【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数    18

主要な連結子会社名は、「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載していますので、省略しております。従来、持分法適用子会社であったGSI Creos Brasil Ltda.は重要性が増したため、当連結会計年度より連結範囲に含めております。また、㈱SHAREについては重要性が増したため、当連結会計年度より連結範囲に含めております。

 

(2) 主要な非連結子会社の名称等

PT.GSI Creos Indonesia

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社10社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社数

2

会社名 北京吉思愛針織有限公司、平湖科立思紡織有限公司

従来、持分法適用子会社であったGSI Creos Brasil Ltda.は、当連結会計年度より連結範囲に含めたことに伴い、持分法の適用範囲から除外しております。

(2) 持分法適用の関連会社数

該当事項はありません。

 

(3) 持分法を適用していない非連結子会社(PT.GSI Creos Indonesia他7社)及び関連会社(㈱フジシロ他1社)は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

(4) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、GSI Holding Corporation、GSI Exim America,Inc.、GSI Europe-Import+Export GmbH、GSI Trading Hong Kong Ltd.、GSI Creos China Co.,Ltd.、GSI(Shenzhen)Ltd.、GSI Creos Korea Co.,Ltd.、GSI Creos Technology (China) Co., Ltd.及びGSI Creos Brasil Ltda.の決算日は、12月31日であります。

したがって、連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの:

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等:

移動平均法による原価法を採用しております。

② デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務

時価法を採用しております。

③ 棚卸資産の評価基準及び評価方法

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定額法(ただし、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品については、主として定率法)を採用しております。なお、主な耐用年数は以下の通りであります。

建物及び構築物   2~45年

機械装置及び運搬具 2~12年

工具、器具及び備品 2~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④ 長期前払費用

定額法を採用しております。なお、耐用年数は5~10年であります。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えて、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えて、支給見込額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員の賞与支給に備えて、支給見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 過去勤務費用及び数理計算上の差異の処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、繊維事業及び工業製品事業を営んでおります。繊維事業では、素材から製品までの各種繊維製品、また、工業製品事業では、機械、化成品、その他商品等の製造及び販売を行っております。

商品又は製品の販売に係る収益は、主に卸売又は製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づき商品又は製品を引き渡す義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。ただし、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

当社グループが返品に応じる義務を負っており、顧客からの返品が発生することが予想される取引においては、商品又は製品が返品された場合、当該商品又は製品の対価を返金する義務が発生します。この将来予想される返品については、過去の実績に基づき当該返品高を算出し、販売時に収益を認識せず、顧客への返金が見込まれる金額については返金に係る負債を認識しております。

当社グループが代理人として商品の販売に関与する取引については、商品と交換に受け取る対価の総額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

これらの販売取引については、通常、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債ならびに収益及び費用は、当該子会社等の決算日の直物為替により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:為替予約取引

金利スワップ取引

ヘッジ対象:外貨建予定取引

借入金利息

③ ヘッジ方針

「社内管理規則」に基づき、ヘッジ対象に係る為替変動リスクを為替予約取引によりヘッジし、借入金に係る市場金利の変動リスクを金利スワップ取引によりヘッジしております。

④ ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ有効性の判定は、原則としてヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。

 

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、効果の発現する期間を合理的に見積り、当該期間にわたり均等償却しております。

 

 

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

該当事項はありません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(繰延税金資産の回収可能性)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

97

107

繰延税金負債

411

335

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(のれんの評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

379

313

減損損失

491

 

 

(2) 会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

① 算出方法

企業結合等により取得したのれんは、被取得企業等の今後の事業活動によって期待される将来の超過収益力として、取得原価と被取得企業等の識別可能資産及び負債の企業結合日時点の時価との差額で計上し、その効果の及ぶ期間にわたって、定額法により規則的に償却しております。また、減損の兆候があった場合には、事業計画等に基づく割引前将来キャッシュフローを算定し、のれんの帳簿価格を下回る場合には減損損失を認識しております。

 

② 主要な仮定

のれんは、企業結合等により取得した事業の経営環境の急激な変化等により、当初の計画どおりに事業展開が進まない可能性があり、その場合、のれんの減損の兆候に該当することになり、減損損失の発生リスクが存在しております。なお、企業結合時に利用した事業計画には、経営者の主観的な判断によって影響を受ける中長期的な成長性を示す売上成長率等の重要な仮定が含まれております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

のれん評価における事業計画は、経営者の最善の見積りによって決定されますが、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、仮定の見直しが必要となった場合には翌連結会計年度の連結財務諸表において、のれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・ 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・ 「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・ 「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1) 概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次の通りであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

234

百万円

209

百万円

出資金

610

 

914

 

 

 

※2  担保資産及び担保付債務

前連結会計年度(2023年3月31日)

担保に係る債務

短期借入金

278

百万円

 

上記について、流動資産の一部(売掛金、商品及び製品)に包括的な担保契約を行っております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

担保に係る債務

短期借入金

794

百万円

 

上記について、流動資産の一部(売掛金、商品及び製品)に包括的な担保契約を行っております。

 

3 保証債務

(1) 取引先の営業取引に関する契約履行保証

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

Milwaukee Composites, Inc.

731

百万円

 

Milwaukee Composites, Inc.

1,791

百万円

 

 

4 手形割引高

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形割引高

41

百万円

36

百万円

 

 

※5 連結会計年度末満期手形

連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末日残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

百万円

122

百万円

電気記録債権

 

230

 

支払手形

 

40

 

電子記録債務

 

310

 

 

 

※6 圧縮記帳

取得価額から控除した国庫補助金等受入にともなう圧縮記帳額は、前連結会計年度66百万円、当連結会計年度71百万円であります。

 

※7 有形固定資産の減価償却累計額には、減損損失累計額を含めて表示しております。

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

売上原価

224

百万円

253

百万円

224

 

253

 

 

 

※3  固定資産売却益の内訳

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

土地等

百万円

113

百万円

 

113

 

 

 

※4  固定資産除却損の内訳

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

14

百万円

2

百万円

機械装置及び運搬具

2

 

0

 

工具、器具及び備品

1

 

0

 

その他

0

 

0

 

19

 

3

 

 

 

※5 投資有価証券売却益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

投資有価証券売却益は、当連結会計年度において、保有する投資有価証券の一部(上場株式1銘柄、非上場株式1銘柄)を売却したことにより、発生したものであります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

投資有価証券売却益は、当連結会計年度において、保有する投資有価証券の一部(上場株式 銘柄、非上場株式 銘柄)を売却したことにより、発生したものであります。

 

※6 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

場所

用途

種類

神奈川県 他2県(3ヶ所)

事業用資産

土地、建物

 

資産を用途により事業用資産、遊休資産、売却予定資産に分類しております。

事業用資産については管理会計上の事業区分、一部子会社については会社単位を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については原則、個別物件ごとにグルーピングを行っております。

その結果、収益性の悪化した事業用資産について帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失61百万円(内、土地28百万円、建物33百万円)として特別損失に計上しております。

なお、当該資産の回収可能価額は正味売却価額とし、また、正味売却価額は不動産鑑定評価額により評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

場所

用途

種類

東京都港区

その他

のれん

 

資産を用途により事業用資産、遊休資産、売却予定資産に分類しております。

事業用資産については管理会計上の事業区分、一部子会社については会社単位を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については原則、個別物件ごとにグルーピングを行っております。のれんについては、会社単位を基準として、グルーピングを行っております。

その結果、当社の連結子会社である㈱SHAREに係るのれんについて、当初想定していた超過収益力が見込めなくなったため、のれんの未償却残高の全額を減損損失491百万円として特別損失に計上しております。

 

※7 出資金売却益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度において、主にブラジル所在の取引先に対する出資金を売却したものであります。

 

※8 事業譲渡益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループの保険代理店事業の譲渡によるものであります。

 

※9 本社移転費用

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

本社移転費用については、2022年12月の本社移転に伴うものであり、主な内容は、新本社への移転費用及び旧本社の設備の除却等であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

510

百万円

△414

百万円

組替調整額

△800

 

 

税効果調整前

△290

 

△414

 

税効果額

86

 

126

 

その他有価証券評価差額金

△201

 

△288

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

△22

 

17

 

組替調整額

△24

 

22

 

税効果調整前

△47

 

40

 

税効果額

14

 

△12

 

繰延ヘッジ損益

△32

 

28

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

757

 

562

 

為替換算調整勘定

757

 

562

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

△86

 

144

 

組替調整額

△40

 

△24

 

税効果調整前

△126

 

119

 

税効果額

38

 

△36

 

退職給付に係る調整額

△88

 

83

 

その他の包括利益合計

435

 

385

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

12,629,942

12,629,942

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

373,684

526

6,645

367,565

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取による増加526株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分による減少6,645株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

796

65

2022年3月31日

2022年6月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

895

利益剰余金

73

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

12,629,942

12,629,942

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

367,565

816

5,549

362,832

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取による増加816株

減少数の内訳は、次のとおりであります。

譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分による減少5,549株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

895

73

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

1,018

利益剰余金

83

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

8,352

百万円

10,346

百万円

現金及び現金同等物

8,352

 

10,346

 

 

 

4 重要な非資金取引の内容

特記すべき事項はありません。

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

89

百万円

86

百万円

1年超

105

 

37

 

合計

195

 

124

 

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については預金等の安全性の高い金融資産で行い、また、資金調達については銀行借入による方針であります。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

受取手形、電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクについては、当社グループにおける与信管理等を定めた社内管理規則に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行っております。

投資有価証券である株式は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されていますが、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、明細表を作成する等の方法により管理しております。

支払手形、電子記録債務及び買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に運転資金及び設備投資等に係る資金調達であります。

デリバティブ取引は、外貨建債権債務及び外貨建予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。社内管理規則に基づき、実需に伴う取引に限定しております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券(※2)

5,087

5,087

(2) 長期貸付金

7

7

△0

資産計

5,094

5,094

△0

(1) 長期借入金

1,153

1,142

△10

(2) リース債務(固定負債)

381

345

△36

負債計

1,534

1,488

△46

デリバティブ取引(※4)

△20

△20

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券(※2)

4,651

4,651

(2) 長期貸付金

9

9

△0

資産計

4,661

4,660

△0

(1) 長期借入金

557

550

△7

(2) リース債務(固定負債)

267

246

△20

負債計

825

796

△28

デリバティブ取引(※4)

38

38

 

(※1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、「受取手形」、「電子記録債権」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「1年以内返済予定の長期借入金」、「リース債務(流動負債)」及び「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

396

536

 

(※3) 出資金1,071百万円については、全額市場価格のない株式等であるため、記載を省略しております。

(※4) デリバティブ取引によって生じた債権・債務は純額で表示しております。

 

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

8,352

受取手形

1,486

電子記録債権

2,118

売掛金

31,798

長期貸付金

7

合計

43,757

7

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

10,346

受取手形

1,335

電子記録債権

3,042

売掛金

34,920

長期貸付金

2

7

合計

49,643

2

7

 

 

 

(注)2.長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

12,821

長期借入金

83

595

42

515

リース債務

196

156

89

47

29

58

合計

13,100

752

131

562

29

58

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

14,268

長期借入金

595

42

515

リース債務

196

115

59

32

15

44

合計

15,060

158

574

32

15

44

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

5,087

5,087

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

△20

△20

資産計

5,087

△20

5,066

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

4,651

4,651

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

38

38

資産計

4,651

38

4,689

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

7

7

資産計

7

7

長期借入金

1,142

1,142

リース債務(固定負債)

345

345

負債計

1,488

1,488

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

9

9

資産計

9

9

長期借入金

550

550

リース債務(固定負債)

246

246

負債計

796

796

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

デリバティブ取引の時価は、取引金融機関から提示された価格により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期貸付金

長期貸付金の時価は、回収可能性を反映した元利金の受取見込額を長期プライムレート等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金、リース債務(固定負債)

これらの時価は、元利金の合計額を、同様の新規借入又はリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

株式

4,305

1,744

2,560

小計

4,305

1,744

2,560

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

株式

782

863

△80

小計

782

863

△80

合計

5,087

2,607

2,479

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 161百万円)については、市場価格がなく、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

株式

3,909

1,812

2,096

小計

3,909

1,812

2,096

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

株式

741

798

△56

小計

741

798

△56

合計

4,651

2,611

2,039

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 327百万円)については、市場価格がなく、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

2 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

区分

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

1,045

906

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

区分

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

 

 

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

① 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

取引の種類等

契約額等

(百万円)

契約額等のうち
1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引
以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

443

4

4

ユーロ

254

△4

△4

人民元

14

△0

△0

買建

 

 

 

 

米ドル

1,450

1

1

ユーロ

106

1

1

英ポンド

8

スイスフラン

2

人民元

44

△0

△0

合計

2,325

2

2

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

取引の種類等

契約額等

(百万円)

契約額等のうち
1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引
以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

1,171

△15

△15

ユーロ

655

△21

△21

人民元

129

△4

△4

買建

 

 

 

 

米ドル

1,379

61

61

ユーロ

64

0

0

英ポンド

3

スイスフラン

8

人民元

合計

3,411

20

20

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

① 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち
1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理
方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

外貨建予定取引

 

 

 

米ドル

売掛金

ユーロ

218

△8

人民元

買建

外貨建予定取引

 

 

 

米ドル

買掛金

293

△4

ユーロ

4

0

英ポンド

スイスフラン

人民元

392

△10

合計

909

△22

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち
1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理
方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

外貨建予定取引

 

 

 

米ドル

売掛金

ユーロ

321

△6

人民元

1

△0

買建

外貨建予定取引

 

 

 

米ドル

買掛金

506

16

ユーロ

394

5

英ポンド

スイスフラン

人民元

42

2

合計

1,265

17

 

 

 

② 金利関連

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度、確定拠出制度及び前払退職金制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。

一部の確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されております。

退職一時金制度(非積立型制度ですが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがあります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,519

百万円

1,512

百万円

勤務費用

87

 

88

 

利息費用

16

 

15

 

数理計算上の差異の発生額

6

 

△1

 

退職給付の支払額

△116

 

△94

 

退職給付債務の期末残高

1,512

 

1,521

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

2,016

百万円

1,932

百万円

期待運用収益

30

 

28

 

数理計算上の差異の発生額

△80

 

143

 

事業主からの拠出額

57

 

57

 

退職給付の支払額

△91

 

△70

 

年金資産の期末残高

1,932

 

2,090

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,512

百万円

1,521

百万円

年金資産

△1,932

 

△2,090

 

 

△419

 

△569

 

非積立型制度の退職給付債務

 

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△419

 

△569

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る資産

△419

 

△569

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△419

 

△569

 

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

87

百万円

88

百万円

利息費用

16

 

15

 

期待運用収益

△30

 

△28

 

数理計算上の差異の費用処理額

△40

 

△24

 

過去勤務費用の費用処理額

 

 

その他

3

 

 

確定給付制度に係る退職給付費用

35

 

50

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

過去勤務費用

百万円

百万円

数理計算上の差異

△126

 

119

 

合計

△126

 

119

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

百万円

百万円

未認識数理計算上の差異

45

 

164

 

合計

45

 

164

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

57

56

株式

20

 

22

 

一般勘定

12

 

11

 

その他

11

 

11

 

合計

100

 

100

 

 

(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度8%、当連結会計年度7%含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来予想される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.91.1

0.91.1

長期期待運用収益率

1.5

1.5

予想昇給率

3.0

3.0

 

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

76

百万円

72

百万円

退職給付費用

14

 

25

 

退職給付の支払額

△16

 

△13

 

制度への拠出額

△2

 

△3

 

退職給付に係る資産及び負債の期末残高(純額)

72

 

81

 

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

72

百万円

81

百万円

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

72

 

81

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

72

 

82

 

退職給付に係る資産

 

△1

 

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

72

 

81

 

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度14百万円   当連結会計年度25百万円

 

4.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度50百万円、当連結会計年度50百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

11

百万円

 

26

百万円

賞与引当金

119

 

 

124

 

商品評価損

301

 

 

298

 

退職給付に係る負債

64

 

 

77

 

退職給付信託

161

 

 

175

 

投資有価証券評価損

165

 

 

149

 

減損損失

212

 

 

292

 

貸倒引当金

149

 

 

110

 

未実現利益

50

 

 

43

 

税務上の繰越欠損金 ※

306

 

 

322

 

その他

102

 

 

88

 

繰延税金資産小計

1,644

 

 

1,710

 

税務上の繰越欠損金に係る
評価性引当額 ※

△272

 

 

△270

 

将来減算一時差異等の合計に係る
評価性引当額

△579

 

 

△650

 

評価性引当額

△852

 

 

△920

 

繰延税金資産合計

791

 

 

790

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

退職給付に係る資産

△114

 

 

△124

 

評価差額

△102

 

 

△102

 

その他有価証券評価差額金

△762

 

 

△635

 

留保金課税

△124

 

 

△153

 

その他

△2

 

 

△2

 

繰延税金負債合計

△1,106

 

 

△1,018

 

繰延税金資産の純額(△は負債)

△314

 

 

△228

 

 

 

※ 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金

17

65

23

5

12

181

306

評価性引当額

△17

△50

△23

△5

△12

△162

△272

繰延税金資産

0

14

0

18

33

 

(注) 表の税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金

60

21

5

12

10

211

322

評価性引当額

△48

△21

△5

△12

△9

△173

△270

繰延税金資産

12

1

38

52

 

(注) 表の税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

 

30.62

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

 

1.20

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

 

△0.18

 

住民税均等割

 

 

0.77

 

持分法投資損失

 

 

0.33

 

評価性引当額

 

 

△1.22

 

子会社の適用税率の差異等の影響額

 

 

△1.60

 

留保金課税

 

 

1.02

 

その他

 

 

△2.66

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

28.28

 

 

(注)前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

(連結子会社による事業譲受)

当社グループの子会社 株式会社SHAREは、株式会社CODESHAREより同社が展開するEC事業を譲

り受けました。

 

1.企業結合の概要

(1)相手先企業の名称及びその事業内容

  相手先企業の名称:株式会社CODESHARE

事業の内容   :婦人衣料品および関連商品の電子商取引に係る事業、小売及び卸売事業

 

(2)企業結合を行った主な理由

  当社グループの繊維事業で取り組む一般消費者向けのアパレルEC事業をさらに拡大させるため。

 

(3)企業結合日

  2023年4月1日

 

(4)企業結合の法的形式

  債務の引受けを対価とする事業の譲受

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

  2023年4月1日から2024年3月31日まで

 

3.取得した事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価  債務の引受     573百万円

取得原価             573百万円

 

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

  該当事項はありません。

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

  573百万円

 

(2)発生原因

  今後の事業展開から期待される将来の超過収益力によるものであります。

 

(3)償却方法及び償却期間

7年間にわたる均等償却

なお、当該のれんについて、未償却残高の全額を減損処理しております。

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動負債             573百万円

負債合計             573百万円

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用の住宅等(土地を含む)を所有しております。2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は39百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

連結貸借対照表計上額(百万円)

当連結会計年度末の時価

(百万円)

当連結会計年度期首残高

当連結会計年度増減額

当連結会計年度末残高

2,503

△31

2,470

2,579

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価額基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)、及び契約により取り決められた売却予定価額であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

   賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

ファイバー

アウター

インナー

セミコン
ダクター

ケミカル

ホビー&

ライフ

マシナリー&イクイップメント

地域別

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

10,188

9,855

10,015

2,031

7,579

4,159

4,015

47,845

アジア

59,023

5,350

1,551

492

1,039

590

270

68,317

米州

6

1,062

8,228

726

214

219

10,458

その他

0

1,712

66

2,024

123

504

4,432

顧客との契約から

生じる収益

69,218

17,981

11,567

10,818

11,370

5,088

5,008

131,054

外部顧客への売上高

69,218

17,981

11,567

10,818

11,370

5,088

5,008

131,054

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

ファイバー

アウター

インナー

セミコン
ダクター

ケミカル

ホビー&

ライフ

マシナリー&イクイップメント

地域別

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

10,701

10,149

10,256

1,439

8,551

3,670

4,326

49,095

アジア

70,692

6,207

1,574

409

1,291

731

232

81,139

米州

5

1,515

6,975

1,098

774

143

10,513

その他

15

2,892

121

1,977

168

269

5,445

顧客との契約から

生じる収益

81,415

20,764

11,831

8,947

12,918

5,346

4,971

146,194

外部顧客への売上高

81,415

20,764

11,831

8,947

12,918

5,346

4,971

146,194

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

28,341

35,404

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

35,404

39,297

契約負債(期首残高)

780

620

契約負債(期末残高)

620

535

 

契約負債は主に顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度期首の契約負債残高は、前連結会計年度の収益として認識されております。

前連結会計年度において契約負債の残高に重要な変動はありません。

当連結会計年度期首の契約負債残高は、概ね当連結会計年度の収益として認識されております。

当連結会計年度において契約負債の残高に重要な変動はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。