(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他 (注)

合計

自 動 車

関連事業

情報システム

関 連 事 業

売上高

 

 

 

 

 

 新車

41,161

41,161

41,161

 中古車

10,463

10,463

10,463

 整備

14,846

14,846

14,846

 その他

4,091

3,599

7,690

7,690

 顧客との契約から生じる収益

70,562

3,599

74,162

74,162

 その他の収益

196

196

 外部顧客への売上高

70,562

3,599

74,162

196

74,358

 セグメント間の

 内部売上高又は振替高

2

253

255

255

70,564

3,852

74,417

196

74,613

セグメント利益

4,667

187

4,855

81

4,936

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産事業であります。

 

2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と中間連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

利益

金額

報告セグメント計

4,855

「その他」の区分の利益

81

全社費用(注)

△542

中間連結損益計算書の営業利益

4,393

 

(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社の管理部門に係るものであります。

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

当社グループは、「自動車関連事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(報告セグメントの変更等に関する事項)

当社グループは従来、「自動車関連事業」および「情報システム関連事業」の2事業を報告セグメントとしておりましたが、当中間連結会計期間より「自動車関連事業」の単一セグメントに変更しております。

この変更は、2023年10月2日付でTCS株式会社(情報システム関連事業)の全株式を譲渡したことによるものであります。

 

 

(収益認識関係)

(顧客との契約から生じる収益を分解した情報)

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

顧客との契約から生じる収益を分解した情報については「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

顧客との契約から生じる収益を分解した情報については、以下のとおりであります。

なお、当社グループは従来、「自動車関連事業」および「情報システム関連事業」の2事業を報告セグメントとしておりましたが、当中間連結会計期間より「自動車関連事業」の単一セグメントに変更しております。

(単位:百万円)

項目

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

売上高

 

新車

38,906

中古車

11,657

整備

15,282

その他 (注)1

3,963

顧客との契約から生じる収益

69,810

その他の収益 (注)2

232

外部顧客への売上高

70,043

 

(注) 1.売上高の「その他」は自動車関連事業における収入手数料等であります。

2.「その他の収益」は不動産賃貸収入であり、顧客との契約から生じる収益以外の収益であります。

 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

1株当たり中間純利益

36.81円

37.42円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する中間純利益 (百万円)

2,443

2,485

普通株主に帰属しない金額 (百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
中間純利益 (百万円)

2,443

2,485

普通株式の期中平均株式数 (千株)

66,387

66,437

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株主資本において自己株式に計上されている「株式給付信託(ESOP)」に残存する自社の株式は、1株当たり中間純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

  なお、1株当たり中間純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前中間連結会計期間191千株、当中間連結会計期間141千株であります。

 

 

(重要な後発事象)
(資金の借入)

当社は2024年8月29日開催の取締役会決議に基づき、以下の借入についての契約を締結し、実行しております。

 

1.契約締結の理由

中期経営計画に掲げる投資計画を着実に実行するための投資原資を確保し、資本効率の向上と資本コスト低減を図ることを目的として、本契約を締結することといたしました。

 

2.本契約の概要

借入実行日

2024年10月31日

借入金額

10,000百万円

借入期間

2024年10月31日~2031年10月31日

適用利率

約1%

借入先

㈱みずほ銀行、㈱三井住友銀行、㈱三菱UFJ銀行、㈱トマト銀行、
㈱関西みらい銀行、三井住友信託銀行㈱

担保の有無

 

 

 

2 【その他】

2024年11月13日、第113期(2024年4月1日から2025年3月31日まで)中間配当について、2024年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを取締役会決議いたしました。

(1) 配当金の総額                                   798百万円

(2) 1株当たりの金額                               12円00銭

(3) 支払請求権の効力発生日及び支払開始日     2024年12月3日

(注)配当金の総額には、「株式給付信託(ESOP)」制度において設定した信託が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。