【注記事項】
(重要な会計方針)

1. 資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

  ①子会社株式

移動平均法による原価法

   ②その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法 (評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2)デリバティブ等の評価基準及び評価方法

    デリバティブ  

     時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

    通常の販売目的で保有する棚卸資産

  主として月次総平均法による原価法

  (貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)

 

2. 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

 建物、構築物、車両運搬具、器具備品については、定額法によっております。ただし、建物勘定中の建物附属設備及び構築物の2016年3月31日以前取得のものは定率法、2016年4月1日以降取得のものは定額法によっております。また、ホームファニシング事業の器具備品については、定率法によっております。

 

主な耐用年数  建物  8年~50年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

 自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売数量に基づく償却又は販売可能な見込有効期間(3年以内)に基づく定額法によっております。

 

(3) リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

3. 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

 売上債権等の貸倒れによる損失の計上に備えて、一般債権については貸倒実積率により、破産更生債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

(イ)退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(ロ)数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、発生の翌事業年度から発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を費用処理しております。

 

(3)店舗撤退損失引当金

店舗撤退に伴い発生する損失に備えるため、店舗撤退損失見込額を計上しております。

 

4. 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

①洋装事業関連

当社では婦人服、紳士服及び企業の制服を中心としたユニフォーム関連の商品を全国百貨店、小売専門店、企業に販売しております。婦人服、紳士服は受注会を開催し顧客から発注を受けたものに関して、外部製造委託し仕入を行い引渡します。また、企業の制服を中心としたユニフォーム関連商品は、企業からデザイン、サイズ、数量等の発注に基づいて外部に製造委託し、仕入を行い引渡します。このようなアパレル商品の販売については、出荷時からの商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、倉庫からの出荷時点、直送取引の場合は仕入先からの出荷時点で収益を認識しております。

ユニフォーム関連の直送取引のうち、顧客への財又はサービスの提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

百貨店との消化取引については、百貨店が消費者に販売を行い、当該商品が消費者へ引き渡され、百貨店が仕入認識を行ったと同時に収益を認識しております。なお、紳士服の販売の中には、一定期間に渡って顧客より返品を受ける義務を負うものが含まれており、顧客に対して返品に応じる義務については返金負債を認識し、顧客から商品を回収する権利については返品資産を認識しております。

ユニフォーム関連の商品には小売専門店、企業に対して、制服のレンタルを行っているものがあります。これら収入に関しては、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13 号 2007 年3月30 日)に基づき会計処理をしております。

買い戻し契約に該当する有償支給取引については、有償支給先に残存する支給品について棚卸資産を認識するとともに、有償支給先に残存する支給品の期末棚卸高相当額について負債を認識しております。

ユニフォーム関連の商品販売契約の中には、顧客が商品に対する支配を獲得した後に行う出荷に関連するサービスも含まれるものがあり、当該出荷に関連するサービスについては、別個の履行義務として認識し、期末時点で履行義務を充足していない残高を契約負債として計上しております。

洋装事業関連に関する取引の対価は、商品の引渡し後、概ね2か月以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

②ホームファニシング事業関連

当社はラルフローレン社に対するタオル関連の製造卸売販売における契約を結び、ラルフローレン社に対しての卸売販売を実施しております。このようなホームファニシング関連商品の販売については、商品を顧客に引渡した時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。ただし、一部の国内卸売販売については出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

ホームファニシング事業関連に関する取引の対価は、商品の引渡し後、概ね2か月以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。また重要な値引きや返品等は発生しておりません。

 

③健康・生活事業関連

当社はマッサージ器、扇風機、空気清浄機、掃除機等の健康・生活家電を中心とした卸売販売を量販店、全国家電量販店、Web及びTV通販等で展開しております。このような健康・生活事業関連商品の販売については、商品を顧客に引渡した時点で履行義務が充足されると判断し収益を認識しております。ただし、一部の国内卸売販売については出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

 

 

これらの商品の返品及びリベートについては、販売不振や不良品等の発生及び販売促進費等の不確実性を反映する必要があります。そのため過去の実績に基づいて返品及びリベートの不確実性を反映した金額を算定し、収益より控除する方法を用いて取引価格を算定しております。この結果、返品及びリベートに係る負債を認識し、重要な戻入れが生じない可能性が高い範囲でのみ収益を認識しております。

健康・生活事業関連に関する取引の対価は、商品の引渡し後、概ね2か月以内に受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

④建物の賃貸事業関連

当社は賃貸用不動産を有しており、主に一般企業に対して事業用オフィスを賃貸し収益を得ています。これら賃貸収入に関しては、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき会計処理をしております。
 

5. ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。また、為替予約取引については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理に、その他の場合は繰延ヘッジ処理によっております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段・・・金利スワップ及び為替予約

 ヘッジ対象・・・借入金利息、外貨建金銭債務及び外貨建予定取引

(3)ヘッジ方針

 借入金の金利変動リスクを回避するため、金利スワップ取引を行っております。

 また、輸入取引に係る為替変動のリスクに備えるため、為替予約取引を利用しております。

 なお、投機目的やトレーディング目的のために、これらを利用しない方針であります。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を四半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジの有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(5)その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るもの

 金利スワップ取引及び為替予約取引の実行と管理は、本部経理部にて行っております。

 

6. その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 棚卸資産の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

商品

1,416,216

1,522,073

売上原価(商品評価損)

27,383

29,684

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  連結財務諸表の「注記事項(重要な会計上の見積り)」において同一の内容が記載されているため

 記載を省略しております。

 

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債務

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債務

30,489千円

―千円

 

 

 

※2  事業年度末日満期手形等

 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、期末日満期手形等が以下の科目に含まれております。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

受取手形

165千円

―千円

電子記録債権

162千円

―千円

受取手形割引高

4,469千円

―千円

電子記録債権割引高

798千円

―千円

支払手形

16,731千円

―千円

電子記録債務

241,903千円

―千円

 

 

※3 受取手形及び電子記録債権割引高

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

受取手形

30,727

千円

千円

電子記録債権

8,399

千円

74,552

千円

 

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

 連結財務諸表の「注記事項(連結貸借対照表関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

179,607千円

181,047千円

 

 

※2 売上高の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

商品売上高

7,848,082千円

7,581,848千円

賃貸事業収益

991,615千円

1,022,663千円

関係会社受入手数料

138,728千円

140,282千円

関係会社受取利息

20,163千円

22,168千円

 

 

※3 売上原価の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

商品売上原価

6,183,249千円

6,134,506千円

賃貸事業原価

369,229千円

369,632千円

その他の事業原価

1,077千円

1,061千円

 

 

※4 販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

荷造運搬費

295,386

千円

287,335

千円

役員報酬

210,642

千円

191,095

千円

給料

675,786

千円

677,772

千円

退職給付費用

10,883

千円

56,067

千円

福利厚生費

201,930

千円

203,050

千円

業務委託費

406,141

千円

446,937

千円

減価償却費

46,117

千円

33,924

千円

賃借料

23,929

千円

22,725

千円

 

 

おおよその割合

販売費

25.68%

25.35%

一般管理費

74.32%

74.65%

 

 

※5 投資有価証券売却益の内容は以下の通りです。

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 連結財務諸表の「注記事項(連結損益及び包括利益計算書関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

 

※6 国庫補助金の内容は以下の通りです。

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

連結財務諸表の「注記事項(連結損益及び包括利益計算書関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

 

※7 訴訟関連損失の内容は次のとおりであります。

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 連結財務諸表の「注記事項(連結損益及び包括利益計算書関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

※8 減損損失

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 連結財務諸表の「注記事項(連結損益及び包括利益計算書関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

連結財務諸表の「注記事項(連結損益及び包括利益計算書関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

※9 投資有価証券評価損

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 連結財務諸表の「注記事項(連結損益及び包括利益計算書関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

※10 災害による損失

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

連結財務諸表の「注記事項(連結損益及び包括利益計算書関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

 

※11 店舗撤退損失引当金繰入額

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

連結財務諸表の「注記事項(連結損益及び包括利益計算書関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

※12 事業撤退損

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

連結財務諸表の「注記事項(連結損益及び包括利益計算書関係)」において同一の内容が記載されているため記載を省略しております。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年3月31日)

子会社株式(貸借対照表価額190,002千円)は、市場価格のない株式のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2025年3月31日)

子会社株式(貸借対照表価額190,002千円)は、市場価格のない株式のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 税務上の繰延欠損金

163,775千円

197,993千円

 子会社株式

71,037千円

73,125千円

 貸倒引当金

268,981千円

311,335千円

 投資有価証券評価損

2,323千円

1,801千円

 減損損失

3,116千円

15,477千円

 資産除去債務

928千円

4,165千円

 その他

96,878千円

105,422千円

繰延税金資産小計

607,042千円

709,321千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△163,775千円

△197,993千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△443,267千円

△511,327千円

評価性引当額小計

△607,042千円

△709,321千円

繰延税金資産合計

―千円

―千円

 

 

繰延税金負債

 

 

 土地再評価差額金

△1,590,798千円

△1,637,556千円

 前払年金費用

△120,842千円

△165,878千円

 未収配当金

△19,971千円

△28,655千円

 その他有価証券評価差額金

△1,272,857千円

△1,701,447千円

 その他

△2,603千円

△11,369千円

繰延税金負債合計

△3,007,074千円

△3,544,907千円

繰延税金負債純額

△3,007,074千円

△3,544,907千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.62%

(調整)

 

 

 損金不算入永久差異

3.48%

 益金不算入永久差異

△4.85%

 評価性引当額の増減

△0.74%

 住民税均等割

2.26%

 その他

0.85%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

31.62%

 

(注) 当事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金負債が51,814千円増加し、法人税等調整額が同額増加しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「2 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 (当社の主要外注加工先における火災の発生)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。