第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当第2四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。
また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

(1)経営成績の分析

当第2四半期連結累計期間(2023年4月1日2023年9月30日)における世界経済は、混沌とした国際情勢の中、長期化する地政学リスクや欧米各国のインフレ進行による金融引き締めに加え、中国景気の減速懸念等により依然として先行き不透明な状況が続いています。わが国経済においても、新型コロナウイルス感染症からの経済活動正常化に伴い、インバウンド需要や個人消費が増加し、緩やかな回復基調にはあるものの、米国の金利上昇で加速する円安や物価高騰、半導体需要の低迷等による影響は予断を許さず、引き続き注視していく必要があります。

このような環境の下、当社グループは非鉄金属販売を手掛ける株式会社稲垣商店の非鉄卸売事業に関する事業を承継させた「新・稲垣商店」の全株式を取得する株式譲渡契約を締結いたしました。また当社の子会社である神鋼商事メタルズ株式会社はシンクスコーポレーションと共同でベトナム北部にアルミ板切断加工販売会社を行うKTN Metal Vietnam Co., Ltd.を設立し、投資を促進してまいりました。

当第2四半期連結累計期間における業績につきましては、売上高は279,411百万円前年同四半期比0.3%増)、営業利益は6,002百万円同6.5%減)、経常利益は5,013百万円同21.5%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は3,713百万円同16.2%減)となりました。

セグメントごとの業績は次のとおりであります。

 

① 鉄鋼

国内では、主力製品である特殊鋼製品及び鋼板製品について自動車分野の緩やかな生産回復や、造船・建築分野向けの需要が堅調に推移したことにより、取扱量は横ばいとなり、鋼材価格が上昇したことにより増収となりましたが、海外では米国子会社の金融収支悪化等の影響により減益となりました。

この結果、売上高は123,487百万円前年同四半期比9.5%増)となり、セグメント利益は2,734百万円同2.0%減)となりました。

 

② 鉄鋼原料

神戸製鋼所向けの主原料については、神戸製鋼所の粗鋼生産減産に伴い取扱量は減少し、原料価格も下落いたしました。一方で当社の重点分野である資源循環型ビジネスでは、バイオマス燃料や冷鉄源の取扱量は増加いたしました。

この結果、売上高は32,282百万円前年同四半期比2.9%増となりセグメント利益は637百万円同12.9%減)となりました。

 

 ③ 非鉄金属

銅製品は、空調向けの取扱量が減少しました。アルミ製品は、海外自動車関連や国内での取扱量が減少し前年同期比で減収減益となりました。非鉄原料は銅系の取扱量が減少となりましたが、アルミ系の取扱量が増加したことにより減収増益となりました。

この結果、売上高は82,312百万円前年同四半期比11.9%減)となりましたが、セグメント利益は515百万円同65.2%減)となりました。

 

④ 機械・情報

国内は建機部品や電池関連材料の取扱量が増加しました。海外では、建機部品や半導体ガス製造装置などの取扱量が増加したことにより、前年同期比で増収増益となりました。

この結果、売上高は27,276百万円前年同四半期比0.8%増)となり、セグメント利益は829百万円同29.2%増)となりました。

 

 

⑤ 溶材

国内の造船・建築向けの取扱量が堅調に推移し、溶接材料価格も上昇しましたが、海外子会社で溶接材料や溶接機材関連の取扱量が減少いたしました。

この結果、売上高は13,902百万円前年同四半期比0.2%増)となり、セグメント利益は309百万円同11.6%減)となりました。

 

(2)財政状態の分析

(総資産)

当第2四半期連結会計期間末における総資産は410,107百万円となり、前連結会計年度末比15,015百万円の増加となりました。これは主に、受取手形及び売掛金と投資有価証券の増加によるものです。

 

(負債)

当第2四半期連結会計期間末における負債合計は328,829百万円となり、前連結会計年度末比7,633百万円の増加となりました。これは主に、短期借入金の増加と支払手形及び買掛金の減少によるものです。

 

(純資産)

当第2四半期連結会計期間末における純資産は81,278百万円となり、前連結会計年度末比7,381百万円の増加となりました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上とその他有価証券評価差額金の増加によるものです。

 

(3)キャッシュ・フローの状況の分析

当第2四半期連結累計期間末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ、2,364百万円増加し15,165百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当第2四半期連結累計期間における営業活動によるキャッシュ・フローは△2,406百万円前年同四半期に比べ4,841百万円減少)となりました。これは主に、税金等調整前四半期純利益5,653百万円、売上債権の増加額10,748百万円によるものであります

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当第2四半期連結累計期間における投資活動によるキャッシュ・フローは75百万円前年同四半期に比べ1,510百万円増加)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出530百万円、投資有価証券等の売却による収入1,013百万円によるものであります

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当第2四半期連結累計期間における財務活動によるキャッシュ・フローは4,235百万円前年同四半期に比べ53百万円増加)となりました。これは主に、短期借入金の純増額6,106百万円によるものであります

 

(4)事業上及び財務上の対処すべき課題

当第2四半期連結累計期間において、当連結会社の事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた問題はありません。

 

(5)研究開発活動

該当事項はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。