1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
貯蔵設備(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
関係会社整理損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
運搬費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
給料手当及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
業務受託料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
固定資産受贈益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
負ののれん発生益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
退職給付制度改定益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社清算損 |
|
|
|
関係会社整理損 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の取得に よる持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社に対する 持分変動に伴う自己株式 の増減 |
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配 株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の取得に よる持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社に対する 持分変動に伴う自己株式 の増減 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の取得に よる持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社に対する 持分変動に伴う自己株式 の増減 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配 株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の取得に よる持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社に対する 持分変動に伴う自己株式 の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
固定資産受贈益 |
|
△ |
|
負ののれん発生益 |
△ |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
|
持分法による投資損益(△は益) |
△ |
△ |
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
関係会社清算損益(△は益) |
|
|
|
関係会社整理損 |
|
|
|
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
前渡金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
持分法適用会社からの配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却及び償還による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の 取得による支出 |
|
|
|
出資金の売却による収入 |
|
|
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
社債の発行による収入 |
|
|
|
自己株式の純増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の 取得による支出 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
連結の範囲の変更に伴う現金及び 現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
非連結子会社との合併に伴う現金及び 現金同等物の増加額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」及び「4 関係会社の状況」に記載しております。
なお、当連結会計年度に連結子会社が1社増加し、2社減少しました。
増加については、重要性が増したことにより、新たに連結の範囲に含めたものです。
減少については、連結子会社との合併によるものです。
(2) 非連結子会社名及び連結の範囲から除いた理由
主要な非連結子会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載しております。
非連結子会社はいずれも小規模であり、総資産の合計額、売上高の合計額、当期純損益の合計額(持分に見合う額)及び利益剰余金等の合計額(持分に見合う額)は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。
(3) 議決権の過半数を自己の計算において所有している会社のうち子会社としなかった会社名と理由
該当事項はありません。
(4) 支配が一時的であると認められること等により、連結の範囲から除かれた子会社の財産又は損益に関する事項
該当事項はありません。
(5) 開示対象特別目的会社に関する事項
該当事項はありません。
2 持分法の適用に関する事項
(1) 持分法適用会社の数
非連結子会社
関連会社
主要な持分法適用非連結子会社名及び関連会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」及び「4 関係会社の状況」に記載しております。
なお、当連結会計年度に持分法適用会社が8社増加し、3社減少しました。
増加については、5社は株式購入によるもの、1社は新規設立によるもの、2社は重要性が増したことにより新たに持分法適用の範囲に含めたものです。
減少については、1社は重要性が増したことにより新たに連結の範囲に含めたもの、1社は清算によるもの、1社は連結子会社との合併によるものです。
(2) 持分法を適用しない会社名と理由
持分法を適用していない関連会社の主要な会社は次のとおりであります。
甲賀協同ガス㈱
静岡ガスセンター㈱
大阪マルヰガス㈱
これらの関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。
(3) 議決権の100分の20以上、100分の50以下を自己の計算において所有している会社等のうち関連会社としなかった会社名と理由
該当事項はありません。
(4) 持分法の適用の手続きについて特に記載すべき事項
決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の直近の事業年度に係る財務諸表を使用しております。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、決算日が連結決算日と異なり、決算日の差異が3ヶ月を超えないため、当該子会社の財務諸表を使用している子会社は次のとおりであります。
|
連 結 子 会 社 名 |
決算日 |
|
DALIAN IWATANI GAS MACHINERY CO., LTD. (大連岩谷气体机具有限公司) |
12月末日 |
|
その他の海外子会社 31社 |
12月末日 |
4 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
(イ)満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
(ロ)その他有価証券
a市場価格のない株式等以外のもの
時価法
(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
b市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法
② デリバティブ
時価法
③ 棚卸資産
通常の販売目的で保有する棚卸資産
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
(イ)商品
主として先入先出法
(ロ)製品・仕掛品・原材料・貯蔵品
主として移動平均法
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
主として定率法
ただし、以下のものは定額法
(イ)当社の堺LPG貯蔵基地、水素ステーションに係る有形固定資産
(ロ)一部の連結子会社の高圧ガス製造設備等
(ハ)1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
|
建物及び構築物 |
3~50年 |
|
機械装置及び運搬具 |
3~17年 |
|
工具、器具及び備品 |
2~20年 |
② 無形固定資産
定額法
なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法
なお、リース契約1件あたりのリース料総額が3百万円以下の所有権移転外ファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。
④ 長期前払費用
均等償却
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
売掛金、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員の賞与の支給に充てるため、賞与支給見込額を計上しております。
③ 役員退職慰労引当金
一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
④ 関係会社整理損失引当金
関係会社の事業整理等に伴い、将来負担することとなる損失の発生に備えるため、当該損失見込額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
退職給付に係る資産及び負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産に基づき、当連結会計年度末において発生していると認められる額を計上しております。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として14年)による定額法により按分した額を費用処理しております。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として14年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社は以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。
当社及び連結子会社は、顧客との契約に含まれる別個の財又はサービスを識別し、これを取引単位として履行義務を識別しています。
履行義務の識別にあたっては、本人か代理人かの検討を行い、自らの履行義務の性質が、特定された財又はサービスを移転する前に支配し自ら提供する履行義務である場合には、本人として収益を対価の総額で連結財務諸表に表示しており、特定された財又はサービスが他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、代理人として収益を純額で連結財務諸表に表示しています。
取引価格は、約束した財又はサービスの顧客への移転と交換に当社及び連結子会社が権利を得ると見込んでいる対価の金額であり、当社及び連結子会社が第三者のために回収する額を除いています。また、顧客からの取引の対価は、財又はサービスを顧客に移転する時点から概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでいません。
当社及び連結子会社のセグメントごとの主要な事業内容は下記のとおりです。
総合エネルギー事業は、民生用LPガスや、工場で使用される産業用のLPガス・LNG及びカセットこんろ・カセットボンベや富士の湧水などの生活関連商品やガス関連機器、電気を販売しています。
産業ガス・機械事業は、エアセパレートガス(酸素・窒素・アルゴン)、水素、ヘリウム、炭酸ガス、半導体材料ガスや医療用ガスなどの産業ガス及び各種ガス製造・供給設備、FAシステム、溶接装置、半導体製造装置、環境機器などの機械を販売しています。
マテリアル事業は、樹脂原料や樹脂製品、ミネラルサンドなどの資源、ステンレスや非鉄金属、二次電池材料等を販売しています。
総合エネルギー事業やマテリアル事業等において、当社グループが代理人として商品の販売に関与している場合には、純額で収益を認識しております。
また、LPガス等の収益認識における検針日基準(検針により顧客のLPガス等の使用量に基づく収益計上を行う方法)については、決算月の検針日から決算日までに生じた収益を合理的に見積もったうえで計上しております。
なお、商品及び製品の販売については引渡時点において顧客が当該商品及び製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品及び製品の引渡時点で収益を認識しております。また、商品及び製品の国内の販売において、出荷時から当該商品及び製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
(6) 重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。
なお、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
|
ヘッジ手段 |
ヘッジ対象 |
|
為替予約 |
外貨建債権債務及び外貨建予定取引 |
|
金利スワップ |
長期借入金 |
|
コモディティスワップ |
商品の仕入取引 |
③ ヘッジ方針
外貨建取引のうち、当社グループに為替変動リスクが帰属する場合は、そのリスクヘッジのため、実需の範囲で為替予約を行うものとしております。金利スワップについては、金利変動による借入債務等の損失可能性を減殺する目的で行っております。また、コモディティスワップについては、商品価格変動リスクを回避する目的でヘッジを行っております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段とヘッジ対象の資産・負債又は予定取引に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定されるため、ヘッジの有効性の判定は省略しております。
また、金利スワップについては、特例処理を採用しているため、有効性の判定は省略しております。
(7) のれんの償却方法及び償却期間
のれんについては、その投資効果の発現する期間を合理的に見積り、当該期間にわたり均等償却を行っております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的投資からなっております。
1 繰延税金資産の回収可能性
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
繰延税金資産の金額は、「注記事項 (税効果会計関係) 1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」に記載の金額と同一であります。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 算出方法
繰延税金資産の計上については、将来の利益計画に基づいた課税所得の見積りを実施したうえで、将来の税金負担額を軽減する効果があるかどうかにより判断を行い、回収可能性の高い金額について計上を行っております。
② 算出仮定
繰延税金資産の計上については、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」第6項に基づいて将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうか、当社及び連結子会社ごとに判断を行っております。
特に、税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産の回収可能性については過去の業績や納税状況、将来の業績予測等を総合的に勘案したうえで、将来の一時差異等加減算前課税所得について合理的に見積りを行っております。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
経済環境等の変化により当該課税所得の見積りについて見直しが必要となった場合、繰延税金資産が減額される可能性があります。
2 固定資産の減損
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
減損損失の金額は、「注記事項 (連結損益計算書関係) ※10 減損損失」に記載の金額と同一であります。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 算出方法
固定資産の減損については、「固定資産の減損に関する会計基準」に基づき、資産の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった状況にある固定資産については回収可能性を反映させるように回収可能価額を見積り、帳簿価額を減額する処理を行っております。
② 算出仮定
減損損失の認識及び測定に用いられる将来キャッシュ・フローについては、将来の利益計画に基づき、経営環境等の外部要因に関する情報や売上見込み及び予算等の内部情報との整合性及び資産グループの現在の使用状況や使用計画等を考慮したうえで合理的に見積りを行っております。
③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
当該見積りの前提となる将来の利益計画等について、条件の見直しが必要となった場合には、追加の減損損失が発生する可能性があります。
(株式取得による持分法適用関連会社化)
当社は、2023年12月1日にコスモエネルギーホールディングス株式会社(以下「コスモエネルギーHD」)の株式を17,400,525株追加取得し、同社の筆頭株主となりました。その後、公正取引委員会の審査の結果、排除措置命令を行わない旨の通知を受領し、2024年3月27日にコスモエネルギーHDの株式250,000株の追加取得を行った結果、当社の議決権保有割合は、20.07%になり、関連会社となりました。
これにより、当連結会計年度において、コスモエネルギーHDを持分法適用の範囲に含めています。
(1) 株式取得の概要
① 被投資会社の名称及び事業の内容
被投資会社の名称 コスモエネルギーホールディングス株式会社
事業の内容 総合石油事業等を行う傘下グループ会社の経営管理及びそれに付帯する業務
② 関連会社化した主な目的
関連会社化した主な目的は、「注記事項(重要な後発事象)(コスモエネルギーホールディングス株式会社との 資本業務提携契約)1 資本業務提携の目的」に記載しております。
③持分法適用開始日
2024年3月31日
④株式取得後の持分比率
20.22%
(2) 当連結会計年度に係る連結損益計算書に含まれる被投資会社の業績の期間
2024年3月31日をみなし取得日としているため、当連結会計年度に係る連結損益計算書には含めておりません。
(3) 発生した負ののれん相当の金額及び発生原因
①発生した負ののれん相当の金額
9,378百万円
②発生原因
取得原価が株式の取得日における被投資会社の時価純資産に係る当社持分額を下回ったため、その差額を負ののれん相当の金額として認識しています。なお、当連結会計年度末において、取得原価の配分は完了しておらず、暫定的な会計処理を行っております。
※1 資産の金額から直接控除している減価償却累計額
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
有形固定資産の減価償却累計額 |
|
百万円 |
|
百万円 |
※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
21,847 |
百万円 |
142,988 |
百万円 |
|
出資金 |
3,893 |
〃 |
4,472 |
〃 |
※3 担保に供している資産
(1)債務の担保に供している資産は次のとおりであります。
(差入資産の種類)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
建物及び構築物 |
708 |
百万円 |
701 |
百万円 |
|
土地 |
507 |
〃 |
180 |
〃 |
|
投資有価証券 |
185 |
〃 |
317 |
〃 |
|
合計 |
1,401 |
百万円 |
1,199 |
百万円 |
(債務の種類)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
支払手形及び買掛金 |
646 |
百万円 |
697 |
百万円 |
|
短期借入金 |
140 |
〃 |
140 |
〃 |
|
長期借入金 (1年内返済予定分を含む) |
53 |
〃 |
33 |
〃 |
|
合計 |
839 |
百万円 |
870 |
百万円 |
(2)第三者の借入等に対する担保に供している資産は次のとおりであります。
(差入資産の種類)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
投資有価証券 |
480 |
百万円 |
480 |
百万円 |
4 保証債務
下記の関係会社等の金融機関からの借入に対し、次のとおり債務保証を行っております。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||||
|
(1) 関係会社 |
|
|
|
|
|
|
|
蘇州金生機能材料有限公司 |
51 |
百万円 |
|
蘇州金生機能材料有限公司 |
55 |
百万円 |
|
小計 |
51 |
百万円 |
|
小計 |
55 |
百万円 |
|
(2) ローン関係 |
|
|
|
|
|
|
|
住宅ローン |
0 |
百万円 |
|
住宅ローン |
2 |
百万円 |
|
小計 |
0 |
百万円 |
|
小計 |
2 |
百万円 |
|
合計 |
52 |
百万円 |
|
合計 |
58 |
百万円 |
5 受取手形割引高及び受取手形裏書譲渡高
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
受取手形割引高 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
受取手形裏書譲渡高 |
|
〃 |
|
〃 |
※6 圧縮記帳額
国庫補助金等による圧縮記帳額は7,998百万円であり、連結貸借対照表計上額はこの圧縮記帳額を控除しております。なお、内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
建物及び構築物 |
823 |
百万円 |
824 |
百万円 |
|
貯蔵設備 |
424 |
〃 |
424 |
〃 |
|
機械装置及び運搬具 |
6,312 |
〃 |
6,401 |
〃 |
|
工具、器具及び備品 |
78 |
〃 |
86 |
〃 |
|
土地 |
25 |
〃 |
68 |
〃 |
|
ソフトウエア (無形固定資産「その他」) |
7 |
〃 |
7 |
〃 |
|
借地権 (無形固定資産「その他」) |
186 |
〃 |
185 |
〃 |
|
合計 |
7,858 |
百万円 |
7,998 |
百万円 |
※7 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
受取手形 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
売掛金 |
|
〃 |
|
〃 |
|
契約資産 |
|
〃 |
|
〃 |
※8 連結会計年度末日満期手形等
当連結会計年度末日は金融機関の休日でありましたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。
なお、当該満期手形等は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
受取手形 |
- |
|
1,569 |
百万円 |
|
電子記録債権 |
- |
|
1,775 |
〃 |
|
支払手形 |
- |
|
912 |
〃 |
|
電子記録債務 |
- |
|
9,392 |
〃 |
|
設備電子記録債務 (流動負債「その他」) |
- |
|
596 |
〃 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項 (収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 一般管理費に含まれる研究開発費は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
※3 「持分法による投資利益」は、コスモエネルギーホールディングス株式会社の株式を追加取得し、当連結会計年度
末に当社の持分法適用関連会社としたことに伴って発生した負ののれん相当額9,378百万円が含まれております。
詳細は、「注記事項 (追加情報)」に記載のとおりであります。
※4 「固定資産売却益」の主な内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
土地 |
128 |
百万円 |
983 |
百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
112 |
〃 |
154 |
〃 |
|
建物及び構築物 |
5 |
〃 |
58 |
〃 |
|
貯蔵設備 |
10 |
〃 |
16 |
〃 |
|
その他 |
42 |
〃 |
44 |
〃 |
|
合計 |
299 |
百万円 |
1,256 |
百万円 |
※6 補助金収入
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
主として水素関連の設備投資に対するものであります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
主としてLPガス関連の設備投資に対するものであります。
※7 「退職給付制度改定益」は、一部の国内連結子会社において、確定給付制度の一部を確定拠出企業年金制度へ移行
しており、この制度変更に伴う損益を退職給付制度改定益として計上しております。
※8 「固定資産売却損」の主な内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
建物及び構築物 |
3 |
百万円 |
179 |
百万円 |
|
土地 |
7 |
〃 |
148 |
〃 |
|
機械装置及び運搬具 |
38 |
〃 |
12 |
〃 |
|
その他 |
13 |
〃 |
19 |
〃 |
|
合計 |
63 |
百万円 |
361 |
百万円 |
※9 「固定資産除却損」の主な内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
建物及び構築物 |
266 |
百万円 |
185 |
百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
80 |
〃 |
90 |
〃 |
|
工具、器具及び備品 |
21 |
〃 |
47 |
〃 |
|
貯蔵設備 |
46 |
〃 |
46 |
〃 |
|
ソフトウエア (無形固定資産「その他」) |
0 |
〃 |
35 |
〃 |
|
その他 |
246 |
〃 |
36 |
〃 |
|
合計 |
661 |
百万円 |
442 |
百万円 |
※10 減損損失
「減損損失」は、遊休資産については今後の利用見込みがないと判断されたこと、事業用資産及び賃貸資産については当初想定していた収益が見込めなくなったこと等から、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を計上したものであります。
(グルーピングの方法)
当社グループは、継続的に損益を把握している事業のセグメントを単位として、資産のグルーピングを行っております。また、事業の用に供していない遊休資産及び賃貸資産については個別に取り扱っております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
用途 |
所在地 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
回収可能価額 の測定方法 |
|
遊休資産 |
神奈川県横須賀市 ほか |
土地 |
89 |
正味売却価額 (不動産鑑定評価等) |
|
合 計 |
89 |
|
||
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
用途 |
所在地 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
回収可能価額 の測定方法 |
|
遊休資産 |
山口県萩市 ほか |
土地 |
44 |
正味売却価額 (固定資産税評価額等) |
|
総合エネルギー 事業用資産 |
神奈川県横浜市 ほか |
建物及び構築物 |
498 |
使用価値 (注) |
|
貯蔵設備 |
121 |
|||
|
機械装置及び運搬具 |
15 |
|||
|
工具、器具及び備品 |
0 |
|||
|
土地 |
212 |
正味売却価額 (不動産鑑定評価等) |
||
|
計 |
848 |
|
||
|
産業ガス・機械 事業用資産 |
シンガポール |
建物及び構築物 |
39 |
使用価値 (注) |
|
マテリアル 事業用資産 |
オーストラリア |
土地 |
40 |
正味売却価額 (譲渡価額) |
|
その他 事業用資産 |
大阪市中央区 |
ソフトウェア |
39 |
使用価値 (注) |
|
総合エネルギー 賃貸資産 |
栃木県矢板市 |
土地 |
14 |
正味売却価額 (譲渡価額) |
|
建物及び構築物 |
0 |
|||
|
計 |
15 |
|||
|
合 計 |
1,028 |
|
||
(注)将来キャッシュ・フローの見積期間が1年以内のため、割引率の算定はしておりません。
※11 「投資有価証券評価損」は、時価等が著しく下落し、その回復が見込めないと判断した投資有価証券について
評価減を行ったものであります。
※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
|
|
当期発生額 |
2,637 |
百万円 |
20,352 |
百万円 |
|
組替調整額 |
△44 |
〃 |
△1,576 |
〃 |
|
税効果調整前 |
2,592 |
百万円 |
18,776 |
百万円 |
|
税効果額 |
△869 |
〃 |
△5,737 |
〃 |
|
その他有価証券評価差額金 |
1,722 |
百万円 |
13,039 |
百万円 |
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
|
|
当期発生額 |
143 |
百万円 |
2,272 |
百万円 |
|
税効果調整前 |
143 |
百万円 |
2,272 |
百万円 |
|
税効果額 |
△40 |
〃 |
△689 |
〃 |
|
繰延ヘッジ損益 |
102 |
百万円 |
1,583 |
百万円 |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
|
|
当期発生額 |
3,325 |
百万円 |
2,434 |
百万円 |
|
税効果調整前 |
3,325 |
百万円 |
2,434 |
百万円 |
|
為替換算調整勘定 |
3,325 |
百万円 |
2,434 |
百万円 |
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
|
|
当期発生額 |
△468 |
百万円 |
1,567 |
百万円 |
|
組替調整額 |
△163 |
〃 |
△58 |
〃 |
|
税効果調整前 |
△632 |
百万円 |
1,509 |
百万円 |
|
税効果額 |
192 |
〃 |
△460 |
〃 |
|
退職給付に係る調整額 |
△439 |
百万円 |
1,049 |
百万円 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
|
|
当期発生額 |
71 |
百万円 |
501 |
百万円 |
|
持分法適用会社に対する 持分相当額 |
71 |
百万円 |
501 |
百万円 |
|
その他の包括利益合計 |
4,783 |
百万円 |
18,607 |
百万円 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
58,561,649 |
- |
- |
58,561,649 |
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
1,045,396 |
3,009 |
11,228 |
1,037,177 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりであります。
|
単元未満株式の買取請求による増加 |
2,103株 |
|
持分法適用会社が取得したこと等による 自己株式(当社株式)の当社帰属分の増加 |
779株 |
|
持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増加 |
127株 |
減少数の内訳は、次のとおりであります。
|
譲渡制限付株式報酬制度としての自己株式の処分による減少 |
10,200株 |
|
持分法適用会社が処分したこと等による 自己株式(当社株式)の当社帰属分の減少 |
1,028株 |
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,893 |
85 |
2022年3月31日 |
2022年6月23日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
5,470 |
95 |
2023年3月31日 |
2023年6月22日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
58,561,649 |
- |
- |
58,561,649 |
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
1,037,177 |
3,642 |
7,494 |
1,033,325 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次のとおりであります。
|
単元未満株式の買取請求による増加 |
2,744株 |
|
持分法適用会社が取得したこと等による 自己株式(当社株式)の当社帰属分の増加 |
898株 |
減少数の内訳は、次のとおりであります。
|
単元未満株式の買増請求による減少 |
92株 |
|
譲渡制限付株式報酬制度としての自己株式の処分による減少 |
7,400株 |
|
持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の減少 |
2株 |
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
5,470 |
95 |
2023年3月31日 |
2023年6月22日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月19日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
7,485 |
130 |
2024年3月31日 |
2024年6月20日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
現金及び預金 |
33,730 |
百万円 |
33,937 |
百万円 |
|
預入期間が3ヶ月を超える 定期預金 |
△474 |
〃 |
△322 |
〃 |
|
現金及び現金同等物 |
33,256 |
百万円 |
33,614 |
百万円 |
※2 前連結会計年度に株式又は持分の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
株式の取得により新たにトキコシステムソリューションズ株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び
負債の内訳並びに株式の取得価額と株式取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。
|
流動資産 |
8,818 |
百万円 |
|
固定資産 |
14,821 |
〃 |
|
のれん |
9,424 |
〃 |
|
流動負債 |
△6,493 |
〃 |
|
固定負債 |
△9,753 |
〃 |
|
株式の取得価額 |
16,819 |
百万円 |
|
現金及び現金同等物 |
△2,257 |
〃 |
|
差引:取得のための支出 |
14,561 |
百万円 |
株式の取得により新たに東京ガスエネルギー株式会社(現・株式会社エネライフ)を連結したことに伴う連結開始
時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と株式取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。
|
流動資産 |
7,843 |
百万円 |
|
固定資産 |
6,896 |
〃 |
|
負ののれん発生益 |
△465 |
〃 |
|
流動負債 |
△7,990 |
〃 |
|
固定負債 |
△897 |
〃 |
|
株式の取得価額 |
5,385 |
百万円 |
|
現金及び現金同等物 |
△732 |
〃 |
|
差引:取得のための支出 |
4,653 |
百万円 |
持分の取得により新たにAspen Air U.S.,LLCを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに持分の
取得価額と持分取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。
|
流動資産 |
342 |
百万円 |
|
固定資産 |
1,567 |
〃 |
|
のれん |
3,354 |
〃 |
|
流動負債 |
△80 |
〃 |
|
固定負債 |
- |
〃 |
|
持分の取得価額 |
5,183 |
百万円 |
|
現金及び現金同等物 |
△31 |
〃 |
|
差引:取得のための支出 |
5,151 |
百万円 |
3 重要な非資金取引の内容
重要な事項はありません。
(借主側)
オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
1年内 |
2,213 |
百万円 |
2,129 |
百万円 |
|
1年超 |
11,276 |
〃 |
9,794 |
〃 |
|
合計 |
13,490 |
百万円 |
11,924 |
百万円 |
(貸主側)
1 ファイナンス・リース取引
(1) リース投資資産の内訳
流動資産
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
リース料債権部分 |
1,292 |
百万円 |
1,323 |
百万円 |
|
見積残存価額部分 |
- |
〃 |
- |
〃 |
|
受取利息相当額 |
△146 |
〃 |
△164 |
〃 |
|
リース投資資産 |
1,145 |
百万円 |
1,159 |
百万円 |
(2) リース投資資産に係るリース料債権部分の連結会計年度末日後の回収予定額
流動資産
リース投資資産
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
1年以内 |
404 |
百万円 |
394 |
百万円 |
|
1年超2年以内 |
319 |
〃 |
304 |
〃 |
|
2年超3年以内 |
228 |
〃 |
244 |
〃 |
|
3年超4年以内 |
167 |
〃 |
166 |
〃 |
|
4年超5年以内 |
90 |
〃 |
105 |
〃 |
|
5年超 |
81 |
〃 |
108 |
〃 |
2 オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
1年内 |
141 |
百万円 |
142 |
百万円 |
|
1年超 |
204 |
〃 |
198 |
〃 |
|
合計 |
345 |
百万円 |
341 |
百万円 |
1 金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。一時的な余資の運用は安全性の高い預金等に限定し、また、短期的な運転資金を銀行等金融機関からの借入やコマーシャル・ペーパー(CP)により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、必要に応じて先物為替予約を利用してヘッジしております。
投資有価証券は、主に満期保有目的の債券並びに取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、発行体の信用リスク及び市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。また、その一部の外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されておりますが、必要に応じて先物為替予約を利用してヘッジしております。
借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後14年であります。このうち、変動金利であるものは金利の変動リスクに晒されております。
デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引等であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、「与信管理規程」に従い、営業債権及び長期貸付金について、各事業部門における営業管理部等が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の「与信管理規程」に準じて、同様の管理を行っております。
投資有価証券については定期的に発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。
デリバティブ取引の利用にあたっては、信用度の高い金融機関に限定しているため信用リスクは軽微であると判断しております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務の一部について、通貨別期日別に把握された為替の変動リスクに対して、実需の範囲で先物為替予約等を利用してヘッジしております。また、商品価格変動リスクを回避する目的でコモディティスワップを利用してヘッジしております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引の実行及び管理は、社内管理規程に従い実需の範囲内で、経理担当部門等において行っております。なお、社債の発行、多額の借入金等は、取締役会の専決事項でありますので、それに伴う先物為替予約の締結、金利スワップ契約の締結等は、同時に取締役会で決定されることになります。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき毎月経理部が資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。連結子会社においても適時に同様の流動性リスクの管理を行っております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」及び「短期借入金」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
連結貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
|
投資有価証券(*1) |
|
|
|
|
① その他有価証券 |
57,249 |
57,249 |
- |
|
② 関係会社株式 |
8,192 |
7,387 |
△805 |
|
③ 満期保有目的の債券 |
180 |
161 |
△18 |
|
資産計 |
65,621 |
64,797 |
△824 |
|
(1)社債 |
30,000 |
29,711 |
△288 |
|
(2)長期借入金 |
80,602 |
79,886 |
△715 |
|
負債計 |
110,602 |
109,598 |
△1,004 |
|
デリバティブ取引(*2) |
|
|
|
|
① ヘッジ会計が適用されていないもの |
(216) |
(216) |
- |
|
② ヘッジ会計が適用されているもの |
3,921 |
3,921 |
- |
|
デリバティブ取引計 |
3,705 |
3,705 |
- |
(*1)市場価格のない株式等は「投資有価証券」に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
前連結会計年度 |
|
非上場株式 |
2,518 |
|
関係会社株式 |
13,655 |
|
関係会社出資金 |
3,893 |
(*2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
連結貸借対照表 計上額 |
時価 |
差額 |
|
投資有価証券(*1) |
|
|
|
|
① その他有価証券 |
75,291 |
75,291 |
- |
|
② 関係会社株式 |
125,392 |
144,194 |
18,801 |
|
③ 満期保有目的の債券 |
180 |
149 |
△30 |
|
資産計 |
200,864 |
219,635 |
18,771 |
|
(1)社債 |
40,000 |
39,444 |
△555 |
|
(2)長期借入金 |
82,835 |
81,970 |
△864 |
|
負債計 |
122,835 |
121,415 |
△1,420 |
|
デリバティブ取引(*2) |
|
|
|
|
① ヘッジ会計が適用されていないもの |
37 |
37 |
- |
|
② ヘッジ会計が適用されているもの |
6,187 |
6,187 |
- |
|
デリバティブ取引計 |
6,225 |
6,225 |
- |
(*1)市場価格のない株式等は上表には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
当連結会計年度 |
|
非上場株式 |
2,494 |
|
関係会社株式 |
17,595 |
|
関係会社出資金 |
4,472 |
|
投資事業有限責任組合出資金 |
9,999 |
|
出資金 |
317 |
(*2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
(注)1 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
33,730 |
- |
- |
- |
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
150,389 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
23,903 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券(社債) |
- |
- |
- |
180 |
|
合計 |
208,023 |
- |
- |
180 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
33,937 |
- |
- |
- |
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
145,981 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
26,852 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券(社債) |
- |
- |
- |
180 |
|
合計 |
206,771 |
- |
- |
180 |
(注)2 社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
短期借入金 |
25,747 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
- |
- |
- |
- |
- |
30,000 |
|
長期借入金 |
12,144 |
12,382 |
17,902 |
11,902 |
5,927 |
20,342 |
|
リース債務 |
863 |
885 |
545 |
308 |
87 |
156 |
|
合計 |
38,756 |
13,267 |
18,448 |
12,210 |
6,015 |
50,499 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
短期借入金 |
129,161 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
- |
- |
- |
- |
5,000 |
35,000 |
|
長期借入金 |
12,734 |
18,657 |
12,002 |
10,497 |
8,090 |
20,852 |
|
リース債務 |
881 |
723 |
425 |
144 |
94 |
1 |
|
合計 |
142,778 |
19,380 |
12,428 |
10,642 |
13,184 |
55,854 |
3 金融商品の時価レベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
57,249 |
- |
- |
57,249 |
|
資産計 |
57,249 |
- |
- |
57,249 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
3,705 |
- |
3,705 |
|
デリバティブ計 |
- |
3,705 |
- |
3,705 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
75,291 |
- |
- |
75,291 |
|
資産計 |
75,291 |
- |
- |
75,291 |
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
6,225 |
- |
6,225 |
|
デリバティブ計 |
- |
6,225 |
- |
6,225 |
(2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
①関係会社株式 |
7,387 |
- |
- |
7,387 |
|
②満期保有目的の債券 |
- |
161 |
- |
161 |
|
資産計 |
7,387 |
161 |
- |
7,548 |
|
(1) 社債 |
- |
29,711 |
- |
29,711 |
|
(2) 長期借入金 |
- |
79,886 |
- |
79,886 |
|
負債計 |
- |
109,598 |
- |
109,598 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
①関係会社株式 |
144,194 |
- |
- |
144,194 |
|
②満期保有目的の債券 |
- |
149 |
- |
149 |
|
資産計 |
144,194 |
149 |
- |
144,344 |
|
(1) 社債 |
- |
39,444 |
- |
39,444 |
|
(2) 長期借入金 |
- |
81,970 |
- |
81,970 |
|
負債計 |
- |
121,415 |
- |
121,415 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式と関係会社株式の一部については活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
満期保有目的の債券の時価は、元利金の合計額を一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。
金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
社債
社債の時価は、元利金の合計額を一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1 その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
連結貸借対照表 計上額 |
取得原価 |
差額 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
株式 |
53,679 |
18,317 |
35,361 |
|
小計 |
53,679 |
18,317 |
35,361 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
株式 |
3,569 |
3,848 |
△278 |
|
小計 |
3,569 |
3,848 |
△278 |
|
合計 |
57,249 |
22,166 |
35,082 |
(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
連結貸借対照表 計上額 |
取得原価 |
差額 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
株式 |
74,724 |
20,776 |
53,947 |
|
小計 |
74,724 |
20,776 |
53,947 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
株式 |
567 |
654 |
△86 |
|
小計 |
567 |
654 |
△86 |
|
合計 |
75,291 |
21,430 |
53,860 |
(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。
2 売却したその他有価証券
株式
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売却額(百万円) |
1,187 |
2,344 |
|
売却益の合計額(百万円) |
583 |
1,596 |
|
売却損の合計額(百万円) |
68 |
4 |
3 減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当連結会計年度において減損処理を行い投資有価証券評価損169百万円を計上しております。なお、減損処理は、時価等が著しく下落し、その回復が見込めないと判断したものについて行うこととしております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当連結会計年度において減損処理を行い投資有価証券評価損95百万円を計上しております。なお、減損処理は、時価等が著しく下落し、その回復が見込めないと判断したものについて行うこととしております。
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
取引の種類 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
評価損益 |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
538 |
- |
11 |
11 |
|
|
その他 |
405 |
- |
△6 |
△6 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
3,464 |
- |
△164 |
△164 |
|
|
その他 |
1,759 |
- |
△56 |
△56 |
|
|
合計 |
6,167 |
- |
△216 |
△216 |
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
取引の種類 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
評価損益 |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
2,478 |
- |
97 |
97 |
|
|
人民元 |
5,716 |
- |
△0 |
△0 |
|
|
その他 |
463 |
- |
△4 |
△4 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
397 |
- |
△9 |
△9 |
|
|
人民元 |
6,754 |
- |
△36 |
△36 |
|
|
その他 |
1,203 |
- |
△8 |
△8 |
|
|
合計 |
17,012 |
- |
37 |
37 |
|
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1) 通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
ヘッジ会計の 方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
|
原則的処理方法・ 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 |
外貨建予定取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
|
11,606 |
2,928 |
409 |
|
|
その他 |
|
2,942 |
- |
△57 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
|
33,558 |
7,272 |
3,568 |
|
|
その他 |
|
610 |
- |
1 |
|
|
為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金 |
5,170 |
- |
△23 |
|
|
その他 |
売掛金 |
305 |
- |
△3 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
2,911 |
- |
32 |
|
|
その他 |
買掛金 |
166 |
- |
△0 |
|
|
合計 |
57,271 |
10,201 |
3,927 |
||
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
ヘッジ会計の 方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 |
契約額等の うち1年超 |
時価 |
|
原則的処理方法・ 為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 |
外貨建予定取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
|
12,673 |
2,813 |
735 |
|
|
その他 |
|
241 |
- |
△9 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
|
28,717 |
6,667 |
5,443 |
|
|
その他 |
|
281 |
- |
18 |
|
|
為替予約等の 振当処理 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
売掛金 |
5,298 |
- |
△112 |
|
|
その他 |
売掛金 |
784 |
- |
△4 |
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
買掛金 |
3,257 |
- |
121 |
|
|
その他 |
買掛金 |
132 |
- |
△12 |
|
|
合計 |
51,388 |
9,480 |
6,179 |
||
(2) 商品関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
(3) 金利関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
1 採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けており、退職給付信託を設定しております。また、確定拠出型の制度として、確定拠出企業年金制度を設けております。
一部の国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、厚生年金基金制度、企業年金基金制度及び退職一時金制度を設けております。また、一部の国内連結子会社では、確定拠出企業年金制度及び中小企業退職金共済制度を採用し、一部の海外子会社については確定拠出型の制度を設けております。
当連結会計年度にて、一部の国内連結子会社において、確定給付制度の一部を確定拠出企業年金制度へ移行しており、この制度変更に伴い退職給付制度改定益128百万円を計上しております。
2 確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
23,086 |
27,717 |
|
勤務費用 |
2,081 |
1,869 |
|
利息費用 |
200 |
206 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△190 |
27 |
|
過去勤務費用の発生額 |
- |
105 |
|
退職給付の支払額 |
△1,794 |
△1,466 |
|
新規連結に伴う増加額 |
4,335 |
- |
|
確定拠出企業年金制度への移行に伴う減少額 |
- |
△1,419 |
|
その他 |
△1 |
2 |
|
退職給付債務の期末残高 |
27,717 |
27,042 |
(注)一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
19,758 |
24,466 |
|
期待運用収益 |
391 |
389 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△658 |
1,691 |
|
事業主からの拠出額 |
1,292 |
1,279 |
|
退職給付の支払額 |
△1,136 |
△854 |
|
新規連結に伴う増加額 |
4,858 |
- |
|
確定拠出企業年金制度への移行に伴う減少額 |
- |
△295 |
|
その他 |
△39 |
106 |
|
年金資産の期末残高 |
24,466 |
26,782 |
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
20,091 |
20,200 |
|
年金資産 |
△24,466 |
△26,782 |
|
|
△4,375 |
△6,582 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
7,626 |
6,841 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
3,251 |
259 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
6,892 |
5,884 |
|
退職給付に係る資産 |
△3,641 |
△5,624 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
3,251 |
259 |
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
2,081 |
1,869 |
|
利息費用 |
200 |
206 |
|
期待運用収益 |
△391 |
△389 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△163 |
△77 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
- |
15 |
|
その他 |
39 |
△106 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
1,767 |
1,518 |
(注)当連結会計年度において、上記退職給付費用以外に、退職給付制度改定益128百万円を特別利益に計上しております。
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
数理計算上の差異 |
△632 |
1,598 |
|
過去勤務費用 |
- |
△89 |
|
合計 |
△632 |
1,509 |
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
△45 |
△1,644 |
|
未認識過去勤務費用 |
- |
89 |
|
合計 |
△45 |
△1,555 |
(7) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
債券 |
50.2 |
% |
48.8 |
% |
|
株式 |
24.1 |
% |
26.8 |
% |
|
短期資金 |
5.8 |
% |
4.7 |
% |
|
一般勘定 |
17.7 |
% |
16.5 |
% |
|
その他 |
2.2 |
% |
3.2 |
% |
|
合計 |
100.0 |
% |
100.0 |
% |
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
割引率 |
1.0% |
1.0% |
|
長期期待運用収益率 |
0.0%~2.2% |
0.0%~2.2% |
|
予想昇給率 |
2.5%~7.8% |
4.1%~7.8% |
3 確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度486百万円、当連結会計年度549百万円であります。
4 複数事業主制度
一部の国内連結子会社は、複数事業主制度の厚生年金基金制度及び企業年金基金制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。
確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度及び企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度72百万円、当連結会計年度70百万円であります。
(1) 複数事業主制度の直近の積立状況
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 2022年3月31日現在 |
当連結会計年度 2023年3月31日現在 |
|
年金資産の額 |
19,756 |
19,737 |
|
年金財政計算上の数理債務の額と 最低責任準備金の額との合計額 |
17,220 |
17,637 |
|
差引額 |
2,536 |
2,099 |
(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合
前連結会計年度 11.0%(加重平均値) (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
当連結会計年度 10.4%(加重平均値) (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
繰越欠損金 |
1,405 |
百万円 |
807 |
百万円 |
|
貸倒引当金 |
179 |
〃 |
204 |
〃 |
|
賞与引当金 |
1,959 |
〃 |
2,069 |
〃 |
|
退職給付に係る負債 |
1,637 |
〃 |
756 |
〃 |
|
未払事業税 |
462 |
〃 |
727 |
〃 |
|
投資有価証券評価損等 |
368 |
〃 |
371 |
〃 |
|
固定資産未実現利益等 |
1,017 |
〃 |
1,027 |
〃 |
|
棚卸資産未実現利益等 |
448 |
〃 |
459 |
〃 |
|
不動産信託解約損 |
328 |
〃 |
328 |
〃 |
|
減損損失 |
696 |
〃 |
801 |
〃 |
|
その他 |
3,572 |
〃 |
5,218 |
〃 |
|
繰延税金資産小計 |
12,076 |
百万円 |
12,772 |
百万円 |
|
評価性引当額 |
△3,060 |
百万円 |
△3,391 |
百万円 |
|
繰延税金資産合計 |
9,015 |
百万円 |
9,380 |
百万円 |
|
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△176 |
百万円 |
△242 |
百万円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△10,537 |
〃 |
△16,296 |
〃 |
|
資本連結手続による評価差額 |
△4,618 |
〃 |
△4,319 |
〃 |
|
繰延ヘッジ損益 |
△1,196 |
〃 |
△1,909 |
〃 |
|
その他 |
△3,765 |
〃 |
△4,782 |
〃 |
|
繰延税金負債合計 |
△20,294 |
百万円 |
△27,550 |
百万円 |
|
繰延税金資産の純額 |
△11,278 |
百万円 |
△18,169 |
百万円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
法定実効税率 |
- |
|
30.5 |
% |
|
(調整) |
|
|
|
|
|
交際費等永久に 損金に算入されない項目 |
- |
|
1.7 |
〃 |
|
受取配当金等永久に 益金に算入されない項目 |
- |
|
△0.4 |
〃 |
|
評価性引当額の増減 |
- |
|
0.5 |
〃 |
|
住民税均等割 |
- |
|
0.3 |
〃 |
|
持分法による投資利益 |
- |
|
△4.6 |
〃 |
|
在外連結子会社等の留保利益 |
- |
|
0.8 |
〃 |
|
その他 |
- |
|
△0.7 |
〃 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
- |
|
28.1 |
% |
(注) 前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の
100分の5以下であるため注記を省略しております。
企業結合に係る暫定的な会計処理の確定
2022年12月23日に行われたAspen Air U.S.,LLCとの企業結合について、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度に確定しております。
暫定的な処理の確定によるのれんの修正額は以下のとおりです。
|
のれん(修正前) |
: |
3,354百万円 |
|
|
|
|
|
のれんの修正金額 |
|
|
|
有形固定資産(機械装置等) |
: |
△2,130百万円 |
|
無形固定資産(顧客関連資産等) |
: |
△242百万円 |
|
棚卸資産(商品等) |
: |
△46百万円 |
|
修正金額合計 |
: |
△2,419百万円 |
|
|
|
|
|
のれん(修正後) |
: |
934百万円 |
なお、Aspen Air U.S.,LLCの取得企業である当社の連結子会社のIWATANI CORPORATION OF AMERICAは米国会計基準に準拠しており、「Accounting Standards Updates」(以下「ASU」)2015-16を適用しております。ASU2015-16は取得企業に対して、測定期間中に認識された暫定的な会計処理の修正を修正金額が決定される報告期間に認識することを要求していることから、取得原価の配分額の見直しは比較情報に反映しておりません。
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
|||
|
|
総合 エネルギー 事業 |
産業ガス・ 機械事業 |
マテリアル 事業 |
計 |
||
|
日本 |
378,875 |
175,859 |
199,759 |
754,494 |
28,735 |
783,229 |
|
東アジア |
13,650 |
39,430 |
14,093 |
67,174 |
521 |
67,695 |
|
東南アジア |
120 |
15,633 |
13,452 |
29,206 |
0 |
29,207 |
|
その他の地域 |
573 |
9,478 |
15,124 |
25,176 |
- |
25,176 |
|
顧客との契約 から生じる収益 |
393,218 |
240,403 |
242,430 |
876,052 |
29,257 |
905,309 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
951 |
951 |
|
外部顧客への 売上高 |
393,218 |
240,403 |
242,430 |
876,052 |
30,209 |
906,261 |
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品、畜産、金融、保険、
運送、保安、情報処理等を含んでおります。
2 本邦以外の区分に属する主な国又は地域
(1) 東アジア…………中国、台湾、韓国
(2) 東南アジア………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム
(3) その他の地域……米国、オーストラリア
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
|||
|
|
総合 エネルギー 事業 |
産業ガス・ 機械事業 |
マテリアル 事業 |
計 |
||
|
日本 |
343,556 |
189,539 |
150,384 |
683,480 |
28,430 |
711,911 |
|
東アジア |
12,752 |
42,564 |
17,148 |
72,465 |
964 |
73,430 |
|
東南アジア |
316 |
17,630 |
13,593 |
31,540 |
4 |
31,545 |
|
その他の地域 |
508 |
12,435 |
17,116 |
30,059 |
- |
30,059 |
|
顧客との契約 から生じる収益 |
357,133 |
262,169 |
198,243 |
817,546 |
29,399 |
846,946 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
942 |
942 |
|
外部顧客への 売上高 |
357,133 |
262,169 |
198,243 |
817,546 |
30,341 |
847,888 |
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品、畜産、金融、保険、
運送、保安、情報処理等を含んでおります。
2 本邦以外の区分に属する主な国又は地域
(1) 東アジア…………中国、台湾、韓国
(2) 東南アジア………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム
(3) その他の地域……米国、オーストラリア
3 「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおり、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更
しております。
なお、前連結会計年度については、変更後のセグメント区分に基づき作成したものを記載しております。
2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
151,490 |
172,969 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
172,969 |
172,121 |
|
契約資産(期首残高) |
- |
870 |
|
契約資産(期末残高) |
870 |
712 |
|
契約負債(期首残高) |
4,286 |
10,500 |
|
契約負債(期末残高) |
10,500 |
7,201 |
契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引において、認識した収益にかかる未請求の対価に
対する権利に関するものであります。なお、受領する対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振替えられます。
契約負債は主に顧客に財又はサービスを移転する義務のうち、顧客から受け取った前受金に関するものです。
期首に計上されていた契約負債残高は概ね1年以内に収益を認識し、取り崩されています。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社においては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約
から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。なお、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約のため、注記の対象に含めておりません。
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役・執行役員合同会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、本社に商品・製品別の商品本部をおき、各商品本部は、取り扱う商品・製品について国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社は商品本部を基礎とした商品・製品の種類及び販売経路の共通性により区分したセグメントから構成されており、「総合エネルギー事業」、「産業ガス・機械事業」、「マテリアル事業」の3つを報告セグメントとしております。
当連結会計年度より、会社組織の変更に伴い、事業セグメントの区分方法を見直し、報告セグメントを従来の「総合エネルギー事業」、「産業ガス・機械事業」、「マテリアル事業」、「自然産業事業」の4区分から、「総合エネルギー事業」、「産業ガス・機械事業」、「マテリアル事業」の3区分に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。
各報告セグメントの主要な取扱商品・製品は次のとおりです。
(1) 総合エネルギー事業………家庭用・業務用・工業用LPガス、LPガス供給機器・設備、液化天然ガス、
石油製品、家庭用厨房機器、住設機器、エネファーム、GHP、日用品、
カセットこんろ・カセットボンベ、ミネラルウォーター、洗剤、健康食品、電気 他
(2) 産業ガス・機械事業………エアセパレートガス、水素、ヘリウム、その他特殊ガス、ガス供給設備、
溶接材料、溶接・溶断機器、産業用ロボット、ポンプ・圧縮機、
水素ステーション設備、防災設備、高圧ガス容器、半導体製造装置、
電子部品製造装置、工作・板金機械、製薬・環境関連装置 他
(3) マテリアル事業……………PET樹脂、バイオマス燃料、二次電池材料、ディスプレイフィルム、
半導体材料、ミネラルサンド、レアアース、セラミックス原料、ステンレス、
アルミ 他
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の売上高は、第三者間取引価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結財務諸 表計上額 (注)3 |
|||
|
|
総合 エネルギー 事業 |
産業ガス・ 機械事業 |
マテリアル 事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への 売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産 及び無形固定 資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品、畜産、金融、保険、
運送、保安、情報処理等を含んでおります。
2 調整額は、以下のとおりであります。
(1) セグメント利益又は損失の調整額は、各セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引消去額が含まれております。
(2) セグメント資産の調整額は、主として親会社の現預金及び投資有価証券並びに親会社の本社管理部門に係る資産であります。
(3) 減価償却費の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減価償却費であります。
(4) 減損損失の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減損損失であります。
(5) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の増加額であります。
(6) 減価償却費並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用が含まれております。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結財務諸 表計上額 (注)3 |
|||
|
|
総合 エネルギー 事業 |
産業ガス・ 機械事業 |
マテリアル 事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への 売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産 及び無形固定 資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品、畜産、金融、保険、
運送、保安、情報処理等を含んでおります。
2 調整額は、以下のとおりであります。
(1) セグメント利益又は損失の調整額は、各セグメントに配分していない全社費用及びセグメント間取引消去額が含まれております。
(2) セグメント資産の調整額は、主として親会社の現預金及び投資有価証券並びに親会社の本社管理部門に係る資産であります。
(3) 減価償却費の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減価償却費であります。
(4) 減損損失の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の減損損失であります。
(5) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主として親会社の本社管理部門に係る資産の増加額であります。
(6) 減価償却費並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用が含まれております。
3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
東アジア |
東南アジア |
その他の地域 |
合計 |
|
784,181 |
67,695 |
29,207 |
25,176 |
906,261 |
(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2 本邦以外の区分に属する主な国又は地域
(1) 東アジア…………中国、台湾、韓国
(2) 東南アジア………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム
(3) その他の地域……米国、オーストラリア
(2) 有形固定資産
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
東アジア |
東南アジア |
その他の地域 |
合計 |
|
174,791 |
8,547 |
7,790 |
16,312 |
207,442 |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1) 売上高
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
東アジア |
東南アジア |
その他の地域 |
合計 |
|
712,853 |
73,430 |
31,545 |
30,059 |
847,888 |
(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2 本邦以外の区分に属する主な国又は地域
(1) 東アジア…………中国、台湾、韓国
(2) 東南アジア………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム
(3) その他の地域……米国、オーストラリア
(2) 有形固定資産
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
東アジア |
東南アジア |
その他の地域 |
合計 |
|
182,210 |
10,187 |
13,056 |
19,957 |
225,412 |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
|
総合 エネルギー 事業 |
産業ガス・ 機械事業 |
マテリアル 事業 |
計 |
|||
|
(のれん) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
|
総合 エネルギー 事業 |
産業ガス・ 機械事業 |
マテリアル 事業 |
計 |
|||
|
(のれん) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
1 関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2 親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
該当事項はありません。
(2)重要な関連会社の要約財務諸表
当連結会計年度において、重要な関連会社はコスモエネルギーホールディングス株式会社であり、
その要約連結財務諸表は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
当連結会計年度 |
|
流動資産合計 |
1,122,740 |
|
固定資産合計 |
1,089,123 |
|
繰延資産合計 |
77 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
1,007,628 |
|
固定負債合計 |
477,542 |
|
|
|
|
純資産合計 |
726,771 |
|
|
|
|
売上高 |
2,729,570 |
|
税金等調整前当期純利益 |
154,952 |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
82,060 |
(注)コスモエネルギーホールディングス株式会社は、当連結会計年度より重要な関連会社となったため、
前連結会計年度の要約連結財務諸表は記載しておりません。
|
項目 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
1株当たり純資産額 |
5,249.53 |
円 |
6,298.26 |
円 |
|
1株当たり当期純利益 |
556.69 |
円 |
823.31 |
円 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
(1)1株当たり純資産額
|
項目 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(百万円) |
312,230 |
372,930 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(百万円) |
10,254 |
10,601 |
|
(うち非支配株主持分(百万円)) |
(10,254) |
(10,601) |
|
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) |
301,976 |
362,328 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた 期末の普通株式の数(千株) |
57,524 |
57,528 |
(2)1株当たり当期純利益
|
項目 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
32,022 |
47,363 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) |
32,022 |
47,363 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
57,522 |
57,528 |
(コスモエネルギーホールディングス株式会社との資本業務提携契約)
当社は2024年4月23日開催の取締役会において、コスモエネルギーホールディングス株式会社(以下「コスモエネルギーHD」)との資本業務提携契約を締結することを決議いたしました。
1 資本業務提携の目的
当社とコスモエネルギーHDは、2050年のカーボンニュートラルに向けて、エネルギー需要が変化する中、LPガス・石油をはじめとした化石燃料から、水素や再生可能エネルギーへのスムーズな移行に向けて、それぞれが有する経営資源やノウハウを結集しながら、より一層の連携を深めていくことが、新たなシナジーを創出し、両社の企業価値向上に資するとの見解を共有するに至り、資本業務提携を行うことで合意いたしました。
その中でも、水素分野において、当社とコスモエネルギーHDは、2022年3月8日に、水素事業での協業検討に関する基本合意書を締結し、2023年2月には、水素ステーション事業協業を目的として、岩谷コスモ水素ステーション合同会社を、2023年11月には、水素関連プロジェクトのエンジニアリング事業協業を目的として、コスモ岩谷水素エンジニアリング合同会社を設立するなど、協業関係を強化していますが、資本業務提携契約の締結を機に、その取り組みを一層強化し、加速してまいります。
2 業務提携の内容
当社とコスモエネルギーHDとの間で、業務提携に関しまして、下記の領域について検討を進めることを合意いたしました。今後、両社間にて発足する提携推進委員会の中で具体的な提携内容について協議し、推進いたします。
特に水素エネルギー分野に関しては、これまでの協業関係に加え、コスモエネルギーグループが保有するSS(サービスステーション)ネットワークを活用した水素ステーションの整備拡大や、当社とコスモエネルギーグループが保有する水素事業における知見やインフラ等の経営資源を最大限活用することにより製造から供給そして小売りまでの水素供給ネットワークの構築を検討してまいります。
(1)脱炭素社会の実現に向けた取り組み
・水素エネルギー社会に向けたインフラ整備
・国内におけるグリーン水素製造
・脱炭素関連事業の拡充
・次世代燃料の開発促進
(2)既存の事業分野における関係強化
・エネルギー分野における調達機能の強化、効率化
・産業ガス分野における製造機能の強化
・化学品・資源分野における製造・販売機能の強化
・顧客基盤を活用した共同マーケティング
<提携推進委員会の設置>
業務提携の推進を行う組織として、両社の代表取締役を委員長とする提携推進委員会を設置いたします。なお、上記以外の領域における連携についても、今後両社で検討してまいります。
3 資本提携の内容
詳細につきましては、「第2 事業の状況 5 経営上の重要な契約等(コスモエネルギーホールディングス株式会社の株式追加取得及び資金の借入)(1)コスモエネルギーHDの株式追加取得」に記載のとおりであります。
4 日程
(1)当社の取締役会決議日:2024年4月23日
(2)コスモエネルギーHDの取締役会決議日:2024年4月23日
(3)資本業務提携契約締結日:2024年4月23日
(4)資本業務提携開始日:2024年4月23日
(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)
当社は、2024年6月19日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更を行うことを決議いたしました。
1 株式分割の目的
株式分割により当社株式の投資単位あたりの金額を引き下げ、投資家の皆様がより投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大と当社株式の流動性の向上を図ることを目的としております。
2 株式分割の概要
(1)分割の方法
2024年9月30日(月)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式を、1株につき4株の割合をもって分割いたします。
(2)分割により増加する株式数
|
株式分割前の発行済株式総数 |
58,561,649株 |
|
今回の分割により増加する株式数 |
175,684,947株 |
|
株式分割後の発行済株式総数 |
234,246,596株 |
|
株式分割後の発行可能株式総数 |
480,000,000株 |
(3)分割の日程
|
基準日公告日 |
2024年9月13日(予定) |
|
基 準 日 |
2024年9月30日(予定) |
|
効力発生日 |
2024年10月1日(予定) |
(4)1株当たり情報に及ぼす影響
当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,312.38円 |
1,574.56円 |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
139.17円 |
205.83円 |
3 定款の一部変更
(1)変更の理由
今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2024年10月1日をもって、当社の定款第6条の発行可能株式総数を変更いたします。
(2)定款変更の内容
(下線は変更箇所を示します)
|
現行定款 |
変更後定款 |
|
(発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は、 1億2千万株とする。 |
(発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は、 4億8千万株とする。 |
(3)定款変更の日程
|
取締役会決議日 |
2024年6月19日 |
|
効力発生日 |
2024年10月1日(予定) |
4 その他
(1)資本金の額について
今回の株式分割に伴い、資本金の額の変更はありません。
(2)配当について
今回の株式分割は、2024年10月1日を効力発生日としておりますので、配当基準日を2024年3月31日とする2024年3月期の期末配当金については、株式分割前の株式数を基準に実施いたします。
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
|
岩谷産業㈱ (提出会社) |
第1回無担保社債(特定社債間限定同順位特約付) (グリーンボンド) |
2021年 12月14日 |
5,000 |
5,000 |
0.200 |
なし |
2028年 12月14日 |
|
第2回無担保社債(特定社債間限定同順位特約付) (グリーンボンド) |
2021年 12月14日 |
5,000 |
5,000 |
0.270 |
なし |
2031年 12月12日 |
|
|
第3回無担保社債(特定社債間限定同順位特約付) |
2022年 9月8日 |
10,000 |
10,000 |
0.714 |
なし |
2029年 9月7日 |
|
|
第4回無担保社債(特定社債間限定同順位特約付) |
2022年 9月8日 |
10,000 |
10,000 |
0.809 |
なし |
2032年 9月8日 |
|
|
第5回無担保社債(特定社債間限定同順位特約付) (サステナビリティボンド) |
2024年 1月25日 |
- |
5,000 |
0.836 |
なし |
2031年 1月24日 |
|
|
第6回無担保社債(特定社債間限定同順位特約付) (サステナビリティボンド) |
2024年 1月25日 |
- |
5,000 |
1.218 |
なし |
2034年 1月25日 |
|
|
合計 |
- |
- |
30,000 |
40,000 |
- |
- |
- |
(注) 連結決算日後5年内における1年ごとの償還予定額は次のとおりであります。
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
- |
- |
- |
- |
5,000 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
25,747 |
129,161 |
0.79 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
12,144 |
12,734 |
0.82 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
863 |
881 |
- |
- |
|
長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
68,457 |
70,100 |
1.13 |
2025年4月 ~2038年2月 |
|
リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
1,984 |
1,389 |
- |
2025年4月 ~2052年8月 |
|
合計 |
109,198 |
214,268 |
- |
- |
(注)1 平均利率は、期末残高による加重平均で算定しております。
なお、リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額で連結貸借対照表に計上しているため、平均利率の記載をしておりません。
2 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額は次のとおりであります。
|
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
18,657 |
12,002 |
10,497 |
8,090 |
|
リース債務 |
723 |
425 |
144 |
94 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
|
売上高 |
(百万円) |
201,909 |
394,211 |
617,513 |
847,888 |
|
税金等調整前 四半期(当期)純利益 |
(百万円) |
11,163 |
19,236 |
37,342 |
67,210 |
|
親会社株主に帰属する 四半期(当期)純利益 |
(百万円) |
7,172 |
12,062 |
24,169 |
47,363 |
|
1株当たり 四半期(当期)純利益 |
(円) |
124.69 |
209.69 |
420.12 |
823.31 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
|
1株当たり四半期純利益 |
(円) |
124.69 |
85.00 |
210.43 |
403.18 |