年6月27日開催の定時株主総会による配当金総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金23百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

当連結会計年度
(自  2024年4月1日
  至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

26,286

百万円

11,319

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△41

 

△3

 

現金及び現金同等物

26,244

 

11,316

 

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

特記すべき事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.株式の取得により新たにTpf Srlを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

1,220

百万円

固定資産

2,873

 

流動負債

△673

 

固定負債

△681

 

のれん

1,289

 

株式の取得価額

4,029

 

現金及び現金同等物

△267

 

差引:取得による支出

3,762

 

 

 

2.株式の取得により新たにSignet Pty Ltdを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

3,997

百万円

固定資産

3,716

 

流動負債

△1,473

 

固定負債

△1,714

 

のれん

2,935

 

株式の取得価額

7,461

 

現金及び現金同等物

△436

 

差引:取得による支出

7,026

 

 

 

※3 重要な非資金取引の内容

 

 

前連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

当連結会計年度
(自  2024年4月1日
  至  2025年3月31日)

使用権資産

8,014

百万円

16,662

百万円

 

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

有形固定資産

事務用機器等であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

806

702

1年超

10,348

9,690

合計

11,155

10,392

 

(注) IFRS16号を適用し、連結貸借対照表に資産及び負債を計上しているリース取引については含まれておりません。

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に紙、板紙、パルプ・古紙、その他紙関連物資の仕入・販売事業を行うため、必要な運転資金を調達しております。資金運用についてはそのほとんどが短期的な預金等であり、また、資金調達については銀行借入、社債の発行、コマーシャル・ペーパーの発行、受取手形及び売掛金の債権流動化による方針であります。為替予約、通貨スワップ等のデリバティブは、外貨建売上債権・仕入債務の為替変動リスク及び借入金の金利変動リスク等を回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外での事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。

投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されておりますが、先物為替予約を利用してヘッジしております。

借入金、社債、コマーシャル・ペーパー及びリース債務は、主に営業取引及び設備投資に係る資金調達を目的としたものであります。なお、リース債務は一部の海外子会社についてIFRS第16号「リース」を適用したものを含んでおります。また、借入金の一部は、金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引及び関係会社への貸付金に係る変動リスクに対するヘッジを目的とした通貨スワップ取引であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、主な取引先の信用状況を定期的にモニタリングし、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

 

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。また、当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた管理規程に従い行っております。

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

グループ各社において、資金繰計画を作成するなどして、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

19,996

19,996

資産計

19,996

19,996

(1)短期借入金

38,862

38,855

△6

(2)リース債務

22,233

23,857

1,623

(3)社債

20,000

19,994

△6

(4)長期借入金

15,167

15,012

△154

負債計

96,263

97,719

1,455

デリバティブ取引(*4)

(345)

(345)

 

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」並びに「コマーシャル・ペーパー」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2024年3月31日)

非上場株式

3,143

 

(*3) 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資は含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2024年3月31日)

組合等への出資金

73

 

(*4) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

16,478

16,478

資産計

16,478

16,478

(1)短期借入金

40,086

40,076

△10

(2)リース債務

32,246

34,710

2,464

(3)社債

20,000

19,537

△463

(4)長期借入金

12,701

12,561

△139

負債計

105,034

106,885

1,851

デリバティブ取引(*4)

313

313

 

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」並びに「コマーシャル・ペーパー」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2025年3月31日)

非上場株式

3,125

 

(*3) 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資は含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2025年3月31日)

組合等への出資金

70

 

(*4) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

 

(注) 1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

26,259

受取手形

7,723

売掛金

104,848

電子記録債権

28,869

合計

167,700

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

11,277

受取手形

5,429

売掛金

109,733

電子記録債権

21,906

合計

159,627

 

 

2.長期借入金等の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

24,080

コマーシャル・ペーパー

12,000

リース債務

6,395

5,034

3,840

2,939

1,346

2,677

社債

10,000

10,000

長期借入金

14,782

8,853

600

4,310

1,403

合計

57,257

13,887

4,441

17,249

12,750

2,677

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

31,030

コマーシャル・ペーパー

14,000

リース債務

7,496

5,631

4,393

2,626

1,792

10,306

社債

10,000

10,000

長期借入金

9,056

619

9,174

1,405

1,502

合計

61,583

6,251

23,567

14,031

3,294

10,306

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

19,996

19,996

資産計

19,996

19,996

デリバティブ取引

△345

△345

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

16,478

16,478

資産計

16,478

16,478

デリバティブ取引

313

313

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

短期借入金

38,855

38,855

リース債務

23,857

23,857

社債

19,994

19,994

長期借入金

15,012

15,012

負債計

97,719

97,719

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

短期借入金

40,076

40,076

リース債務

34,710

34,710

社債

19,537

19,537

長期借入金

12,561

12,561

負債計

106,885

106,885

 

 

 

注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

社債

当社の発行する社債は、市場価格(公社債店頭売買参考統計値)に基づき算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しています。

 

短期借入金、リース債務及び長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており(下記「デリバティブ取引」参照)、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を用いて算定しております。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。通貨スワップの時価は、取引先金融機関等より提示された金利や為替レート等観察可能な市場データに基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております(上記「長期借入金」参照)。

 

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

19,724

8,566

11,158

(2) 債券

(3) その他

小計

19,724

8,566

11,158

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

271

295

△24

(2) 債券

(3) その他

小計

271

295

△24

合計

19,996

8,862

11,133

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額1,357百万円)については、市場価格のない株式等であるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

16,097

7,579

8,518

(2) 債券

(3) その他

小計

16,097

7,579

8,518

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

380

447

△66

(2) 債券

(3) その他

小計

380

447

△66

合計

16,478

8,027

8,451

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額1,220百万円)については、市場価格のない株式等であるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1) 株式

1,396

836

0

(2) 債券

(3) その他

合計

1,396

836

0

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1) 株式

2,949

1,816

(2) 債券

(3) その他

合計

2,949

1,816

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について11百万円(その他有価証券の株式(11百万円))減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券について124百万円(その他有価証券の株式(124百万円))減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

  前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

通貨スワップ

21,130

33

33

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

5,223

△205

△205

ユーロ

1,006

△21

△21

豪ドル

11

△0

△0

227

△10

△10

スイスフラン

4

0

0

合計

27,604

△203

△203

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

通貨スワップ

8,295

△5

△5

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

4,770

297

297

ユーロ

627

9

9

豪ドル

8

△0

△0

456

△0

△0

スイスフラン

合計

14,159

300

300

 

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の
方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

4,002

△151

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

1,113

9

ユーロ

買掛金

15

△0

合計

5,131

△141

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の
方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

1,899

18

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

1,228

△5

ユーロ

買掛金

13

0

合計

3,141

13

 

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の
方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

 変動受取・固定支払

長期借入金

4,400

4,300

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の
方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 

 

 

 

 変動受取・固定支払

長期借入金

4,300

4,200

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社1社は、確定給付年金制度、退職一時金制度及び確定拠出年金制度を採用しております。当社及び国内連結子会社1社の確定給付年金制度及び退職一時金制度は複数事業主制度でありますが、自社の拠出に対応する年金資産の額を、退職給付債務の比率に応じて合理的に算定できるため、関連する注記は、以下の確定給付制度の注記に含めて記載をしております。

一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

一部の在外連結子会社は確定拠出型および確定給付型の退職給付制度を設けております。

また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

当社においては、退職給付信託を設定しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

50,908

百万円

60,264

百万円

勤務費用

359

 

572

 

利息費用

2,038

 

2,087

 

数理計算上の差異の発生額

2,503

 

△2,291

 

退職給付の支払額

△2,880

 

△3,273

 

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

 

△464

 

為替換算差額

7,117

 

4,515

 

その他

218

 

12

 

退職給付債務の期末残高

60,264

 

61,423

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

62,947

百万円

71,734

百万円

期待運用収益

2,609

 

2,558

 

数理計算上の差異の発生額

△915

 

△4,407

 

事業主からの拠出額

1,164

 

1,196

 

退職給付の支払額

△2,780

 

△3,099

 

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

 

△517

 

為替換算差額

8,715

 

5,253

 

その他

△6

 

△17

 

年金資産の期末残高

71,734

 

72,700

 

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

60,168

百万円

61,323

百万円

年金資産

△71,734

 

△72,700

 

 

△11,565

 

△11,376

 

非積立型制度の退職給付債務

96

 

99

 

アセット・シーリングによる

調整額

3,309

 

2,084

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△8,160

 

△9,193

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

2,300

 

2,117

 

退職給付に係る資産

10,461

 

11,310

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△8,160

 

△9,193

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

359

百万円

572

百万円

利息費用

2,038

 

2,087

 

期待運用収益

△2,609

 

△2,558

 

数理計算上の差異の費用処理額

△219

 

△28

 

簡便法で計算した退職給付費用

38

 

△9

 

その他

186

 

36

 

確定給付制度に係る退職給付費用

△207

 

100

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

△1,756

百万円

△959

百万円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△3,256

百万円

△4,253

百万円

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

債券

48

46

株式

19

 

21

 

現金及び預金

2

 

2

 

一般勘定

20

 

19

 

その他

9

 

9

 

合計

100

 

100

 

 

(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度3%、当連結会計年度3%含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

割引率

0.5~4.5

0.5~

5.5%

長期期待運用収益率

1.1~4.7

1.1~

4.5%

予想昇給率

0.0~10.8

0.0~

10.8%

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度933百万円、当連結会計年度1,038百万円であります。

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

288

百万円

 

184

百万円

貸倒引当金

3,513

 

 

3,537

 

減損損失

283

 

 

311

 

未実現棚卸資産売却益

14

 

 

27

 

退職給付に係る負債

1,677

 

 

1,818

 

役員退職慰労引当金

0

 

 

0

 

投資有価証券評価損

223

 

 

212

 

ゴルフ会員権評価損

29

 

 

27

 

繰越欠損金 (注)2

41,125

 

 

41,731

 

退職給付信託運用収益

259

 

 

285

 

ソフトウエア

152

 

 

155

 

その他

2,446

 

 

2,277

 

繰延税金資産小計

50,013

 

 

50,570

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△38,886

 

 

△39,816

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,980

 

 

△2,151

 

評価性引当額小計 (注)1

△40,867

 

 

△41,967

 

繰延税金資産合計

9,146

 

 

8,603

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△3,238

 

 

△2,506

 

貸倒引当金の減額修正

△588

 

 

△677

 

固定資産圧縮積立金

△1,360

 

 

△1,374

 

株式信託評価益

△542

 

 

△558

 

合併による投資有価証券評価益

△117

 

 

△100

 

退職給付に係る資産

△1,869

 

 

△1,929

 

顧客関連資産

△848

 

 

△1,352

 

その他

△974

 

 

△2,045

 

繰延税金負債合計

△9,541

 

 

△10,545

 

繰延税金負債の純額

△394

 

 

△1,942

 

 

 

(注)1.評価性引当額は、前連結会計年度に比べ1,100百万円増加しております。この主な内容は、一部の連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金(a)

67

74

52

133

186

40,610

41,125

評価性引当額

△67

△74

△52

△133

△186

△38,371

△38,886

繰延税金資産

2,239

(b)2,239

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金41,125百万円について、繰延税金資産2,239百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金(a)

66

28

72

248

192

41,123

41,731

評価性引当額

△66

△28

△72

△248

△192

△39,208

△39,816

繰延税金資産

1,914

(b)1,914

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金41,731百万円について、繰延税金資産1,914百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.1

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.2

 

 

 

評価性引当額等の増減

△5.2

 

 

 

のれん償却額

2.4

 

 

 

持分法による投資損益

△0.0

 

 

 

住民税均等割額

0.1

 

 

 

子会社使用税率差異

△6.1

 

 

 

その他

△1.1

 

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

22.4

 

 

 

 

(注)当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、当事業年度中にグループ通算制度の承認申請を行い、翌連結会計年度からグループ通算制度が適用されることとなりました。

なお、法人税及び地方法人税に係る税効果会計に関する会計処理及び開示については、当連結会計年度から「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(企業会計基準委員会 実務対応報告第42号 2021年8月12日)に基づき、グループ通算制度の適用を前提とした会計処理を行っております。

 

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)が113百万円減少し、法人税等調整額が37百万円増加しております。

 

 

(企業結合等関係)

(株式取得による会社等の買収)

1.Tpf Srlの株式取得

 当社は、2024年1月23日開催の取締役会決議に基づき、当社連結子会社である Antalis S.A.S.(所在地:フランス・パリ 以下、「Antalis」という。12月決算会社。)がTpf Srl(所在地:イタリア・サン・チェザーリオ・スル・パーナロ 以下、「Tpf」という。)の全株式を取得し子会社(孫会社)といたしました。

 

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  Tpf Srl

事業の内容     木材パッケージ製品の加工・販売等

 

② 企業結合を行った主な理由

Tpfは、イタリアに拠点を置き、オーダーメイド・タイプの木製パッケージ製品の加工・販売を行っております。また、VCI製品(VCIフィルムやVCIペーパー等)の卸売事業も行っており、独自のVCI ブランド「VCIForce」を取り扱っております。

Antalisイタリアはパッケージング事業を主に展開しておりますが、今後の更なる事業領域の拡大にあたり、対象会社を取り込むことで、製品の多様化、イタリア北部の工業地帯(エミリア=ロマーニャ州)での地盤を固めることが可能となることから、本件株式取得に至りました。

 

③ 企業結合日

2024年1月31日

 

④ 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

 

⑤ 結合後企業の名称

Tecnoprimaf S.r.l.

 

⑥ 取得した議決権比率

100%

 

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社の連結子会社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

(2) 連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

 Antalisの決算期は連結決算日と3ヶ月の差異があることから、2024年2月1日~2024年12月31日までの業績を含めております。

 

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価(現金及び預金)

4,029百万円

(25百万ユーロ)

取得原価

4,029百万円

(25百万ユーロ)

 

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

  アドバイザリー等費用 49百万円

 

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却の方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額  1,289百万円

② 発生原因        今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力です。

③ 償却方法および償却期間 20年間にわたる均等償却

 

 

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産     1,220百万円

固定資産     2,873百万円

資産合計     4,093百万円

 

流動負債       673百万円

固定負債       681百万円

負債合計     1,354百万円

 

(7) のれん以外の無形固定資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳並びに償却期間

     種類     金額     償却期間   償却方法 

   顧客関連資産   1,775百万円   11年     均等償却

 

(8) 企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に

  及ぼす影響の概算及びその算定方法

売上高   276百万円

営業利益   24百万円

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。また、企業結合時に認識されたのれんが当連結会計年度の開始の日に発生したものとして償却額を算定しております。

なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

(9) 企業結合契約に規定される条件付取得対価の内容及び当連結会計年度以降の会計処理方針

 該当事項はありません。

 

 

 

 2.Signet Pty Ltdの株式取得

 当社は、2024年1月23日開催の取締役会決議に基づき、当社連結子会社である Spicers Limited(所在地:オーストラリア・メルボルン 以下、「Spicers」という。12月決算会社。)の事業会社である DAIEI AUSTRALASIA PTY LTD(所在地:オーストラリア・メルボルン)がSignet Pty Ltd(所在地:オーストラリア・ブリスベン)の全株式を取得し子会社(孫会社)といたしました。

 

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称およびその事業の内容

被取得企業の名称 Signet Pty Ltd

事業の内容    産業包装関連商品の卸売、ストレッチフィルム製造及び販売等

 

② 企業結合を行った主な理由

Signetは、豪州各地に倉庫・配送センター等の拠点を置き、産業包装関連商品の卸売、ストレッチフィルム製造及び販売等を手掛けており、幅広い産業分野の多数の顧客に供給するサプライヤーとして事業を展開しております。Signetを取り込むことにより、豪州で事業を展開するSpicersグループの産業包装関連事業、及びeコマース機能が強化され、また、物流面の合理化や顧客層の拡大なのでシナジーが期待できるためです。

 

③ 企業結合日

2024年4月2日

 

④ 企業結合の法的形式

現金を対価とした株式の取得

 

⑤ 結合後企業の名称

変更ありません。

 

⑥ 取得した議決権比率

100%

 

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社の連結子会社であるSpicers Limitedの事業会社であるDAIEI AUSTRALASIA PTY LTDが、現金を対価として株式を取得したためであります。

 

(2) 連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

Spicers Limitedの決算期は連結決算日と3ヶ月の差異があることから、2024年4月1日~2024年12月31日までの業績を含めております。

 

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価(現金及び預金)

7,461百万円

(75百万豪ドル)

取得原価

7,461百万円

(75百万豪ドル)

 

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

  アドバイザリー等費用 48百万円

 

 

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法および償却期間

① 発生したのれんの金額  2,935百万円

② 発生原因                今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力です。

③ 償却方法および償却期間  20年間にわたる均等償却

 

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産     3,997百万円

固定資産     3,716百万円

資産合計     7,713百万円

 

流動負債     1,473百万円

固定負債     1,714百万円

負債合計     3,187百万円

 

(7) のれん以外の無形固定資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳並びに償却期間

     種類          金額    償却期間   償却方法 

     その他(ブランド)   1,972百万円   20年     均等償却

 

(8) 企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に

  及ぼす影響の概算及びその算定方法

売上高   3,453百万円

営業利益   358百万円

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。また、企業結合時に認識されたのれんが当連結会計年度の開始の日に発生したものとして償却額を算定しております。

なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

(9) 企業結合契約に規定される条件付取得対価の内容及び当連結会計年度以降の会計処理方針

 該当事項はありません。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

主として賃貸用不動産やストックヤードの借地契約に基づく原状回復義務であります。

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間は取得から17~31年と見積り、割引率は0.75%~2.0%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

438

百万円

441

百万円

時の経過による調整額

3

 

3

 

期末残高

441

 

445

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社では、東京都その他の地域において、賃貸オフィスビルや賃貸住宅、賃貸倉庫等を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸利益は367百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸利益は371百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

8,044

6,683

期中増減額

△1,360

△43

期末残高

6,683

6,640

期末時価

8,646

9,106

 

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は建物附属設備の購入による取得(251百万円)であり、減少は、オフィスビルの減損損失(924百万円)、減価償却(220百万円)及び、賃貸倉庫の売却(169百万円)であります。当連結会計年度において重要な増減はありません。

3.期末の時価は、土地は適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づき自社で算定した金額であり、建物等の償却性資産は適正な帳簿価額の金額をもって時価とみなしております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

財又はサービスの種類別に分解した顧客との契約から生じる収益は以下のとおりであります。

     (単位:百万円)

 

報告セグメント

 

北東アジア

欧州/米州

 アジア
 パシフィック

不動産賃貸

149,203

154,986

27,078

331,267

板紙

67,390

9,836

77,227

紙二次加工品

18,130

5,636

23,767

パルプ・古紙

45,635

223

45,859

その他

24,234

130,740

9,818

164,792

顧客との契約から生じる収益

304,594

285,726

52,593

642,914

その他の収益(注)

1,521

1,521

外部顧客への売上高

304,594

285,726

52,593

1,521

644,435

 

(注)その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく賃貸料収入等であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

財又はサービスの種類別に分解した顧客との契約から生じる収益は以下のとおりであります。

     (単位:百万円)

 

報告セグメント

 

北東アジア

欧州/米州

 アジア
 パシフィック

不動産賃貸

142,819

154,128

30,172

327,120

板紙

65,537

19,715

85,253

紙二次加工品

18,628

5,434

24,062

パルプ・古紙

51,150

230

51,380

その他

25,513

144,332

10,874

180,720

顧客との契約から生じる収益

303,649

298,460

66,428

668,538

その他の収益(注)

1,504

1,504

外部顧客への売上高

303,649

298,460

66,428

1,504

670,042

 

(注)その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく賃貸料収入等であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

当社グループにおける顧客との契約から生じた契約資産及び契約負債の残高は、重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の簡便法を適用し、記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。