|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
デリバティブ債権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
長期未収入金 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
デリバティブ債務 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
商品自主回収引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上高 |
|
|
|
その他の営業収入 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
社債利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
子会社清算益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
関係会社債権放棄損 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 デリバティブ等の評価基準及び評価方法
デリバティブ…時価法
3 棚卸資産の評価基準及び評価方法
国内向商品は、移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、輸出向商品は、移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
4 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
|
建物 |
3~50年 |
|
構築物 |
6~30年 |
|
機械及び装置 |
3~15年 |
|
車両運搬具 |
6年 |
|
工具、器具及び備品 |
2~15年 |
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
5 外貨建の資産および負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額を計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えるため、支給見込額を計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
7 収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下の通りです。
<商品及び製品の販売>
当社は、生活関連用品の販売を生業としており、商品及び製品を顧客へ引き渡すことが主な履行義務となります。
国内取引では、出荷時から商品又は製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。
輸出取引では、商品又は製品の所有にかかるリスクおよび経済価値が顧客に移転する時期に応じて、主に、船積日又は顧客に引き渡された時点等で収益を認識しております。
8 ヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段・・・為替予約取引
ヘッジ対象・・・外貨建債務および外貨建予定取引
(3) ヘッジ方針
デリバティブ取引に関する社内規定に基づき、外貨建の輸入および輸出契約における為替変動リスクをヘッジするため、実需原則の範囲内で為替予約取引を行うものとしております。
(4) ヘッジ有効性評価の方法
上記のヘッジ方針に加え、為替予約取引についてはヘッジ対象と同一通貨建のものを締結しており高い有効性があることから、有効性の評価を省略しております。
固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
937,251 |
925,006 |
|
無形固定資産 |
224,465 |
215,479 |
|
減損損失 |
38,637 |
33,644 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社では、遊休資産及び賃貸用資産は個々の資産をもって資産グループとし、それ以外の資産(事業用資産)は、個々の独立した資産ごとに事業部別(商品群別)との関連づけを行い、特定の事業部が専有する資産はその事業部の資産とし、複数の事業部にまたがって使用されるものを共用資産として固定資産をグルーピングしています。
当事業年度末において、有形固定資産925,006千円、無形固定資産215,479千円を貸借対照表に計上していますが、当社では、資産又は資産グループ別に営業損益や不動産時価から減損の兆候を把握し、兆候のある資産又は資産グループについては、将来キャッシュ・フローの見積りを行い、減損の認識および測定をしております。
将来キャッシュ・フローの算定にあたっては、事業部の翌年度予算や中期事業計画を基礎としています。当該事業計画等は、売上高成長率や売上高総利益率、経費削減額等に関する仮定に基づいており、決算時点で入手可能な情報に基づき合理的に判断していますが、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合には、翌事業年度以降の財務諸表において追加の減損損失が発生する可能性があります。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、これによる財務諸表への影響はありません。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
建物 |
604,312千円 |
596,627千円 |
|
構築物 |
5,137 |
4,225 |
|
土地 |
308,083 |
308,083 |
|
計 |
917,534 |
908,937 |
上記に対応する債務の額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期借入金 |
1,220,755千円 |
3,260,280千円 |
|
1年内償還予定の社債 |
1,950,000 |
- |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
750,000 |
- |
|
長期借入金 |
- |
250,000 |
|
計 |
3,920,755 |
3,510,280 |
|
上記の資産に対する根抵当権の極度額 |
2,400,000 |
2,400,000 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
6,890,495千円 |
8,095,705千円 |
|
短期金銭債務 |
1,172,599 |
728,566 |
3 保証債務
関係会社の金融機関等からの借入及び外国為替取引等に対し債務保証を行っております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
㈱ベネクシー |
73,623千円 |
150,644千円 |
|
㈱L&Sコーポレーション |
681,307 |
625,211 |
|
台湾三栄貿易股份有限公司 |
- |
25,509 |
|
三發電器製造廠有限公司 |
3,019 |
- |
|
計 |
757,949 |
801,365 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
111,269千円 |
123,263千円 |
|
仕入高 |
7,464,219 |
10,042,648 |
|
営業取引以外の取引による取引高(収入) |
608,826 |
1,163,962 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度29.1%、当事業年度26.5%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度70.9%、当事業年度73.5%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
販売手数料 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
旅費交通費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額 760,086千円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額 760,086千円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
貸倒引当金損金算入限度超過額 |
1,142,848 |
千円 |
1,592,916 |
千円 |
|
賞与引当金 |
56,034 |
|
64,302 |
|
|
未払事業税 |
11,890 |
|
15,610 |
|
|
退職給付引当金 |
26,255 |
|
22,883 |
|
|
投資有価証券評価損 |
14,002 |
|
14,413 |
|
|
関係会社株式等評価損 |
195,540 |
|
201,288 |
|
|
株式報酬費用 |
35,661 |
|
16,675 |
|
|
減損損失 |
51,924 |
|
52,368 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
- |
|
9,806 |
|
|
繰越欠損金 |
- |
|
163,890 |
|
|
その他 |
90,212 |
|
63,218 |
|
|
繰延税金資産小計 |
1,624,369 |
|
2,217,373 |
|
|
評価性引当額 |
△1,394,524 |
|
△1,851,989 |
|
|
繰延税金資産合計 |
229,845 |
|
365,383 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
666,510 |
|
1,111,724 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
7,004 |
|
- |
|
|
繰延税金負債合計 |
673,514 |
|
1,111,724 |
|
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△443,669 |
千円 |
△746,341 |
千円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.62% |
30.62% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
112.36 |
1.54 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△28.55 |
△37.59 |
|
子会社清算 |
- |
△3.95 |
|
外国関係会社課税対象の益金算入額 |
- |
26.21 |
|
住民税均等割等 |
0.15 |
0.39 |
|
外国子会社配当の外国源泉税等 |
5.36 |
3.70 |
|
合併による影響等 |
△19.09 |
- |
|
評価性引当額の増減 |
△79.28 |
47.52 |
|
子会社の清算に伴う繰越欠損金の引継ぎ等 |
- |
△47.03 |
|
税率変更による増減 |
- |
△0.26 |
|
その他 |
△0.06 |
△0.76 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
21.51% |
20.39% |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以後に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は29,505千円、法人税等調整額が2,237千円、その他有価証券評価差額金が31,743千円、それぞれ減少しております。
また、再評価に係る繰延税金負債は1,439千円増加し、土地再評価差額金が同額減少しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(単位:千円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
期末減価 償却累計額 |
当期償却額 |
差引期末 帳簿価額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
1,312,434 |
26,140 |
6,445 |
1,332,129 |
735,502 |
33,775 |
596,627 |
|
構築物 |
37,822 |
- |
- |
37,822 |
33,596 |
911 |
4,225 |
|
|
機械及び装置 |
5,036 |
- |
- |
5,036 |
5,036 |
139 |
0 |
|
|
車両運搬具 |
32,534 |
- |
- |
32,534 |
30,050 |
1,506 |
2,483 |
|
|
工具、器具及び備品 |
703,610
|
60,431
|
66,191 [29,215] |
697,850
|
685,450
|
33,216
|
12,400
|
|
|
土地 |
309,269 [159,909] |
-
|
-
|
309,269 [159,909] |
-
|
-
|
309,269
|
|
|
リース資産 |
42,462 |
- |
- |
42,462 |
42,462 |
- |
- |
|
|
建設仮勘定 |
0
|
363
|
363 [363] |
0
|
-
|
-
|
0
|
|
|
計 |
2,443,170 |
86,935 |
73,000 |
2,457,105 |
1,532,099 |
69,550 |
925,006 |
|
|
無形固定資産 |
借地権 |
188,282 |
- |
- |
188,282 |
- |
- |
188,282 |
|
ソフトウエア |
961,829
|
4,252
|
4,213 [4,066] |
961,867
|
935,470
|
9,104
|
26,396
|
|
|
電話加入権 |
799 |
- |
- |
799 |
- |
- |
799 |
|
|
計 |
1,150,911 |
4,252 |
4,213 |
1,150,949 |
935,470 |
9,104 |
215,479 |
(注)1 「当期首残高」および「当期末残高」については、取得価額により記載しております。
2 土地の「当期首残高」および「当期末残高」欄の[ ]内は内書きで、土地再評価差額金(再評価に係る繰延税金負債控除前)の残高であります。
3 建物の当期増減額は、本社および倉庫の設備の更新によるものです。
4 工具、器具及び備品の当期増減額の主たるものは、金型の取得および除却によるものです。
5 ソフトウエアの当期増減額の主たるものは、情報システム投資および除却によるものです。
6 建設仮勘定の当期増減額は、金型投資および除却によるものです。
7 工具、器具及び備品、建設仮勘定およびソフトウエアの「当期減少額」の[ ]内は内書きで、減損損失計上額です。
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
3,733,029 |
1,322,901 |
1,737 |
5,054,193 |
|
賞与引当金 |
183,000 |
311,836 |
284,836 |
210,000 |
|
役員賞与引当金 |
20,400 |
25,240 |
20,400 |
25,240 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。