【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数   116

主要な連結子会社名は「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社(福井テクノサービス㈱他33社)は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

2 持分法の適用に関する事項

 (1) 持分法適用の非連結子会社数  0

 (2) 持分法適用の関連会社数    1

三谷セキサン㈱

(持分法を適用しない理由)

持分法を適用していない非連結子会社(福井テクノサービス㈱他33社)及び関連会社(福井ガスセンター㈱他15社)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Mitani Singapore Holdings Pte.Ltd.他12社の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

4 会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  ① 有価証券

    その他有価証券

     市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

     市場価格のない株式等

      主として移動平均法による原価法

  ② 棚卸資産

主として移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)については定額法を採用しております。

また、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。在外子会社は定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

7~50年

機械装置及び運搬具

3~15年

工具、器具及び備品

5~15年

 

 

 

  ② 無形固定資産(リース資産を除く)

     定額法を採用しております。

なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

  ③ リース資産 

    所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

     リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 (3) 重要な引当金の計上基準

  ① 貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については過去の貸倒実績率に基づく繰入率により、貸倒懸念債権等特定の債権については回収の可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

  ② 賞与引当金

     従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。

  ③ 工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれる工事について、損失見込額を計上しております。

  ④ 役員退職慰労引当金

当社及び一部の連結子会社は、役員の退職慰労金に充てるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

  ① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。

  ② 数理計算上の差異の処理方法

数理計算上の差異は、主としてその発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(1年)により翌連結会計年度から費用処理しております。

 (5) 重要な収益及び費用の計上基準 

  ① 商品及び製品の販売に係る収益認識

商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品それぞれを引き渡した時点で収益を認識しております。ただし、国内の販売については、出荷時から納品時までの期間が通常の期間であるため、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、出荷時点で収益を認識しております。なお、商品の販売のうち、当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

  ② 工事契約及び受注制作ソフトウェアに係る収益認識

工事契約及び受注制作ソフトウェアについては、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した原価が、予想される原価の総額に占める割合に基づいて行っております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約及び受注制作ソフトウェアについては代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

  ③ ガス事業に係る収益認識

LPガス販売において、検針日から決算日までの使用数量等を見積り、収益を認識しております。

  ④ ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

     リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

 

 (6) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債並びに収益及び費用は在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 (7) のれんの償却方法及び償却期間

    のれんの償却については、その効果が発現すると見積られる期間で償却することとしております。

 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手元現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損損失

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

44

507

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループの保有する固定資産について、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき適時に処理を実施しております。減損の測定に至った場合に見積ることになる回収可能価額は、事業に供している資産については正味売却価額もしくは使用価値を使用し、遊休及び休止資産については主として正味売却価額を使用しております。使用価値を算定するために利用した将来キャッシュ・フローについては、主に予算等社内における管理会計の計画数値を基に見積りを行っております。当社グループにおいては、減損リスクの管理として、新たな案件発生の可能性の把握と対応及び既に減損処理した案件についての定期的な回収可能価額の見直しを行っております。

事業損益の見込の悪化、新たな遊休及び休止資産の発生等があった場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取利息」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。また、「営業外費用」の「その他」に含めていた「賃貸資産減価償却費」及び「損害賠償金」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。さらに、生コンクリート製造事業における出荷調整金に関して、従来、個々の連結子会社ごとの発生金額に基づき、受取額は「営業外収益」の「その他」に、支払額は「営業外費用」の「その他」に含めて表示しておりましたが、当社グループの生コンクリート製造事業全体の状況をより適切に表示する観点から、当連結会計年度より受取額と支払額を相殺し、純額化したうえで一括して「出荷調整金」として「営業外収益」又は「営業外費用」に表示することといたしました。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書の「営業外収益合計」に表示していた3,686百万円及び「営業外費用合計」に表示していた1,013百万円は、出荷調整金に係る受取額を合計した110百万円を、同じく支払額を合計した198百万円と相殺、純額化したことにより、それぞれ3,576百万円、903百万円として組み替えております。「営業外収益」の「その他」に表示していた1,510百万円は、出荷調整金の純額化により1,399百万円としたうえで、「受取利息」176百万円、「その他」1,223百万円として組み替えております。「営業外費用」の「その他」に表示していた772百万円は、出荷調整金の純額化により661百万円としたうえで、「賃貸資産減価償却費」97百万円、「出荷調整金」87百万円、「損害賠償金」19百万円、「その他」456百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

4,310

百万円

4,259

百万円

売掛金

66,044

 

68,023

 

契約資産

4,535

 

4,714

 

 

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

7,893

百万円

8,777

百万円

 

 

※3 担保資産及び担保付債務

   担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

現金及び預金(定期預金)

15

百万円

15

百万円

原材料及び貯蔵品

967

 

1,291

 

建物及び構築物

964

 

1,266

 

機械装置及び運搬具

204

 

186

 

土地

1,086

 

1,112

 

投資その他の資産(その他)

66

 

21

 

3,304

 

3,893

 

 

 

   担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

支払手形及び買掛金

13,766

百万円

19,521

百万円

短期借入金

1,736

 

1,234

 

長期借入金

186

 

169

 

15,689

 

20,924

 

 

 

※4 受取手形裏書譲渡高

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

25

百万円

71

百万円

 

 

※5 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

百万円

536

百万円

電子記録債権

 

947

 

支払手形

 

1,031

 

電子記録債務

 

2,666

 

 

 

※6 圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産及び無形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

圧縮記帳額

4,836

百万円

5,099

百万円

(うち、建物及び構築物)

3,459

 

3,629

 

(うち、機械装置及び運搬具)

1,335

 

1,431

 

(うち、工具、器具及び備品)

36

 

32

 

(うち、無形固定資産(その他))

5

 

6

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して認識しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

57

百万円

71

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給与・賞与

11,821

百万円

11,919

百万円

地代家賃

2,000

 

2,019

 

減価償却費

1,944

 

2,226

 

研究開発費

75

 

84

 

退職給付費用

221

 

84

 

 

 

 

 

※4 減損損失の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

報告セグメント

用途

種類

神奈川県 他

生活・地域サービス関連事業

事業用資産

建物及び構築物、
機械装置及び運搬具等

 

当社グループは、原則として事業用資産については管理会計上の区分を基礎としてグルーピングを実施しており、賃貸用資産及び遊休資産については個々の物件ごとにグルーピングを行っております。

当連結会計年度において、当社及び連結子会社の事業用資産の一部について営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなり、当初予定していた収益を将来において見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に44百万円計上しております。その内訳は、建物及び構築物21百万円、機械装置及び運搬具13百万円、その他9百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため具体的な割引率の算定は行わず、使用価値は備忘価額をもって評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

報告セグメント

用途

種類

シンガポール

企業サプライ関連事業

事業用資産

建物及び構築物、

無形固定資産(その他)等

その他

のれん

 

当社グループは、原則として事業用資産については管理会計上の区分を基礎としてグルーピングを実施しております。

当連結会計年度において、連結子会社の営業活動から生ずる損益がマイナスとなり、将来においても早期の回復を見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に507百万円計上しております。その内訳は、のれん226百万円、建物及び構築物122百万円、無形固定資産(その他)113百万円、その他45百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来1年間のキャッシュ・フローの現在価値及び土地の正味売却価額の合計を回収可能価額として評価しております。

 

※5 制度移行時調整金は、人事制度変更に伴い従業員に支払った調整金であります。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

△55

百万円

1,548

百万円

  組替調整額

△0

 

△176

 

  税効果調整前

△56

 

1,371

 

  税効果額

24

 

△435

 

 その他有価証券評価差額金

△31

 

936

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

1,027

 

645

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

213

 

964

 

 組替調整額

△85

 

△219

 

 税効果調整前

128

 

744

 

 税効果額

△39

 

△226

 

 退職給付に係る調整額

89

 

517

 

持分法適用会社に対する
持分相当額

 

 

 

 

当期発生額

0

 

8

 

その他の包括利益合計

1,085

 

2,107

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行株式数の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

120,008,548

120,008,548

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

29,501,851

1,211,063

30,712,914

 

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加1,211,063株は、自己株式取得による増加510,000株、単元未満株式の買取りによる増加144株、持分法適用会社が取得した自己株式(当社株式)の当社帰属分の増加696,704株、持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の当社帰属分の増加4,215株であります。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

当連結会計年度末残高
(百万円)

提出会社

2014年ストック・オプションとしての新株予約権

17

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2022年6月17日
定時株主総会

普通株式

1,653

百万円

18.00

2022年3月31日

2022年6月20日

2022年11月10日
取締役会

普通株式

1,649

百万円

18.00

2022年9月30日

2022年12月5日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

配当の原資

1株当たり
配当額

基準日

効力発生日

2023年6月21日
定時株主総会

普通株式

2,010

百万円

利益剰余金

22.00

2023年3月31日

2023年6月22日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行株式数の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

120,008,548

120,008,548

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

30,712,914

811,335

31,524,249

 

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加811,335株は、自己株式取得による増加800,000株、持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の当社帰属分の増加11,335株であります。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

当連結会計年度末残高
(百万円)

提出会社

2014年ストック・オプションとしての新株予約権

17

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年6月21日
定時株主総会

普通株式

2,010

百万円

22.00

2023年3月31日

2023年6月22日

2023年11月14日
取締役会

普通株式

2,375

百万円

26.00

2023年9月30日

2023年12月6日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

配当の原資

1株当たり
配当額

基準日

効力発生日

2024年6月20日
定時株主総会

普通株式

2,626

百万円

利益剰余金

29.00

2024年3月31日

2024年6月21日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

1 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

※2 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

100,332

百万円

120,221

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△13,667

 

△20,320

 

拘束性預金

△15

 

△15

 

現金及び現金同等物

86,650

 

99,885

 

 

 

3 重要な非資金取引の内容

重要な資産除去債務の計上額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

重要な資産除去債務の計上額

109

百万円

百万円

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(貸主側)

(1) リース投資資産の内訳

流動資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

リース料債権部分

1,898

百万円

2,251

百万円

見積残存価額部分

14

 

12

 

受取利息相当額

△73

 

△115

 

リース投資資産

1,840

 

2,148

 

 

 

(2) リース債権及びリース投資資産に係るリース料債権部分の連結会計年度末日後の回収予定額

流動資産

リース投資資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年以内

692

百万円

718

百万円

1年超2年以内

503

 

568

 

2年超3年以内

353

 

425

 

3年超4年以内

213

 

312

 

4年超5年以内

100

 

152

 

5年超

35

 

73

 

 

 

 

2 オペレーティング・リース取引

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

20

百万円

14

百万円

1年超

19

 

8

 

合計

39

 

23

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、それぞれの事業の投資計画に照らして、必要な資金(銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブ取引はリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。また、取引先企業等に対し長期貸付を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、ほとんど1年以内の支払期日であります。借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、信用管理規程に従い、営業債権及び長期貸付金について、財務部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社においても、当社の信用管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされております。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案し保有状況を継続的に見直しております。

外貨預金については、財務部が経営幹部会の承認を得て行っており、実績は取締役会に報告しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき財務部が常時資金繰り計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております。連結子会社においても同様の管理を行っております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)             (単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 受取手形及び売掛金

70,355

 

 

  貸倒引当金

△37

 

 

 

70,317

70,065

△252

(2) 投資有価証券

8,095

16,653

8,558

資産計

78,412

86,718

8,306

(1) 長期借入金

2,554

2,551

△2

負債計

2,554

2,551

△2

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)             (単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 受取手形及び売掛金

72,282

 

 

  貸倒引当金

△41

 

 

 

72,241

72,038

△202

(2) 投資有価証券

10,213

22,401

12,187

資産計

82,454

94,439

11,984

(1) 長期借入金

822

819

△2

負債計

822

819

△2

 

(注) 1.「現金及び預金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、「(2) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

                         (単位:百万円)

区分

前連結会計年度(2023年3月31日

当連結会計年度(2024年3月31日

非上場株式

3,441

3,456

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)                       (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

100,332

受取手形及び売掛金

64,459

5,477

417

合計

164,792

5,477

417

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                       (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

120,221

受取手形及び売掛金

67,327

4,819

135

合計

187,548

4,819

135

 

 

 

4.短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)                       (単位:百万円)

区分

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

4,007

長期借入金

2,061

1,839

523

55

34

100

合計

6,069

1,839

523

55

34

100

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                       (単位:百万円)

区分

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

3,720

長期借入金

2,441

546

81

65

43

84

合計

6,162

546

81

65

43

84

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)                           (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

 株式

2,780

2,780

資産計

2,780

2,780

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                           (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

 株式

4,012

4,012

資産計

4,012

4,012

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)                         (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

70,065

70,065

投資有価証券

 

 

 

 

 関連会社株式

13,873

13,873

資産計

13,873

70,065

83,938

長期借入金

2,551

2,551

負債計

2,551

2,551

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                         (単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

72,038

72,038

投資有価証券

 

 

 

 

 関連会社株式

18,388

18,388

資産計

18,388

72,038

90,426

長期借入金

819

819

負債計

819

819

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

受取手形及び売掛金

割賦売掛金を除く受取手形及び売掛金は、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。割賦売掛金の時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券で時価のあるもの

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)                (単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得価額

差額

連結貸借対照表計上額が取得価額を超えるもの

 

 

 

株式

2,697

804

1,893

小計

2,697

804

1,893

連結貸借対照表計上額が取得価額を超えないもの

 

 

 

株式

82

91

△8

小計

82

91

△8

合計

2,780

895

1,884

 

 

  当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)                (単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得価額

差額

連結貸借対照表計上額が取得価額を超えるもの

 

 

 

株式

3,998

756

3,241

小計

3,998

756

3,241

連結貸借対照表計上額が取得価額を超えないもの

 

 

 

株式

14

16

△2

小計

14

16

△2

合計

4,012

773

3,239

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

 当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

3 連結会計年度中に減損を行った有価証券

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

 当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けており、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けております。

なお、連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

3,498

百万円

3,294

百万円

勤務費用

113

 

100

 

利息費用

13

 

32

 

数理計算上の差異の発生額

△223

 

27

 

退職給付の支払額

△107

 

△117

 

退職給付債務の期末残高

3,294

 

3,337

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

4,251

百万円

4,255

百万円

期待運用収益

42

 

42

 

数理計算上の差異の発生額

△10

 

991

 

事業主からの拠出額

56

 

54

 

退職給付の支払額

△84

 

△87

 

年金資産の期末残高

4,255

 

5,256

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

959

百万円

976

百万円

退職給付費用

81

 

91

 

退職給付の支払額

△61

 

△48

 

その他

△2

 

0

 

退職給付に係る負債の期末残高

976

 

1,019

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日

当連結会計年度

(2024年3月31日

積立型制度の退職給付債務

2,773

百万円

2,800

百万円

年金資産

△4,255

 

△5,256

 

 

△1,482

 

△2,455

 

非積立型制度の退職給付債務

1,497

 

1,556

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

14

 

△899

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

1,497

 

1,556

 

退職給付に係る資産

△1,482

 

△2,455

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

14

 

△899

 

 

  (注)簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

113

百万円

100

百万円

利息費用

13

 

32

 

期待運用収益

△42

 

△42

 

数理計算上の差異の費用処理額

△85

 

△219

 

簡便法で計算した退職給付費用

81

 

91

 

確定給付制度に係る退職給付費用

81

 

△37

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

128

百万円

744

百万円

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日

当連結会計年度

(2024年3月31日

未認識数理計算上の差異

192

百万円

936

百万円

 

 

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日

当連結会計年度

(2024年3月31日

国内債券

25

21

国内株式

28

 

28

 

外国債券

10

 

14

 

外国株式

33

 

34

 

その他

4

 

3

 

  合計

100

 

100

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしている。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

1.0

1.0

長期期待運用収益率

1.0

 

1.0

 

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度206百万円、当連結会計年度198百万円でありました。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費

-百万円

-百万円

 

 

2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

決議年月日

2014年6月13日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役3名

株式の種類及び付与数

普通株式  171,200株

付与日

2014年7月1日

権利確定条件

付与日(2014年7月1日)から権利行使日まで継続して当社の取締役であることを要する

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはない

権利行使期間

2014年7月2日~2044年7月1日

 

(注)2021年10月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っており、上記株数は株式分割考慮後の株式数で記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

会社名

提出会社

決議年月日

2014年6月13日

権利確定前(株)

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

  前連結会計年度末

34,400

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

34,400

 

 

② 単価情報

会社名

提出会社

決議年月日

2014年6月13日

権利行使価格(円)

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

517

 

(注)2021年10月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っており、上記価格は株式分割考慮後の価格で記載しております。

 

3 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 税務上の繰越欠損金(注)

257

百万円

 

190

百万円

 賞与引当金

665

 

 

676

 

 貸倒引当金

37

 

 

15

 

 退職給付に係る負債

486

 

 

506

 

 役員退職慰労引当金

280

 

 

286

 

 減価償却の償却超過額

19

 

 

29

 

 資産除去債務

1,414

 

 

1,401

 

 減損損失

595

 

 

467

 

 その他

1,153

 

 

1,472

 

繰延税金資産小計

4,910

百万円

 

5,046

百万円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△239

 

 

△179

 

  将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,011

 

 

△2,170

 

評価性引当額小計

△2,251

 

 

△2,349

 

繰延税金資産合計

2,659

百万円

 

2,696

百万円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 退職給付に係る資産

△451

百万円

 

△748

百万円

 資産除去債務

△1,058

 

 

△882

 

 その他有価証券評価差額金

△609

 

 

△1,053

 

 その他

△1,167

 

 

△1,137

 

繰延税金負債合計

△3,286

百万円

 

△3,821

百万円

繰延税金資産の純額

△627

百万円

 

△1,124

百万円

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

    前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

 

税務上の繰越欠損金(a)

1

1

2

9

242

257

百万円

評価性引当額

△1

△1

△2

△9

△224

△239

繰延税金資産

18

(b)18

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金257百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産18百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

    当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

 

税務上の繰越欠損金(a)

1

2

6

2

179

190

百万円

評価性引当額

△1

△2

△6

△2

△168

△179

繰延税金資産

11

(b)11

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金190百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産11百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度及び当連結会計年度ともに、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が、法定実効税率の100分の5以下であるため、当該差異の原因となった主な項目別の内訳の注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

1 当該資産除去債務の概要

不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等です。

 

2 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用期間は資産除去債務ごとに個別に使用見込期間(6年から46年)を見積り、割引率は使用見込期間に対応する国債利回りを参考に合理的と考えられる利率を使用して、資産除去債務の金額を算定しております。

 

3 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

4,159

百万円

4,268

百万円

時の経過による調整額

3

 

4

 

見積りの変更による増加額

105

 

 

資産除去債務の履行による減少額

 

△20

 

期末残高

4,268

 

4,252

 

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(2023年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

情報システム
関連事業

企業サプライ
関連事業

生活・地域
サービス
関連事業

合計

一時点で移転される財

20,589

151,402

125,308

297,299

一定の期間にわたり移転される
財又はサービス

4,901

8,643

7,205

20,751

顧客との契約から生じる収益

25,491

160,045

132,513

318,051

その他の収益

2,211

18

2,230

外部顧客への売上高

25,491

162,257

132,532

320,281

 

(注)「その他の収益」には、リース取引により生じた収益等を含めております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

情報システム
関連事業

企業サプライ
関連事業

生活・地域
サービス
関連事業

合計

一時点で移転される財

21,738

146,605

131,636

299,980

一定の期間にわたり移転される
財又はサービス

5,475

10,633

7,313

23,422

顧客との契約から生じる収益

27,213

157,239

138,949

323,402

その他の収益

38

1,306

23

1,368

外部顧客への売上高

27,251

158,546

138,972

324,771

 

(注)「その他の収益」には、リース取引により生じた収益等を含めております。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

77,345

80,946

契約資産

3,193

4,535

契約負債

3,794

5,504

 

契約資産は、工事契約及び受注制作ソフトウェアに関して、進捗度の測定に基づき認識した収益に係る債権のうち未請求の金額であります。契約資産は、完全に履行義務を充足した時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。工事契約及び受注制作ソフトウェアに関する対価は、個々の契約ごとに定められた取引条件に従い請求を行い、回収しております。

契約負債は、主に、請負契約及び保守契約等における顧客からの前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、2,979百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

当初に予想される契約期間が1年超の契約について、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

7,941

1年超2年以内

3,690

2年超3年以内

1,276

3年超

938

合計

13,846

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

80,946

85,303

契約資産

4,535

4,714

契約負債

5,504

6,619

 

契約資産は、工事契約及び受注制作ソフトウェアに関して、進捗度の測定に基づき認識した収益に係る債権のうち未請求の金額であります。契約資産は、完全に履行義務を充足した時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。工事契約及び受注制作ソフトウェアに関する対価は、個々の契約ごとに定められた取引条件に従い請求を行い、回収しております。

契約負債は、主に、請負契約及び保守契約等における顧客からの前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、3,614百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

当初に予想される契約期間が1年超の契約について、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

9,577

1年超2年以内

3,016

2年超3年以内

645

3年超

1,078

合計

14,317