第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第68期

第69期

第70期

第71期

第72期

決算年月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

2023年9月

2024年9月

売上高

(千円)

23,104,580

23,511,633

26,490,197

28,172,589

35,042,582

経常利益

(千円)

1,450,601

2,231,884

2,777,931

1,800,849

3,375,469

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

1,438,644

1,734,989

1,919,896

1,534,211

2,522,953

包括利益

(千円)

1,161,303

1,549,422

1,652,977

1,612,169

2,383,695

純資産額

(千円)

30,264,463

29,737,038

29,398,384

28,313,950

28,127,608

総資産額

(千円)

34,519,650

38,879,538

41,592,913

39,954,840

39,134,159

1株当たり純資産額

(円)

1,227.76

1,251.60

1,249.91

1,262.58

1,300.50

1株当たり当期純利益

(円)

58.74

70.97

81.16

67.50

112.95

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

58.20

70.46

80.61

67.14

112.46

自己資本比率

(%)

87.1

76.1

70.4

70.6

71.6

自己資本利益率

(%)

4.8

5.8

6.5

5.3

9.0

株価収益率

(倍)

16.97

17.04

14.88

19.91

13.18

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

2,131,563

6,050,553

1,825,622

105,389

4,110,340

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

504,544

5,328,408

1,735,392

1,810,312

2,892,080

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

819,568

2,151,896

1,485,191

2,864,088

736,173

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

6,380,439

4,996,538

3,787,571

2,659,402

3,091,691

従業員数

(人)

530

528

539

591

650

 

 (注) 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第70期の期首から適用しており、第70期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第68期

第69期

第70期

第71期

第72期

決算年月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

2023年9月

2024年9月

売上高

(千円)

22,000,423

22,981,248

25,192,706

26,048,509

30,909,362

経常利益

(千円)

1,434,186

2,322,255

3,003,069

1,837,712

2,658,590

当期純利益

(千円)

896,694

1,766,438

2,118,936

1,622,281

1,875,327

資本金

(千円)

4,158,000

4,158,000

4,158,000

4,158,000

4,158,000

発行済株式総数

(株)

26,085,000

26,085,000

26,085,000

26,085,000

26,085,000

純資産額

(千円)

30,362,739

29,895,433

29,854,039

28,806,424

27,910,685

総資産額

(千円)

34,136,031

38,228,393

40,485,015

39,767,969

37,630,999

1株当たり純資産額

(円)

1,231.78

1,258.30

1,269.38

1,284.62

1,292.62

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

38.00

43.00

50.00

54.00

68.00

(14.00)

(16.00)

(20.00)

(22.00)

(25.00)

1株当たり当期純利益

(円)

36.61

72.26

89.57

71.37

83.95

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

36.27

71.74

88.97

70.99

83.59

自己資本比率

(%)

88.4

77.8

73.4

72.2

74.0

自己資本利益率

(%)

3.0

5.9

7.1

5.6

6.6

株価収益率

(倍)

27.23

16.73

13.49

18.83

17.73

配当性向

(%)

103.8

59.5

55.8

75.7

81.0

従業員数

(人)

492

493

499

517

522

株主総利回り

(%)

96.5

120.2

124.8

142.5

174.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(104.8)

(133.0)

(123.8)

(158.0)

(182.5)

最高株価

(円)

1,394

1,320

1,371

1,469

1,761

最低株価

(円)

722

926

994

1,203

1,225

 

(注) 1.最高株価及び最低株価は東京証券取引所(プライム市場)におけるものです。

   2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第70期の期首から適用しており、第70期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標となっております。

 

2 【沿革】

当社は、1982年10月1日を合併期日とし、東京都中央区所在の東陽通商株式会社(実質上の存続会社・株式の額面金額500円)の株式額面金額を変更(1株当たり額面金額500円より50円に変更)するため同社を吸収合併いたしました。

合併前の当社は休業状態であり、法律上消滅した東陽通商株式会社(東京都中央区所在)が実質上の存続会社であるため、以下別に記載のない限り、実質上の存続会社に関して記載いたします。

なお、事業年度の期数の呼称は、実質上の存続会社の呼称を継承して1982年10月1日から始まる事業年度から第32期といたしております。

また、合併後の東陽通商株式会社は1984年11月30日、商号を株式会社東陽テクニカに変更いたしました。

年月

沿革

1953年9月
 

工作機械の輸入販売を主業務とする光和通商株式会社(資本金100万円)を設立。
大阪出張所(現大阪支店)を設置。

1955年1月

英国EMI FACTORIES,LTD.と総代理店契約を締結し、電子計測器分野に進出。

3月

東陽通商株式会社に商号変更。

1967年3月

「エレショップ」(現在の技術各部に発展)を新設。

1973年7月

名古屋出張所(現名古屋支店)を設置。

1982年10月
 

株式額面金額変更(500円より50円に変更)のため、東陽通商株式会社(旧称中央化学機械株式会社)に吸収合併される。

1984年11月

株式会社東陽テクニカに商号変更。

1985年2月

技術センター(神奈川県厚木市 旧電子技術センター)完成。

7月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

1990年3月

東京証券取引所市場第一部に指定替え。

1998年11月

本社、技術センター、エレクトロニクス事業部営業本部を、中央区八重洲に移転統合。

2002年9月

技術センター、ISO9001 認証取得。

2005年9月

ISO/IEC17025 認定取得及びISO14001 認証取得。

2010年10月

中国上海市に販売拠点として東揚精測系統(上海)有限公司を設立。

2013年4月

宇都宮営業所を設置。

2014年8月

東揚精測系統(上海)有限公司の北京分公司開設。

2015年8月

米国カリフォルニア州に販売拠点としてTOYOTech LLCを設立。

2016年2月

米国カリフォルニア州所在のソフトウェア開発会社であるPolyVirtual Corporationを買収。

2017年5月

香港に販売拠点として東陽精測國際有限公司を設立。

2022年4月

株式を東京証券取引所の市場区分「プライム市場」へ移行。

 

米国子会社TOYOTech LLCがGeneral Test Systems Inc.と合同出資し「AeroGT Labs Corporation」を設立。

2023年3月

「株式会社レキシー」の株式を取得し、子会社化。

2023年8月

R&Dセンターを開設。

2023年9月

設立70周年。

2023年11月

「Rototest International AB」の株式を取得し、子会社化。

2024年1月

「株式会社トーキンEMCエンジニアリング」の株式を取得し、子会社化。

 

「株式会社東陽EMCエンジニアリング」に社名変更。

2024年3月

「株式会社エル・テール」の株式を取得し、子会社化。

2024年9月

米国子会社TOYOTech LLCが増資により「AeroGT Labs Corporation」を子会社化。(当社の孫会社化)

 

 

3 【事業の内容】

 

当社グループは、当社、連結子会社11社及び持分法適用関連会社1社で構成されており、下記に記載の事業区分における、各種計測に関連する製品・ソリューションの国内外への提供、自社オリジナル製品・ソリューションの開発、これに付帯関連するサポート・保守・修理・校正を主たる業務としております。

 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであり、事業内容の区分はセグメント情報における区分と同一です

 

(情報通信/情報セキュリティ)

情報通信分野では、情報通信技術(ICT)における品質の確保および安全な運用を確立するためのネットワークの性能試験や運用の可視化、情報セキュリティの担保などを実現する試験システムや解析・監視システムなど、最新の技術標準に対応した先進的なソリューションを幅広く提供しています。情報セキュリティ分野では、サービスソリューション型・エンジニアリング型のサービスに加えて、最新IT技術(クラウド、OSS、機械学習、ビッグデータ解析)を活用し、新たなサービスをリアルタイムに提供しています。

(主な関係会社)当社、東揚精測系統(上海)有限公司、東陽精測國際有限公司、TOYOTech LLC、

        北京普利科技有限公司、Uila, Inc.

 

(機械制御/振動騒音)

自動車や鉄道などの輸送機器の「性能(操縦性、乗り心地など)」をはじめ、産業機械を含めた「振動騒音」「安全性/耐久性」などにおける研究・開発に使われる計測と解析、実験データの管理に関する機器やソリューションを提供しています。さらに自動車では自動運転、電動化など、最新分野の研究・開発に有用なソリューション提供にも注力しています。

(主な関係会社)当社、東揚精測系統(上海)有限公司、東陽精測國際有限公司、TOYOTech LLC、

Rototest International AB、Rototest Europe AB

 

(物性/エネルギー)

再生可能エネルギーや電気自動車の普及など、大きく変化するエネルギーインフラに対応する、パワー半導体や有機エレクトロニクスなどの材料、デバイスの基礎研究から、バッテリー、インバーターなどの製品開発まで、幅広い分野で高精度な計測・評価システムを提供しています。

(主な関係会社)当社、東揚精測系統(上海)有限公司、東陽精測國際有限公司、㈱エル・テール

 

(EMC/大型アンテナ)

自動車、情報通信機器、家電や医療機器など、あらゆる電子機器におけるEMC(電磁環境両立性)の分野で電磁波環境への適合を支える評価ソリューションや、コネクテッドカー向けのOTA(Over The Air)計測システムなどアンテナ計測ソリューションも提供しています。また、大型パラボラ型アンテナ地上局などのシステム提案から販売、据付工事、メンテナンスまでのトータルソリューションを提供しています。

(主な関係会社)当社、東揚精測系統(上海)有限公司、東陽精測國際有限公司、TOYOTech LLC、

        AeroGT Labs Corporation、㈱東陽EMCエンジニアリング

 

(海洋/特機)

洋上、海中、海底の観測から水中ドローン、水中データ通信まで、調査探索、特機、水産業、洋上風力発電など海洋に関する幅広い分野で役立つ各種計測機器を提供しています

(主な関係会社)当社

 

(ソフトウェア開発支援)

ソフトウェア開発における品質向上から生産性向上まで、開発のライフサイクル全般を支援する製品とサービスを提供しています。さらに、世界で進むデジタルトランスフォーメーション(DX)に対応し、その安全・安心の実現のために、ソフトウェアの開発現場に求められる最新のセキュリティソリューションを提供しています。

(主な関係会社)当社

 

(ライフサイエンス)

医療分野におけるさまざまな最先端の画像関連ソリューションを展開しており、主力となる整形外科用デジタルプランニングツールにおいては、2D(2次元)と3D(3次元)の両ソフトウェアを提供しています。

(主な関係会社)当社、㈱レキシー

 

事業系統図は次のとおりです。

 


←→は製品・ソリューションの流れ ◎印は連結子会社 ○印は持分法適用関連会社 

※はセグメント区分 ※1 情報通信/情報セキュリティ ※2 機械制御/振動騒音 ※3 物性/エネルギー 

※4 EMC/大型アンテナ ※5 海洋/特機 ※6 ソフトウェア開発支援 ※7 ライフサイエンス

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な
事業内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社レキシー

東京都中央区

10百万円

医療分野のソフトウェア及びハードウェア開発

100.0

役員の兼任1名

株式会社東陽EMCエンジニアリング

(注)1

東京都中央区

100百万円

EMC測定及び電磁環境測定業務・計測器校正及び技術アドバイス業務・海外認証取得支援サービス業務

100.0

役員の兼任2名

株式会社エル・テール

(注)2

兵庫県川西市

20百万円

流体制御装置製造・制御装置設置工事・電気工事

100.0

東揚精測系統(上海)有限公司

中国上海市

4,000千米ドル

各種計測ソリューションの提供

100.0

役員の兼任3名

東陽精測國際有限公司

香港九龍市

1,000千米ドル

各種計測ソリューションの提供

100.0

役員の兼任1名

TOYOTech LLC

米国
カリフォルニア州

4,000千米ドル

各種計測ソリューションの提供

100.0

PolyVirtual Corporation

米国
カリフォルニア州

223千米ドル

自社オリジナル製品・ソリューションの開発

100.0

役員の兼任1名

北京普利科技有限公司

中国北京市

400千米ドル

自社オリジナル製品・ソリューションの開発

100.0

役員の兼任1名

Rototest International AB

(注)3

スウェーデン

ローンニゲ

500千SEK

ハブ結合式ダイナモメーターの開発・製造

100.0

役員の兼任1名

Rototest Europe AB

(注)3

スウェーデン

ローンニゲ

50千SEK

ハブ結合式ダイナモメーターの販売

100.0

 

AeroGT Labs Corporation

(注)4

 

米国
カリフォルニア州

1,092千米ドル

OTA計測ソリューションの販売

55.0

役員の兼任1名

(持分法適用の関連会社)

 

 

 

 

 

Uila, Inc.

米国
カリフォルニア州

10,442千米ドル

情報通信/セキュリティソリューションの提供

32.9

 

(注)1.2024年1月1日に株式会社トーキンEMCエンジニアリングの全株式を取得し、同社を連結子会社としております。

  なお、同社は株式会社東陽EMCエンジニアリングに社名変更しております。

 2.2024年3月29日に株式会社エル・テールの全株式を取得し、同社を連結子会社としております。

 

 3.2023年11月30日にRototest International ABの全株式を取得し、同社を連結子会社としております。

    なお、Rototest International ABの子会社であるRototest Europe ABは当社の孫会社として連結の範囲に含めております。

 4.2024年9月12日に当社の連結子会社であるTOYOTech LLCが当社の持分法適用会社であったAeroGT Labs Corporationの第三者割当増資を引き受け、同社を連結子会社としております。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

情報通信/情報セキュリティ

114

機械制御/振動騒音

115

物性/エネルギー

124

EMC/大型アンテナ

98

海洋/特機

30

ソフトウェア開発支援

20

ライフサイエンス

50

全社(共通)

99

合計

650

 

(注) 1 従業員数は就業人員数です。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものです。

 

 

(2) 提出会社の状況

2024年9月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

522

42.5

13.4

8,746,356

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

情報通信/情報セキュリティ

103

機械制御/振動騒音

107

物性/エネルギー

106

EMC/大型アンテナ

54

海洋/特機

30

ソフトウェア開発支援

20

ライフサイエンス

13

全社(共通)

89

合計

522

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であり、この中には子会社への出向者(2名)及び臨時従業員(パートタイマー、嘱託社員、顧問及び派遣社員)(145名)は含んでおりません。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含みます。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものです。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合はありません。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

   (4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異

 ■提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%) (注1)

男性労働者の育児休業取得率(%) (注2)

労働者の男女の賃金差異(%)

(注3)

全労働者

正規雇用労働者

非正規雇用

労働者

7.2

81.8

60.0

74.3

41.1

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき

      算出したものです。

    2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業など及び育児目的休暇等の取得割合を算出したものであります。

  3.(1)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもので
   す。

 (2)労働者の男女の賃金の差異は、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお当社の賃金は性別に関係なく、職責・能力等により同一基準を適用しています。男女の賃金の差異の主な要因は、雇用形態、資格、職位別の人数構成の差によるものです。

 (3)非正規雇用労働者は有期契約の従業員(嘱託社員、定年後再雇用、パートタイマー)です。