当社は、令和6年6月27日開催の当社第63期定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき本報告書を提出するものであります。
(1)当該株主総会が開催された年月日
令和6年6月27日
(2)当該決議事項の内容
<会社提案>
第1号議案 剰余金の処分の件
期末配当に関する事項
当社普通株式1株につき13円を配当する。
第2号議案 監査役1名選任の件
監査役1名(候補者:岩上和道氏)を選任する。
第3号議案 リ・ジェネレーション株式会社らによる当社株式を対象とする買集め行為を踏まえた当社株式の大規模買付行為等への対応方針の継続・更新の件
特定株主グループによる当社株式の大規模買付行為等への対応策を継続・更新する。
<株主提案>
第4号議案 剰余金の処分の件
(1) 配当財産の種類
金銭
(2) 株主に対する配当財産の割当てに関する事項及びその総額
普通株式1株当たりの配当金額(以下「1株配当」といいます。)として、24円から、本総会において可決された当社取締役会が提案した剰余金の処分に係る議案(以下「会社側利益処分案」という。)に基づく1株配当(以下「会社提案配当金額」という。)を控除した金額(以下「株主提案配当金額」という。)を、会社提案配当金額とは別に追加的に配当する。
ただし、2024年3月期末における(連結上の)1株当たり純資産(※発行済株式数から自己株式数を控除するほか、「1株当たり当期純利益に関する会計基準」(企業会計基準第2号)及び「1株当たり当期純利益に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第4号)に基づき算出した数値をいう。)の金額に100分の3を乗じた金額(1円未満切捨て。以下「DOE3%相当額」という。)が24円と異なる場合は、冒頭の24円を、「DOE3%相当額」に読み替える。
(3) 剰余金の配当が効力を生じる日
本総会の開催日の翌営業日
(4) その他(会社側利益処分案と本株主提案との関係)
本株主提案は、本総会に会社側利益処分案が提案された場合において、同提案とは、独立かつ両立するものとして追加的に提案されるものである。
(3)当該決議事項に対する賛成、反対および棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件ならびに当該決議の結果
|
決議事項 |
賛成(個) |
反対(個) |
棄権(個) |
可決要件 |
決議の結果及び賛成割合(%) |
|
<会社提案> |
|||||
|
第1号議案 |
107,073 |
292 |
0 |
(注1) |
可決 99.7 |
|
第2号議案 |
|
|
|
(注2) |
|
|
岩上 和道 |
85,299 |
22,066 |
0 |
可決 79.4 |
|
|
第3号議案 |
85,299 |
22,066 |
0 |
(注1) |
可決 79.4 |
|
<株主提案> |
|||||
|
第4号議案 |
22,340 |
85,025 |
0 |
(注1) |
否決 20.8 |
(注)1.出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成であります。
2.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成であります。
3.全議案について、本総会当日に出席した株主の各議案に対する意思を正確に反映させるため、本総会の議場において投票用紙による投票を実施いたしました。
以上