第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

33,380,000

33,380,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2024年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2024年6月25日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

16,044,000

16,044,000

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

16,044,000

16,044,000

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高(百万円)

資本準備金
増減額

(百万円)

資本準備金
残高

(百万円)

2018年5月16日

(注)

285,000

16,044,000

209

3,727

207

3,129

 (注)有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

    発行価格       1,460.60円

    資本組入額        733.33円(小数点第3位を四捨五入しております。)

    割当先        大和証券㈱

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

14

22

55

88

9

3,272

3,460

所有株式数(単元)

35,691

4,199

53,293

15,623

41

51,315

160,162

27,800

所有株式数の割合(%)

22.28

2.62

33.27

9.75

0.03

32.04

100

 (注)1.自己株式932,459株は「個人その他」に9,324単元(932,400株)及び「単元未満株式の状況」に59株を含めて記載しております。

2.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が12単元(1,200株)含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1-8-1

1,251

8.27

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1-4-10

1,179

7.80

株式会社安川電機

福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2-1

797

5.27

第一生命保険株式会社

東京都千代田区有楽町1-13-1

729

4.83

株式会社UH Partners 2

東京都豊島区南池袋2-9-9

689

4.56

株式会社オリジン

埼玉県さいたま市桜区栄和3-3-27

498

3.29

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

470

3.11

オークマ株式会社

愛知県丹羽郡大口町下小口5-25-1

435

2.88

山田 益二郎

東京都世田谷区

397

2.62

株式会社りそな銀行

大阪府大阪市中央区備後町2-2-1

395

2.61

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2-7-1

395

2.61

7,239

47.90

(注)1.所有株式数は千株未満を切り捨てて表示しております。

2.2021年6月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、野村アセットマネジメント株式会社が2021年6月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」は株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。

 

なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

野村アセットマネジメント

株式会社

東京都江東区豊洲2-2-1

727,500

4.53

 

3.2022年1月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社、日興アセットマネジメント株式会社が2021年12月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」は株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。

なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-4-1

122,900

0.77

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園1-1-1

394,800

2.46

日興アセットマネジメント

株式会社

東京都港区赤坂9-7-1

174,500

1.09

 

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

932,400

完全議決権株式(その他)

普通株式

15,083,800

150,838

単元未満株式

普通株式

27,800

発行済株式総数

 

16,044,000

総株主の議決権

 

150,838

(注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,200株(議決権の数12個)含まれております。

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合

(%)

サンワテクノス株式会社

東京都中央区京橋

3-1-1

932,400

932,400

5.81

932,400

932,400

5.81

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得。

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2023年5月8日)での決議状況

(取得期間 2023年5月9日~2023年10月31日)

700,000

1,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

445,100

999,943,300

残存決議株式の総数及び価額の総額

254,900

56,700

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

36.41

0.01

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

36.41

0.01

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

128

284,808

当期間における取得自己株式

(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

75,100

175,358,500

保有自己株式数

932,459

932,459

(注)当期間における取得自己株式の処理状況及び保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

 

 

3【配当政策】

 当社は、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題の一つと認識しております。持続的な成長と企業価値の向上のための積極的な事業展開や様々なリスクに備えるための財務健全性とのバランスを考慮したうえで、安定配当を維持しながら中長期的な視点で連結業績に応じた利益還元を行うことを基本方針としております。

 業績連動利益配分の指標として連結配当性向25~35%を目標として実施してまいります。

 自己株式の取得につきましても、株主還元や資本効率向上のため、時期及び財政状況に応じて実施することといたします。内部留保につきましては、中長期的な視点に立ち、事業環境の急激な変動に対応出来る企業体質の確立と、中長期的な成長に向けた重点分野への投資を中心に経営基盤強化のために有効活用し、将来の業績向上を通じて利益還元を行ってまいります。

 当期の利益配当金につきましては、株主の皆様の日頃のご支援に報いるべく、期末配当を1株当たり50円とし、中間配当(1株当たり45円)と合わせ、年間配当95円とさせていただきました。

 

 当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

 

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2023年10月30日

680

45

取締役会決議

2024年5月10日

755

50

取締役会決議

 

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

 

①  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「人を創り 会社を興し 社会に尽くす」の社是のもと、社業を通じて株主・投資家の皆様、取引先様、従業員など、さまざまなステークホルダーの信頼と期待に応えられる経営を推進しております。その実現のために、コーポレート・ガバナンスの充実とコンプライアンスの徹底を図りながら迅速かつ適切で公平な情報開示を継続して行うことで、健全性・効率性・透明性の高い経営の実践に努め、企業価値の向上と社会の発展に貢献できる企業を目指してまいります。

 

②  企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社の基本方針や経営計画は常務会で討議され、重要事項について取締役会に付議し決定されます。また、監査等委員を含め、複数の社外取締役を選任し、社外取締役を中心に構成される指名委員会、報酬委員会を設置しております。これにより監督機能の強化及び意思決定の迅速化を図り、健全な企業統治を実行してまいります。

 

コーポレート・ガバナンス体制図

 

0104010_001.png

 

 

(取締役会)

当社の取締役会は取締役10名で構成しており、そのうち4名は社外取締役です。取締役会は、業務執行状況を正確に把握し、迅速かつ柔軟に経営判断ができるように、月1回の定時取締役会に加え、必要に応じ随時機動的に臨時取締役会を開催し、業績の進捗確認、法令で定められた事項及び経営上の重要事項を決議するとともに、業務執行の状況を監督しております。

 

当事業年度において11回開催しており、個々の取締役の出席状況については次の通りです。

役職名

氏名

出席状況(出席率)

代表取締役

田中 裕之

11回/11回(100%)

代表取締役

松尾 晶広

11回/11回(100%)

取締役

上坂 秀昭

11回/11回(100%)

取締役

平野 隆士

11回/11回(100%)

取締役

越後 洋一

11回/11回(100%)

取締役

花山 一八

11回/11回(100%)

社外取締役

草薙 一郎

10回/11回(91%)

社外取締役

坂本 敦子

11回/11回(100%)

社外取締役

山口 章

9回/9回(100%)

社外取締役

康 理惠

9回/9回(100%)

社外取締役

中村 康男

2回/2回(100%)

社外取締役

上野 啓

2回/2回(100%)

(注)2023年6月27日開催の第75期定時株主総会終結の時をもって、中村康男氏、上野啓氏は退任し、山口章氏と康理惠氏が、新たに就任しました。中村康男氏、上野啓氏は退任前の出席状況、山口章氏と康理惠氏は就任後の出席状況を記載しております。

 

当社取締役会では業務執行のほか、指名並びに報酬に関する重要事項の決定、報告がなされております。また、具体的な検討内容については以下の通りです。

・経営戦略、ガバナンス関連

・決算、財務関連

・リスクマネジメント、内部統制

・人事関連

 

(指名委員会)

指名委員会は取締役会の諮問機関として、取締役3名で構成しており過半数を社外取締役が占めております。指名委員会は役員の選解任案に関して審議し取締役会に答申することで、取締役会の機能の独立性・客観性を強化しております。

 

当事業年度において2回開催しており、個々の委員の出席状況については次の通りです。

役職名

氏名

出席状況(出席率)

代表取締役

松尾 晶広

2回/2回(100%)

社外取締役

草薙 一郎

2回/2回(100%)

社外取締役

坂本 敦子

2回/2回(100%)

 

指名委員会では取締役会に付議する次期役員体制等について諮問し、様々な角度から貴重なご意見を頂いております。

・取締役の選任・解任(株主総会決議事項)に関する事項

・後継者計画に関する事項

・その他、取締役会から諮問・委任のあった事項

 

(報酬委員会)

報酬委員会は取締役会の諮問機関として、社外取締役2名、管理部門責任者1名で構成しており過半数を社外取締役が占めております。報酬委員会は役員報酬案を審議し取締役会に答申することで、取締役会の機能の独立性・客観性を強化しております。

 

当事業年度において2回開催しており、個々の委員の出席状況については次の通りです。

役職名

氏名

出席状況(出席率)

社外取締役

草薙 一郎

2回/2回(100%)

社外取締役

坂本 敦子

2回/2回(100%)

執行役員管理本部長

的場 孝成

2回/2回(100%)

 

報酬委員会では取締役会に付議する役員の報酬等について諮問し、様々な角度から貴重なご意見を頂いております。

・取締役の報酬制度(株主総会決議事項)に関する事項

・取締役の個別報酬等に関する事項

・その他、取締役会から諮問・委任のあった事項

 

(監査等委員会)

監査等委員会は3名以上の監査等委員である取締役で構成しており、過半数は社外取締役です。監査等委員会は原則月1回開催し、取締役の職務執行を監査・監督しております。監査等委員である取締役は、監査等委員会の他に、取締役会、常務会、経営会議、関連会社経営会議、サンワグループ会議へ出席し、情報収集を行い、経営に対する適切な監査を実施しております。

(監査等委員会構成員の氏名)

取締役     花山 一八

社外取締役   山口 章、康 理惠

 

(その他任意の委員会)

当社は、任意の委員会を以下のとおり設置しております。

・サステナビリティ委員会

グループ全体のリスクマネジメント及びサステナビリティに関する各課題への取り組みを推進し、定期的に取締役会へ活動状況を報告します。

・コンプライアンス委員会

「サンワテクノス企業行動規準」を定め、法令、定款、企業倫理及びその他社内規程の遵守状況を適時に管理・監督し、定期的に取締役会へ活動状況を報告します。

 

このように当社は、グループ全体の重要事項に関する迅速かつ適切な経営戦略の策定と業務を執行する経営体制を敷き、円滑な運営を行っております。また、監査等委員会が社外取締役を含め有効に機能しており、更にコーポレート・ガバナンスの実効性を確保するために内部監査部門の組織の強化、監査等委員会や内部監査部門による会計監査人との連携といった多面的な内部統制システムを採用していることから当社のコーポレート・ガバナンスは十分に機能しております。

 

③  企業統治に関するその他の事項

・内部統制システムの整備の状況

当社の取締役会において決議した当社及びその子会社から成る企業集団の業務の適正を確保するための体制の整備に関する基本方針(「内部統制システム構築に関する基本方針」)は次のとおりであります。

 

a.当社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

 当社の役員並びに従業員は、「人を創り 会社を興し 社会に尽くす」の社是の下、「経営理念」、「サンワテクノス企業行動規準」、「コンプライアンス規程」及び「個人情報保護規程」等に掲げる倫理観並びに行動基準を指針とし、企業の社会的責任を果たしております。また、これを徹底するため、「コンプライアンス規程」の定めに従い、コンプライアンス委員会を定期的に開催し、企業の社会的責任の基礎となる法令及び定款を遵守するコンプライアンス体制を確立しております。

 

b.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

 取締役の職務の執行に係る取締役会議事録等の文書については、「取締役会規程」に基づき作成され、法令及び「文書管理規程」に基づき、適切に保存し、管理しております。

 

c.当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

 「危機管理規程」を定め、業務上のリスクを適切、迅速に管理、コントロールすることにより経営の安定を図っております。自然災害リスク等の有事の際は「危機管理規程」の定めに従って対策本部が設置され、迅速な情報収集と適切な対応が実現できる体制を確立しております。また、リスク管理全般に関わる重要事項を検討する機関として代表取締役を委員長とするサステナビリティ委員会を設置しております。

 

d.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

 取締役会は、「取締役会規程」に基づき原則月1回開催し、法令又は定款で定められた事項及び経営方針その他経営に関する重要事項を決定するとともに、取締役の職務の執行を監督しております。経営上重要な事項については、常務会においても審議を尽くし、その結果を取締役会においても議論を重ね充実化を図っております。更に経営会議、関連会社経営会議、サンワグループ会議において当社並びにグループ各社の目標展開、課題への対応を討議する体制を確立しております。また、「組織規程」、「取締役会規程」、「業務分掌規程」及び「職務権限規程」を制定し、職務執行上の責任体制を確立することにより、職務の効率的な執行を図っております。なお、当社は執行役員制度を導入し、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能を分離することにより、執行責任の明確化及び業務執行の迅速化を図っております。

 

e.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

イ.子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

 「関連会社管理規程」に基づき、グループ各社の経営上の重要事項については取締役会に報告する体制を確立しております。また、原則月1回開催している関連会社経営会議においても重要事項の事前了承を求めており定期的に報告する体制を構築しております。

 

ロ.子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

 グループ各社の損失の危険の管理に関する規程については、当社の「危機管理規程」に準拠しており、業務上のリスクを適切、迅速に管理、コントロールすることにより経営の安定を図っております。また、グループ各社の重要な会社情報は「関連会社管理規程」に基づき当社の取締役会への報告体制を構築しております。

 

ハ.子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

 「関連会社管理規程」に当社とグループ会社間の権限と義務関係を明確に定めており、グループ各社の自主性及び独立性を尊重しつつ、グループ経営の適正かつ効率的な運営を確保するための体制を構築しております。

 

ニ.子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

 グループ各社の役員並びに従業員は、当社の「人を創り 会社を興し 社会に尽くす」の社是の下、「経営理念」、「サンワテクノス企業行動規準」、「コンプライアンス規程」及び「個人情報保護規程」等の倫理観並びに行動基準を指針とし、企業の社会的責任を果たしております。

 

f.当社の監査等委員である取締役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項

 監査等委員である取締役の職務を補助すべき専任の使用人はおりませんが、経理部、経営管理部は必要に応じて監査等委員である取締役の職務を補助することができます。また、組織上独立している社長直轄の内部監査室が監査等委員である取締役の職務の補助を行っております。今後は、必要に応じて監査等委員である取締役の職務補助のための監査等委員会スタッフを置くこととし、その人事については、監査等委員会の同意を得なければならないものとしております。

 

g.当社の監査等委員である取締役の前号の使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

 当社は、前号監査等委員である取締役の職務補助のための監査等委員会スタッフの人事異動、人事考課、懲戒処分に関する事項については監査等委員会の同意を得たうえで決定することとしております。

 

h.当社の監査等委員である取締役への報告に関する体制

イ.当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人が監査等委員である取締役に報告をするための体制

 取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び使用人は、法定の事項に加え、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したときは、監査等委員である取締役に遅滞なく報告するものとしております。また、監査等委員である取締役は、重要な意思決定の過程及び職務の執行状況を把握するため、取締役会の他に常務会、経営会議、関連会社経営会議、サンワグループ会議などの重要な会議に出席するとともに主要な稟議書、その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役(監査等委員である取締役を除く。)又は使用人に説明を求めるものとしております。

ロ.子会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査等委員である取締役に報告をするための体制

 監査等委員である取締役は関連会社経営会議に出席し、業務の執行状況及び経営上重要な報告を受けていることに加えて、会計監査人、内部監査室の監査計画を確認の上、監査計画を立案し、子会社の監査も実施しております。会計監査人が実施した子会社監査結果については会計監査人又は監査随伴担当者から報告を受け、意見交換を行っております。また、グループ各社の経営上の重要事項については「関連会社管理規程」の定めに従って報告されることになっており、監査等委員である取締役はその主要な稟議書、その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役又は使用人に説明を求めるものとしております。

 

i.前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

 前号の報告をした者に対しては、「コンプライアンス規程」及び「コンプライアンス・ライン制度規程」に準拠して保護と秘密保持に最大限の配慮を行うこととしております。

 

j.当社の監査等委員である取締役の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

 監査等委員である取締役がその職務の執行について、当社に対し費用の前払い等を請求したときは、担当部門において審議のうえ、当該請求に係る費用又は債務が当該監査等委員である取締役の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理いたします。また、監査等委員である取締役の職務の執行について生ずる費用等を支弁するため、半期に一度、一定額の予算を立案しております。

 

k.その他当社の監査等委員である取締役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

 監査等委員である取締役の監査が実効的に行われることを確保するため、監査等委員である取締役は、取締役会の他、常務会、経営会議、関連会社経営会議、サンワグループ会議等の重要な会議に出席しております。さらに経理部、経営管理部は必要に応じて監査等委員である取締役の職務を補助することができ、内部監査室及び会計監査人は監査等委員である取締役と連携を図り、適切な意思疎通と監査に必要な情報の共有及び実効的な監査業務の遂行の支援をしております。

 

・リスク管理体制の整備の状況

 「危機管理規程」を定め、業務上のリスクを適切、迅速に管理、コントロールすることにより経営の安定を図っております。自然災害リスク等の有事の際は「危機管理規程」の定めに従って対策本部が設置され、「安否確認システム」により迅速な情報収集を行い、適切な対応を実施しております。また、リスク管理全般に関わる重要事項を検討する機関としてサステナビリティ委員会を設置しており、当委員会は原則年2回開催し、シナリオ分析を行い、リスクを定性・定量の両面で総合的に評価し、優先順位の高いリスクを選定しております。重要リスクについては、取締役会に報告し、現在の対応状況の進捗確認や見直し等を行い、適切にリスクを管理することで、全社的なリスク管理体制の構築、維持、向上を図っております。

 

・取締役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。

 

・責任限定契約の内容の概要

 当社と社外取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する責任限定契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

 

・役員等を被保険者として締結している役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社の全役員(執行役員を含む。)であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により被保険者の職務執行に起因して保険期間中に損害賠償請求された場合の損害賠償金及び争訟費用等の損害が填補されることとなります。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、公序良俗に反する行為の場合には填補の対象としないこととしております。

 

・取締役の定数

 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は15名以内、監査等委員である取締役は7名以内とする旨を定款に定めております。

 

・取締役の選任の決議要件

 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。

 また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

 

・株主総会の決議事項を取締役会で決議することができることとしている事項

 当社は、2018年6月27日開催の第70期定時株主総会において、剰余金の配当及び自己株式の取得等、会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる旨を定款に定める決議をしております。これは、機動的な資本政策及び配当政策を図ることを可能とするためであります。

 

・株主総会の特別決議要件

 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役会長

(代表取締役)

田中 裕之

1957年3月4日

1979年4月

当社入社

2004年4月

名古屋支店長

2006年6月

取締役就任

2008年6月

常務取締役就任

営業本部長

営業本部電子部門長

電子営業部長

営業開発部長

営業推進部長

2011年4月

国際調達部長

2013年7月

顧客営業部長

2014年6月

専務取締役就任

営業本部副本部長

2016年6月

取締役専務執行役員就任

営業本部長

2017年6月

代表取締役社長就任

2020年6月

社長執行役員就任

2022年6月

代表取締役会長兼社長就任

2023年6月

代表取締役会長就任(現任)

 

(注)2

104

取締役社長

(代表取締役)

社長執行役員

営業本部長

松尾 晶広

1961年8月11日

1984年4月

当社入社

2011年10月

電子営業部長

2015年10月

上海サンワテクノス 董事副総経理(出向)

2018年4月

執行役員

上海サンワテクノス 董事総経理(出向)

2020年6月

取締役上席執行役員就任

中国地域統括部長

アジア太平洋地域統括部長

上海サンワテクノス 董事長総経理(出向)

2021年6月

営業本部電子部門長

2022年6月

代表取締役専務執行役員就任

2023年6月

代表取締役社長就任(現任)
社長執行役員就任(現任)
営業本部長就任(現任)

 

(注)2

32

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

常務執行役員

営業本部機電部門長

 

上坂 秀昭

1962年7月2日

1985年4月

当社入社

2009年4月

メカトロニクス営業部長

2013年4月

京都支店長

2018年4月

執行役員

関西支社長

2020年4月

関西支社営業管理部長

2020年6月

上席執行役員

2021年6月

取締役就任

営業本部機電部門長(現任)

2022年6月

取締役常務執行役員就任(現任)

 

(注)2

24

取締役

上席執行役員

イノベーション本部長

PCイノベーション部長

 

平野 隆士

1971年2月5日

1994年4月

当社入社

2014年7月

東京西支店長

2018年4月

関東支社長

2019年10月

関東支社東京営業部長

2021年6月

取締役就任

執行役員

2022年6月

取締役上席執行役員就任(現任)

2023年4月

イノベーション本部長就任(現任)

2023年10月

PCイノベーション部長(現任)

 

(注)2

18

取締役

執行役員

名古屋支社長

名古屋支社営業管理部長

越後 洋一

1962年8月3日

1985年4月

当社入社

2008年6月

京都支店長

2013年4月

メカトロニクス営業部長

2016年6月

大阪支店長

2018年4月

福岡支店長

2020年6月

執行役員

名古屋支社長(現任)

2021年8月

名古屋支社管理部長(現、名古屋支社営業管理部長)(現任)

2022年6月

取締役執行役員就任(現任)

 

(注)2

18

取締役

草薙 一郎

1956年5月8日

1987年4月

弁護士登録

菅原法律事務所入所

1992年4月

草薙一郎法律事務所設立(現任)

2021年6月

当社社外取締役就任(現任)

 

(注)2

0

取締役

坂本 敦子

1962年10月15日

1983年4月

日本航空㈱入社

1991年4月

BASFジャパン㈱入社

1995年2月

プライム(現、㈱プライムタイム)創業 代表取締役(現任)

2022年6月

当社社外取締役就任(現任)

2024年3月

荏原実業㈱ 社外取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)2

0

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

(常勤監査等委員)

花山 一八

1960年11月8日

1983年4月

当社入社

2004年10月

経理部長

2007年10月

経営企画部長

2008年6月

取締役就任

管理本部副本部長

2009年4月

管理本部長

2014年6月

業務本部長

2016年6月

常務執行役員

管理本部長

営業管理部長

カイゼン推進室長

2018年6月

取締役就任

2021年6月

取締役(常勤監査等委員)(現任)

 

(注)3

12

取締役

(監査等委員)

山口 章

1957年12月25日

1981年4月

佐田建設㈱入社

1987年3月

安田信託銀行㈱(現、みずほ信託銀行㈱)入社

2011年4月

興和不動産㈱(現、日鉄興和不動産㈱) 執行役員

2016年6月

新日鉄興和不動産㈱(現、日鉄興和不動産㈱) 常務執行役員

2021年6月

㈱アリカ 代表取締役(現任)

2021年7月

みずほ信託銀行㈱ 不動産本部 顧問(現任)

2022年6月

当社社外取締役(補欠監査等委員)

2023年6月

当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

 

(注)3

1

取締役

(監査等委員)

康 理惠

1971年9月12日

1994年10月

中央監査法人入所

1997年6月

公認会計士登録

2007年7月

新日本監査法人(現、EY新日本有限責任監査法人)入所

2019年2月

㈱みのり会計入社

2019年7月

康理惠公認会計士事務所開設(現任)

2023年6月

当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

 

(注)3

211

(注)1.取締役 草薙一郎、坂本敦子の両名、及び取締役(監査等委員)山口章、康理惠の両名は、社外取締役であります。

2.2024年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から1年間

3.2023年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

4.所有株式数は千株未満を切り捨てて表示しております。

 

5.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は以下のとおりであります。

 

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(千株)

鈴木 信幸

1967年5月1日生

1993年4月

財団法人統計研究会主任研究員

1997年4月

札幌大学女子短期大学部専任講師

2000年4月

亜細亜大学短期大学部専任講師

2007年4月

亜細亜大学短期大学部教授

2017年4月

亜細亜大学都市創造学部教授

2021年4月

亜細亜大学経営学部教授(現任)

 

 

6.当社では、取締役会における意思決定機能及び監視・監督機能の一層の強化並びに業務執行の迅速化を図るため、執行役員制度を導入しております。執行役員は14名で、上記の取締役兼務執行役員4名の他、以下の執行役員を選任しております。

 

役職名

氏名

担当

上席執行役員

宮崎 一彦

経営戦略室長

広報・IR室長

執行役員

玉木 克也

業務本部長

サンワロジスティック㈱代表取締役社長

執行役員

西田 勝幸

中国地域統括部長

上海サンワテクノス 董事長総経理

執行役員

的場 孝成

管理本部長

経理部長

経営管理部長

執行役員

遊佐 浩司

車載営業部長

執行役員

吉井 一浩

関西支社長
関西支社営業管理部長

関西支社内勤営業部長

執行役員

安室 利行

営業本部電子部門長

執行役員

喜多村 修寛

九州支社長

北九州支店長

執行役員

犬飼 勉

欧米地域統括部長

グローバルSCMソリューション部長

執行役員

西野 亘

アジア太平洋地域統括部長

サンワテクノスベトナム会長

 

 

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は4名であります。

社外取締役(監査等委員である取締役を除く。) 草薙 一郎は、弁護士としての豊富な経験と幅広い見識に基づき、独立した立場から取締役会機能の強化と業務執行の監督等をいただくことを期待し就任をお願いしました。当社株式を900株保有しておりますが、当該会社における意思決定に対する影響を与えうる取引関係はなく独立性は確保されております。また、取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役(監査等委員である取締役を除く。) 坂本 敦子は、人材育成の専門家としての豊富な経験と幅広い見識に基づき、独立した立場から取締役会機能の強化と業務執行の監督等をいただくことを期待し就任をお願いしました。当社株式を300株保有しておりますが、当該会社における意思決定に対する影響を与えうる取引関係はなく独立性は確保されております。また、取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役(監査等委員) 山口 章は、他社での経営者としての経験を有し、独立した立場から取締役会の監査機能及びコーポレート・ガバナンス体制の強化と監査体制の充実を期待し就任をお願いしました。当社株式を1,300株保有しておりますが、当該会社における意思決定に対する影響を与えうる取引関係はなく独立性は確保されております。また、取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役(監査等委員) 康 理惠は、公認会計士として企業会計に関する高い見識を有し、当該知見を活かして特に内部統制について専門的な観点から取締役の職務執行に対する監督、助言をいただくために就任をお願いしました。当該会社における意思決定に対する影響を与えうる取引関係はなく独立性は確保されております。また、取引関係その他の利害関係はありません。

 

社外取締役は、取締役会に加え経営会議に出席し、積極的に意見を述べ、独立性と透明性を確保し、経営に対する監視・監査機能を果たしております。また、監査等委員は、業務執行状況、財政状況の調査、経営監査のみならず、監査等委員会の一員として内部監査室・会計監査人との意見交換と連携を行い、管理面や業務手続の妥当性まで含めた継続的な実地監査を実施することで、一層のコーポレート・ガバナンスの充実化に寄与しております。

 

なお、社外取締役の選定基準として、当社取締役会が定めた「社外役員の独立性要件」は以下のとおりです。

<社外役員の独立性要件>

当社の独立役員とは、会社法及び会社法施行規則の定めによる社外取締役であるとともに、以下の独立性の要件を満たす者をいう。

なお、以下の独立性要件に抵触する事態が発生した時点で、独立性を失うものとする。

1.過去3年間に、当社グループ(当社及び当社の関係会社)と、次に挙げる利害関係をもたないこと。

①当社グループから1会計年度当たり1千万円を超える報酬(当社からの役員報酬を除く。)、その他の財産を受け取っていないこと。

②以下の企業等(持株会社を含む。)の取締役、執行役(員)、その他の役員、部長クラスを含む業務執行者として従事していないこと。

a.取引額にかかわらず、当社グループと実質的な利害関係を有する企業等(メインバンク、監査法人、弁護士事務所、コンサルタント会社等)

b.当社の大株主(発行済株式総数の10%以上の保有)である企業等

c.当社グループが大株主(発行済株式総数の10%以上の保有)となっている企業等

d.当社グループと取締役の相互兼任(株式の持合いによる取締役の相互派遣)の関係を有する企業等

2.当社グループの役員の配偶者あるいは2親等以内の親族でないこと。

3.第1項に該当するものと生計を一にしていないこと。

4.独立役員としての職務を果たすことができないその他の事情を有していないこと。

 

③ 社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)又は監査等委員である社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び監査等委員である取締役は、取締役会に加え、常務会、経営会議、関連会社経営会議、サンワグループ会議に出席し、業務の執行状況を直接的に確認してまいります。監査等委員会による監査は、監査等委員会で定めた監査方針及び監査計画に基づき、内部監査室や会計監査人と連携を図り行ってまいります。

 

 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

a.監査等委員会の構成

 監査等委員会は、取締役3名(うち社外取締役2名)の監査等委員で構成しております。法令・定款・監査等委員会規程・監査等委員会監査等基準等に準拠し、監査等委員会で定めた監査方針及び監査計画に基づき、内部監査室や会計監査人と連携を取りながら、取締役の業務執行の監査、監督を行っております。

 

役職名

氏名

経歴等

取締役

常勤監査等委員

花山 一八

当社の財務・経理部門での長年の実務経験並びに経営経験を有し、財務・会計及び内部統制に関する相当程度の知見を有しております。

社外取締役

監査等委員

山口 章

金融機関での長年の業務経験や事業会社等での経営者として従事、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

社外取締役

監査等委員

康 理惠

公認会計士の資格を有し、長年大手監査法人で監査に従事、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

 

b.監査等委員会の活動状況

当事業年度において、監査等委員会を12回開催しております。

なお、各監査等委員の出席状況は、以下のとおりです。

 

役職名

氏名

出席状況(出席率)

取締役

常勤監査等委員

花山 一八

12回/12回(100%)

社外取締役

監査等委員

山口 章

9回/9回(100%)

社外取締役

監査等委員

康 理惠

9回/9回(100%)

社外取締役

監査等委員

中村 康男

3回/3回(100%)

社外取締役

監査等委員

上野 啓

3回/3回(100%)

 (注)1.中村康男、上野啓は2023年6月27日に退任しました。

    2.山口章、康理惠は2023年6月27日に就任しました。

 

具体的な検討内容及び監査等委員会の活動状況は、以下のとおりです。

・監査方針、監査計画の立案及び業務分担の策定

・監査報告の作成

・会計監査人の評価及び再任・不再任の決定

・会計監査人の監査計画と監査報酬の適切性の確認

・会計監査の方法と結果の相当性の確認

・会計監査人の職務の遂行が適正に行われることを確保するための体制の確認

・株主総会議案内容の確認

・その他法令で定める事項

監査等委員は、重要な意思決定の過程及び職務の遂行状況を把握する為、監査等委員会において定めた監査の方針、業務分担等に従い、取締役、執行役員その他使用人等と意思疎通を図り、情報の収集及び監査の環境整備に努めるとともに、以下の方法で監査を実施いたしました。

取締役会その他重要な会議に出席し、意見を述べるとともに、取締役、執行役員その他使用人等から職務の執行状況について報告を受け、必要に応じ説明を求め、稟議書等の重要な決裁書類等を閲覧し、本社及び主要な事業所において業務及び財産の状況を調査いたしました。また、子会社については、子会社の取締役及び監査役等と意思疎通及び情報交換を図るとともに、必要に応じて子会社の往査を実施し、事業及び財産の状況を調査いたしました。

 

 

 

② 内部監査の状況

当社においては内部監査室が内部監査部門となります。内部監査室は、1名で構成されておりますが、必要に応じ、社長の承認を得た上で、管理本部より1名ないし2名を選任の上、内部監査を実施し、内部統制の整備並びに運用の評価を行い、経営合理化及び能率増進に資するとともに、不正、過誤の防止に努めております。また、内部監査の結果は年度統括を取締役会へ報告しております。

なお、内部監査室は監査等委員会、会計監査人と定期的な情報交換等を実施し、相互連携を図っております。

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

井上監査法人

 

b.継続監査期間

1980年以降

 

c.業務を執行した公認会計士

業務執行社員:平松 正己、吉松 博幸

 

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は公認会計士2名、その他4名であります。

 

e.監査法人の選定方針と理由

監査等委員会は、当社監査等委員会会計監査人選任基準、日本監査役協会会計監査人の評価及び選任基準策定に関する監査役等の実務指針に基づき評価を行い会計監査人としての経歴、能力などの点で相当性に問題ないと判断し、井上監査法人を会計監査人に選任しております。

なお、監査等委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると判断したときは、監査等委員全員の同意に基づいて、会計監査人を解任いたします。

また、上記の場合のほか、監査等委員会が会計監査人についてその職務を適切に遂行できないと判断した場合には、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

 

f.監査等委員会による監査法人の評価

監査等委員会において、会計監査人の評価を行い、当社監査等委員会会計監査人選任基準、日本監査役協会会計監査人の評価及び選任基準策定に関する監査役等の実務指針に基づき、会計監査人としての資格要件、会社計算規則第131条の規定に基づく「会計監査人の職務遂行が適正に行われるための体制」の確認及び当社に対する監査体制等に関して、評価を行い、会計監査人の選定について判断しております。

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

29

29

連結子会社

29

29

 

b.監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容

該当事項はありません。

 

c.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く。)

該当事項はありません。

 

 

d.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

e.監査報酬の決定方針

該当事項はありませんが、規模・特性・監査日数等を勘案した上、定めております。

 

f.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、取締役、社内関係部署及び会計監査人からの必要な資料の入手や報告の聴取を通じて、会計監査人の監査計画の内容、過年度における監査の職務執行状況を確認し、当事業年度の監査計画及び報酬額の見積りの妥当性などを検討した結果、これらについて適切であると判断したため、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項及び第3項の同意をしております。

 

(4)【役員の報酬等】

①  役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

a. 役員報酬の考え方

当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう株主利益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としております。役員報酬制度は、取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)については、基本報酬、業績連動報酬による単年度報酬(賞与)及び譲渡制限付株式報酬で構成され、監査等委員である取締役及び社外取締役については、基本報酬で構成されます。

 

b. 役員の報酬内容

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額は、2021年6月25日開催の第73期定時株主総会において、年額400百万円以内の固定枠と決議を頂いております。また、金銭報酬とは別枠で、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)に対して年額150百万円以内の金銭報酬債権を支給すること及びこれにより発行又は処分をされる当社の普通株式の総数は年12万株以内とすることと決議を頂いております。当該定時株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は、7名(うち、社外取締役2名)であります。

監査等委員である取締役の報酬額は、2021年6月25日開催の第73期定時株主総会において、年額100百万円以内の固定枠と決議を頂いております。当該定時株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は、3名(うち、社外取締役2名)となります。

役員の報酬の詳細は以下のとおりとなります。

イ. 基本報酬(金銭報酬)

当社の取締役の基本報酬(金銭報酬)は、月額の固定報酬とし、役位、職責に応じて他社水準、従業員給与の水準を考慮し、総合的に勘案して決定しており、その詳細については役員報酬規程に定めることとしております。

ロ. 業績連動報酬(役員賞与)

業績連動報酬は、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため、業績指標を反映した現金報酬としております。具体的には会社の経営活動全般の利益を示す財務数値である経常利益を当該指標とし、当該指標の対前年比増減率、目標値に対する達成度合い、経済情勢等を総合的に勘案して算出した額を賞与として毎年一定の時期に支給しております。(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)

なお、当事業年度における業績連動報酬に係る指標として2022年度の経常利益6,307百万円、2023年度の経常利益4,710百万円を用いております。

ハ.譲渡制限付株式報酬

当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブの付与と、株主の皆様との一層の価値共有を図ることを目的として、一定の時期に報酬として付与いたします。(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)

譲渡制限付株式報酬の付与株式数については、取締役の役位、職責に応じて、経営に関する部分と執行業務に関する部分についてそれぞれの基本となる株式数を設定し、当社株式の株価成長率、執行内容の実績や達成度合いを勘案し実際に付与する株式数を決定します。

ニ.取締役の個人別の額に対する報酬等の種類ごとの割合

取締役の報酬等の種類ごとの割合は、他社水準や業績の状況などを勘案し決定します。

 

c. 役員報酬等の決定方法

当社の取締役の報酬額の決定に際しては、取締役会の決議に基づき代表取締役社長がその具体的内容について委任を受けるものとし、代表取締役社長が原案を作成し、報酬委員会に諮問し答申を得た上で決定しております。また、譲渡制限付株式報酬の付与の最終決定については取締役会の決議を要しております。

 

 

② 取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

当社取締役会は、代表取締役社長 松尾 晶広氏に対し、個人別の取締役の報酬額の決定を委任しております。委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当事業の評価を行うには代表取締役社長が最も適していると判断したためであります。取締役会は、当該権限が代表取締役社長によって適切に行使されるよう、社外取締役を委員長とし、委員の過半数を社外取締役で構成する報酬委員会に原案を諮問し答申を得た上で決定することとしており、手続きの客観性と透明性を確保しております。当該報酬の内容は、これらの手続きに則り、決定方針に基づき決定されるものであるため、取締役会としては当該決定方針に沿うものであると判断しております。

 

③ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

 

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数(人)

基本報酬

業績連動報酬

譲渡制限付株式報酬

退職慰労金

左記のうち、非金銭報酬等

取締役
(監査等委員及び社外取締役を除く。)

320

148

65

107

107

5

監査等委員

(社外取締役を除く。)

19

19

1

社外役員

30

30

6

(注)1.取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)に対する非金銭報酬等の総額の内訳は、譲渡制限付株式報酬

     107百万円であります。

2.退職慰労金は、当事業年度に支払った役員退職慰労金の額(過年度において開示した役員退職慰労引当金繰入額を除く。)を記載しております。

  なお、当社は、2016年6月28日開催の第68期定時株主総会終結の時をもって取締役及び監査役の役員退職慰労金制度を廃止し、同株主総会終結後引き続いて在任する取締役、監査役及び執行役員に対しては、役員退職慰労金制度廃止までの在任期間に対応する役員退職慰労金を各氏の退任時に贈呈することを決議いたしております。

 

④ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

氏名
(役員区分)

報酬等の総額

(百万円)

会社区分

報酬等の種類別の額(百万円)

基本報酬

業績連動報酬

譲渡制限付
株式報酬

退職慰労金

左記のうち、

非金銭報酬等

田中 裕之
(取締役)

105

提出会社

47

20

36

36

 

(5)【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資以外の目的である投資株式の区分について、株式を保有する場合は、取引関係の維持強化を目的として純投資以外の政策保有株式を保有しております。

 

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

 保有株式については、取引内容等を踏まえ、取引関係の維持・強化に伴い得られる中長期的収益等を総合的に考慮し、保有の合理性を取締役会にて毎年度確認しております。この結果、保有の合理性が乏しいと判断した場合は、適切な時期に保有株式数の縮減を行います。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

2

203

非上場株式以外の株式

29

8,067

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

14

44

企業持株会の買付によるもの

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

1

非上場株式以外の株式

21

230

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱安川電機

655,398

653,722

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

4,157

3,771

オムロン㈱

111,729

111,729

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

604

861

日機装㈱

381,534

373,424

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

491

351

スタンレー電気㈱

131,215

131,215

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

369

384

㈱SCREENホールディングス

18,035

8,723

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

360

101

ニチコン㈱

238,595

237,850

電機・電子部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

306

328

三機工業㈱

101,438

97,792

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

216

143

ケル㈱

100,000

100,000

電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

188

183

富士フイルムホールディングス㈱

45,610

14,925

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

153

99

オークマ㈱

20,394

20,394

電機・電子部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

145

120

ラサ商事㈱

60,000

110,000

電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

当事業年度に一部売却

124

159

㈱ダイフク

30,056

29,523

電機・電子部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

107

72

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱オリジン

73,785

72,509

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

90

94

エスペック㈱

28,300

28,300

電機・電子部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

86

57

サン電子㈱

24,000

24,000

電子部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

81

46

AGC㈱

14,463

13,744

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

79

67

㈱ダイヘン

8,404

8,151

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

78

36

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

49,820

49,820

当社の資金調達及び金融取引に関する主要な取引先であり、良好な関係を維持し情報交換を円滑に行い、安定した資金調達・金融取引を目的として保有

77

42

第一生命ホールディングス㈱

17,400

17,400

年金、保険取引の関係の維持・強化のために保有

67

42

㈱FUJI

24,000

24,000

電機・電子部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

64

53

㈱ヤマト

39,000

39,000

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

43

34

DMG森精機㈱

10,000

10,000

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

40

22

㈱京三製作所

66,905

62,445

電機・電子部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

34

26

丸三証券㈱

28,471

28,471

証券取引の関係の維持・強化のために保有

30

12

三浦工業㈱

10,018

9,703

電機・電子部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

29

32

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

東洋電機㈱

21,700

21,657

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

17

15

グローリー㈱

4,310

4,014

電機・電子・機械部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

企業持株会の買付のため株式数増加

12

11

㈱りそなホールディングス

9,375

9,375

当社の資金調達及び金融取引に関する主要な取引先であり、良好な関係を維持し情報交換を円滑に行い、安定した資金調達・金融取引を目的として保有

8

5

㈱不二越

109

1,812

電機・電子部門事業における取引先であり、取引関係の維持・強化のために保有

当事業年度に一部売却

0

7

フジテック㈱

70,000

当事業年度に全て売却

229

㈱日立製作所

18,900

当事業年度に全て売却

137

三菱電機㈱

85,971

当事業年度に全て売却

135

コナミグループ㈱

8,300

当事業年度に全て売却

50

㈱東芝

7,925

当事業年度に全て売却

35

萩原電気ホールディングス㈱

6,250

当事業年度に全て売却

20

キヤノン㈱

6,886

当事業年度に全て売却

20

日本トムソン㈱

33,934

当事業年度に全て売却

19

ノーリツ鋼機㈱

7,200

当事業年度に全て売却

16

日立造船㈱

15,000

当事業年度に全て売却

12

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

寺崎電気産業㈱

8,340

当事業年度に全て売却

9

名古屋電機工業㈱

5,000

当事業年度に全て売却

7

サトーホールディングス㈱

2,180

当事業年度に全て売却

4

㈱オーイズミ

9,000

当事業年度に全て売却

4

NITTOKU㈱

1,367

当事業年度に全て売却

3

日本電気㈱

420

当事業年度に全て売却

2

富士通㈱

117

当事業年度に全て売却

2

パナソニックホールディングス㈱

1,108

当事業年度に全て売却

1

日清紡ホールディングス㈱

893

当事業年度に全て売却

0

(注)当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載いたします。当社は、②-aのとおり、保有の合理性を定期的に検証しており、現状保有する政策保有株式はいずれも保有が適切であることを確認しております。