第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,346

3,175

受取手形

7,610

※3 6,298

電子記録債権

25,445

※3 31,395

売掛金

56,134

53,720

商品及び製品

30,349

28,956

その他

5,465

4,933

貸倒引当金

237

212

流動資産合計

128,114

128,267

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

15,191

16,436

減価償却累計額

9,896

10,320

建物及び構築物(純額)

5,295

6,115

機械装置及び運搬具

8,135

8,180

減価償却累計額

6,563

6,787

機械装置及び運搬具(純額)

1,571

1,393

土地

10,149

13,001

建設仮勘定

399

838

その他

995

1,075

減価償却累計額

731

762

その他(純額)

264

312

有形固定資産合計

17,679

21,661

無形固定資産

177

186

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 15,722

※1 20,498

繰延税金資産

76

90

退職給付に係る資産

798

1,079

その他

※1 1,602

※1 1,157

貸倒引当金

423

71

投資損失引当金

5

投資その他の資産合計

17,771

22,755

固定資産合計

35,628

44,602

資産合計

163,743

172,870

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

53,234

55,178

電子記録債務

12,080

13,127

短期借入金

20,253

18,165

未払法人税等

1,456

1,147

契約負債

492

451

賞与引当金

1,669

1,489

その他

2,739

2,570

流動負債合計

91,927

92,128

固定負債

 

 

長期借入金

12,546

10,657

繰延税金負債

2,603

4,311

退職給付に係る負債

154

172

役員退職慰労引当金

72

58

その他

336

338

固定負債合計

15,713

15,538

負債合計

107,641

107,667

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,321

1,321

資本剰余金

838

818

利益剰余金

46,915

51,919

自己株式

760

872

株主資本合計

48,315

53,186

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

6,312

9,920

繰延ヘッジ損益

6

0

為替換算調整勘定

1,101

1,711

その他の包括利益累計額合計

7,408

11,632

新株予約権

367

369

非支配株主持分

11

14

純資産合計

56,102

65,202

負債純資産合計

163,743

172,870

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 275,006

※1 273,975

売上原価

※2 253,747

※2 253,125

売上総利益

21,258

20,849

販売費及び一般管理費

※3 15,122

※3 14,370

営業利益

6,136

6,479

営業外収益

 

 

受取利息

5

13

受取配当金

507

838

受取賃貸料

140

125

仕入割引

50

39

持分法による投資利益

48

47

雇用調整助成金

6

0

為替差益

117

58

その他

87

64

営業外収益合計

965

1,187

営業外費用

 

 

支払利息

266

281

売上債権売却損

19

22

賃貸費用

51

25

その他

44

43

営業外費用合計

382

373

経常利益

6,719

7,293

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 2,146

※4 3

投資有価証券売却益

68

1,622

その他

10

5

特別利益合計

2,225

1,631

特別損失

 

 

固定資産除却損

※5 5

※5 2

固定資産売却損

0

投資有価証券売却損

0

3

投資有価証券評価損

0

19

関係会社株式評価損

150

45

投資損失引当金繰入額

0

その他

1

特別損失合計

157

72

税金等調整前当期純利益

8,787

8,851

法人税、住民税及び事業税

2,461

2,259

法人税等調整額

129

111

法人税等合計

2,590

2,371

当期純利益

6,197

6,480

非支配株主に帰属する当期純利益

2

2

親会社株主に帰属する当期純利益

6,194

6,478

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

6,197

6,480

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

12

3,607

繰延ヘッジ損益

15

7

為替換算調整勘定

396

601

持分法適用会社に対する持分相当額

6

9

その他の包括利益合計

※1 374

※1 4,224

包括利益

6,571

10,705

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

6,568

10,702

非支配株主に係る包括利益

2

3

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,321

862

42,072

740

43,516

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,330

 

1,330

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

6,194

 

6,194

自己株式の取得

 

 

 

100

100

自己株式の処分

 

23

 

79

56

連結範囲の変動

 

 

21

 

21

その他

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

23

4,843

20

4,798

当期末残高

1,321

838

46,915

760

48,315

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主

持分

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

6,325

8

700

7,034

374

8

50,933

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,330

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

 

 

6,194

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

100

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

56

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

21

その他

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

12

15

401

373

6

2

369

当期変動額合計

12

15

401

373

6

2

5,168

当期末残高

6,312

6

1,101

7,408

367

11

56,102

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,321

838

46,915

760

48,315

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,477

 

1,477

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

6,478

 

6,478

自己株式の取得

 

 

 

176

176

自己株式の処分

 

19

 

64

45

連結範囲の変動

 

 

 

 

その他

 

 

2

 

2

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

19

5,003

112

4,871

当期末残高

1,321

818

51,919

872

53,186

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主

持分

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

その他の

包括利益

累計額合計

当期首残高

6,312

6

1,101

7,408

367

11

56,102

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,477

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

 

 

6,478

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

176

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

45

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

2

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

3,607

7

609

4,224

1

2

4,228

当期変動額合計

3,607

7

609

4,224

1

2

9,100

当期末残高

9,920

0

1,711

11,632

369

14

65,202

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

8,787

8,851

減価償却費

998

1,051

貸倒引当金の増減額(△は減少)

318

377

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

5

13

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

164

281

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

17

16

受取利息及び受取配当金

513

851

支払利息

266

281

持分法による投資損益(△は益)

48

47

投資有価証券売却損益(△は益)

68

1,619

有形固定資産除売却損益(△は益)

2,140

0

売上債権の増減額(△は増加)

8,191

1,513

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,869

1,756

仕入債務の増減額(△は減少)

4,140

2,523

その他

1,583

429

小計

3,122

10,206

利息及び配当金の受取額

511

853

利息の支払額

258

286

法人税等の支払額

2,505

2,544

営業活動によるキャッシュ・フロー

869

8,229

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

2,383

4,864

有形固定資産の売却による収入

2,369

20

無形固定資産の取得による支出

82

107

投資有価証券の取得による支出

23

26

投資有価証券の売却による収入

19

1,877

関係会社株式の売却による収入

62

160

貸付けによる支出

49

12

貸付金の回収による収入

136

91

その他

127

135

投資活動によるキャッシュ・フロー

175

2,727

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

2,514

2,601

長期借入れによる収入

7,300

3,000

長期借入金の返済による支出

4,240

4,560

自己株式の取得による支出

100

176

配当金の支払額

1,319

1,475

その他

1

25

財務活動によるキャッシュ・フロー

876

5,788

現金及び現金同等物に係る換算差額

242

117

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

410

170

現金及び現金同等物の期首残高

2,875

3,286

現金及び現金同等物の期末残高

※1 3,286

※1 3,115

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 12

 連結子会社の名称

 エヌケーテック㈱、日本洋食器㈱、メタルアクト㈱、佐藤ケミグラス㈱、大東鋼業㈱、

 冨士自動車興業㈱、香港佐藤商事有限公司、SATO-SHOJI(THAILAND)CO.,LTD.、上海佐商貿易有限公司、

 SATO-SHOJI(VIETNAM)CO.,LTD.、SATO SHOJI ASIA PACIFIC PTE.LTD.、広州佐商貿易有限公司

(2) 主要な非連結子会社の名称等

 関根鋼材㈱、佐藤ゼネテック㈱、湘南加工㈱、阪神特殊鋼㈱、SATO SHOJI KOREA CO.,LTD、

 UCHIDA-SATO TECH(THAILAND)CO.,LTD.、PT.SATO-SHOJI INDONESIA、

 SATO TECHNO SERVICE(THAILAND)CO.,LTD.、SATO-SHOJI INDIA PRIVATE LIMITED、

 佐藤塑料玻璃(蘇州)有限公司、SATO-SHOJI(CAMBODIA)CO.,LTD.

 (連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社及び関連会社の数 1

  持分法適用の非連結子会社及び関連会社の名称

YUASA SATO(Thailand)Co.,Ltd.

(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の名称等

 関根鋼材㈱、佐藤ゼネテック㈱、湘南加工㈱、阪神特殊鋼㈱、

 SATO SHOJI KOREA CO.,LTD、UCHIDA-SATO TECH(THAILAND)CO.,LTD.、PT.SATO-SHOJI INDONESIA、

 SATO TECHNO SERVICE(THAILAND)CO.,LTD.、SATO-SHOJI INDIA PRIVATE LIMITED、

 佐藤塑料玻璃(蘇州)有限公司、SATO-SHOJI(CAMBODIA)CO.,LTD.、曽我部(蘇州)減速機製造有限公司、

 PS Device&Material INC.、POLYHOSE SATO SHOJI METAL WORKS PRIVATE LIMITED

 (持分法を適用しない理由)

 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社はそれぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

(3) すべての持分法適用会社の決算日は連結決算日と一致しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、上海佐商貿易有限公司、SATO SHOJI ASIA PACIFIC PTE.LTD.、並びに広州佐商貿易有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

 その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

デリバティブ

 時価法

棚卸資産

個別法及び移動平均法による原価法

(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

       なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

        建物及び構築物 10年~47年

        機械装置     8年~17年

無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

    ただし、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

リース資産

    リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

    債権の貸倒れによる損失に備えるため、回収不能見込額を計上しております。

       一般債権              貸倒実績率法

       貸倒懸念債権及び破産更生債権等   財務内容評価法

賞与引当金

   従業員賞与の支給に充てるための引当で、将来の支給見込額のうち、当連結会計年度において負担すべ

  き額を計上しております。

役員退職慰労引当金

   役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 投資損失引当金

   関係会社への投資に対する損失に備えるため、投資先の財政状態を勘案して、必要額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

 当連結会計年度に一括費用処理しております。

③小規模企業等における簡便法の採用

 一部の連結子会社については、退職給付に係る資産、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、鉄鋼素材及び加工品、非鉄金属素材及び加工品、電子材料、金属洋食器、各種設備・装置及び工場生産ライン一式、環境配慮型商品等の販売を行っており、顧客との契約に基づいて商品等を遅滞無く供給する履行義務を負っております。

 国内の販売については、出荷時から商品の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常の期間である場合に、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取り扱いを適用し、主として商品を出荷した時点で収益を認識しております。また、海外への販売については、顧客が当該商品に対する支配を獲得して履行義務が充足されると判断し、貿易条件に基づき、主として商品を船積みした時点で収益を認識しております。

 顧客への商品販売のうち、当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 なお、取引の対価は、履行義務を充足してから概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

   繰延ヘッジ処理によっております。

   為替予約が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理の要件を満たしておりますので、振当処理を行っております。

   金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

   ヘッジ手段……為替予約、金利スワップ

   ヘッジ対象……売掛金、貸付金、買掛金、借入金

③ヘッジ方針

   為替予約取引については、外貨建輸出入取引及び資金貸付に伴うキャッシュ・フローを確定させること

  を目的にデリバティブ取引を利用しております。

   金利スワップ取引については、借入金の金利変動リスクを回避することを目的に行っており、ヘッジ対

  象の識別は個別契約毎に行っております。

④ヘッジ有効性評価の方法

   為替予約取引については、為替予約の締結時に、リスク管理方針に従って、外貨建による同一金額で同一期日の為替予約をそれぞれ振当てているため、その後の為替相場の変動による相関関係は完全に確保されており、その判定をもって有効性の判定に代えております(決算日における有効性の評価を省略しております)。

   金利スワップ取引については、金利スワップの特例処理の要件を満たしておりますので、決算日における有効性の評価を省略しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

  該当事項はありません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクが有る項目は以下の通りです。

 

(1)売上債権の評価

 ①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

7,610

6,298

電子記録債権

25,445

31,395

売掛金

56,134

53,720

貸倒引当金(流動資産)

△237

△212

その他(固定資産)

358

貸倒引当金(固定資産)

△358

 

 ②会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 売上債権に対する貸倒引当金の算定に当たり、取引先の信用リスク、債務の弁済状況等を考慮して、売上債権を一般債権、貸倒懸念債権、破産更生債権等の三つに区分し、以下のように債権区分に応じた回収不能見込額の見積りを行っております。

 債権区分の判定及び貸倒引当金の見積りは、連結貸借対照表作成日時点において最善の見積りを行っておりますが、実際に発生した貸倒損失の金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

一般債権

 売上債権全体に対して、貸倒実績率法に基づき貸倒引当金を算定しております。

 

貸倒懸念債権

 債権額から担保の処分見込額を減額し、その残額について取引先の財政状態等をもとに検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。

 

破産更生債権等

 債権額から担保の処分見込額及び保証による回収見込額を減額し、その残額を貸倒引当金として計上しております。

 

(連結貸借対照表関係)

 ※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

1,909百万円

 

1,750百万円

投資その他の資産

「その他」(出資金)

22

 

22

 

  2 偶発債務

保証債務

 次の関係会社について、金融機関からの借入及びリース会社からのリース債務に対し、債務保証を行っております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

SATO-SHOJI INDIA PRIVATE LIMITED(借入)

24百万円

 

-百万円

 

(15百万インドルピー)

 

(-百万インドルピー)

PT.SATO-SHOJI INDONESIA(借入)

70百万円

 

180百万円

 

(0百万米ドル)

 

(1百万米ドル)

YUASA SATO(Thailand)Co.,Ltd.(リース債務)

305百万円

 

240百万円

 

(78百万バーツ)

 

(57百万バーツ)

401百万円

 

421百万円

(注)外貨建保証債務は期末日現在の為替レートで円換算しております。

 

 ※3 連結会計年度末日満期手形等

 連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休業日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

-百万円

 

946百万円

電子記録債権

 

2,183

 

(連結損益計算書関係)

 ※1 顧客との契約から生じる収益

     売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 ※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

   至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

   至 2024年3月31日)

 

11百万円

 

9百万円

 

 ※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

   至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

   至 2024年3月31日)

手数料及び倉庫料

1,529百万円

 

1,777百万円

運賃

2,804

 

2,534

給与手当

4,863

 

4,893

賞与引当金繰入額

1,382

 

1,328

退職給付費用

114

 

137

役員退職慰労引当金繰入額

5

 

5

貸倒引当金繰入額

327

 

377

 

 ※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

   至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

   至 2024年3月31日)

建物及び構築物

0百万円

 

-百万円

機械装置及び運搬具

1

 

3

工具、器具及び備品

0

 

土地

2,144

 

その他

0

 

        計

2,146

 

3

 

 ※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

   至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

   至 2024年3月31日)

建物及び構築物

0百万円

 

2百万円

機械装置及び運搬具

1

 

0

工具、器具及び備品

2

 

0

その他

0

 

0

        計

5

 

2

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

 ※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△34百万円

5,940百万円

組替調整額

△6

△754

税効果調整前

△40

5,186

税効果額

28

△1,579

その他有価証券評価差額金

△12

3,607

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△22

10

組替調整額

税効果調整前

△22

10

税効果額

7

△2

繰延ヘッジ損益

△15

7

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

396

601

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

6

9

組替調整額

持分法適用会社に対する持分相当額

6

9

その他の包括利益合計

374

4,224

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

21,799

21,799

合計

21,799

21,799

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1,2

733

71

79

725

合計

733

71

79

725

  (注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加71千株は、単元未満株式の買取り及び新株予約権の行使に伴い交付する株式に充当するために取得したものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少79千株は、新株予約権の行使によるものであります。

 

2. 新株予約権等に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度

期首

当連結

会計年度

増加

当連結

会計年度

減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプション

としての新株予約権

367

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月17日

定時株主総会

普通株式

716

34.0

2022年3月31日

2022年6月20日

2022年11月8日

取締役会

普通株式

613

29.0

2022年9月30日

2022年12月2日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

800

利益剰余金

38.0

2023年3月31日

2023年6月21日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

21,799

21,799

合計

21,799

21,799

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1,2

725

100

61

764

合計

725

100

61

764

  (注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加100千株は、単元未満株式の買取り及び新株予約権の行使に伴い交付する株式に充当するために取得したものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少61千株は、新株予約権の行使によるものであります。

 

2. 新株予約権等に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度

期首

当連結

会計年度

増加

当連結

会計年度

減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプション

としての新株予約権

369

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

800

38.0

2023年3月31日

2023年6月21日

2023年11月7日

取締役会

普通株式

676

32.0

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月19日

定時株主総会

普通株式

862

利益剰余金

41.0

2024年3月31日

2024年6月20日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

  ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

   至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

   至 2024年3月31日)

現金及び預金

3,346百万円

 

3,175百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△60

 

△60

現金及び現金同等物

3,286

 

3,115

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

 機械装置及び運搬具並びにその他(有形固定資産)であります。

②リース資産の減価償却の方法

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

8

6

1年超

9

8

合計

17

15

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に関する取組方針

 当社グループは、事業計画に基づき資金計画を作成し、それに照らした必要資金(主に金融機関からの借入)を調達しております。デリバティブは、為替変動リスクや金利変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形、電子記録債権及び売掛金は顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は常に為替の変動リスクに晒されておりますが、先物為替予約を利用しリスクヘッジを行っております。

 投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場の変動リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金及び電子記録債務についてはそのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されておりますが、先物為替予約を利用しリスクヘッジを行っております。

 借入金は、主に運転資金及び設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、その償還日は決算日後最長で5年であります。このうち、一部の長期借入金については支払金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してリスクヘッジを行っております。

 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、信用限度管理規定及び与信投資委員会規定に従い、営業債権について取引先ごとに残高の確認を各事業部で定期的に行っております。また、年に一度企業調査を行うことにより、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 特に多額な取引リスクの評価が必要な案件については、様々な角度からの検討を反映させるため、与信投資委員会にてリスクの把握と対策の検討を行っております。

 デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため、信用リスクはほとんどないと認識しております。

 なお、連結子会社についても、同様の管理を行っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社は、外貨建ての営業債権債務について、為替の変動リスクに対して原則先物為替予約を利用してヘッジしております。また、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

 投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況を把握しております。

 デリバティブ取引については、経理規定及び信用限度管理規定に従って、決裁権限者の承認を得て行っております。

 なお、連結子会社についても、同様の管理を行っております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持により流動性リスクを管理しております。

 なお、連結子会社についても、同様の管理を行っております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金、受取手形、電子記録債権、売掛金、買掛金、電子記録債務、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 投資有価証券(※1)

 

 

 

  その他有価証券

13,227

13,227

資産計

13,227

13,227

 長期借入金(※2)

16,820

16,809

△11

負債計

16,820

16,809

△11

 デリバティブ取引(※3)

(10)

(10)

(※1)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

2,495

(※2)1年内返済予定の長期借入金4,274百万円は、長期借入金に含めております。

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

3,346

受取手形

7,610

電子記録債権

25,445

売掛金

56,134

合計

92,536

 

(注)2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

15,979

長期借入金

4,274

3,989

3,895

3,842

819

合計

20,253

3,989

3,895

3,842

819

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 投資有価証券(※1)

 

 

 

  その他有価証券

18,292

18,292

資産計

18,292

18,292

 長期借入金(※2)

15,297

15,280

△17

負債計

15,297

15,280

△17

 デリバティブ取引(※3)

 ①ヘッジ会計が適用されていないもの

 ②ヘッジ会計が適用されているもの

 

5

0

 

5

0

 

デリバティブ取引計

5

5

 

(※1)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

2,206

(※2)1年内返済予定の長期借入金4,639百万円は、長期借入金に含めております。

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

3,175

受取手形

6,298

電子記録債権

31,395

売掛金

53,720

合計

94,590

 

(注)2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

13,525

長期借入金

4,639

4,511

4,834

1,211

100

合計

18,165

4,511

4,834

1,211

100

 

   3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 観察できない時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

13,227

13,227

資産計

13,227

13,227

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

10

10

負債計

10

10

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

18,292

18,292

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

 ①ヘッジ会計が適用されていないもの

 ②ヘッジ会計が適用されているもの

 

 

5

0

 

 

5

0

資産計

18,292

5

18,297

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

 ①ヘッジ会計が適用されていないもの

 ②ヘッジ会計が適用されているもの

 

 

 

 

 

 

 

 

負債計

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 為替予約の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 振当処理の要件を満たしている為替予約については、振当処理されている外貨建債権債務と一体として処理されているため、その時価は当該外貨建債権債務に含めて記載しております。

 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

16,809

16,809

負債計

16,809

16,809

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

15,280

15,280

負債計

15,280

15,280

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金

 長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法により、レベル2の時価に分類しております。

 変動金利による長期借入金は、金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

種類

連結決算日における

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表

計上額が取得原価を

超えるもの

(1)株式

13,227

4,237

8,990

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

小計

13,227

4,237

8,990

連結貸借対照表

計上額が取得原価を

超えないもの

(1)株式

0

0

△0

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

小計

0

0

△0

合計

13,227

4,237

8,989

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 585百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

種類

連結決算日における

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表

計上額が取得原価を

超えるもの

(1)株式

18,292

4,124

14,167

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

小計

18,292

4,124

14,167

連結貸借対照表

計上額が取得原価を

超えないもの

(1)株式

(2)債券

 

 

 

①国債・地方債等

②社債

③その他

(3)その他

小計

合計

18,292

4,124

14,167

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 455百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

81

68

0

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

合計

81

68

0

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

2,037

1,622

3

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

合計

2,037

1,622

3

 

3.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度において、投資有価証券について150百万円(関連会社株式150百万円、投資有価証券0百万円)減損処理を行っております。

 当連結会計年度において、投資有価証券について65百万円(関連会社株式45百万円、投資有価証券19百万円)減損処理を行っております。

 なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

 

 

 

 市場取引以外の取引

 

 

為替予約取引

 売建

  米ドル

  日本円

 

 

950

0

 

 

 

 

△9

△0

 

 

△9

△0

合計

950

△9

△9

為替予約取引

 買建

  米ドル

  日本円

 

 

1,178

0

 

 

 

 

△1

△0

 

 

△1

△0

 

合計

1,179

△1

△1

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

 

 

 

 市場取引以外の取引

 

 

為替予約取引

 売建

  米ドル

  日本円

 

 

32

1

 

 

 

 

△0

△0

 

 

△0

△0

合計

33

△0

△0

為替予約取引

 買建

  米ドル

  日本円

 

 

376

1

 

 

 

 

5

0

 

 

5

0

 

合計

378

5

5

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

 

 

 

為替予約等の振当処理

 

 

為替予約取引

 売建

  米ドル

  バーツ

  元

売掛金

 

 

1,123

605

3

 

 

 

 

△13

△11

△0

合計

1,733

△25

為替予約取引

 買建

  米ドル

  バーツ

  インドルピー

  元

  スイスフラン

買掛金

 

 

772

2

4

5

 

 

 

 

△9

△0

△0

△0

 

合計

785

△10

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

 

 

 

為替予約等の振当処理

 

 

為替予約取引

 売建

  米ドル

  バーツ

  元

売掛金

 

 

303

686

58

 

 

 

 

△3

△0

合計

1,048

△3

為替予約取引

 買建

  米ドル

  バーツ

  インドルピー

  元

  スイスフラン

買掛金

 

 

352

2

4

0

 

 

 

 

4

 

合計

359

4

 

(2)金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 変動受取・固定支払

長期借入金

7,637

5,787

(注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 変動受取・固定支払

長期借入金

5,787

3,937

(注)

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出

制度を採用しております。

確定給付型退職年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給します。

退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

連結子会社が有する確定給付型退職年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及

び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

2,914百万円

2,798百万円

勤務費用

149

176

利息費用

23

33

数理計算上の差異の発生額

△179

△247

退職給付の支払額

△109

△139

退職給付債務の期末残高

2,798

2,619

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

3,548百万円

3,596百万円

数理計算上の差異の発生額

△85

134

事業主からの拠出額

241

106

退職給付の支払額

△108

△137

年金資産の期末残高

3,596

3,699

 

(3)簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

135百万円

154百万円

退職給付費用

24

26

退職給付の支払額

△1

△4

制度への拠出額

△4

△3

退職給付に係る負債の期末残高

154

172

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,866百万円

2,678百万円

年金資産

△3,661

△3,753

 

△794

△1,074

非積立型制度の退職給付債務

151

167

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△643

△907

 

 

 

退職給付に係る負債

154

172

退職給付に係る資産

△798

△1,079

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△643

△907

 

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

勤務費用

149百万円

176百万円

利息費用

23

33

数理計算上の差異の費用処理額

△94

△381

簡便法で計算した退職給付費用

24

26

確定給付制度に係る退職給付費用

102

△146

 

(6)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

16%

15%

現金及び預金

14

13

生命保険一般勘定

36

35

その他

34

37

合 計

100

100

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(7)数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.80%

1.16%

長期期待運用収益率

0.0

0.0

 

3.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度62百万円、当連結会計年度60百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

49百万円

46百万円

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2012年

第1回

ストック・

オプション

2013年

第2回

ストック・

オプション

2014年

第3回

ストック・

オプション

2015年

第4回

ストック・

オプション

2015年

第5回

ストック・

オプション

2016年

第6回

ストック・

オプション

付与対象者の

区分及び人数

(名)

当社の

取締役9名

及び

監査役3名

当社の

取締役10名

及び

監査役3名

当社の

取締役5名、

監査役3名

及び

執行役員10名

当社の

取締役6名、

監査役3名

及び

執行役員10名

当社の

執行役員1名

当社の

取締役6名、

監査役3名

及び

執行役員11名

株式の種類別の

ストック・オプションの数

(注)

普通株式

67,000株

普通株式

58,000株

普通株式

74,800株

普通株式

69,600株

普通株式

3,600株

普通株式

89,000株

付与日

2013年

1月18日

2014年

1月15日

2014年

8月28日

2015年

8月27日

2015年

10月2日

2016年

8月26日

権利確定条件

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

対象勤務期間

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

権利行使期間

2013年

1月18日から

2043年

1月17日まで

2014年

1月15日から

2044年

1月14日まで

2014年

8月29日から

2044年

8月28日まで

2015年

8月28日から

2045年

8月27日まで

2015年

10月3日から

2045年

8月27日まで

2016年

8月27日から

2046年

8月26日まで

 

 

 

2017年

第7回

ストック・

オプション

2018年

第8回

ストック・

オプション

2019年

第9回

ストック・

オプション

2020年

第10回

ストック・

オプション

2021年

第11回

ストック・

オプション

2022年

第12回

ストック・

オプション

付与対象者の

区分及び人数

(名)

当社の

取締役8名、

監査役3名

及び

執行役員11名

当社の

取締役8名、

監査役3名

及び

執行役員12名

当社の

取締役8名、

監査役3名

及び

執行役員12名

当社の

取締役8名、

監査役3名

及び

執行役員13名

当社の

取締役9名、

監査役3名

及び

執行役員12名

当社の

取締役6名

及び

執行役員12名

株式の種類別の

ストック・オプションの数

(注)

普通株式

60,500株

普通株式

57,700株

普通株式

71,100株

普通株式

74,800株

普通株式

59,600株

普通株式

56,100株

付与日

2017年

8月25日

2018年

7月17日

2019年

7月16日

2020年

7月15日

2021年

7月15日

2022年

7月14日

権利確定条件

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

対象勤務期間

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

該当なし

権利行使期間

2017年

8月26日から

2047年

8月25日まで

2018年

7月18日から

2048年

7月17日まで

2019年

7月16日から

2049年

7月15日まで

2020年

7月16日から

2050年

7月15日まで

2021年

7月16日から

2051年

7月15日まで

2022年

7月15日から

2052年

7月14日まで

 

 

2023年

第13回

ストック・

オプション

付与対象者の

区分及び人数

(名)

当社の

取締役6名、

及び

執行役員10名

株式の種類別の

ストック・オプションの数

(注)

普通株式

40,200株

付与日

2023年

7月14日

権利確定条件

該当なし

対象勤務期間

該当なし

権利行使期間

2023年

7月15日から

2053年

7月14日まで

 

(注)株式数に換算して記載しております。

 

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

 

2012年

第1回

ストック・

オプション

2013年

第2回

ストック・

オプション

2014年

第3回

ストック・

オプション

2015年

第4回

ストック・

オプション

2015年

第5回

ストック・

オプション

2016年

第6回

ストック・

オプション

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

 

前連結会計

年度末

-

-

-

-

-

-

付与

-

-

-

-

-

-

失効

-

-

-

-

-

-

権利確定

-

-

-

-

-

-

未確定残

-

-

-

-

-

-

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

 

前連結会計

年度末

31,800

34,900

45,800

44,200

3,600

58,300

権利確定

-

-

-

-

-

-

権利行使

800

4,000

3,800

4,000

3,600

9,600

失効

-

-

-

-

-

-

未行使残

31,000

30,900

42,000

40,200

-

48,700

 

 

 

2017年

第7回

ストック・

オプション

2018年

第8回

ストック・

オプション

2019年

第9回

ストック・

オプション

2020年

第10回

ストック・

オプション

2021年

第11回

ストック・

オプション

2022年

第12回

ストック・

オプション

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

 

前連結会計

年度末

-

-

-

-

-

-

付与

-

-

-

-

-

-

失効

-

-

-

-

-

-

権利確定

-

-

-

-

-

-

未確定残

-

-

-

-

-

-

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

 

前連結会計

年度末

36,700

34,300

55,500

61,000

50,600

56,100

権利確定

-

-

-

-

-

-

権利行使

5,900

5,100

7,100

7,100

5,700

5,000

失効

-

-

-

-

-

-

未行使残

30,800

29,200

48,400

53,900

44,900

51,100

 

 

 

2023年

第13回

ストック・

オプション

権利確定前(株)

 

前連結会計

年度末

-

付与

40,200

失効

-

権利確定

40,200

未確定残

-

権利確定後(株)

 

前連結会計

年度末

-

権利確定

40,200

権利行使

-

失効

-

未行使残

40,200

 

②単価情報

 

2012年

第1回

ストック・

オプション

2013年

第2回

ストック・

オプション

2014年

第3回

ストック・

オプション

2015年

第4回

ストック・

オプション

2015年

第5回

ストック・

オプション

2016年

第6回

ストック・

オプション

権利行使価格

(円)

1

1

1

1

1

1

行使時平均株価

(円)

1,457

1,457

1,457

1,457

1,457

1,457

付与日における公正な評価単価(円)

486

602

574

567

623

551

 

 

 

2017年

第7回

ストック・

オプション

2018年

第8回

ストック・

オプション

2019年

第9回

ストック・

オプション

2020年

第10回

ストック・

オプション

2021年

第11回

ストック・

オプション

2022年

第12回

ストック・

オプション

権利行使価格

(円)

1

1

1

1

1

1

行使時平均株価

(円)

1,457

1,457

1,457

1,457

1,457

1,457

付与日における

公正な評価単価

(円)

953

1,051

704

679

885

878

 

 

 

 

2023年

第13回

ストック・

オプション

権利行使価格

(円)

1

行使時平均株価

(円)

-

付与日における

公正な評価単価

(円)

1,166

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与された2023年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

①使用した評価技法       ブラック・ショールズ式

②主な基礎数値及び見積方法

 

2023年第13回

ストック・オプション

 株価変動性(注)1

27%

 予想残存期間(注)2

5.2年

 予想配当(注)3

56円/株

 無リスク利子率(注)4

 0.15%

(注)1.5年間(2018年5月4日から2023年7月14日)までの株価実績に基づき算定しております。

2.過去の役員の退任時の年齢に基づき、各付与対象者の退職時の年齢を推定することで予想残存在任年

数を算定しております。

3.直近3期の配当金額の平均によっております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

 1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

500百万円

 

443百万円

貸倒引当金

202

 

86

未払事業税

84

 

66

賞与法定福利費

55

 

50

棚卸資産評価損

26

 

25

新株予約権

112

 

113

減損損失

127

 

127

減価償却費

430

 

435

投資有価証券評価損

273

 

287

会員権評価損

11

 

11

退職給付に係る負債

41

 

45

繰越欠損金(注)

20

 

32

その他

286

 

354

繰延税金資産小計

2,172

 

2,082

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△20

 

△32

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△858

 

△754

評価性引当額小計

△878

 

△786

繰延税金資産合計

1,294

 

1,295

繰延税金負債

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△703

 

△690

その他有価証券評価差額金

△2,658

 

△4,237

退職給付に係る資産

△244

 

△330

その他

△214

 

△258

繰延税金負債合計

△3,821

 

△5,517

繰延税金負債の純額

△2,526

 

△4,221

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)                                                            (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

20

20

評価性引当額

△20

△20

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                                            (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

32

32

評価性引当額

△32

△32

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.6

 

0.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.4

 

△0.9

住民税均等割

0.4

 

0.5

評価性引当額による調整

1.6

 

△0.9

海外連結子会社の税率差異

△1.6

 

△1.7

持分法投資損益

△0.2

 

△0.2

税額控除

△2.5

 

△0.7

その他

0.9

 

△0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

29.5

 

26.8

 

(企業結合等関係)

 該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 金額的重要性が低いため、注記を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 金額的重要性が低いため、注記を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

 当社及び一部の連結子会社では、東京都の他全国に駐車場施設や賃貸建物、賃貸住宅を所有しております。

 なお、賃貸物件の一部については、当社及び当社の従業員が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。

 これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

賃貸等不動産

 

 

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

833

720

 

期中増減額

△112

△14

 

期末残高

720

706

期末時価

5,688

5,912

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

 

 

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

59

55

 

期中増減額

△4

△1

 

期末残高

55

53

期末時価

275

281

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

   2.期中増減額のうち、当連結会計年度の主な減少額は固定資産の売却であります。

   3.期末の時価は、一部の主要な物件については社外の不動産鑑定士による評価に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)であります。それ以外の物件については路線価等に基づいて算定した金額であります。

 

 また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

賃貸等不動産

 

 

賃貸収益

132

122

賃貸費用

45

22

差額

86

100

その他(売却損益等)

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

 

 

賃貸収益

7

2

賃貸費用

5

2

差額

2

△0

その他(売却損益等)

2,144

(注) 1.賃貸収益及び賃貸費用は、賃貸収益とこれに対応する費用(減価償却費、賃借料、手数料、修繕費、租税公課等)であります。

2.その他(売却損益等)は固定資産売却益であります。

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

   顧客との契約から認識した収益は、次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

鉄鋼事業

非鉄金属事業

電子事業

ライフ

営業事業

機械・工具事業

営業開発事業

合計

日本

164,873

38,089

8,751

7,499

5,244

4,602

229,061

アジア

20,043

3,032

20,759

1,110

999

45,944

顧客との契約

から生じる収益

184,916

41,122

29,510

8,610

6,243

4,602

275,006

外部顧客への

売上高

184,916

41,122

29,510

8,610

6,243

4,602

275,006

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

鉄鋼事業

非鉄金属事業

電子事業

ライフ

営業事業

機械・工具事業

営業開発事業

合計

日本

164,163

35,801

11,424

6,845

4,314

4,530

227,079

アジア

17,622

3,479

24,416

1,296

81

46,896

顧客との契約

から生じる収益

181,785

39,281

35,841

8,141

4,396

4,530

273,975

外部顧客への

売上高

181,785

39,281

35,841

8,141

4,396

4,530

273,975

 

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

  「4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

80,380

89,190

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

89,190

91,414

契約資産(期首残高)

253

契約資産(期末残高)

契約負債(期首残高)

210

492

契約負債(期末残高)

492

451

 顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表上、「受取手形」、「電子記録債権」及び「売掛金」に計上しております。

 契約資産は主に、顧客との請負工事契約において履行義務の充足に係る進捗度に基づき認識した収益額のうち未請求の対価に対する当社の権利に関するものであります。

 契約負債は主に、請負工事契約において契約に基づく役務の提供に先立って受け取った対価であります。

 当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。なお、当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当連結会計年度末における残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

  【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは取り扱う商品をベースとした組織編成を行っており、組織ごとに計画、実績を把握しております。

 従って、当社グループは取り扱う商品ごとに「鉄鋼事業」、「非鉄金属事業」、「電子事業」、「ライフ営業事業」、「機械・工具事業」、「営業開発事業」の6つを報告セグメントとしております。

「鉄鋼事業」は、普通鋼、特殊鋼及び建築用の資材、機材を販売しております。

「非鉄金属事業」は、アルミニウム、亜鉛、メタルシリコン、銅合金、その他非鉄製品を販売しております。

「電子事業」は、プリント配線基板用積層板材料、製造にかかわる副資材などを販売しております。

「ライフ営業事業」は、金属洋食器・カトラリー、貴金属・アクセサリー、テーブルウェア及び厨房器具などの業務用品、企業のセールスプロモーション用ノベルティーグッズ、パーソナルカラオケなどのほか、北欧デンマークデザインのテーブルウェアブランド「DANSK」や、日本を代表する工業デザイナーであり文化功労者の「柳 宗理」氏のデザイン商品などを販売しております。

「機械・工具事業」は、工作機械及び各種設備・装置、輸入機械、切削工具、研削砥石などを販売するとともに、総合的なファクトリーオートメーションの提案も行っております。

 「営業開発事業」は、独自の技術を持つメーカーとともに、時代が求める最新技術と地球環境の保全を考えた「環境配慮型製品」の開発・提案をしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

鉄鋼

事業

非鉄金属

事業

電子

事業

ライフ営業

事業

機械・工具

事業

営業開発

事業

調整額

(注1)

連結財務諸表計上額(注2)(注3)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

184,916

41,122

29,510

8,610

6,243

4,602

275,006

275,006

セグメント間の内部

売上高又は振替高

184,916

41,122

29,510

8,610

6,243

4,602

275,006

275,006

セグメント利益

又は損失(△)

4,166

483

1,190

302

64

57

6,136

6,136

セグメント資産

104,790

16,882

14,176

4,479

2,189

1,970

144,489

19,253

163,743

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注4)

766

124

45

33

5

5

980

18

998

有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注5)

2,299

5

49

31

0

2,386

78

2,465

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

   (1) セグメント資産の調整額19,253百万円は、報告セグメントに帰属しない資産であります。

   (2) 減価償却費の調整額18百万円は、報告セグメントに帰属しない資産に係るものであります。

   (3) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額78百万円は、報告セグメントに帰属しない資産に係るもの

         であります。

     2.セグメント利益又は損失(△)は連結損益計算書の営業利益と一致しております。

    3.セグメント資産は連結貸借対照表の資産合計と一致しております。

   4.減価償却費につきましては、長期前払費用の償却費も含まれております。

   5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額につきましては、長期前払費用の増加額も含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

鉄鋼

事業

非鉄金属

事業

電子

事業

ライフ営業

事業

機械・工具

事業

営業開発

事業

調整額

(注1)

連結財務諸表計上額(注2)(注3)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

181,785

39,281

35,841

8,141

4,396

4,530

273,975

273,975

セグメント間の内部

売上高又は振替高

181,785

39,281

35,841

8,141

4,396

4,530

273,975

273,975

セグメント利益

又は損失(△)

3,947

588

1,633

241

63

131

6,479

6,479

セグメント資産

107,268

16,930

17,333

5,055

1,633

1,847

150,069

22,801

172,870

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注4)

812

104

84

18

5

7

1,033

18

1,051

有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注5)

4,574

5

260

4

1

0

4,846

126

4,972

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

   (1) セグメント資産の調整額22,801百万円は、報告セグメントに帰属しない資産であります。

   (2) 減価償却費の調整額18百万円は、報告セグメントに帰属しない資産に係るものであります。

   (3) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額126百万円は、報告セグメントに帰属しない資産に係るもの

         であります。

     2.セグメント利益又は損失(△)は連結損益計算書の営業利益と一致しております。

    3.セグメント資産は連結貸借対照表の資産合計と一致しております。

   4.減価償却費につきましては、長期前払費用の償却費も含まれております。

   5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額につきましては、長期前払費用の増加額も含まれております。

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

①連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

金額的重要性が低いため、注記を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

金額的重要性が低いため、注記を省略しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,644.27円

3,081.59円

1株当たり当期純利益金額

293.34円

306.89円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

286.41円

299.91円

(注)1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益金額

 (百万円)

6,194

6,478

 普通株式に係る親会社株主に帰属する

 当期純利益金額(百万円)

6,194

6,478

 期中平均株式数(千株)

21,118

21,108

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益調整額

 (百万円)

 普通株式増加数(千株)

511

491

 (うち新株予約権(千株))

(511)

(491)

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

15,979

13,525

1.25

1年以内に返済予定の長期借入金

4,274

4,639

0.71

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

12,546

10,657

0.58

2025年~2029年

合計

32,800

28,822

 (注)1.平均利率については期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

4,511

4,834

1,211

100

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会

計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

66,769

135,511

205,818

273,975

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

1,627

3,977

6,153

8,851

親会社株主に帰属する四半期

(当期)純利益金額

(百万円)

1,167

2,786

4,523

6,478

1株当たり四半期(当期)

純利益金額(円)

55.38

132.02

214.24

306.89

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

55.38

76.59

82.19

92.63