【注記事項】

(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準および評価方法

 (1) 子会社株式および関連会社株式:移動平均法による原価法

 (2) その他有価証券

  ①市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により、算定しております。)

  ②市場価格のない株式等

   移動平均法による原価法

2.棚卸資産の評価基準および評価方法

  評価基準:原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

  評価方法:個別法または移動平均法

3.固定資産の減価償却の方法

 (1) 有形固定資産(リース資産を除く)

償却方法は本社ビルの建物(建物附属設備を含む)については定額法、その他は定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備および構築物については、定額法によっております。

 (2) 無形固定資産(リース資産を除く)および長期前払費用

定額法によっております。

ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法によっております。

 (3) リース資産

  ①所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

   自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

  ②所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

   リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

4.繰延資産の処理方法

 繰延資産に計上している社債発行費は、償還までの期間にわたり定額にて償却しております。

5.引当金の計上基準

 (1) 貸倒引当金

   債権の貸倒れによる損失に備えるため計上しております。

  ①一般債権

   貸倒実績率法によっております。

  ②貸倒懸念債権および破産更生債権

   個別に回収の可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 (2) 賞与引当金

従業員の賞与の支払に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

 

 (3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

6.収益および費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 (1) 一時点で充足される履行義務

当社では、主に食品関連において冷凍食品・水産物・農産物の販売、物資関連において金属製品・機械機器・生活雑貨の販売、繊維関連において繊維製品の販売、電子関連において各種センサ・計測機器・試験機・電子部品の販売を行っております。

このような商品の販売については、国内販売においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号)第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売においてはインコタームズで定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。ただし、契約条件において顧客による検収を要する場合には、顧客が検収した時に収益を認識しております。

これらの取引については、当社が当事者として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額を収益として認識しております。また一部の取引については第三者により商品が顧客に提供されるように手配することが当社の履行義務であり、在庫リスクおよび価格設定の裁量権を有していないことから代理人として取引を行っていると判断しております。当社が代理人に該当すると判断した取引については、第三者が顧客に提供する商品と交換に顧客から受け取る額より当該第三者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

食品関連の取引の一部については、取引数量等を条件としたリベートを付して販売していることから、変動対価が含まれております。

これらの取引の対価は、商品の引き渡し後、概ね半年以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 (2) 一定期間にわたり充足される履行義務

当社では、物資関連において、調査業務契約を締結しております。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、見積り総原価に対する期末日までの発生原価の割合に基づいて行っております。

これらの取引の対価は、前受金により受領しております。

 

7.ヘッジ会計の方法

 (1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。また、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。また、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を行っております。

 (2) ヘッジ手段とヘッジ対象

   当事業年度にヘッジ会計を適用しましたヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

  ①ヘッジ手段…為替予約

   ヘッジ対象…商品の輸出・輸入による外貨建売上債権・外貨建買入債務および外貨建予定取引

  ②ヘッジ手段…金利スワップ

   ヘッジ対象…借入金

 (3) ヘッジ方針

将来の為替および金利の市場変動リスクをヘッジする方針であり、投機的な取引および短期的な売買利益を得る目的でのデリバティブ取引は行っておりません。

 (4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動を直接結び付けて判定しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 (5) その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るもの

ヘッジ取引の執行・管理については、取引権限等を定めた社内規定に基づき、常務会の承認を得て行っております。

8.その他財務諸表作成のための重要な事項

  控除対象外消費税等の会計処理

   資産に係る控除対象外消費税等は、発生年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(繰延税金資産の回収可能性)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金負債相殺前

501

587

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)の2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産と、簿価および対応債務は次のとおりであります。

担保に供している資産

担保提供資産科目

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

2,233

百万円

2,149

百万円

構築物

39

 〃

34

 〃

機械及び装置

0

 〃

0

 〃

土地

856

 〃

838

 〃

合計

3,129

百万円

3,023

百万円

上記のうち財団抵当

265

百万円

249

百万円

 

 

対応債務

科目

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期借入金

3,200

百万円

2,950

百万円

預り金

9

 〃

9

 〃

長期借入金(1年以内返済予定額を含む)

3,759

 〃

3,554

 〃

その他(固定負債)

72

 〃

62

 〃

合計

7,041

百万円

6,577

百万円

上記のうち財団抵当

6,560

百万円

6,187

百万円

 

 

※2 関係会社に対する資産および負債

区分表示されたもの以外で関係会社に対する金銭債権または金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

275

百万円

309

百万円

短期金銭債務

2,178

 〃

2,251

 〃

 

 

 3 受取手形割引高は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形割引高

202

百万円

158

百万円

 

 

※4 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

2

百万円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との営業取引および営業取引以外の取引による取引高は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

 売上高

450

百万円

469

百万円

 仕入高

860

  〃

848

  〃

 その他

347

  〃

352

  〃

営業取引以外の取引による取引高

507

  〃

499

  〃

 

 

※2 販売費および一般管理費のうち主要な費目および金額ならびにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

運賃及び荷造費

949

百万円

975

百万円

従業員給料及び手当

869

 〃

876

 〃

賞与引当金繰入額

333

 〃

351

 〃

退職給付費用

68

 〃

64

 〃

減価償却費

167

 〃

149

 〃

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

37%

36%

一般管理費

63〃

64〃

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

子会社株式および関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式3,652百万円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式および関連会社株式の時価を記載しておりません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

子会社株式および関連会社株式(貸借対照表計上額 関係会社株式3,652百万円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式および関連会社株式の時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(繰延税金資産)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

貸倒引当金

131

百万円

120

百万円

賞与引当金

103

 〃

108

 〃

退職給付引当金

39

 〃

33

 〃

訴訟関連損失

7

 〃

 〃

税務上の繰越欠損金

1,065

 〃

818

 〃

投資有価証券評価損

26

 〃

26

 〃

関係会社株式・出資金評価損

167

 〃

166

 〃

繰延ヘッジ損益

1

 〃

 〃

その他

118

 〃

120

 〃

繰延税金資産小計

1,661

百万円

1,395

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△812

 〃

△469

 〃

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△347

 〃

△338

 〃

評価性引当額小計

△1,159

百万円

△807

百万円

繰延税金資産合計

501

百万円

587

百万円

 

 

(繰延税金負債)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

△423

百万円

△1,049

百万円

繰延ヘッジ損益

 〃

△2

 〃

固定資産圧縮積立金

△51

 〃

△51

 〃

繰延税金負債合計

△474

百万円

△1,102

百万円

繰延税金資産純額(△は負債)

26

百万円

△515

百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

31.0

 %

31.0

 %

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 〃

0.2

 〃

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.2

 〃

△2.4

 〃

住民税均等割等

1.0

 〃

0.5

 〃

評価性引当額の増減

△20.6

 〃

△20.0

 〃

寄付金の損金不算入額

1.0

 〃

0.3

 〃

法人税額の特別控除

 〃

△2.1

 〃

その他

1.0

 〃

0.3

 〃

税効果会計適用後の法人税等の負担率

9.3

 %

7.8

 %

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。