【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1. 連結の範囲に関する事項

 すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数  2

主要な連結子会社の名称

「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

  当連結会計年度より、ツカモトウェルネス株式会社を新たに設立したため、連結の範囲に含めております。

 

2. 持分法の適用に関する事項

 持分法適用会社はありません。

 

3. 連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。

 

4. 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

 その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの・・・時価法

                 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は、

                 移動平均法により算定)

市場価格のない株式等・・・・・・・・移動平均法による原価法

②デリバティブ

 時価法

③棚卸資産 

  通常の販売目的で保有する棚卸資産

  主として月次総平均法による原価法

  (貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

 建物及び構築物並びに車両運搬具、器具備品については親会社は定額法、連結子会社は1998年4月1日以降に取得した建物(定額法)以外は、定率法によっております。ただし、建物及び構築物勘定中の建物附属設備並びに構築物の2016年3月31日以前取得のもの及び車両運搬具は定率法、2016年4月1日以降取得の建物附属設備、構築物は定額法によっております。

 

主な耐用年数  建物及び構築物  8年~50年

②無形固定資産(リース資産を除く)

 自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売数量に基づく償却又は販売可能な見込有効期間(3年以内)に基づく定額法によっております。

③リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

 貸倒引当金

 売上債権等の貸倒れによる損失の計上に備えて、一般債権については貸倒実積率により、破産更生債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

①和装事業関連

連結子会社では和装きもの関連を中心とし、その他和装小物、雑貨等の販売を全国百貨店、小売専門店等に展開しております。このような商品の販売については、催事及び展示会を中心に販売しており、商品を顧客に引渡した時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。ただし、一部の国内販売については出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者から提供する商品と、交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

和装関連の返品については、返品に伴う予想返金額は一般消費者の意向が反映されるため、キャンセル等の不確実性を反映する必要があります。そのため過去の実績に基づいてキャンセル等の不確実性を反映した金額を算定し、収益より控除する方法を用いて取引価格を算定しております。この結果、返品に係る負債を認識し、重要な戻入れが生じない可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。

和装事業関連に関する取引の対価は、商品の引渡し後、概ね3か月以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

②洋装事業関連

当社では婦人服、紳士服及び企業の制服を中心としたユニフォーム関連の商品を全国百貨店、小売専門店、企業に販売しております。婦人服、紳士服は受注会を開催し顧客から発注を受けたものに関して、外部製造委託し仕入を行い引渡します。また、企業の制服を中心としたユニフォーム関連商品は、企業からデザイン、サイズ、数量等の発注に基づいて外部に製造委託し、仕入を行い引渡します。このようなアパレル商品の販売については、出荷時からの商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、倉庫からの出荷時点、直送取引の場合は仕入先からの出荷時点で収益を認識しております。

百貨店との消化取引については、百貨店が消費者に販売を行い、当該商品が消費者へ引き渡され、百貨店が仕入認識を行ったと同時に収益を認識しております。なお、紳士服の販売の中には、一定期間に渡って顧客より返品を受ける義務を負うものが含まれており、顧客に対して返品に応じる義務については返金負債を認識し、顧客から商品を回収する権利については返品資産を認識しております。

ユニフォーム関連の直送取引のうち、顧客への財又はサービスの提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

ユニフォーム関連の商品には小売専門店、企業に対して、制服のレンタルを行っているものがあります。これら収入に関しては、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13 号 2007 年3月30 日)に基づき会計処理をしております。

買い戻し契約に該当する有償支給取引については、有償支給先に残存する支給品について棚卸資産を認識するとともに、有償支給先に残存する支給品の期末棚卸高相当額について負債を認識しております。

ユニフォーム関連の商品販売契約の中には、顧客が商品に対する支配を獲得した後に行う出荷に関連するサービスも含まれるものがあり、当該出荷に関連するサービスについては、別個の履行義務として認識し、期末時点で履行義務を充足していない残高を契約負債として計上しております。

洋装事業関連に関する取引の対価は、商品の引渡し後、概ね2か月以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

③ホームファニシング事業関連

当社はラルフローレン社に対するタオル関連の製造卸売販売における契約を結び、ラルフローレン社に対しての卸売販売を実施しております。このようなホームファニシング関連商品の販売については、商品を顧客に引渡した時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。ただし、一部の国内卸売販売については出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

ホームファニシング事業関連に関する取引の対価は、商品の引渡し後、概ね3か月以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。また重要な値引きや返品等は発生しておりません。

 

④健康・生活事業関連

当社はマッサージ器、扇風機、空気清浄機、掃除機等の健康・生活家電を中心とした卸売販売を量販店、全国家電量販店、Web及びTV通販等で展開しております。このような健康・生活事業関連商品の販売については、商品を顧客に引渡した時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。ただし、一部の国内卸売販売については出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

これらの商品の返品及びリベートについては、販売不振や不良品等の発生及び販売促進費等の不確実性を反映する必要があります。そのため過去の実績に基づいて返品及びリベートの不確実性を反映した金額を算定し、収益より控除する方法を用いて取引価格を算定しております。この結果、返品及びリベートに係る負債を認識し、重要な戻入れが生じない可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。

健康・生活事業関連に関する取引の対価は、商品の引渡し後、概ね2か月以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

⑤建物の賃貸事業関連

当社は賃貸用不動産を有しており、主に一般企業に対して事業用オフィスを賃貸し収益を得ています。これら賃貸収入に関しては、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13 号 2007 年3月30 日)に基づき会計処理をしております。

 

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準及び期間定額基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、発生の翌連結会計年度から発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を費用処理しております。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

 金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。また、為替予約取引については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理に、その他の場合は繰延ヘッジ処理によっております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段・・・金利スワップ取引及び為替予約取引

 ヘッジ対象・・・借入金利息、外貨建金銭債務及び外貨建予定取引

③ヘッジ方針

 借入金の金利変動リスクを回避するため、金利スワップ取引を行っております。

 また、輸入取引に係る為替変動のリスクに備えるため、為替予約取引を利用しております。

 なお、投機目的やトレーディング目的のために、これらを利用しない方針であります。

④ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を四半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジの有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

⑤その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るもの

 金利スワップ取引及び為替予約取引の実行と管理は、親会社の本部経理部にて行っております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 グループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

棚卸資産の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

棚卸資産

1,738,096

売上原価(棚卸資産評価損)

28,513

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 

①算出方法

当社グループは、棚卸資産の評価に関する会計基準に従い、収益性の低下により正味売却価額が帳簿価額を下回っている棚卸資産については、帳簿価額を正味売却価額まで切り下げております。また、一定期間の滞留が認められる在庫には、合理的に算定した掛率を乗じて帳簿価額を切り下げ、棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。

 

②主要な仮定

長期に滞留が認められる在庫については、過去の販売実績や商品特性、市場動向等を考慮し、商品カテゴリーごとに切り下げ率を決定しております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

流行の変化や流行の変化や競合品による需要の悪化を受け、各品目の回転期間に変動が生じる場合があります。このような場合、棚卸資産評価損の追加的計上が必要となる可能性があり、当社グループの翌連結会計年度における棚卸資産の評価に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

なお、当該会計基準等の適用による影響はありません。

 

(追加情報)

 (譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分)
 当社は譲渡制限付株式報酬制度を導入しており、2023年6月23日開催の当社取締役会において決議した譲渡制限付株式報酬の割当として、2023年7月25日に自己株式17,050株(総額23,034千円)の処分を実施しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

商品

1,788,331

千円

1,737,587

千円

貯蔵品

680

千円

509

千円

 

 

 

※2  連結会計年度末日満期手形等

 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、期末日満期手形等が以下の科目に含まれております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

―千円

165千円

電子記録債権

―千円

162千円

受取手形割引高

―千円

20,904千円

電子記録債権割引高

―千円

798千円

支払手形

―千円

16,731千円

電子記録債務

―千円

241,903千円

 

 

※3 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

66,440

千円

13,029

千円

売掛金

1,902,149

千円

1,661,261

千円

 

 

※4 土地の再評価

 親会社及び連結子会社の一部において「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、2002年3月31日に事業用の土地の再評価を行っております。

 なお、再評価差額については、「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成11年3月31日公布法律第24号)に基づき、当該再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

再評価の方法

「土地の再評価に関する法律施行令」(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税の評価額または第2条第5号に定める不動産鑑定士による鑑定評価により算出する方法によっております。なお、一部の連結子会社の「土地再評価差額金」は、連結貸借対照表上相殺消去されております。

 

再評価を行った年月日     2002年3月31日

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

再評価を行った当該事業用土地の期末における時価と再評価後の
帳簿価額との差額

△22,402千円

△22,887千円

 

 

※5 受取手形及び電子記録債権割引高

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

103,962

千円

136,998

千円

電子記録債権

10,304

千円

8,399

千円

 

 

 

(連結損益及び包括利益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

売上原価

11,988

千円

28,513

千円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

荷造運搬費

355,902

千円

328,323

千円

給料

1,035,625

千円

966,632

千円

退職給付費用

4,425

千円

9,803

千円

業務委託費

377,281

千円

434,289

千円

減価償却費

40,541

千円

47,093

千円

 

 

※4 投資有価証券売却益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

   該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

   当社が保有する投資有価証券のうち1銘柄を売却したことによるものであります。

 

※5 ライセンス契約終了による損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 前連結会計年度においてホームファニシング事業におけるラルフローレン社との国内販売ライセンス契約の終了時点で、見積る事が困難であった損失を以下の通り当連結会計年度にて計上しております。

内 容

金 額

取引先からの返品及び値引

38,802千円

売却資産の精算金額

5,511千円

物流作業費

1,962千円

46,276千円

 

当連結会計年度においては見積りでは無く実額を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 

※6 訴訟関連損失の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

  洋装事業におけるユニフォーム事業において、発注先である国内企業における製品瑕疵による契約不履行が発生し、その弁済を求めて係争中でありましたが、当連結会計年度において勝訴したものの、弁済に不足した部分と訴訟関連で必要とされた弁護士費用等を訴訟関連損失として特別損失として計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 洋装事業におけるユニフォーム事業において、現在係争中の対象商品であり、今後の活用が見込めないため、廃棄したことによるものであります。

 

※7 減損損失の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

   該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

場所

用途

種類

金額

京都府及び栃木県

和装事業用設備

建物附属設備

6,496千円

器具備品

542千円

和装事業用資産

ソフトウエア

149千円

東京都

「その他」事業用設備

器具備品

277千円

「その他」事業用資産

ソフトウエア

7,939千円

東京都、京都府他

遊休資産

電話加入権

5,309千円

20,714千円

 

当社グループは、和装事業、ホームファニシング事業及びその他においてキャッシュ・フローを生み出す最小の単位として資産のグルーピングを行っております。和装事業、ホームファニシング事業及びその他において、当初想定していた収益が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減損し、特別損失に計上しております。回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により測定しております。将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスのため、回収可能価額をゼロとしております。

将来の使用が見込まれていない遊休資産については、今後の利用計画もないため、減損損失を計上いたしました。

 

※8 投資有価証券評価損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

   該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

    当社が保有する「投資有価証券」に区分される有価証券のうち時価が著しく下落したものについて、減  

   損処理を実施したものであります。

 

 

※9 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

574,292千円

2,495,033千円

組替調整額

△218,092千円

税効果調整前

574,292千円

2,276,941千円

税効果額

△158,234千円

△711,432千円

その他有価証券評価差額金

416,058千円

1,565,508千円

繰延ヘッジ損益

 

 

当期発生額

7,740千円

△10,928千円

税効果額

△2,984千円

2,389千円

繰延ヘッジ損益

4,755千円

△8,538千円

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

△3,673千円

214,126千円

組替調整額

△15,602千円

△22,180千円

退職給付に係る調整額

△19,275千円

191,945千円

その他の包括利益合計

401,538千円

1,748,915千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,069,747

4,069,747

 

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

69,174

231

18,900

50,505

 

 

(変動事由の概要)

普通株式における自己株式の株式増加、減少数は次の通りであります。

単元未満株式の買取りによる増加     231株

譲渡制限付株式報酬による減少    18,900株

 

 

3. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額 (千円)

1株当たり配当金  (円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

120,017

30.00

2022年3月31日

2022年6月27日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額  (千円)

1株当たり
配当金(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

120,577

30.00

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,069,747

4,069,747

 

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

50,505

455

17,050

33,910

 

 

(変動事由の概要)

普通株式における自己株式の株式増加、減少数は次の通りであります。

単元未満株式の買取りによる増加     455株

譲渡制限付株式報酬による減少    17,050株

 

3. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額 (千円)

1株当たり配当金  (円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

120,577

30.00

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額  (千円)

1株当たり
配当金(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

121,075

30.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

2,169,450千円

2,685,275千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△10,000千円

△10,000千円

現金及び現金同等物

2,159,450千円

2,675,275千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

  (貸主側)

 リース債権に係るリース料債権部分の連結会計年度末日後の回収予定額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース債権

43,607

40,977

30,239

20,911

20,612

41,224

 

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース債権

66,323

55,721

43,450

37,036

31,951

31,951

 

 

2.オペレーティング・リース取引

  (貸主側)

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年以内

275,501

168,388

1年超

272,078

249,758

合計

547,579

418,146

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取り組み方針

当社グループは、資金運用について短期的な預金等に限定し、銀行等金融機関からの借入れにより資金を調達しております。受取手形及び売掛金並びに電子記録債権に係る顧客の信用リスクは、与信管理体制に沿ってリスク軽減を図っております。また、投資有価証券は主として株式であり、上場株式については定期的に時価の把握を行っております。

借入金の使途は運転資金(主として短期)及び設備投資資金(長期)であり、一部の長期借入金の金利変動リスクに対して金利スワップ取引を実施して支払利息の固定化を実施しております。

また、外貨建債権債務については、為替予約取引を利用してヘッジを行うことで為替変動リスクの軽減を図っております。

なお、デリバティブ取引は内部管理規程に従い、実需の範囲で行うこととしております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、その一部には製品等の輸出に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されています。投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、ほとんど1年以内の支払期日であります。また、その一部には、製品等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されています。借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、返済日は決算日後、最長で6年以内であります。

デリバティブ取引は外貨建営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引及び借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、債権管理規程に従い、営業債権について、各事業における本部業務部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

外貨建営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約取引を利用してヘッジしております。なお、為替相場の状況により、1年を限度として、輸出入に係る予定取引により発生すると見込まれる外貨建営業債権債務に対する先物為替予約を行っております。また、当社は借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

投資有価証券及び出資金については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。

デリバティブ取引については、取引権限や限度額等を定めたデリバティブ取引管理規程に基づき、本部経理部が取引を行い、記帳及び契約先と残高照合等を行っております。月次の取引実績は本部経理部所管の役員及び経営会議に報告しております。連結子会社についても、当社のデリバティブ取引管理規程に準じて、管理を行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき本部経理部が適時に資金繰計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、市場価格に基づく価額のほか、市場価格のない場合は合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「2.金融商品の時価等に関する事項」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

(5) 信用リスクの集中

当期の連結決算日現在の営業債権における特定の顧客に対する集中はありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

4,657,214

4,657,214

(2) デリバティブ取引

8,543

8,543

資産計

4,665,757

4,665,757

(1) 長期借入金(1年内返済予定を含む)

2,980,000

2,979,361

△638

負債計

2,980,000

2,979,361

△638

 

(*1)「現金及び預金」については、現金であること、預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであること、また「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

63,928

出資金

800,115

 

(*3)デリバティブ取引により生じた正味の債権、債務は純額で表示しております。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

6,760,336

6,760,336

資産計

6,760,336

6,760,336

(1) 長期借入金(1年内返済予定を含む)

3,070,184

3,072,111

1,926

(2) デリバティブ取引

2,386

2,386

負債計

3,072,570

3,074,496

1,926

 

(*1)「現金及び預金」については、現金であること、預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであること、また「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

63,928

出資金

800,115

 

(*3)デリバティブ取引により生じた正味の債権、債務は純額で表示しております。

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,169,450

受取手形及び売掛金

1,968,590

電子記録債権

101,082

合計

4,239,123

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,685,275

受取手形及び売掛金

1,674,291

電子記録債権

135,850

合計

4,495,418

 

 

 

(注2) 短期借入金、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)62

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

5,051,284

長期借入金

1,430,000

550,000

1,000,000

リース債務

29,599

16,710

7,244

809

合計

6,510,883

566,710

1,007,244

809

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

4,924,958

長期借入金

850,000

1,646,093

473,151

37,036

31,951

31,951

リース債務

23,660

14,258

7,885

7,140

4,703

合計

5,798,618

1,660,351

481,037

44,177

36,655

31,951

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の

        算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に

        係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

4,501,890

4,501,890

投資信託

155,323

155,323

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

8,543

8,543

資産計

4,501,890

163,866

4,665,756

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

負債計

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

6,760,336

6,760,336

資産計

6,730,336

6,730,336

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

2,386

2,386

負債計

2,386

2,386

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定を含む)

2,979,361

2,979,361

負債計

2,979,361

2,979,361

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定を含む)

3,072,111

3,072,111

負債計

3,072,111

3,072,111

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル 1 の時価に分類しております。上場株式は相場価格を用いて評価しております。

 

デリバティブ取引

金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております(下記「長期借入金」参照)。

為替予約の時価の算定方法は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内返済予定を含む)

長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、信用状態は借入実行後大きく異なっていないため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

また、一部の長期借入金については、金利変動リスクに対して金利スワップ取引を実施して支払利息の固定化を実施しております。金利スワップの特例処理の対象とされているものの時価は、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。さらに、固定金利によるものは、主に一定期間ごとに区分した当該長期借入金の元利金の合計額を同様の借入において想定される利率で割り引いて現在価値を算定しております。これらについては、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1. その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価
を超えるもの

 

 

 

  株式

4,090,267

2,073,155

2,017,111

    その他

155,323

53,064

102,259

    小計

4,245,591

2,126,220

2,119,370

連結貸借対照表計上額が取得原価
を超えないもの

 

 

 

    株式

411,623

464,640

△53,017

    小計

411,623

464,640

△53,017

合計

4,657,214

2,590,861

2,066,353

 

(注) 1 減損処理した有価証券については減損処理後の帳簿価額を取得原価としております。

2 非上場株式他(連結貸借対照表計上額63,928千円)については、市場価格が無い株式であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価
を超えるもの

 

 

 

  株式

6,732,490

2,380,952

4,351,538

    小計

6,732,490

2,380,952

4,351,538

連結貸借対照表計上額が取得原価
を超えないもの

 

 

 

    株式

27,845

39,009

△11,163

    小計

27,845

39,009

△11,163

合計

6,760,336

2,419,961

4,340,374

 

(注) 1 減損処理した有価証券については減損処理後の帳簿価額を取得原価としております。

2 非上場株式他(連結貸借対照表計上額63,928千円)については、市場価格が無い株式であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

2. 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

区分

売却額
 (千円)

売却益の合計額
 (千円)

売却損の合計額
 (千円)

株式

5,480

4,250

合計

5,480

4,250

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額
 (千円)

売却益の合計額
 (千円)

売却損の合計額
 (千円)

株式

337,799

218,092

投資信託

202,272

148,964

合計

540,071

367,056

 

 

3.減損処理を行った投資有価証券

前連結会計年度において、投資有価証券について4,097千円(その他有価証券の株式4,097千円)の減損処理を行っております。

当連結会計年度において、投資有価証券について2,920千円(その他有価証券の株式2,920千円)の減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引
の種類等

主なヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価(千円)

原則的処理方法

 為替予約取引
  売建
    米ドル

外貨建予定取引

171,921

10,531

 

   買建
     米ドル

345,467

△1,988

合計

517,388

8,543

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引
の種類等

主なヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価(千円)

原則的処理方法

 為替予約取引
  売建
    米ドル

外貨建予定取引

△5,234

 

   買建
     米ドル

3,133

2,849

合計

3,133

△2,386

 

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引
の種類等

主なヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価(千円)

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引
 支払固定・
  受取変動

長期借入金

700,000

200,000

(注)

合計

700,000

200,000

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ取引
の種類等

主なヘッジ対象

契約額等(千円)

契約額等のうち
1年超(千円)

時価(千円)

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引
 支払固定・
  受取変動

長期借入金

600,000

600,000

(注)

合計

600,000

600,000

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1. 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付型の制度として、確定給付企業年金規約型企業年金制度及び退職一時金制度を採用しております。また、連結子会社の一部では、中小企業退職金共済制度へ加入しており、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。なお、簡便法を適用した確定給付制度につきましては、連結財務諸表における重要性が乏しいため「2 確定給付制度」に含めております。

 

2. 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,166,628千円

1,030,946千円

 勤務費用

47,630千円

44,786千円

 利息費用

1,237千円

1,934千円

 数理計算上の差異の発生額

△52,101千円

36,029千円

 退職給付の支払額

△132,448千円

△52,241千円

退職給付債務の期末残高

1,030,946千円

1,061,455千円

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

1,580,908千円

1,461,945千円

 期待運用収益

39,522千円

36,548千円

  数理計算上の差異の発生額

△55,774千円

250,155千円

  事業主からの拠出額

27,562千円

27,597千円

 退職給付の支払額

△130,274千円

△36,531千円

年金資産の期末残高

1,461,945千円

1,739,714千円

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

819,371千円

858,940千円

年金資産

△1,461,945千円

△1,739,714千円

 

△642,574千円

△880,774千円

非積立型制度の退職給付債務

211,575千円

202,515千円

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

△430,998千円

△678,259千円

 

 

 

退職給付に係る負債

211,575千円

202,515千円

退職給付に係る資産

△642,574千円

△880,774千円

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

△430,998千円

△678,259千円

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

 勤務費用

47,630千円

44,786千円

 利息費用

1,237千円

1,934千円

 期待運用収益

△39,522千円

△36,548千円

 数理計算上の差異の費用処理額

△15,602千円

△22,180千円

確定給付制度に係る退職給付費用

△6,256千円

△12,008千円

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果調整前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

 数理計算上の差異

△19,275千円

△191,945千円

合計

△19,275千円

△191,945千円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果調整前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 未認識数理計算上の差異

△91,879千円

△283,824千円

合計

△91,879千円

△283,824千円

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 債券

36.28%

35.96%

 株式

48.82%

50.66%

 その他

14.90%

13.38%

合計

100.00%

100.00%

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

 割引率

0.18%

0.62%

 長期期待運用収益率

2.50%

2.50%

 予想昇給率

―%

―%

 

 

    (注)当社は予想昇給率において、将来のポイントの累計を織りこまない方法を採用しております。

      この方法は将来における昇給を予測する必要がないため、予想昇給率は使用しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 税務上の繰越欠損金 (注)2

397,116千円

340,381千円

 退職給付に係る負債

75千円

75千円

 商品評価損

4,157千円

10,807千円

 貸倒引当金

41,565千円

42,764千円

 その他

90,999千円

105,387千円

繰延税金資産小計

533,915千円

499,416千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△397,116千円

△340,381千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△136,799千円

△159,035千円

評価性引当額小計 (注)1

△533,915千円

△499,416千円

繰延税金資産合計

―千円

―千円

 

 

繰延税金負債

 

 

 土地再評価差額金

△1,590,798千円

△1,590,798千円

 その他有価証券評価差額金

△561,424千円

△120,842千円

 退職給付に係る資産

△103,905千円

△1,272,857千円

 その他

△19,691千円

△20,560千円

繰延税金負債合計

△2,275,820千円

△3,005,059千円

繰延税金負債純額

△2,275,820千円

△3,005,059千円

 

(注) 1.評価性引当額が34,499千円減少しております。この要因の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が56,735千円減少したこと等に伴うものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)                          (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

44,670

1,121

74,445

33,601

35,161

208,115

397,116

評価性引当額

△44,670

△1,121

△74,445

△33,601

△35,161

△208,115

△397,116

繰延税金資産

(b) ―

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金397,116千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産は計上しておりません。当社及び連結子会社1社における税務上の繰越欠損金の残高397,116千円(法定実効税率を乗じた額)は、2015年3月期から2023年3月期にかけて当社及び連結子会社が税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みに鑑みて、回収可能性を判断し全額評価性引当額としております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                          (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,121

51,577

33,601

35,161

31,029

187,890

340,381

評価性引当額

△1,121

△51,577

△33,601

△35,161

△31,029

△187,890

△340,381

繰延税金資産

(b) ―

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金340,381千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産は計上しておりません。当社及び連結子会社2社における税務上の繰越欠損金の残高340,381千円(法定実効税率を乗じた額)は、2015年3月期から2024年3月期にかけて当社及び連結子会社が税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みに鑑みて、回収可能性を判断し全額評価性引当額としております。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62%

30.62%

 損金不算入永久差異

11.19%

4.07%

 益金不算入永久差異

△13.87%

△5.47%

 評価性引当額の増減

△13.44%

△9.14%

 住民税均等割

9.34%

2.95%

 その他

0.21%

0.40%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

24.05%

23.43%

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び国内の連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

当社グループは、保管するPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の処理費用の支出に備えるため資産除去債務を計上しております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

負債計上した資産除去債務の金額の算定に当たっては、合理的に見積もることができる処理費用見込額を計上しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度において、PCB廃棄物処理を実施したことによる減少です。

当連結会計年度において、変動はありません。

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

10,085千円

3,032千円

 資産除去債務の履行による減少額

△7,053千円

―千円

期末残高

3,032千円

3,032千円

 

 

2.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

当社及び連結子会社は、賃貸借契約に基づき使用する事務所等については、退去時における原状回復にかかる義務を有しておりますが、当該債務に関する賃貸資産の使用期間が明確ではなく、現在のところ移転等も予定されていないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

当社では、東京都において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸用のオフィスビルを所有しております。なお、賃貸オフィスビルの一部については当社及び一部の連結子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。

また、当該賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

賃貸等不動産

連結貸借対照表
計上額

期首残高

6,646,281

6,593,084

期中増減額

△53,197

△53,197

期末残高

6,593,084

6,539,887

期末時価

7,490,000

7,598,000

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

連結貸借対照表
計上額

期首残高

5,997,612

5,984,255

期中増減額

△13,356

△36,121

期末残高

5,984,255

5,948,133

期末時価

7,746,000

7,953,000

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち賃貸等不動産における主な減少は、主に減価償却によるものです。また、賃貸不動産として使用される部分を含む不動産における主な減少は、減価償却(前連結会計年度 43,443千円、当連結会計年度 44,361千円)で、主な増加は期中に取得した建物附属設備等(前連結会計年度 30,086千円、当連結会計年度 8,240千円)であります。

3  当連結会計年度末の時価は、主として不動産鑑定士により「不動産鑑定評価基準」に基づいて算定した金額 (指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

賃貸等不動産

賃貸収益

354,256

379,581

賃貸費用

139,581

139,791

差額

214,675

239,789

その他(売却損益等)

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

賃貸収益

538,571

557,886

賃貸費用

259,809

251,835

差額

278,761

306,050

その他(売却損益等)

 

(注) 賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、サービスの提供及び経営管理として当社及び一部の連結子会社が使用している部分も含むため、当該部分の賃貸収益は、計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)                  (単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

和装

洋装

ホーム

ファニシング

健康・生活

建物の賃貸

一時点で移転される財
 又はサービス

1,197,147

5,079,960

2,281,929

3,215,852

11,774,891

80,180

11,855,071

一定の期間にわたり
移転される財又は
サービス

53,006

53,006

53,006

顧客との契約から
生じる収益

1,197,147

5,079,960

2,281,929

3,215,852

53,006

11,827,897

80,180

11,908,077

その他の収益

67,582

904,104

971,687

971,687

外部顧客への売上高

1,197,147

5,147,543

2,281,929

3,215,852

957,110

12,799,584

80,180

12,879,765

 

(注)洋装事業及び建物の賃貸事業における「その他の収益」は、リース取引により生じた収益であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)                  (単位:千円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

和装

洋装

ホーム

ファニシング

健康・生活

建物の賃貸

一時点で移転される財
 又はサービス

979,658

4,321,945

785,010

2,397,117

8,483,731

231,853

8,715,585

一定の期間にわたり
移転される財又は
サービス

56,372

56,372

56,372

顧客との契約から
生じる収益

979,658

4,321,945

785,010

2,397,117

56,372

8,540,104

231,853

8,771,958

その他の収益

111,958

914,526

1,026,484

1,026,484

外部顧客への売上高

979,658

4,433,903

785,010

2,397,117

970,899

9,566,589

231,853

9,798,443

 

(注)洋装事業及び建物の賃貸事業における「その他の収益」は、リース取引により生じた収益であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末

  において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

当社グループの契約負債については、残高に重要性が乏しく重要な変動も発生していないため、記載を省略しております。

また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため実務上の便法を適用し記載を省略しております。

 

 (セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは当社統轄の下、主に報告セグメント単位に連結子会社及び各事業部を構成し、取り扱う商品・サービスについて、各連結子会社、各事業部において包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは連結子会社、各事業部を基礎とした商品・サービス別のセグメントから構成されており、和装事業、洋装事業、ホームファニシング事業、健康・生活事業、建物の賃貸業の5つを報告セグメントとしております。

和装事業は和装関連商品の加工及び販売をしております。洋装事業は洋装関連商品の企画及び販売をしております。ホームファニシング事業はホームファニシング商品の企画及び販売をしております。健康・生活事業は健康・環境分野の生活関連機器の企画及び販売をしております。建物の賃貸業は自社保有の建物の賃貸をしております。

第4四半期連結会計期間にツカモトウェルネス株式会社が新設されておりますが、当連結会計年度におきましてはその他に含まれております。なお、前連結会計年度のセグメント情報についての影響はございません。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)                   (単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注)

合計

和装

洋装

ホーム

ファニシング

健康・生活

建物の賃貸

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客に対する
 売上高

1,197,147

5,147,543

2,281,929

3,215,852

957,110

12,799,584

80,180

12,879,765

  セグメント間の
 内部売上高又は振替高

4,470

21,675

3,658

86,967

116,771

457

117,228

1,201,618

5,169,218

2,281,929

3,219,511

1,044,078

12,916,356

80,637

12,996,993

セグメント利益又は
セグメント損失(△)

112,185

172,362

303,473

254,350

557,315

321,889

91,749

230,140

セグメント資産

758,984

2,788,146

391,554

1,082,729

12,572,722

17,594,137

26,739

17,620,877

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

819

2,018

381

11,077

96,250

110,547

1,632

112,179

  有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

7,623

3,635

23,409

25,095

59,764

9,918

69,682

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、新規事業等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)                   (単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注)

合計

和装

洋装

ホーム

ファニシング

健康・生活

建物の賃貸

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客に対する
 売上高

979,658

4,433,903

785,010

2,397,117

970,899

9,566,589

231,853

9,798,443

  セグメント間の
 内部売上高又は振替高

588

178

13,856

4,424

81,465

100,513

2,456

102,970

980,247

4,434,082

798,866

2,401,541

1,052,365

9,667,103

234,310

9,901,413

セグメント利益又は
セグメント損失(△)

100,471

125,837

23,273

339,677

586,738

44,025

45,878

1,852

セグメント資産

696,639

2,353,742

189,958

1,078,981

12,483,821

16,803,142

249,106

17,052,248

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

976

1,920

749

8,760

97,164

109,569

4,763

114,333

  有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

364

363

8,240

8,967

6,827

15,794

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ツカモトウェルネス㈱、新規事業等を含んでおります。

 

 

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:千円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

12,916,356

9,667,103

「その他」の区分の売上高

80,637

234,310

セグメント間取引消去

△117,228

△102,970

連結財務諸表の売上高

12,879,765

9,798,443

 

 

 

 

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

321,889

44,025

「その他」の区分の利益

△91,749

△45,878

セグメント間取引消去

全社費用(注)

△215,505

△220,732

連結財務諸表の営業利益

14,635

△222,585

 

(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

 

(単位:千円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

17,594,137

16,803,142

「その他」の区分の資産

26,739

249,106

全社資産(注)

8,187,276

11,123,408

連結財務諸表の資産合計

25,808,153

28,175,657

 

(注) 全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない投資有価証券等であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

その他

調整額

連結財務諸表計上額

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
 会計年度

当連結
 会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

減価償却費

110,547

109,569

1,632

4,763

20,643

21,624

132,823

135,958

有形固定資産及び
無形固定資産の
増加額

59,764

8,967

9,918

6,827

220

37,033

69,903

52,827

 

 

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

ラルフローレングループ

1,791,236

千円

ホームファニシング事業

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

    外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)                  (単位:千円)

 

報告セグメント

その他

調整額

連結財務
諸表計上額

和装

洋装

ホーム

ファニシング

健康・生活

建物の賃貸

減損損失

7,188

2,751

9,940

8,216

2,557

20,714

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。