|
回次 |
第106期 |
第107期 |
第108期 |
第109期 |
第110期 |
|
|
決算年月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
2025年3月 |
|
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
純資産 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
△ |
|
|
|
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の 期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 当社は、第108期より役員向け株式交付信託を導入し、当該信託が保有する当社株式を連結財務諸表において自己株式として計上しております。これに伴い、当該信託が保有する当社株式を1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数より控除する自己株式に含めており、また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第107期の期首から適用しており、第106期に係る売上高については、当該会計基準等を遡って適用した後の数値となっております。
|
回次 |
第106期 |
第107期 |
第108期 |
第109期 |
第110期 |
|
|
決算年月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
2025年3月 |
|
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(株) |
|
|
|
|
|
|
純資産 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(内1株当たり中間配当額) |
(円) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
1,862 |
2,035 |
2,250 |
2,687 |
3,372 |
|
最低株価 |
(円) |
1,162 |
1,591 |
1,733 |
1,968 |
2,490 |
(注)1 第107期の1株当たり配当額54円には、特別配当6円を含んでおります。
2 2025年3月期の1株当たり配当額90円のうち、期末配当額45円については、2025年6月18日開催予定の定時株主総会の決議事項になっています。
3 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4 当社は、第108期より役員向け株式交付信託を導入し、当該信託が保有する当社株式を財務諸表において自己株式として計上しております。これに伴い、当該信託が保有する当社株式を1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数より控除する自己株式に含めており、また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
5 最高株価および最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第107期の期首から適用しており、第106期に係る売上高については、当該会計基準等を遡って適用した後の数値となっております。
|
1832年6月 |
京都西陣において創業(屋号鱗形屋)。染料・澱粉・ふのり類を販売。 |
|
1893年8月 |
大阪市西区に大阪支店開設。 |
|
1898年11月 |
本店を大阪に移転。 |
|
1900年9月 |
スイス・バーゼル化学工業社と取引開始。 |
|
1911年7月 |
東京支店を開設。 |
|
1917年12月 |
株式会社長瀬商店として発足。資本金300万円。 |
|
1923年4月 |
米国・イーストマン コダック社と取引開始。 |
|
1930年11月 |
米国・ユニオン カーバイド社と販売代理店契約締結。 |
|
1940年4月 |
名古屋支店を開設。 |
|
1943年6月 |
商号を長瀬産業株式会社に変更。 |
|
1964年9月 |
株式を公開(大阪証券取引所市場第二部に上場)。 |
|
1968年4月 |
米国・ゼネラル エレクトリック社と代理店契約締結。 |
|
1970年4月 |
スイス・チバ ガイギー社と共同出資により長瀬チバ株式会社(現・ナガセケムテックス株式会社・連結子会社)を設立。 |
|
1970年8月 |
東京・大阪両証券取引所市場第一部銘柄に指定。 |
|
1971年2月 |
香港に長瀬(香港)有限公司(現・連結子会社)を設立。 |
|
1971年4月 |
米国・ニューヨークにNagase America Corporation(現・Nagase America LLC・連結子会社)を設立。 |
|
1974年2月 |
米国・テクニカル オペレイションズ社と合弁会社長瀬ランダウア株式会社(現・持分法適用会社)を設立。 |
|
1975年4月 |
シンガポールにNagase Singapore(Pte)Ltd.(現・連結子会社)を設立。 |
|
1980年4月 |
ドイツ・デュッセルドルフにNagase(Europa)GmbH(現・連結子会社)を設立。 |
|
1982年3月 |
マレーシア・クアラルンプールにNagase(Malaysia)Sdn.Bhd.(現・連結子会社)を設立。 |
|
1985年5月 |
ソウル支店を開設。 |
|
1988年8月 |
台湾に台湾長瀬股份有限公司(現・連結子会社)を設立。 |
|
1989年3月 |
タイにNagase(Thailand)Co.,Ltd.(現・連結子会社)を設立。 |
|
1989年4月 |
財団法人長瀬科学技術振興財団(現・公益財団法人長瀬科学技術振興財団)を設立。 |
|
1989年7月 |
東京支社を東京本社とし、大阪・東京両本社制を採用。 |
|
1990年4月 |
神戸市にナガセR&Dセンター(現・ナガセバイオイノベーションセンター)を開設。 |
|
1990年12月 |
台湾に合弁会社長華塑膠股份有限公司(現・連結子会社)を設立。 |
|
1997年4月 |
フィリピン・マニラにNagase Philippines Corporation(現・連結子会社)を設立。 |
|
1997年9月 |
中国・上海に上海長瀬貿易有限公司(現・連結子会社)、韓国・アニャンにNagase Engineering Service Korea Co.,Ltd.(現・連結子会社)を設立。 |
|
1998年2月 |
インドネシア・ジャカルタにPT.Nagase Impor-Ekspor Indonesia(現・連結子会社)を設立。 |
|
1998年3月 |
中国・上海に上海華長貿易有限公司(現・連結子会社)を設立。 |
|
2001年3月 |
ソウル支店を廃止し、現地法人Nagase Korea Corporation(現・連結子会社)を設立。 |
|
2002年3月 |
中国・広州に広州長瀬貿易有限公司(現・連結子会社)を設立。 |
|
2002年7月 |
ベトナムにハノイ駐在員事務所を開設。 |
|
2002年9月 |
中国・無錫に長瀬精細化工(無錫)有限公司(現・長瀬電子材料(無錫)有限公司・連結子会社)を設立。 |
|
2003年9月 |
中国・天津に天津長瀬国際貿易有限公司(現・連結子会社)を設立。 |
|
2004年9月 |
中国・深圳に長華国際貿易(深圳)有限公司(現・連結子会社)を設立。 |
|
2005年12月 |
フィリピンにNagase Philippines International Services Corporation(現・連結子会社)を設立。 |
|
2006年1月 |
ドイツの半導体製造装置メーカーPac Tech-Packaging Technologies GmbH(現・連結子会社)の株式を取得。 |
|
2006年11月 |
インドにNagase India Private Ltd.(現・連結子会社)を設立。 |
|
2007年7月 |
兵庫県尼崎市にナガセアプリケーションワークショップを開設。 |
|
2008年9月 |
ベトナムにNagase Vietnam Co.,Ltd.(現・連結子会社)を設立。 |
|
2012年1月 |
米国・オハイオの変性エポキシ樹脂メーカーEngineered Materials Systems Inc.(現・Nagase ChemteX America LLC・連結子会社)の株式を取得。 |
|
2012年2月 |
株式会社林原(本社:岡山市、現・ナガセヴィータ株式会社・連結子会社)の株式を取得。 |
|
2012年7月 |
ブラジルにNagase do Brasil Comercio de Produtos Quimicos Ltda.を設立。 |
|
2017年6月 |
フィンランドにおいてシロキサン材料の製造・開発を行うInkron Oyの持株会社であるINKRON LIMITEDの株式を取得(両社とも現・連結子会社)。 |
|
2017年8月 |
Nagase(Europa)GmbH(現・連結子会社)がフランス・リヨン支店を開設。 |
|
2018年3月 |
Nagase Singapore(Pte)Ltd. (現・連結子会社)がトルコ・イズミール支店を開設(現・Nagase (Europa)GmbH支店)。 |
|
2019年1月 |
中国・上海に長瀬(中国)有限公司(現・連結子会社)を設立。 |
|
2019年4月 |
米国・ニューヨークにNagase Holdings America Corporation(現・連結子会社)を設立。 |
|
2019年8月 |
米国・イリノイにおいて食品素材等の販売、加工、および最終製品の受託製造を行うPrinova Group LLC(現・連結子会社)の持分を取得。 |
|
2019年8月 |
中国・福建省に長瀬食品素材 食品開発中心(厦門)を開設。 |
|
2020年3月 |
米国・ウィスコンシンにおいて樹脂等の製品、技術、製造プロセス開発を行うINTERFACIAL CONSULTANTS LLC(現・連結子会社)の持分を取得。 |
|
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 |
|
2022年8月 |
東京本社ビルの建替えに伴い中央区から千代田区に仮移転。 |
|
2024年7月 |
名古屋支店を名古屋市中区から中村区へ移転。 |
当社グループは、当社を中核として多角的に各種商品の輸出入および国内取引の業務を行うほか、製品の製造・販売、サービスの提供等の事業活動を行っております。
当社グループにおいて、かかる事業を推進する関係会社は101社(子会社80社、関連会社21社)から構成されており、この内連結子会社は73社、持分法適用会社は18社であります。
各事業区分における主な取扱商品またはサービスの内容および主な関係会社は次のとおりであります。
|
名称 |
住所 |
資本金 (百万円) |
主要な事業の内容 |
議決権の 所有割合(%) |
関係内容 |
|
(連結子会社) |
|
|
|
|
|
|
Prinova Group LLC |
Illinois, U.S.A. |
- |
食品素材等の販売、加工、および最終製品の受託製造 |
100.0 (100.0) |
商品の販売、製品の仕入 資金の貸付、債務の保証 役員の兼任 3名 |
|
Nagase Holdings America Corporation |
New York, U.S.A. |
千通貨 US$ 1 |
地域経営管理、投資・資産管理、プロフェッショナルサービス提供 |
100.0 |
債務の保証 役員の兼任 1名 出向 1名 |
|
ナガセヴィータ㈱ |
岡山市北区 |
500 |
食品原料、医薬品原料、化粧品原料、健康食品原料、機能性色素の開発・製造・販売 |
100.0 |
商品の販売、製品の仕入 建物の賃貸、資金の貸付 役員の兼任 3名 |
|
上海長瀬貿易有限公司 |
Shanghai, China |
千通貨 RMB 8,120 |
輸出入、仲介貿易、市場開発、情報収集 |
100.0 (100.0) |
商品の仕入販売 資金の借入、債務の保証 役員の兼任 1名 出向 1名 |
|
ナガセケムテックス㈱ |
大阪市西区 |
2,474 |
エポキシ樹脂変性品等の高機能樹脂、フォトリソグラフィ用材料、エピクロルヒドリン誘導体、アクリルポリマー、導電塗料、殺菌・抗菌剤の製造販売 |
100.0 |
商品の販売、製品の仕入 建物の賃貸 役員の兼任 4名 |
|
長瀬(香港)有限公司 |
Hong Kong, China |
千通貨 HK$ 28,670 |
輸出入、仲介貿易、市場開発、情報収集 |
100.0 |
商品の仕入販売 債務の保証 役員の兼任 2名 出向 2名 |
|
長瀬(中国)有限公司 |
Shanghai, China |
千通貨 RMB 134,687 |
投資、卸売・輸出入、簡易加工、運輸代理、研究開発、IT技術開発、各種サービス 等 |
100.0 (100.0) |
役員の兼任 3名 出向 1名 |
|
ナガセケミカル㈱ |
東京都中央区 |
310 |
塗料原料・染料・紙薬品・工業薬品・合成樹脂・各種機械の販売 |
100.0 |
商品の仕入販売 建物の賃貸 役員の兼任 3名 転籍 1名 |
|
Nagase(Thailand)Co.,Ltd. |
Bangkok, Thailand |
千通貨 BAHT 321,000 |
輸出入、仲介貿易、市場開発、情報収集 |
100.0 |
商品の仕入販売 債務の保証 出向 4名 |
|
上海華長貿易有限公司 |
Shanghai, China |
千通貨 RMB 19,864 |
合成樹脂販売およびその関連製品販売 |
70.0 (53.8) |
商品の仕入販売 債務の保証 役員の兼任 3名 出向 1名 |
|
東拓工業㈱ |
大阪市西区 |
270 |
合成樹脂製品等の製造・販売 |
100.0 |
製品の仕入、建物の賃貸 役員の兼任 4名 転籍 2名 |
|
ナガセプラスチックス㈱ |
大阪市西区 |
310 |
合成樹脂製品等の販売 |
100.0 |
商品の仕入販売 建物の賃貸 役員の兼任 2名 転籍 4名 |
|
広州長瀬貿易有限公司 |
Guangzhou, China |
千通貨 RMB 85,640 |
輸出入、仲介貿易、市場開発、情報収集 |
100.0 (100.0) |
商品の仕入販売 債務の保証 役員の兼任 1名 出向 3名 |
|
Nagase Singapore(Pte)Ltd. |
Singapore |
千通貨 US$ 1,738 |
輸出入、仲介貿易、市場開発、情報収集 |
100.0 |
商品の仕入販売 債務の保証 出向 3名 |
|
Nagase Vietnam Co., Ltd. |
Hanoi, Vietnam |
千通貨 US$ 3,000 |
輸出入、仲介貿易、市場開発、情報収集 |
100.0 |
商品の仕入販売 債務の保証 役員の兼任 1名 出向 3名 |
|
名称 |
住所 |
資本金 (百万円) |
主要な事業の内容 |
議決権の 所有割合(%) |
関係内容 |
|
(連結子会社) |
|
|
|
|
|
|
台湾長瀬股份有限公司 |
Taipei, Taiwan |
千通貨 NT$ 120,275 |
輸出入、仲介貿易、市場開発、情報収集 |
100.0 |
商品の仕入販売 債務の保証 役員の兼任 2名 出向 2名 |
|
INKRON LIMITED |
Hong Kong, China |
千通貨 EUR 27,734 |
半導体および電子デバイス向け機能性材料の開発・製造 |
100.0 (80.0) |
商品の販売、製品の仕入 役員の兼任 1名 |
|
長瀬電子科技(厦門)有限公司 |
Xiamen, China |
千通貨 RMB 134,567 |
液晶ガラスパネルユニットのケミカルエッチングによる薄型化加工 |
100.0 (100.0) |
資金の貸付 役員の兼任 3名 出向 3名 |
|
Prinova Solutions Asia Co., Ltd. |
Hong Kong, China |
千通貨 HK$ 81,395 |
投資・資産管理 |
100.0 (100.0) |
|
|
普惠瑞欣(常州)営養科技有限公司 |
Changzhou, China |
千通貨 US$ 9,755 |
食品素材の販売 |
100.0 (100.0) |
製品の仕入、債務の保証 |
|
(その他 53社) |
|
|
|
|
|
|
(持分法適用関連会社) |
|
|
|
|
|
|
日精テクノロジー㈱ |
兵庫県神戸市 |
60 |
超精密プラスチックレンズおよび光学ユニットの設計開発・製造、精密メカ部品およびユニットの製造 |
20.0 |
製品の仕入、商品の販売 |
|
長瀬ランダウア㈱ |
茨城県つくば市 |
88 |
放射線計測サービス |
50.0 |
商品の販売 建物の賃貸 役員の兼任 3名 転籍 1名 |
|
オー・ジー長瀬カラーケミカル㈱ |
大阪市西区 |
300 |
染料、化学工業薬品等の仕入販売および情報提供サービス |
50.0 |
商品の仕入販売 建物の賃貸、債務の保証 役員の兼任 2名 転籍 1名 |
|
UNO MINDA KYORAKU LTD. |
Haryana, India |
千通貨 IDR 620,070 |
ブロー成形品等自動車部品等の製造 |
20.0 |
役員の兼任 1名 |
|
TQ-1 de MEXICO S.A. de C.V. |
Guanajuato, Mexico |
千通貨 MXN 207,524 |
自動車用シートパッドウレタン製造販売 |
25.0 |
債務の保証 出向 1名 |
|
㈱東洋ビューティサプライ |
東京都中央区 |
40 |
化粧品・健康食品の受託製造 |
40.0 |
商品の販売 役員の兼任 3名 転籍 1名 |
|
Cytech Products Inc. |
Kentucky, U.S.A. |
千通貨 USD 1,500 |
ウレタン用離型剤、感熱紙用塗工剤、その他乳化分散体の製造販売 等 |
35.0 (10.0) |
役員の兼任 1名 |
|
センコーナガセ物流㈱ |
兵庫県尼崎市 |
401 |
倉庫業および運送業 |
15.0 |
当社商品に係る倉庫業の対価支払、建物の賃借 出向 1名 |
|
Dainichi Color Vietnam Co., Ltd. |
Bac Ninh, Vietnam |
千通貨 US$ 8,700 |
プラスチック用カラーマスターバッチ・ブレンド等の製造・販売 |
40.0 (2.1) |
債務の保証 役員の兼任 1名 出向 1名 |
|
Automotive Mold Technology Co.,Ltd. |
Rayong, Thailand |
千通貨 BAHT 280,000 |
自動車部品用の中・大型金型製作 |
32.1 |
役員の兼任 1名 出向 1名 |
|
(その他 8社) |
|
|
|
|
|
(注)1 Nagase Holdings America Corporation、ナガセケムテックス㈱、長瀬(中国)有限公司、広州長瀬貿易有限公司、INKRON LIMITED、長瀬電子科技(厦門)有限公司、Prinova Solutions Asia Co., Ltd.および普惠瑞欣(常州)営養科技有限公司は、特定子会社に該当します。
2 上記各会社は、いずれも有価証券届出書または有価証券報告書を提出していません。
3 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有割合であります。
4 Prinova Group LLCは米国法上のLimited Liability Companyであり資本金の概念と正確に一致するものがないことから、資本金を記載しておりません。
(1)連結会社の状況
|
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
機能素材 |
|
|
加工材料 |
|
|
電子・エネルギー |
|
|
モビリティ |
|
|
生活関連 |
|
|
その他 |
|
|
全社(共通) |
|
|
合計 |
|
(注)従業員数は就業人員数を記載しております。なお、取締役を兼務しない執行役員は、従業員数に含めて記載しております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
|
|
|
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
機能素材 |
|
|
加工材料 |
|
|
電子・エネルギー |
|
|
モビリティ |
|
|
生活関連 |
|
|
全社(共通) |
|
|
合計 |
|
(注)1 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)を記載しております。なお、取締役を兼務しない執行役員は、従業員数に含めて記載しております。
2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含めております。
(3)労働組合の状況
提出会社の労働組合は、長瀬産業労働組合と称し、提出会社と労働組合との間に特記すべき事項はありません。
関係会社におきましても、労使関係について特に記載すべき事項はありません。
(4)多様性に関する指標
女性活躍推進法に基づき当社および連結国内子会社が公表している指標等は次のとおりです。
|
|
管理職に占める女性労働者の 割合(%) |
男性労働者の 育児休業取得率(%) |
労働者の男女の賃金の差異(%) |
||
|
全従業員 |
正社員 |
パート・ 有期社員 |
|||
|
長瀬産業㈱ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 出向者は出向元の従業員として集計しております。
2 管理職に占める女性労働者の割合及び労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)に基づき算出したものです。
3 男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。
4 管理職に占める女性労働者の割合は当連結会計年度末時点、その他の指標は当連結会計年度における実績を記載しております。
5 男女の賃金の差異については、同一労働の賃金に差はなく、職掌及び資格等級別人数構成の差によるものです。
6 常時雇用する労働者の人数が101人以上300人以下の連結子会社については、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異について、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休暇等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。