1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28
号)に基づいて作成しております。
(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下
「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しており
ます。
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日
まで)の連結財務諸表及び事業年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)の財務諸表について、保森監査法人
による監査を受けております。
なお、監査法人 保森会計事務所は2022年8月1日付で名称を保森監査法人に変更しております。
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内
容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財
務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
本社移転損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
物流費 |
|
|
|
販売諸掛 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
|
|
役員報酬及び給料手当 |
|
|
|
従業員賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
雑給 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取地代家賃 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
債務免除益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
出資金売却益 |
|
|
|
国庫補助金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社株式売却損 |
|
|
|
本社移転費用 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
△ |
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
△ |
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
|
|
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
|
|
有形固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
関係会社株式売却損益(△は益) |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
出資金売却損益(△は益) |
△ |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
△ |
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
出資金の払込による支出 |
△ |
△ |
|
出資金の売却による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う関係会社出資金の取得による支出 |
△ |
|
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
セール・アンド・リースバックによる収入 |
|
|
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数
主要な連結子会社名は、「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載していますので、省略しており
ます。
(2)主要な非連結子会社の名称等
PT.GSI Creos Indonesia
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社10社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及
び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであり
ます。
2 持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の非連結子会社数
会社名 北京吉思愛針織有限公司、GSI Creos Brasil Ltda.、平湖科立思紡織有限公司
(2)持分法適用の関連会社数
該当事項はありません。
(3)持分法を適用していない非連結子会社(PT.GSI Creos Indonesia他6社)及び関連会社(大連伊芙琳服飾
有限公司他2社)は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても
重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。
(4)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸
表を使用しております。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、GSI Holding Corporation、GSI Exim America,Inc.、GSI Europe-Import+Export
GmbH、GSI Trading Hong Kong Ltd.、GSI Creos China Co.,Ltd.、GSI(Shenzhen)Ltd.、GSI Creos Korea
Co.,Ltd.及びGSI Creos Technology (China) Co., Ltd.の決算日は、12月31日であります。
したがって、連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用しておりますが、連結決算日と
の間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4 会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの:
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等:
移動平均法による原価法を採用しております。
② デリバティブ取引により生じる正味の債権及び債務
時価法を採用しております。
③ 棚卸資産の評価基準及び評価方法
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方
法)を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
主として定額法(ただし、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品については、主として定率法)を
採用しております。なお、主な耐用年数は以下の通りであります。
建物及び構築物 2~50年
機械装置及び運搬具 2~12年
工具、器具及び備品 2~20年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採
用しております。
③ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
④ 長期前払費用
定額法を採用しております。なお、耐用年数は5~10年であります。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えて、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権に
ついては個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員の賞与支給に備えて、支給見込額を計上しております。
③ 役員賞与引当金
役員の賞与支給に備えて、支給見込額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法につい
ては、給付算定式基準によっております。
② 過去勤務費用及び数理計算上の差異の処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)に
よる定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定
の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しておりま
す。
③ 小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要
支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、繊維事業及び工業製品事業を営んでおります。繊維事業では、素材から製品までの各種
繊維製品、また、工業製品事業では、機械、化成品、その他商品等の製造及び販売を行っております。
商品又は製品の販売に係る収益は、主に卸売又は製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づき商
品又は製品を引き渡す義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、
顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しておりま
す。ただし、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される
時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
当社グループが返品に応じる義務を負っており、顧客からの返品が発生することが予想される取引におい
ては、商品又は製品が返品された場合、当該商品又は製品の対価を返金する義務が発生します。この将来予
想される返品については、過去の実績に基づき当該返品高を算出し、販売時に収益を認識せず、顧客への返
金が見込まれる金額については返金に係る負債を認識しております。
当社グループが代理人として商品の販売に関与する取引については、商品と交換に受け取る対価の総額か
ら当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。
これらの販売取引については、通常、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれて
おりません。
(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理して
おります。なお、在外子会社等の資産及び負債ならびに収益及び費用は、当該子会社等の決算日の直物為替
により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。
(7)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理を採用しております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段:為替予約取引
金利スワップ取引
ヘッジ対象:外貨建予定取引
借入金利息
③ ヘッジ方針
「社内管理規則」に基づき、ヘッジ対象に係る為替変動リスクを為替予約取引によりヘッジし、借入金
に係る市場金利の変動リスクを金利スワップ取引によりヘッジしております。
④ ヘッジの有効性評価の方法
ヘッジ有効性の判定は、原則としてヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象
の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累
計とを比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。
(8)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、効果の発現する期間を合理的に見積り、当該期間にわたり均等償却しており
ます。
(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能
な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ
月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
該当事項はありません。
(繰延税金資産の回収可能性)
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
繰延税金資産 |
55 |
97 |
|
繰延税金負債 |
654 |
411 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っております。当
該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得
の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要
な影響を与える可能性があります。
(のれんの評価)
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
のれん |
436 |
379 |
(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
①算出方法
企業結合により取得したのれんは、被取得企業の今後の事業活動によって期待される将来の超過収益力とし
て、取得原価と被取得企業の識別可能資産及び負債の企業結合日時点の時価との差額で計上し、その効果の及
ぶ期間にわたって、定額法により規則的に償却しております。
②主要な仮定
のれんは、企業結合により取得した事業の経営環境の急激な変化等により、当初の計画どおりに事業展開が
進まない可能性があり、その場合、のれんの減損の兆候に該当することになり、減損損失の発生リスクが存在
しております。なお、企業結合時に利用した事業計画には、経営者の主観的な判断によって影響を受ける中長
期的な成長性を示す売上成長率等の重要な仮定が含まれております。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
のれん評価における事業計画は、経営者の最善の見積りによって決定されますが、将来の不確実な経済条件
の変動等によって影響を受ける可能性があり、仮定の見直しが必要となった場合には翌連結会計年度の連結財
務諸表において、のれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委
員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委
員会)
(1)概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28
号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管
が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検
討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2)適用予定日
2025年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱いの適用)
当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税ならびに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っております。
※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次の通りであります。
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
投資有価証券(株式) |
46百万円 |
234百万円 |
|
出資金 |
585 |
610 |
※2 担保資産及び担保付債務
前連結会計年度(2022年3月31日)
担保に係る債務 短期借入金 322百万円
上記について、流動資産の一部(売掛金、商品及び製品)に包括的な担保契約を行っております。
当連結会計年度(2023年3月31日)
担保に係る債務 短期借入金 278百万円
上記について、流動資産の一部(売掛金、商品及び製品)に包括的な担保契約を行っております。
3 保証債務
(1)取引先の営業取引に関する契約履行保証
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
||
|
Milwaukee Composites, Inc. |
675百万円 |
Milwaukee Composites, Inc. |
731百万円 |
4 手形割引高
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
受取手形割引高 |
|
|
※5 圧縮記帳
取得価額から控除した国庫補助金等受入にともなう圧縮記帳額は、前連結会計年度41百万円、当連結会計年度
66百万円であります。
※6 有形固定資産の減価償却累計額には、減損損失累計額を含めて表示しております。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との
契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解
した情報」に記載しております。
※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
売上原価 |
|
|
|
計 |
|
|
※3 債務免除益
当社米国子会社において「給与保護プログラム(Paycheck Protection Program、通称PPP)」の融資をうけておりましたが、返済免除の通知を受けたため、債務免除益を計上しております。
※4 固定資産売却益の内訳
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
機械装置及び運搬具 |
0百万円 |
-百万円 |
|
計 |
0 |
- |
※5 固定資産除却損の内訳
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
29百万円 |
14百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
- |
2 |
|
工具、器具及び備品 |
15 |
1 |
|
その他 |
0 |
0 |
|
計 |
45 |
19 |
※6 投資有価証券売却益の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
投資有価証券売却益は、当連結会計年度において、保有する投資有価証券の一部(上場株式4銘柄)を売却した
ことにより、発生したものであります。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
投資有価証券売却益は、当連結会計年度において、保有する投資有価証券の一部(上場株式1銘柄、非上場株式
1銘柄)を売却したことにより、発生したものであります。
※7 減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
|
神奈川県相模原市 |
遊休資産 |
土地 |
資産を用途により事業用資産、遊休資産、売却予定資産に分類しております。
事業用資産については管理会計上の事業区分、一部子会社については会社単位を基準としてグルーピングを
行っており、遊休資産については原則、個別物件ごとにグルーピングを行っております。
その結果、時価が下落した遊休資産について帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失15百万円(土地15百万円)として特別損失に計上しております。
なお、当該資産の回収可能価額は正味売却価額とし、また、正味売却価額は不動産鑑定評価額により評価しております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
場所 |
用途 |
種類 |
|
神奈川県 他2県(3ヶ所) |
事業用資産 |
土地、建物 |
資産を用途により事業用資産、遊休資産、売却予定資産に分類しております。
事業用資産については管理会計上の事業区分、一部子会社については会社単位を基準としてグルーピングを
行っており、遊休資産については原則、個別物件ごとにグルーピングを行っております。
その結果、収益性の悪化した事業用資産について帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失
61百万円(内、土地28百万円、建物33百万円)として特別損失に計上しております。
なお、当該資産の回収可能価額は正味売却価額とし、また、正味売却価額は不動産鑑定評価額により評価し
ております。
※8 出資金売却益の内容は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
出資金売却益は、当連結会計年度において、中国所在の取引先に対する出資金の一部を売却したものでありま
す。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
※9 関係会社株式売却損
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
連結子会社であった大三紙化工業株式会社の当社保有株式の一部を譲渡したことによるものであります。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
※10 本社移転費用
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
本店移転に伴う原状回復期間の地代家賃であります。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
本社移転費用については、2022年12月の本社移転に伴うものであり、主な内容は、新本社への移転費用及び
旧本社の設備の除却等であります。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
117百万円 |
510百万円 |
|
組替調整額 |
△536 |
△800 |
|
税効果調整前 |
△418 |
△290 |
|
税効果額 |
128 |
86 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△290 |
△201 |
|
繰延ヘッジ損益: |
|
|
|
当期発生額 |
24 |
△22 |
|
組替調整額 |
△6 |
△24 |
|
税効果調整前 |
17 |
△47 |
|
税効果額 |
△5 |
14 |
|
繰延ヘッジ損益 |
12 |
△32 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
722 |
757 |
|
為替換算調整勘定 |
722 |
757 |
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
当期発生額 |
△16 |
△86 |
|
組替調整額 |
△19 |
△40 |
|
税効果調整前 |
△35 |
△126 |
|
税効果額 |
10 |
38 |
|
退職給付に係る調整額 |
△24 |
△88 |
|
その他の包括利益合計 |
419 |
435 |
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
6,464,971 |
6,464,971 |
300,000 |
12,629,942 |
(注)1 2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行いました。これにより発行済株式総
数は6,464,971株増加し、12,929,942株となりました。
2 2021年9月30日に自己株式300,000株を消却したことにより、発行済株式総数は12,629,942株となって
おります。
2 自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
191,443 |
491,787 |
309,546 |
373,684 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりであります。
株式分割による増加191,443株
自己株式の取得による増加300,000株
単元未満株式の買取による増加344株
減少数の内訳は、次のとおりであります。
譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分による減少9,546株
自己株式の消却による減少300,000株
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2021年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
376 |
60 |
2021年3月31日 |
2021年6月28日 |
(注)2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。「1株当たり配当額」
につきましては、当該株式分割前の金額を記載しております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
796 |
利益剰余金 |
65 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
12,629,942 |
- |
- |
12,629,942 |
2 自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
373,684 |
526 |
6,645 |
367,565 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりであります。
単元未満株式の買取による増加526株
減少数の内訳は、次のとおりであります。
譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分による減少6,645株
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
796 |
65 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
895 |
利益剰余金 |
73 |
2023年3月31日 |
2023年6月29日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
8,078百万円 |
8,352百万円 |
|
現金及び現金同等物 |
8,078 |
8,352 |
2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
株式の取得により新たにGSI Creos Technology (China) Co., Ltd.を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにGSI Creos Technology (China) Co., Ltd.株式の取得価格とGSI Creos Technology (China) Co., Ltd.取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。
|
流動資産 |
8百万円 |
|
のれん |
435 |
|
GSI Creos Technology (China) Co., Ltd. の取得価格 |
444 |
|
GSI Creos Technology (China) Co., Ltd. 現金及び現金同等物 |
△8 |
|
差引:GSI Creos Technology (China) Co., Ltd.取得のための支出 |
435 |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
3 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
株式の売却により大三紙化工業株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに大三紙化工業株式会社の売却価格と売却による収入は次のとおりであります。
|
流動資産 |
626百万円 |
|
固定資産 |
576 |
|
流動負債 |
△351 |
|
固定負債 |
△19 |
|
株式売却後の投資勘定 |
△124 |
|
関係会社株式売却損 |
△27 |
|
大三紙化工業株式会社の売却価格 |
680 |
|
大三紙化工業株式会社 現金及び現金同等物 |
△107 |
|
差引:売却による収入 |
572 |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
4 重要な非資金取引の内容
特記すべき事項はありません。
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
1年内 |
75百万円 |
89百万円 |
|
1年超 |
161 |
105 |
|
合計 |
237 |
195 |
1 金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については預金等の安全性の高い金融資産で行い、また、資金調達については銀
行借入による方針であります。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的
な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
受取手形、電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクについては、
当社グループにおける与信管理等を定めた社内管理規則に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行って
おります。
投資有価証券である株式は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変
動リスクに晒されていますが、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、明細表を作成す
る等の方法により管理しております。
支払手形及び買掛金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。
借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に運転資金及び設備投資
等に係る資金調達であります。
デリバティブ取引は、外貨建債権債務及び外貨建予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的と
した為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であり
ます。社内管理規則に基づき、実需に伴う取引に限定しております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段と
ヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本と
なる重要な事項「4 会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、
当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に
関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
(1)投資有価証券(※2) |
5,498 |
5,498 |
- |
|
(2)長期貸付金 |
12 |
12 |
0 |
|
資産計 |
5,511 |
5,511 |
0 |
|
(1)長期借入金 |
1,236 |
1,237 |
1 |
|
(2)リース債務(固定負債) |
201 |
192 |
△8 |
|
負債計 |
1,438 |
1,430 |
△7 |
|
デリバティブ取引(※4) |
31 |
31 |
- |
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
(1)投資有価証券(※2) |
5,087 |
5,087 |
- |
|
(2)長期貸付金 |
7 |
7 |
△0 |
|
資産計 |
5,094 |
5,094 |
△0 |
|
(1)長期借入金 |
1,153 |
1,142 |
△10 |
|
(2)リース債務(固定負債) |
381 |
345 |
△36 |
|
負債計 |
1,534 |
1,488 |
△46 |
|
デリバティブ取引(※4) |
△20 |
△20 |
- |
(※1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、「受取手形」、「電子記録債権」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「1年以内返済予定の長期借入金」、「リース債務(流動負債)」及び「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前連結会計年度(百万円) |
当連結会計年度(百万円) |
|
非上場株式 |
218 |
396 |
(※3)出資金869百万円については、全額市場価格のない株式等であるため、記載を省略しております。
(※4)デリバティブ取引によって生じた債権・債務は純額で表示しております。
(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
8,078 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
1,649 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
1,989 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
24,703 |
- |
- |
- |
|
長期貸付金 |
474 |
1 |
- |
11 |
|
合計 |
9,727 |
1 |
- |
11 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
8,352 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
1,486 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
2,118 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
31,798 |
- |
- |
- |
|
長期貸付金 |
- |
- |
- |
7 |
|
合計 |
43,757 |
- |
- |
7 |
(注)2.長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
10,919 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
90 |
83 |
595 |
42 |
515 |
- |
|
リース債務 |
106 |
70 |
46 |
40 |
29 |
15 |
|
合計 |
11,116 |
153 |
642 |
83 |
544 |
15 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
12,821 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
83 |
595 |
42 |
515 |
- |
- |
|
リース債務 |
196 |
156 |
89 |
47 |
29 |
58 |
|
合計 |
13,100 |
752 |
131 |
562 |
29 |
58 |
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類し
ております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定
の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る
インプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属する
レベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
5,498 |
- |
- |
5,498 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
31 |
- |
31 |
|
資産計 |
5,498 |
31 |
- |
5,529 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
5,087 |
- |
- |
5,087 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
△20 |
- |
△20 |
|
資産計 |
5,087 |
△20 |
- |
5,066 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期貸付金 |
- |
12 |
- |
12 |
|
資産計 |
- |
12 |
- |
12 |
|
長期借入金 |
- |
1,237 |
- |
1,237 |
|
リース債務(固定負債) |
- |
192 |
- |
192 |
|
負債計 |
- |
1,430 |
- |
1,430 |
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期貸付金 |
- |
7 |
- |
7 |
|
資産計 |
- |
7 |
- |
7 |
|
長期借入金 |
- |
1,142 |
- |
1,142 |
|
リース債務(固定負債) |
- |
345 |
- |
345 |
|
負債計 |
- |
1,488 |
- |
1,488 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレ
ベル1の時価に分類しております。
デリバティブ取引
デリバティブ取引の時価は、取引金融機関から提示された価格により算定しており、レベル2の時価に分類し
ております。
長期貸付金
長期貸付金の時価は、回収可能性を反映した元利金の受取見込額を長期プライムレート等適切な指標に信用ス
プレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金、リース債務(固定負債)
これらの時価は、元利金の合計額を、同様の新規借入又はリース取引を行った場合に想定される利率で割り引
いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。
1 その他有価証券
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
区分 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの) |
|
|
|
|
株式 |
3,837 |
892 |
2,945 |
|
小計 |
3,837 |
892 |
2,945 |
|
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの) |
|
|
|
|
株式 |
1,660 |
1,836 |
△175 |
|
小計 |
1,660 |
1,836 |
△175 |
|
合計 |
5,498 |
2,729 |
2,769 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 172百万円)については、市場価格がなく、上表の「その他有価証券」
には含めておりません。
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの) |
|
|
|
|
株式 |
4,305 |
1,744 |
2,560 |
|
小計 |
4,305 |
1,744 |
2,560 |
|
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの) |
|
|
|
|
株式 |
782 |
863 |
△80 |
|
小計 |
782 |
863 |
△80 |
|
合計 |
5,087 |
2,607 |
2,479 |
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額 161百万円)については、市場価格がなく、上表の「その他有価証券」
には含めておりません。
2 売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
区分 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
株式 |
669 |
552 |
- |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
区分 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
株式 |
1,045 |
906 |
- |
3 減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
金額の重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
①通貨関連
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
区分 |
取引の種類等 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
610 |
- |
△19 |
△19 |
|
|
ユーロ |
238 |
- |
△11 |
△11 |
|
|
人民元 |
51 |
- |
△2 |
△2 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
733 |
- |
38 |
38 |
|
|
ユーロ |
125 |
- |
0 |
0 |
|
|
英ポンド |
0 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
スイスフラン |
3 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
人民元 |
10 |
- |
0 |
0 |
|
|
合計 |
1,773 |
- |
6 |
6 |
|
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
取引の種類等 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
443 |
- |
4 |
4 |
|
|
ユーロ |
254 |
- |
△4 |
△4 |
|
|
人民元 |
14 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
1,450 |
- |
1 |
1 |
|
|
ユーロ |
106 |
- |
1 |
1 |
|
|
英ポンド |
8 |
- |
- |
- |
|
|
スイスフラン |
2 |
- |
- |
- |
|
|
人民元 |
44 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
合計 |
2,325 |
- |
2 |
2 |
|
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
①通貨関連
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類等 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
外貨建予定取引 |
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金 |
53 |
- |
△1 |
|
|
ユーロ |
348 |
- |
△13 |
||
|
人民元 |
9 |
- |
△0 |
||
|
買建 |
外貨建予定取引 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
219 |
- |
14 |
|
|
ユーロ |
209 |
- |
12 |
||
|
英ポンド |
- |
- |
- |
||
|
スイスフラン |
- |
- |
- |
||
|
人民元 |
270 |
- |
13 |
||
|
合計 |
1,110 |
- |
24 |
||
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類等 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
外貨建予定取引 |
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金 |
- |
- |
- |
|
|
ユーロ |
218 |
- |
△8 |
||
|
人民元 |
- |
- |
- |
||
|
買建 |
外貨建予定取引 |
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
293 |
- |
△4 |
|
|
ユーロ |
4 |
- |
0 |
||
|
英ポンド |
- |
- |
- |
||
|
スイスフラン |
- |
- |
- |
||
|
人民元 |
392 |
- |
△10 |
||
|
合計 |
909 |
- |
△22 |
||
②金利関連
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度、確定拠出制度及び
前払退職金制度を採用しております。
確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支
給しております。
一部の確定給付企業年金制度には、退職給付信託が設定されております。
退職一時金制度(非積立型制度ですが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがありま
す。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。
なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算し
ております。
2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く)
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
1,546百万円 |
1,519百万円 |
|
勤務費用 |
87 |
87 |
|
利息費用 |
16 |
16 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
7 |
6 |
|
退職給付の支払額 |
△139 |
△116 |
|
退職給付債務の期末残高 |
1,519 |
1,512 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
2,053百万円 |
2,016百万円 |
|
期待運用収益 |
30 |
30 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△8 |
△80 |
|
事業主からの拠出額 |
57 |
57 |
|
退職給付の支払額 |
△117 |
△91 |
|
年金資産の期末残高 |
2,016 |
1,932 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産
の調整表
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
1,519百万円 |
1,512百万円 |
|
年金資産 |
△2,016 |
△1,932 |
|
|
△496 |
△419 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
- |
- |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△496 |
△419 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
△496 |
△419 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△496 |
△419 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
勤務費用 |
87百万円 |
87百万円 |
|
利息費用 |
16 |
16 |
|
期待運用収益 |
△30 |
△30 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△19 |
△40 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
- |
- |
|
その他 |
2 |
3 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
56 |
35 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
過去勤務費用 |
-百万円 |
-百万円 |
|
数理計算上の差異 |
△35 |
△126 |
|
合計 |
△35 |
△126 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
未認識過去勤務費用 |
-百万円 |
-百万円 |
|
未認識数理計算上の差異 |
171 |
45 |
|
合計 |
171 |
45 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
債券 |
57% |
57% |
|
株式 |
21 |
20 |
|
一般勘定 |
12 |
12 |
|
その他 |
10 |
11 |
|
合計 |
100 |
100 |
(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度9%、当連結会計年度8%
含まれております。
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様
な資産からの現在及び将来予想される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
割引率 |
0.9~1.1% |
0.9~1.1% |
|
長期期待運用収益率 |
1.5% |
1.5% |
|
予想昇給率 |
2.5% |
3.0% |
3.簡便法を適用した確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
退職給付に係る負債の期首残高 |
90百万円 |
76百万円 |
|
退職給付費用 |
15 |
14 |
|
退職給付の支払額 |
△9 |
△16 |
|
制度への拠出額 |
△2 |
△2 |
|
連結除外による減少 |
△17 |
- |
|
退職給付に係る負債の期末残高 |
76 |
72 |
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産
の調整表
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
76百万円 |
72百万円 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
76 |
72 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
76 |
72 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
76 |
72 |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度15百万円 当連結会計年度14百万円
4.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度49百万円、当連結会計年度50百万円でありま
す。
該当事項はありません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
-百万円 |
|
11百万円 |
|
賞与引当金 |
120 |
|
119 |
|
商品評価損 |
317 |
|
301 |
|
退職給付に係る負債 |
37 |
|
64 |
|
退職給付信託 |
171 |
|
161 |
|
投資有価証券評価損 |
165 |
|
165 |
|
減損損失 |
200 |
|
212 |
|
貸倒引当金 |
78 |
|
149 |
|
未実現利益 |
39 |
|
50 |
|
繰越欠損金 ※ |
257 |
|
306 |
|
その他 |
69 |
|
102 |
|
繰延税金資産小計 |
1,458 |
|
1,644 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 ※ |
△236 |
|
△272 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△665 |
|
△579 |
|
評価性引当額 |
△902 |
|
△852 |
|
繰延税金資産合計 |
555 |
|
791 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
未収事業税 |
△3 |
|
- |
|
退職給付に係る資産 |
△99 |
|
△114 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△7 |
|
- |
|
評価差額 |
△102 |
|
△102 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△850 |
|
△762 |
|
留保金課税 |
△88 |
|
△124 |
|
その他 |
△3 |
|
△2 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,154 |
|
△1,106 |
|
繰延税金資産の純額(△は負債) |
△598 |
|
△314 |
※ 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2022年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の 繰越欠損金 |
0 |
21 |
68 |
23 |
5 |
137 |
257 |
|
評価性引当額 |
△0 |
△21 |
△50 |
△23 |
△5 |
△134 |
△236 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
17 |
- |
- |
3 |
21 |
(注)表の税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。
当連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の 繰越欠損金 |
17 |
65 |
23 |
5 |
12 |
181 |
306 |
|
評価性引当額 |
△17 |
△50 |
△23 |
△5 |
△12 |
△162 |
△272 |
|
繰延税金資産 |
0 |
14 |
- |
- |
0 |
18 |
33 |
(注)表の税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった
主な項目別の内訳
前連結会計年度及び当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グル
ープ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に
従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っておりま
す。
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用の住宅等(土地を含む)を所有しておりま
す。2022年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は42百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は
売上原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額及び時価は、次のとおりであります。
|
連結貸借対照表計上額(百万円) |
当連結会計年度末の時価 (百万円) |
||
|
当連結会計年度期首残高 |
当連結会計年度増減額 |
当連結会計年度末残高 |
|
|
1,879 |
623 |
2,503 |
2,175 |
(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2 当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価額基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を
用いて調整を行ったものを含む)であります。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用の住宅等(土地を含む)を所有しておりま
す。2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は39百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は
売上原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額及び時価は、次のとおりであります。
|
連結貸借対照表計上額(百万円) |
当連結会計年度末の時価 (百万円) |
||
|
当連結会計年度期首残高 |
当連結会計年度増減額 |
当連結会計年度末残高 |
|
|
2,503 |
△31 |
2,471 |
2,579 |
(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2 当連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価額基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を
用いて調整を行ったものを含む)、及び契約により取り決められた売却予定価額であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
計 |
||||||
|
ファイバー |
アウター |
インナー |
セミコンダクター |
ケミカル |
ホビー& ライフ |
マシナリー&イクイップメント |
||
|
地域別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
10,568 |
7,628 |
9,413 |
925 |
6,859 |
4,052 |
3,284 |
42,732 |
|
アジア |
48,341 |
4,086 |
1,482 |
183 |
1,228 |
879 |
293 |
56,495 |
|
米州 |
4 |
725 |
- |
7,114 |
549 |
436 |
222 |
9,051 |
|
その他 |
0 |
950 |
- |
93 |
1,770 |
205 |
528 |
3,549 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
58,914 |
13,392 |
10,896 |
8,316 |
10,407 |
5,573 |
4,328 |
111,829 |
|
外部顧客への売上高 |
58,914 |
13,392 |
10,896 |
8,316 |
10,407 |
5,573 |
4,328 |
111,829 |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
計 |
||||||
|
ファイバー |
アウター |
インナー |
セミコンダクター |
ケミカル |
ホビー& ライフ |
マシナリー&イクイップメント |
||
|
地域別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
10,188 |
9,855 |
10,015 |
2,031 |
7,579 |
4,159 |
4,015 |
47,845 |
|
アジア |
59,023 |
5,350 |
1,551 |
492 |
1,039 |
590 |
270 |
68,317 |
|
米州 |
6 |
1,062 |
- |
8,228 |
726 |
214 |
219 |
10,458 |
|
その他 |
0 |
1,712 |
- |
66 |
2,024 |
123 |
504 |
4,432 |
|
顧客との契約から 生じる収益 |
69,218 |
17,981 |
11,567 |
10,818 |
11,370 |
5,088 |
5,008 |
131,054 |
|
外部顧客への売上高 |
69,218 |
17,981 |
11,567 |
10,818 |
11,370 |
5,088 |
5,008 |
131,054 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
22,803 |
28,341 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
28,341 |
35,404 |
|
契約負債(期首残高) |
241 |
780 |
|
契約負債(期末残高) |
780 |
620 |
契約負債は主に顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。
当連結会計年度期首の契約負債残高は、当連結会計年度の収益として認識されております。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関
する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれてい
ない重要な金額はありません。
〔セグメント情報〕
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であ
り、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている
ものであります。
当社グループは、従来の「繊維関連事業」を「ファイバー」「アウター」「インナー」に分割し、「工業製品関連事業」を「セミコンダクター」「ケミカル」「ホビー&ライフ」「マシナリー&イクイップメント」に分割することで、当連結会計年度より2区分から7区分の報告セグメントに変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報等は、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。
変更後の報告セグメントの内容は以下のとおりです。
|
報告セグメント |
事業内容 |
|
ファイバー |
・ 原糸、繊維原料の国内外販売、輸出入 |
|
アウター |
・ アパレル製品のOEM、ODM |
|
インナー |
・ インナー製品のOEM、ODM、販売、輸出入 |
|
セミコンダクター |
・ 最先端半導体製造装置用部材の輸出入 |
|
ケミカル |
・ 塗料原料、その他化学品の輸出入 |
|
ホビー&ライフ |
・ ホビー関連商材の国内・海外販売 |
|
マシナリー& イクイップメント |
・ 産業機械・理化学機器の輸入販売、メンテナンス |
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事
項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) |
連結財務諸表計上額 (注2) |
|||||||
|
|
ファイバー |
アウター |
インナー |
セミコンダクター |
ケミカル |
ホビー& ライフ |
マシナリー&イクイップメント |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 セグメント損益の調整額△579百万円には、セグメント間取引消去135百万円、各報告セグメントに配分
しない全社費用△714百万円が含まれております。
セグメント資産の調整額8,748百万円には、当社の現金及び預金、投資有価証券並びに管理部門に係る
資産等8,781百万円及び報告セグメント間の債権の相殺消去等△33百万円が含まれております。
2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) |
連結財務諸表計上額 (注2) |
|||||||
|
|
ファイバー |
アウター |
インナー |
セミコンダクター |
ケミカル |
ホビー& ライフ |
マシナリー&イクイップメント |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント損益 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 セグメント損益の調整額△682百万円には、セグメント間取引消去111百万円、各報告セグメントに配分
しない全社費用△793百万円が含まれております。
セグメント資産の調整額7,255百万円には、当社の現金及び預金、投資有価証券並びに管理部門に係る
資産等7,301百万円及び報告セグメント間の債権の相殺消去等△46百万円が含まれております。
2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
〔関連情報〕
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アジア |
米州 |
その他 |
合計 |
|
42,732 |
56,495 |
9,051 |
3,549 |
111,829 |
(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2 当連結会計年度より、「北米」を「米州」に変更しております。また、前連結会計年度において
「その他」に含めていた一部の地域を「アジア」、「米州」へ組替を行っております。
なお、前連結会計年度の地域ごとの情報は、変更後の地域ごとの情報の区分に基づき作成したものを
開示しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、
記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
Toray Industries (HK) Ltd. |
31,625 |
ファイバー |
|
Pacific Textiles Limited |
13,079 |
ファイバー |
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アジア |
米州 |
その他 |
合計 |
|
47,845 |
68,317 |
10,458 |
4,432 |
131,054 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、
記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
Toray Industries (HK) Ltd. |
37,964 |
ファイバー |
|
Pacific Textiles Limited |
15,343 |
ファイバー |
〔報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報〕
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
ファイバー |
アウター |
インナー |
セミコンダクター |
ケミカル |
ホビー& ライフ |
マシナリー&イクイップメント |
全社・消去 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
ファイバー |
アウター |
インナー |
セミコンダクター |
ケミカル |
ホビー& ライフ |
マシナリー&イクイップメント |
全社・消去 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報〕
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
ファイバー |
アウター |
インナー |
セミコンダクター |
ケミカル |
ホビー& ライフ |
マシナリー&イクイップメント |
全社・消去 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
ファイバー |
アウター |
インナー |
セミコンダクター |
ケミカル |
ホビー& ライフ |
マシナリー&イクイップメント |
全社・消去 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報〕
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引
連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る)等
|
種類 |
会社等の名称 又は氏名 |
所在地 |
資本金又 は出資金 (百万円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権等 の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
|
法人主 要株主 |
グンゼ㈱ |
大阪市 北区 |
26,071 |
繊維製品他 製造 |
(被所有) 直接 14.95% |
グンゼ㈱製品の仕入、当社で取扱う繊維原料等の販売 |
営業 取引 |
仕入 |
1,254 |
買掛金 |
770 |
(注)グンゼ㈱は、当事業年度中に関連当事者に該当しなくなったため、取引金額は関連当事者であった期間
について、期末残高は関連当事者に該当しなくなった時点での残高について金額を記載しております。
取引条件及び取引条件の決定方針等
(1)繊維原料等の販売については市場価格、当社の総原価等より算定した価格をベースに、交渉の上、決定し
ております。
(2)工業製品等の仕入については市場価格、グンゼ㈱の総原価等より算定した価格をベースに、交渉の上、決
定しております。
当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
2,000.04円 |
2,114.55円 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
132.95円 |
144.29円 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
1,638 |
1,769 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円) |
1,638 |
1,769 |
|
期中平均株式数(千株) |
12,324 |
12,260 |
(事業の譲受)
当社は、当社子会社である株式会社SHAREが、株式会社CODESHAREより、同社が展開する電子商取
引に係る事業を譲り受け、新たな事業を開始いたしました。
1.事業譲受の目的
繊維事業における電子商取引拡大
2.事業譲受の相手会社名称
株式会社CODESHARE
3.譲受事業の内容
各種商品の電子商取引に係る事業、小売及び卸売事業、並びに、これらに関する一切の事業
4.譲受事業の資産・負債の項目及び金額
現時点では確定しておりません。
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
6.譲受の時期
2023年4月1日
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
10,919 |
12,821 |
2.08 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
90 |
83 |
0.72 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
106 |
196 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
1,236 |
1,153 |
0.86 |
2024年~2027年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
201 |
381 |
- |
2024年~2033年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
12,555 |
14,635 |
- |
- |
(注)1 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごと
の返済予定額の総額
|
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
595 |
42 |
515 |
- |
|
リース債務 |
156 |
89 |
47 |
29 |
2 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
3 リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額を記載しておりますので、
平均利率は記載しておりません。
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
25,098 |
60,508 |
101,813 |
131,054 |
|
税金等調整前四半期(当期) 純利益金額(百万円) |
750 |
1,280 |
1,856 |
2,499 |
|
親会社株主に帰属する四半期 (当期)純利益金額(百万円) |
558 |
909 |
1,316 |
1,769 |
|
1株当たり四半期(当期) 純利益金額(円) |
45.58 |
74.21 |
107.36 |
144.29 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益金額(円) |
45.58 |
28.63 |
33.15 |
36.94 |