|
回次 |
第73期 |
第74期 |
第75期 |
第76期 |
第77期 |
|
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
純資産 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
総資産 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) |
|
|
|
|
△ |
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
|
|
|
△ |
|
財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の 期末残高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
〔外、平均臨時雇用者数〕 |
〔 |
〔 |
〔 |
〔 |
〔 |
|
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第75期の期首から適用しており、第75期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
|
回次 |
第73期 |
第74期 |
第75期 |
第76期 |
第77期 |
|
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(千株) |
|
|
|
|
|
|
純資産 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
総資産 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(内1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
〔外、平均臨時雇用者数〕 |
〔 |
〔 |
〔 |
〔 |
〔 |
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
1,348 |
1,225 |
1,345 |
1,188 |
1,745 |
|
最低株価 |
(円) |
930 |
905 |
952 |
807 |
994 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第75期の期首から適用しており、第75期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
1911年5月、冨田荘次郎が、東京都中央区銀座において個人経営の冨田商店を創業し、輸入工具の小売業をはじめたのが当社の起源であります。
その後業容の発展に伴い、1919年8月、株式会社に改組し、更に1942年9月に社名を冨田機械株式会社に改称しましたが、第2次世界大戦の戦況が進むにつれ工具類の輸入が激減し、またその取扱いにも種々制約が生じたため半ば休業状態のやむなきに至りました。
他方、国内の戦時体制下において国産工具類の需要増加に着目した冨田荘次郎が戦時統制経済政策を踏まえ、1943年4月新たに冨田工具株式会社を東京都中央区銀座に設立し工具機器の製造販売を開始しましたが、これが現株式会社トミタの前身となります。
その後の主な変遷は、次のとおりであります。
|
1947年7月 |
大阪営業所を開設(現・大阪支店) |
|
1947年12月 |
冨田工具株式会社が冨田機械株式会社を吸収合併 |
|
1948年7月 |
冨田工具株式会社を冨田工業株式会社に改称 |
|
1969年8月 |
名古屋営業所を開設(現・名古屋支店) |
|
1970年4月 |
本社営業部として東京都大田区大森に事業所開設 |
|
1970年7月 |
株式会社富善商店と合併し、商号を株式会社トミタに改称 |
|
1971年1月 |
小山営業所を開設(現・栃木営業所) |
|
1971年1月 |
厚木営業所を開設(現・神奈川営業所) |
|
1979年7月 |
北陸営業所を開設 |
|
1980年7月 |
埼玉営業所を開設 |
|
1982年4月 |
沼津営業所を開設(現・静岡営業所) |
|
1984年10月 |
米国にTOMITA U.S.A.,INC.を設立(現・連結子会社) |
|
1985年5月 |
当社株式を社団法人日本証券業協会に登録 |
|
1985年11月 |
甲府営業所を開設(現・山梨事務所) |
|
1988年10月 |
四国営業所を開設(現・四国事務所) |
|
1991年4月 |
英国にTOMITA U.K.,LTD.を設立(現・連結子会社) |
|
1991年10月 |
郡山営業所を開設 |
|
1993年8月 |
株式会社トミタファミリーを設立(現・連結子会社) |
|
1993年11月 |
本社機能を東京都大田区大森中に移転し、本社営業部を本社事務所と改称 |
|
1995年4月 |
タイに現地資本と合弁でTOMITA ASIA CO.,LTD.を設立(現・連結子会社) |
|
1995年7月 |
北上事務所を開設 |
|
1995年9月 |
郡山営業所を廃止 |
|
1997年7月 |
株式会社ツールメールクラブを設立(現・連結子会社) |
|
1999年5月 |
カナダにTOMITA CANADA INC.を設立(現・連結子会社) |
|
2002年6月 |
茨城事務所を開設(現・茨城営業所) |
|
2002年7月 |
福山営業所を開設(現・中国営業所) |
|
2003年4月 |
タイにTOMITA ENGINEERING (THAILAND) CO.,LTD.を設立(現・連結子会社) |
|
2003年11月 |
中国に広州富田国際貿易有限公司を設立(現・広州富田貿易有限公司・連結子会社) |
|
2004年12月 |
日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
|
2005年7月 |
インドネシアにPT.TOMITA INDONESIAを設立(現・連結子会社) |
|
2008年3月 |
仙台事務所を開設(現・東北事務所) |
|
2009年3月 |
北上事務所を廃止 |
|
2010年4月 |
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場 |
|
2012年7月 |
ベトナムにVIETNAM TOMITA CO.,LTD.を設立(現・連結子会社) |
|
2012年12月 |
米国にTOMITA INVESTMENT U.S.A.,LLC.を設立(現・連結子会社) |
|
2012年12月 |
メキシコにTOMITA MEXICO, S. DE R.L. DE C.V.を設立(現・連結子会社) |
|
2013年7月 |
東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に 上場 |
|
2013年9月 |
インドにTOMITA INDIA PVT.LTD.を設立(現・連結子会社) |
|
2022年4月 |
東京証券取引所の市場再編に伴い、JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、株式会社トミタ(以下「当社」という。)及び関係会社13社(連結子会社)により構成されており、機械・工具販売業を主たる業務としております。
当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。
なお、このセグメント区分は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表」の連結財務諸表注記に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。
また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
[機械・工具販売業]
(セグメント区分)
日本 当社が工作機械・工具の仕入・販売を行っているほか、㈱ツールメールクラブが工具の通信販売を行っております。
北米 TOMITA U.S.A.,INC.、TOMITA CANADA INC.及びTOMITA MEXICO, S. DE R.L. DE C.V.が工作機械・工具の販売を行っております。
アジア TOMITA ASIA CO.,LTD.、TOMITA ENGINEERING(THAILAND) CO.,LTD.、広州富田貿易有限公司、PT. TOMITA INDONESIA、VIETNAM TOMITA CO.,LTD.及びTOMITA INDIA PVT.LTD.が工作機械・工具の販売を行っております。
その他 TOMITA U.K.,LTD. が工作機械・工具の販売を行っております。
[その他の事業]
(セグメント区分)
日本 ㈱トミタファミリーがビル管理業及び保険代理業を行っております。
なお、本項における事業内容区分と、事業部門とは、同一であります。
上記の当社グループの状況について事業系統図を示すと、次のとおりであります。
|
名称 |
住所 |
資本金 又は出資金 |
主要な事業 の内容 |
議決権の 所有割合(%) |
関係内容 |
|
(連結子会社) |
|
|
|
|
|
|
TOMITA U.S.A.,INC. (注)6 |
Plain City, Ohio,U.S.A. |
千米ドル 100 |
機械・工具 販売業 |
100.0 |
当社取扱商品の販売 同社取扱商品の仕入 役員の兼任あり |
|
TOMITA CANADA INC. (注)4 |
Ontario, Canada |
千カナダドル 200 |
機械・工具 販売業 |
100.0 (100.0) |
当社取扱商品の販売 同社取扱商品の仕入 役員の兼任あり |
|
TOMITA MEXICO, S.DE R.L.DE C.V. (注)2(注)4 |
Leon, Guanajuato, Mexico |
千米ドル 500 |
機械・工具 販売業 |
100.0 (100.0) |
当社取扱商品の販売 同社取扱商品の仕入 役員の兼任あり |
|
TOMITA U.K.,LTD. (注)2 |
Banbury, Oxon,U.K. |
千英ポンド 220 |
機械・工具 販売業 |
95.5 |
当社取扱商品の販売 同社取扱商品の仕入 役員の兼任あり |
|
TOMITA ASIA CO.,LTD. (注)3(注)5 |
Bangkok, Thailand |
千タイバーツ 4,000 |
機械・工具 販売業 |
49.0 〔51.0〕 |
当社取扱商品の販売 同社取扱商品の仕入 役員の兼任あり |
|
TOMITA ENGINEERING (THAILAND) CO.,LTD. (注)4 |
Bangkok, Thailand |
千タイバーツ 8,000 |
機械・工具 販売業 |
99.9 (0.6) |
役員の兼任あり |
|
広州富田貿易有限公司 (注)2 |
中華人民共和国,広東省,広州市 |
千米ドル 400 |
機械・工具 販売業 |
100.0 |
当社取扱商品の販売 同社取扱商品の仕入 役員の兼任あり |
|
PT.TOMITA INDONESIA |
Bekasi, |
千米ドル 200 |
機械・工具 販売業 |
99.5 |
当社取扱商品の販売 同社取扱商品の仕入 役員の兼任あり |
|
VIETNAM TOMITA CO.,LTD. |
Hanoi, |
千米ドル 300 |
機械・工具 販売業 |
100.0 |
当社取扱商品の販売 同社取扱商品の仕入 役員の兼任あり |
|
TOMITA INDIA PVT.LTD. (注)2(注)4 |
Gurugram, Haryana, India |
千ルピー 60,000 |
機械・工具 販売業 |
100.0 (0.0) |
当社取扱商品の販売 同社取扱商品の仕入 役員の兼任あり |
|
その他3社 |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)1.主要な事業の内容欄には、事業部門の名称を記載しております。
2.特定子会社に該当しております。
3.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。
4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有の割合で、内数となっております。
5.議決権の所有割合の〔 〕内は、緊密な者又は同意する者の所有割合で、外数となっております。
6. TOMITA U.S.A.,INC.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等
|
|
TOMITA U.S.A.,INC. |
|
(1)売上高 |
2,428,367千円 |
|
(2)経常利益 |
100,929 |
|
(3)当期純利益 |
82,862 |
|
(4)純資産額 |
1,033,111 |
|
(5)総資産額 |
1,287,277 |
(1)連結会社の状況
|
|
2024年3月31日現在 |
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
|
日本 |
|
( |
|
北米 |
|
( |
|
アジア |
|
( |
|
その他 |
|
( |
|
計 |
|
( |
(注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
|
|
( |
|
|
|
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含む税込額であります。
3.従業員の中には使用人兼務取締役が3名含まれております。
4.提出会社の従業員は、すべて日本セグメントに属しております。
(3)労働組合の状況
当社の労働組合はトミタ労働組合と称し、1955年2月1日に結成され、2024年3月31日現在の組合員数は21名であります。
所属上部団体として全国商社労働組合連合会に属しておりますが、労使関係は極めて良好であります。
なお、連結子会社には、労働組合はありません。