第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりであります

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針及び経営戦略等

 当社グループは、コンプライアンスを重視した公正で健全な企業活動を推進することを基本とし、専門商社として世界のものづくりを支える付加価値を高めた商品やサービスの提供を通じて、製造業の発展に貢献することを定めた「フェアプレイで世界のものづくりに貢献する」という企業理念の下、「Next Global 4C (Connect, Change, Challenge, Create)」をモットーとし、次のとおり経営方針を掲げております。

 

<経営方針>

 ①「技術に強いグローバル専門商社」を目指し、時代の変化に対応して変革を続け、持続的な成長を実現する。

 ②カーボンニュートラルの実現に向けて、付加価値を高めた商品やサービスを提供し、顧客満足度の向上を追求する。

 ③社員のやりがいを尊重して、公正な機会を提供し、社員の健康増進及び幸福度向上を図る。

 ④事業を展開する各国・各地域の法令に基づいたフェアな企業活動により、地域の経済及び社会の発展に貢献する。

 ⑤多様なステークホルダーとの対話を通じた信頼関係の構築により、企業価値の向上を図る。

 

(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループは、持続的に売上及び利益を伸長させ企業価値を高めることに注力してまいります。

 

(3)経営環境及び優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループを取り巻く事業環境は、景気は緩やかな回復基調にあるものの、中東情勢を始めとした地政学的リスクの高まりと世界情勢の不安定化、世界的なインフレ、エネルギー価格の高騰及び足元でのEV(電気自動車)市場の勢いの鈍化等、依然として不透明な状況が続くものと予想しております。

 一方で、当社グループの主力ユーザーである自動車、建機、事務機器、空調機器、半導体等のメーカー及びそのサプライヤーは、グローバルでの需要増加に対し、今後も国内外でその関連分野への設備投資を加速させていくものと考えております。中でも自動車業界はHV(ハイブリッド車)やガソリン車への回帰の動きがみられ設備投資が増加していくものと考えられます。

 

このような環境の下、当社グループにおける対処すべき課題は、以下のとおりであります。

①グローバル経営の深化

 海外営業拠点を拡充し、さらに国内外の営業拠点が深く連携することで、会社全体の事業の拡大及び収益力の強化を図ってまいります。2024年2月には、経済成長が著しいインドにおいて、日系製造業向けの新たなサポート拠点として、チェンナイ営業所を開設いたしました。

②成長分野への積極的な事業展開

 EV関連市場は足元での鈍化はあるものの、二輪関係を中心に設備投資が行われており、当社グループとしても引き続き新たな商品や設備の提供を継続してまいります。また、回帰の動きがみられるHVやガソリン車に関連した業界等へのアプローチ強化をしてまいります。

③顧客ニーズへの対応

 仕入先メーカーとの関係を強固にし、顧客ニーズに応えてまいります。国内外で顧客の自動化・省人化の実現に貢献し、顧客満足度を高めてまいります。

④カーボンニュートラルへの貢献

 環境に配慮した設備や、省エネに繋がる商品の開発及び提案を進めてまいります。

⑤DXの推進

 顧客工場、製造工程におけるDX化に繋がる商品を提案してまいります。また、社内ではDXを使った業務の効率化に努め、社内環境負荷を低減してまいります。

⑥人的基盤の強化

 多様な人材の確保とともに、次の世代を担う人材の育成に努めてまいります。

 また、社内労働環境の整備を進め、社員の健康増進及び幸福度向上を図ってまいります。

 

 当社グループは、機械及び工具販売の専門商社として、国内に13ヶ所、海外では、北米、アジア、欧州の9ヶ国に19ヶ所の拠点を置き、主力取扱商品である工作機械をはじめとした鍛圧機械等の機械類や制御機器、工具機器等の工具類など幅広い生産財・消費財を提供しており、海外での積極的な事業展開を進めております。国内外のユーザーに近い場所で営業活動を展開することで、グローバルで高度化かつ多様化するニーズを捉えて柔軟に対応し、当社グループの強みであるグローバルベースで商品やサービスを提供できる組織力の更なる強化を図っております。

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティに関する考え方

 当社グループは、「フェアプレイで世界のものづくりに貢献する」という企業理念の下、持続的に売上及び利益を伸長させ企業価値を高める努力をしてまいります。当社グループの中長期での持続的成長のために、「環境」、「人的資本」への対応をサステナビリティ課題として設定しております。

 

(2)具体的な取組

①ガバナンス

 取締役会は、代表取締役社長及び各所管取締役からの報告や社外取締役からの助言を得て、環境に関するリスク及び機会について検討し、経営基盤の強化と環境製品の開拓を含めた事業機会の拡大を図っております。また、同様に人的資本に関するリスク及び機会についても報告及び助言を得て、適切な経営資源の配分や社内環境を考慮して人員配置を含め検討し、適宜、人事制度、各種規程の制定・変更等を行っております。

 

②戦略

 (a) リスク及び機会に対処する取組

 当社グループはサステナビリティに関するリスク及び機会につきまして、次のとおり対応してまいります。

 

リスク及び機会

対応策

SDGsターゲット

環境

顧客ニーズが変化することにより市場での競争力が低下するリスク

・国内外の営業拠点の拡充及び自動化・省力化・DX化提案の拡大及び仕入先との関係強化

0102010_001.png

カーボンニュートラルに対応した商品への顧客ニーズ増加

・省エネ・CO2削減に貢献する環境製品の開拓に努め、グローバルで迅速な情報共有及び顧客提案への注力

 0102010_002.png 0102010_003.png

地域社会への貢献

・地元でSDGsへの貢献を掲げるバスケットボールチームへの協賛

0102010_004.png

人的資本

人材不足に関するリスク

・次世代人材の育成

・多様な人材の採用

0102010_005.png

従業員の安全性確保に関するリスク

・残業時間の削減、有給休暇取得率の向上をはじめとする社内環境の整備

0102010_006.png

 

 (b) 人材育成方針

 当社グループは、経営方針として掲げている「技術に強いグローバル専門商社」を目指し、時代の変化に対応して変革を続けるため、世界各地で開催される展示会を通じた情報収集や取扱商品の勉強会を適宜実施しております。また、若手社員向けの教育プログラム及び各種研修を定期的に実施しております。

 

 (c) 社内環境整備方針

 当社グループは、経営方針として掲げている社員の健康増進及び幸福度の向上を図るため、やりがいのある、より働きやすい職場環境の実現を目指し、長時間労働の是正及び年次有給休暇の取得率向上を推進しております。また、社員に公正な機会を提供するために、グループウェアの積極的な活用をはじめとした社内DXを推進し、社内での情報共有の深化を図ることを方針としております。社員の採用においては、多様な人材の確保に努めております。

 

③リスク管理

 当社グループでは、代表取締役社長及び各所管営業担当取締役がリスク管理を行っております。前年の評価及びステークホルダーとのエンゲージメントの結果、人的資本及び環境に関するリスクを識別しております。リスクの重要性は経営に与える影響度に基づき評価しております。

 

④指標及び目標

 当社グループでは、今後とも省エネ・CO2削減に貢献する環境製品の一層の開拓に努め、顧客へ提案を推進して

まいります。また、グローバルな事業展開のための人材育成策の一環として海外研修を増加させてまいります。

 

指標

目標

2023年度実績

環境

主要取扱商品において年1%以上の生産性向上に貢献するものの割合

90.0

81.4

人的資本

若手・中堅社員の海外研修件数

10

6

※トミタ単体について集計しております。

 

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)工作機械業界の動向に関するリスク

 当社グループは、機械及び工具を提供する専門商社として、比較的多岐にわたる営業内容を有しておりますが、工作機械の取扱比率が高く、ユーザー層が機械業界に多くなっております。工作機械業界は景気変動による企業の設備投資の動向に業績が大きく影響を受ける傾向があることから、当社グループとしては、できる限り業界変動の影響度合いを軽減するため、ユーザー・商品・販売方法の全ての分野にわたって柔軟な対応策を講じることとしておりますが、今後の予期せぬ景気変動が生じた場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)為替変動に関するリスク

 当社グループは、北米、アジア、欧州等の地域の企業と外貨建による輸出入取引を行っており、連結売上高に占める海外売上高の割合は39.3%となっております。為替変動により、外貨建の売上高や仕入コストに影響を及ぼすことから、当社グループとしては、できる限り為替変動の影響度合いを軽減するため、これらの輸出入取引に対して為替予約等のデリバティブ取引によりリスクヘッジを行っておりますが、想定を超える大幅な為替変動が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 また、当社グループは海外に現地法人を有しており、外貨建財務諸表を作成しております。連結財務諸表の作成にあたっては、これら海外現地法人の外貨建財務諸表を円換算していることから、円と現地通貨との間に大幅な為替変動が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)海外事業展開に関するリスク

 当社グループは、グローバルに高度化かつ多様化する得意先のニーズに対応するため、北米、アジア、欧州を中心として積極的に海外展開を進め、事業の拡大を図っております。国によっては、経済・市場の動向に関するリスクだけでなく、政治的変動や予測できない法律、規制等の改正が行われる可能性があることから、当社グループとしては、事業活動の状況に加え、関連する各国の法規制に関する情報を収集するため、海外現地法人における管理体制・情報収集能力の強化を図っておりますが、当社グループが事業展開している国や地域における急激な政策変更や経済変動等により事業活動が制限されることとなった場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)自然災害や感染症の流行等に関するリスク

 当社グループは、国内外で事業を展開しております。そのため、当社グループが事業展開している国や地域における自然災害や感染症の流行等により事業活動に影響を及ぼす可能性があることから、当社グループとしては、事業活動への影響を最小限にとどめるため、事業継続計画(BCP)の策定等の対応を進めておりますが、想定を超える災害の発生、感染症の流行等により業務の停止やサプライチェーンの混乱等が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という)の状況の概要は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営成績

 当連結会計年度におけるわが国経済は、経済活動の正常化及び雇用情勢の改善等により、景気は緩やかな回復基調にあるものの、中東情勢等の地政学的リスクの高まり、世界的な金融引き締め等を背景とした為替変動及び原材料価格・原油価格の高騰及び中国の景気減速など、依然として先行き不透明な状況が続いております。

 わが国の工作機械業界は、当連結会計年度は、国内は需要が前年同期比21.3%減少、海外では需要が前年同期比11.4%減少し、その結果国内外全体の受注額は14.8%減少し1兆4,531億円となりました。

 こうした環境下、工作機械を主力取扱商品とする当社グループの受注額は、地域ごとに状況は異なるものの、中国の景気減速による市況悪化等の影響により前年同期比減少となりました。一方で売上高は、営業努力と半導体及び電機等の需要増加並びにタイ及びインドにおける旺盛な需要を主因として前年同期比増加となりました。

 

 上記の結果、当連結会計年度の売上高は213億1千3百万円(前年同期比5.5%増)、営業利益は6億7百万円(同9.2%増)、経常利益は為替差益の計上等により8億8千6百万円(同30.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は5億6千1百万円(同21.3%増)となりました。

 

 セグメント別の業績は、次のとおりであります。

①日本

 半導体及び電機等の需要増加を主因として売上が増加し、売上高は134億5千万円(前年同期比8.2%増)となり、営業利益は3億6千9百万円(同17.8%増)となりました。

②北米

 自動車メーカー及び自動車部品メーカー向けの需要増加を主因として売上が増加し、売上高は39億2千1百万円(前年同期比13.8%増)となり、営業利益は1億9千3百万円(同83.5%増)となりました。

③アジア

 タイ及びインドを中心として二輪車メーカー向けの売上が増加したものの、中国等一部地域において需要が減少した結果、売上高は36億6千9百万円(前年同期比6.3%減)となり、営業利益は8百万円(同87.3%減)となりました。

④その他

 前年度の自動車メーカー向け設備投資の反動により売上が減少し、売上高は2億7千2百万円(前年同期比31.6%減)となり、営業損失は7百万円(前年同期は1百万円の営業利益)となりました。

 

(2)財政状態

①資産の部

 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ2億8千6百万円増加し、184億5千9百万円となりました。

 流動資産は、電子記録債権が6億円増加したことなどから前連結会計年度末に比べ1千8百万円増加し、134億7千6百万円となりました。固定資産は、投資有価証券が2億8千4百万円増加したことなどから前連結会計年度末に比べ2億6千8百万円増加し、49億8千2百万円となりました。

 

②負債の部

 負債は、前連結会計年度末に比べ6億5千2百万円減少し、65億5千6百万円となりました。

 流動負債は、電子記録債務が4億1千2百万円減少したことなどから前連結会計年度末に比べ6億3千7百万円減少し、50億4千9百万円となりました。固定負債は、長期借入金が4千9百万円減少したことなどから前連結会計年度末に比べ1千5百万円減少し、15億6百万円となりました。

 

③純資産の部

 純資産は、前連結会計年度末に比べ9億3千9百万円増加し、119億2百万円となりました。

 株主資本は、利益剰余金が増加したことから、前連結会計年度末に比べ4億6千7百万円増加し、90億3千4百万円となりました。その他の包括利益累計額は、為替換算調整勘定が2億5千8百万円増加したことなどから前連結会計年度末に比べ4億1千9百万円増加し、25億5千1百万円となりました。

非支配株主持分は、前連結会計年度末に比べ5千2百万円増加し、3億1千7百万円となりました。

 

(3)キャッシュ・フロー

 当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物は、前年同期比14億3千万円減少し、56億4千1百万円となりました。当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、売上債権の増加9億8千6百万円などにより7億7千2百万円の支出となりました(前年同期は9億3千2百万円の収入)。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、定期預金の増加5億8千7百万円などにより6億7千6百万円の支出となりました(前年同期は6千8百万円の収入)。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払9千3百万円などにより1億9千1百万円の支出となりました(前年同期は5百万円の支出)。

 

 なお、キャッシュ・フロー関連指標の推移は、次のとおりであります。

 

2020年

3月期

2021年

3月期

2022年

3月期

2023年

3月期

2024年

3月期

自己資本比率(%)

53.4

59.3

61.4

58.9

62.8

時価ベースの

自己資本比率(%)

30.4

33.4

30.8

30.0

42.8

キャッシュ・フロー対

有利子負債比率(%)

1,561.7

51.6

50.7

34.6

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

5.8

102.3

147.2

199.1

(注)1.自己資本比率:自己資本/総資産
2.時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
3.キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー
4.インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

※ 各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。

※ 株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

※ 有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象としております。

※ キャッシュ・フロー及び利払いは、連結キャッシュ・フロー計算書に計上されている「営業活動によるキャッシュ・フロー」及び「利息の支払額」を使用しております。

※ キャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは営業キャッシュ・フローがマイナスの場合は記載しておりません。

 

(4)資本の財源及び資金の流動性についての分析

 当社グループの資金状況は、連結ベースの現金及び現金同等物が前連結会計年度末に比べ14億3千万円減少し、当連結会計年度末には56億4千1百万円となりました。

 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、機械類、工具類等の仕入代金であります。また、当社グループの資本の財源は、主に営業活動によるキャッシュ・フローによっております。

 なお、資金の流動性につきましては、現金及び現金同等物に加え、取引銀行との間で当座貸越契約を締結しており、事業活動のために必要な資金の確保と流動性を維持しておりますが、今後、不測の事態が生じた場合の経営と雇用の安定化に備えるため、内部留保による手元資金の確保に加え、金融機関において借入枠を設定しており、その枠内での資金調達についても必要に応じて実施してまいります。

 

(5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

(6)仕入及び販売の状況

①仕入実績

 当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

前年同期比(%)

日本(千円)

13,738,203

106.4

北米(千円)

1,548,158

105.7

アジア(千円)

2,023,441

97.4

報告セグメント計(千円)

17,309,803

105.2

その他(千円)

76,923

38.6

合計(千円)

17,386,726

104.4

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「欧州」を含んでおります。

2.「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおり、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しており、前年同期比は変更後のセグメント区分に組み替えた数値に基づき算出しております。

 

②販売実績

 当連結会計年度の売上実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

前年同期比(%)

日本(千円)

13,450,481

108.2

北米(千円)

3,921,353

113.8

アジア(千円)

3,669,468

93.7

報告セグメント計(千円)

21,041,303

106.3

その他(千円)

272,495

68.4

合計(千円)

21,313,799

105.5

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「欧州」を含んでおります。

2.「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおり、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しており、前年同期比は変更後のセグメント区分に組み替えた数値に基づき算出しております。

3.セグメント間の取引については相殺消去しております。

4.主な相手先別の販売実績は、連結売上高の10%を超える販売先がないため、記載を省略しております。

 

5【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

6【研究開発活動】

 該当事項はありません。