【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

①満期保有目的の債券

評価基準…償却原価法

②子会社株式及び関連会社株式

評価基準…原価基準

評価方法…移動平均法

③その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

評価基準…時価基準

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

評価基準…原価基準

評価方法…移動平均法

(2) デリティブ取引により生じる正味の債権及び債務

評価基準…時価基準

(3) 棚卸資産

評価基準…原価基準(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

評価方法…移動平均法又は個別法

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産 (リース資産を除く。)

主として定額法

(2) 無形固定資産 (リース資産を除く。)

定額法

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

(3) リース資産

① 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

② 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

定額法

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

 従業員賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 製品保証引当金

 販売済製品に係る一定期間の無償補修費の支出に備えるため、過去の実績率に基づき計上しております。

(4) 工事損失引当金

 当事業年度末の受注工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込み額を計上しております。

 

(5) 退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。退職給付引当金及び退職給付費用の処理方法は以下のとおりです。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により按分した額を費用処理しております。

 数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 なお、年金資産が退職給付債務から未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用を控除した金額を超過しているため、当該超過額は、「前払年金費用」として固定資産に計上しております。

 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

4 収益及び費用の計上基準

 当社は、鉄鋼を中心にプライマリーメタル、リサイクルメタル、食品、エネルギー・生活資材、住宅資材及び機械等各種商品を主として、さらに鋼材加工、リサイクル金属加工等を通じた商品の販売により収益を得ております。

 当該販売については、顧客に引き渡された時点又は検収時点で収益を認識しております。ただし、当該国内の販売のうち、出荷時から支配移転時までの間が通常の期間である取引については、出荷時点で収益を認識しております。

 また、鉄鋼事業のうち、建設工事等の一部取引については、請負工事契約により収益を得ております。

 当該請負工事契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。

 進捗度の測定は、顧客と取り交わした進捗状況に関する確認書類に基づくアウトプット法、又は報告期間末日までに発生した工事原価が予想される工事原価の合計に占める割合に基づくインプット法により行っております。

 

 取引価格は顧客との契約に従っており、重要な変動対価を含む契約はありません。

 また、約束された対価は履行義務の充足時点から概ね6ヶ月以内で支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 履行義務の識別に際し、当社が当事者として取引を行っているか、代理人として取引を行っているかの判定にあたっては、顧客に対する商品又はサービスの提供についての主たる責任の有無、在庫リスクの負担の有無、販売価格設定における裁量権の有無等を考慮しております。

 また、当社が代理人として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額から売上原価を控除した純額で収益を表示しております。

 

5 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

 

6 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理によっております。

 ただし、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については、特例処理によっております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

① ヘッジ手段 … 金利スワップ取引

ヘッジ対象 … 借入金

② ヘッジ手段 … 商品先渡取引

ヘッジ対象 … ニッケル等の輸入による棚卸資産及び予定取引

③ ヘッジ手段 … 通貨金利スワップ取引及び為替スワップ取引

ヘッジ対象 … 在外子会社の持分

④ ヘッジ手段 … 為替予約

ヘッジ対象 … 外貨建予定取引及び外貨建債権債務

(3) ヘッジ方針

 デリバティブ取引に関する権限規程及び取引限度額等を定めた内部規程に基づき、ヘッジ対象に係る商品価格変動リスク、金利変動リスク及び為替変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

(4) ヘッジ有効性の評価方法

 ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。

 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

 商品及び製品

162,400

百万円

176,201

百万円

 貯蔵品

96

 

117

 

 計

162,496

 

176,318

 

 

 

※2 担保資産

取引保証金として差入れている資産

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

投資有価証券

11,010

百万円

6,445

百万円

 

 

第三者の借入に供している資産

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

投資有価証券

3,949

百万円

1,036

百万円

 

 

3 保証債務

次の取引先の銀行借入等に対し保証を行っております。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

HANWA SINGAPORE (PRIVATE) LTD.

2,214

百万円

5,265

百万円

阪和鋼板加工(東莞)有限公司

4,507

 

4,115

 

HANWA MIDDLE EAST FZE

2,618

 

3,761

 

HANWA VIETNAM CO.,LTD.

1,934

 

3,556

 

HANWA THAILAND CO.,LTD.

3,276

 

3,450

 

HANWA SMC STEEL SERVICE HA NOI CO.,LTD.

2,220

 

2,636

 

HANWA METALS(THAILAND)CO.,LTD.

1,505

 

2,096

 

PT.HANWA STEEL SERVICE INDONESIA

1,832

 

1,629

 

JFE MYANMAR COATED STEEL CO.,LTD.

1,167

 

1,356

 

その他

10,100

 

5,953

 

 計

31,379

 

33,822

 

 

 

4 受取手形(輸出手形含む)割引高

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

 

6,940

百万円

1,666

百万円

 

 

※5 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

62,266

百万円

58,486

百万円

長期金銭債権

 

 

短期金銭債務

29,627

 

32,333

 

長期金銭債務

 

 

 

 

※6  期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

受取手形

3,251

百万円

百万円

電子記録債権

8,812

 

 

支払手形

1,883

 

 

電子記録債務

9,698

 

 

 

 

 7 消費貸借契約により貸付けている地金の時価は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

 

百万円

3,726

百万円

 

 

 8 消費貸借契約により借入れている地金の時価は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

 

百万円

3,726

百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

売上高

221,030

百万円

244,687

百万円

仕入高

93,485

 

114,559

 

その他の営業取引高

1,607

 

1,920

 

営業取引以外の取引高

3,502

 

3,334

 

 

 

※2 売上原価には、貿易取引に係る輸出手形割引料及び輸入ユーザンス金利を含んでおります。

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

従業員給料

12,058

百万円

13,123

百万円

賞与引当金繰入額

2,117

 

3,791

 

貸倒引当金繰入額

6

 

43

 

減価償却費

2,473

 

2,626

 

 

 

おおよその割合

販売費

65

66

一般管理費

35

 

34

 

 

 

 

 

(有価証券関係)

 子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年3月31日)

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

関連会社株式

1,032

2,127

1,094

1,032

2,127

1,094

 

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度
(百万円)

子会社株式

83,023

関連会社株式

4,016

87,039

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

関連会社株式

1,032

1,630

597

1,032

1,630

597

 

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度
(百万円)

子会社株式

97,917

関連会社株式

4,184

102,102

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

関係会社株式及び関係会社
出資金評価損否認額

14,004

百万円

14,377

百万円

連結子会社との合併に伴う
将来減算一時差異

2,731

 

2,812

 

土地買戻損失否認額

1,293

 

1,331

 

賞与引当金

648

 

1,161

 

減損損失否認額

904

 

928

 

投資有価証券及び出資金

評価損否認額

723

 

629

 

その他

3,861

 

4,216

 

繰延税金資産小計

24,167

 

25,456

 

評価性引当額

△21,400

 

△21,901

 

繰延税金資産合計

2,766

 

3,555

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

11,810

 

9,273

 

土地再評価差額金

867

 

893

 

その他

988

 

943

 

繰延税金負債合計

13,666

 

11,110

 

繰延税金負債の純額

10,900

 

7,555

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

 

0.8

 

受取配当金等永久に益金に
算入されない項目

 

△1.3

 

住民税均等割等

 

0.1

 

評価性引当額の増減

 

△0.3

 

法人税額の特別控除

 

△1.3

 

その他

 

△0.5

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

28.1

 

 

(注)  前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分

    の5以下であるため注記を省略しております。

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

4 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。