第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

101,610,000

101,610,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

32,009,910

32,009,910

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数 100株

32,009,910

32,009,910

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

1999年4月1日~
2000年3月31日(注)

△1,317,000

32,009,910

11,412

11,100

 

(注) 自己株式の消却による減少であります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

17

25

440

128

31

45,270

45,911

所有株式数
(単元)

51,310

4,925

65,401

20,829

86

177,175

319,726

37,310

所有株式数の割合(%)

16.05

1.54

20.46

6.51

0.03

55.41

100

 

(注) 1.

自己株式731,139株は「個人その他」に7,311単元、「単元未満株式の状況」に39株含まれております。なお、自己株式は株主名簿記載上の株式と実質的に保有している株式は、同数であります。

   2.

上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」に、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ40単元及び60株含まれております。

 

 

 (6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社

東京都港区赤坂1丁目8-1

2,836

9.07

紅梅食品工業株式会社

東京都練馬区石神井町4丁目1-12

1,400

4.48

株式会社ダスキン

大阪府吹田市豊津町1-33

1,315

4.21

株式会社ニットー

東京都立川市一番町4丁目50-1

1,214

3.88

日本生命保険相互会社
(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都千代田区丸の内1丁目6-6
(東京都港区赤坂1丁目8-1)

1,209

3.87

株式会社日本カストディ銀行

東京都中央区晴海1丁目8-12

920

2.94

山崎製パン株式会社

東京都千代田区岩本町3丁目10-1

718

2.30

STATE STREET BANK WEST CLIENT-TREATY 505234
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

1776 HERITAGE DRIVE,NORTH QUINCY,MA 02171,U.S.A.
(東京都港区港南2丁目15-1)

385

1.23

JP MORGAN CHASE BANK 385781
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP,UNITED KINGDOM
(東京都港区港南2丁目15-1)

375

1.20

モスフードサービス協力会社持株会

東京都品川区大崎2丁目1-1

319

1.02

10,695

34.19

 

(注)1.

日本マスタートラスト信託銀行株式会社及び株式会社日本カストディ銀行の持株数は全て、信託業務に係るものであります。なお、日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有する2,836千株には「株式付与ESOP信託口」の信託財産として保有する103千株と「役員報酬BIP信託口」の信託財産として保有する9千株を含めております。当該株式は連結財務諸表上、自己株式として処理しております。

   2.

当社は自己株式を731千株(「日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)」(以下、株式付与ESOP信託口)及び「日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口)」(以下、役員報酬BIP信託口)が所有する当社株式113千株を除く)保有しておりますが、上記の大株主より除外しております。

 

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

731,100

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

31,241,500

 

312,415

単元未満株式

普通株式

37,310

 

発行済株式総数

32,009,910

総株主の議決権

312,415

 

(注) 1.

上記「完全議決権株式(自己株式等)」のほか、連結財務諸表及び財務諸表に自己株式として認識している株式付与ESOP信託口保有の当社株式が103,500株、役員報酬BIP信託口保有の当社株式が9,900株あります。なお、当該株式数は、「完全議決権株式(その他)」の欄に含まれております。

   2.

完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が4,000株含まれております。また、「議決権の数」の欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数40個含まれております。

   3.

「単元未満株式」欄の普通株式には、自己保有株式39株、株式付与ESOP信託口が保有する当社株式59株、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式96株が含まれております。

 

 

② 【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有
株式数(株)

他人名義所有
株式数(株)

所有株式数の
合計(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数の割合(%)

株式会社モスフードサービス

東京都品川区大崎2丁目1-1

731,100

-

731,100

2.28

731,100

-

731,100

2.28

 

(注)上記には、株式付与ESOP信託口及び役員報酬BIP信託口が保有する当社株式は含まれておりません。

 

 

(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

(株式付与ESOP信託の概要)
① 株式付与ESOP信託の概要

当社は、2016年2月29日開催の取締役会において、当社及び当社グループ従業員(以下「従業員」といいます。)に中期経営計画への参画意識を持たせ、中長期的な業績向上や株価上昇に対する意欲や士気の高揚を図ることにより、堅実な成長と中長期的な企業価値の増大を促すことを目的として、従業員インセンティブ・プラン「株式付与ESOP信託」の導入を決議し、2016年8月5日開催の取締役会において、本制度の導入時期、期間、取得株式の総額等の詳細につきまして決議いたしました。

本制度では、株式付与ESOP(Employee Stock Ownership Plan)信託(以下「ESOP信託」)と称される仕組みを採用します。ESOP信託とは、米国のESOP制度を参考にした従業員インセンティブ・プランであり、ESOP信託が取得した当社株式を、予め定める株式交付規程に基づき、一定の要件を充足する従業員に交付するものであります。なお、当該信託が取得する当社株式の取得資金は全額当社が拠出するため、従業員の負担はありません。

ESOP信託の導入により、従業員は当社株式の株価上昇による経済的な利益を収受することができるため、株価を意識した従業員の業務遂行を促すとともに、従業員の勤労意欲を高める効果が期待できます。また、ESOP信託の信託財産に属する当社株式に係る議決権行使は、受益者候補である従業員の意思が反映される仕組みであり、従業員の経営参画を促す企業価値向上プランとして有効であります。

なお、当社は、2022年5月13日開催の取締役会において、ESOP信託の継続及びESOP信託に対する金銭の追加拠出について決議いたしました。

信託契約の内容

・信託の種類       特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

・信託の目的       従業員に対するインセンティブの付与

・委託者           当社

・受託者           三菱UFJ信託銀行株式会社(共同受託者 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

・受益者           当社従業員のうち受益者要件を満たす者

・信託管理人       当社と利害関係のない第三者(公認会計士)

・信託契約日       2016年9月1日

・信託の期間       2016年9月1日~2025年9月30日

・制度開始日       2016年9月1日

・議決権行使       受託者は、受益権候補の議決権行使状況を反映した信託管理人の指図に従い、当社株式
の議決権を行使します。

・取得株式の種類   当社普通株式

・取得株式の総額   362百万円

・株式の取得方法   当社自己株式の第三者割当により取得

② 従業員に取得させる予定の株式の総数

当事業年度末現在において、本制度の信託財産として日本マスタートラスト信託銀行株式会社が所有している当社株式は103,559株であります。

③ 当該業績連動型株式報酬制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

従業員のうち受益者要件を充足する者

 

 

(取締役に対する業績連動型株式報酬制度の概要)
① 取締役に対する業績連動型株式報酬制度の概要

当社は、2016年2月29日開催の取締役会において、当社取締役(社外取締役を除く。以下同じ。)を対象に当社の中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的として、中期経営計画の会社業績との連動性が高く、かつ透明性及び客観性の高い報酬制度として、業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入することを決議するとともに、本制度に関する議案を2016年6月28日開催の第44期定時株主総会において決議いたしました。

本制度としては、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下「BIP信託」という。)と称される仕組みを採用いたします。BIP信託とは、米国の業績連動型の株式報酬(Performance Share)制度及び譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度を参考にした役員に対するインセンティブ・プランであり、役位及び業績目標の達成度等に応じて取締役にBIP信託により取得した当社株式を交付するものです。

当社は、取締役のうち一定の要件を充足する者を受益者として、当社株式の取得資金を拠出することにより信託を設定します。当該信託は予め定める役員株式交付規程に基づき取締役に交付すると見込まれる数の当社株式を、当社(自己株式処分)または株式市場から取得します。

その後、当社は役員株式交付規程に従い、取締役に対し各事業年度の役位及び中期経営計画で掲げる業績目標の達成度に応じてポイントを付与し、原則として、取締役退任時に累積ポイントに相当する当社株式を当該信託を通じて無償で交付します。

なお、当社は、2024年5月15日開催の取締役会において、本制度の一部改正について決議するとともに、本制度に関する議案を、2024 年6月26日開催の第52回定時株主総会において決議いたしました。また、当社と委任契約を締結する執行役員も本制度の対象者といたしました。(以下当社取締役とあわせて「取締役等」という。)

信託契約の内容

・信託の種類       特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

・信託の目的       取締役等に対するインセンティブの付与

・委託者           当社

・受託者          三菱UFJ信託銀行株式会社(共同受託者 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

・受益者           取締役等のうち受益者要件を満たす者

・信託管理人       当社と利害関係のない第三者(公認会計士)

・信託契約日       2016年9月1日(2024年8月に変更予定)

・信託の期間    2016年9月1日~2025年9月30日

                  (2024年8月付の信託契約の変更により2028年9月30日まで変更予定)

・制度開始日       2016年9月1日

・議決権行使       行使しない

・取得株式の種類   当社普通株式

・信託金上限額    178百万円(うち取締役分137百万円)(予定)(信託報酬・信託費用を含む。)

・株式の取得方法  株式市場または当社(自己株式処分)より取得

・帰属権利者       当社

・残余財産         帰属権利者である当社が受領できる残余財産は、信託金から株式取得資金を控

                   除した信託費用準備金の範囲内とします。

② 取締役に取得させる予定の株式の総数

 41,000株

③ 当該業績連動型株式報酬制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

 取締役等のうち受益者要件を充足する者

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

222

0

当期間における取得自己株式

46

0

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る

移転を行った取得自己株式

 -

その他

(単元未満株式の買増請求に伴う売渡)

 

67

 

0

 

54

 

0

保有自己株式数(注) 1・2

731,139

731,131

 

(注)1.

当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による売渡による株式は含まれておりません。

    2.

保有株式数には株式付与ESOP信託口が保有する株式数(当事業年度103,559株、当期間101,820株)及び役員報酬BIP信託口が保有する株式数(当事業年度9,996株、当期間9,996株)を含めておりません。

 

 

3 【配当政策】

当社は、株主の皆様への積極的な利益還元を経営の重要課題と位置付けております。業績や経営環境との連動を図りつつ、安定的な利益還元を継続することを基本方針としております。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。

これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たり28円の配当(うち中間配当14円)を実施することを決定いたしました。

内部留保につきましては、新店投資、既存店改装投資、事業領域の拡大及び多様化対応等に積極的に活用し、企業体質の一層の強化を図り、将来の事業展開に役立ててまいります。

当社は、「取締役会決議によって毎年9月30日の最終の株主名簿に記載もしくは記録された株主または登録株式質権者に対して、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

 

決議年月日

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

 2023年11月10日

 取締役会

437

14

2024年6月26日

定時株主総会決議

437

14

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

1.コーポレート・ガバナンスの体制の概要及び当該体制を採用する理由
(1) コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方

当社グループの企業価値の源泉は、「人間貢献・社会貢献」という経営理念、「感謝される仕事をしよう」という創業の心と基本方針にこそ存するものです。経営理念「人間貢献・社会貢献」には、「お客様や地域社会と深く結びつき、真心をこめたサービスを提供することを通じて社会に貢献しよう。」の意味を込めており、人間と社会を切り離すことができないひとつの言葉として定義し、さらにその先にいるすべてのステークホルダーへの貢献も意味しています。当社では、これらの理念等を深く共有し賛同してくださるお客様、当社グループで働くすべての人、加盟店、取引先、地域社会といったすべてのステークホルダーの皆様に提供した価値の総和こそが企業価値であると考えております。そして、ステークホルダーの皆様に対する責任を果たし、「価値ある企業」として支持され続けることができれば、自ら株主の皆様に対する責任も果たすことができ、株主価値の最大化にもつながると考えております。
 当社グループは、適切な情報開示に基づくステークホルダーの皆様との建設的な対話の促進により、中長期的な企業価値・株主価値の向上を実現するために、より良いコーポレート・ガバナンスをさらに追求してまいります。

 

(2) コーポレート・ガバナンスの体制の概要

会社の機関の内容の模式図は以下のとおりであります。

 


 

① 取締役会

取締役会は、取締役9名(代表取締役 取締役社長 中村栄輔(議長)、取締役常務執行役員 瀧深淳、取締役常務執行役員 福島竜平、取締役上席執行役員 太田恒有、取締役上席執行役員 笠井洸、取締役上席執行役員 安藤芳徳、社外取締役 中山勇、社外取締役 小田原加奈、社外取締役 小山薫堂)より構成されております。取締役会は、当社の経営の意思決定機関として法令または定款に定める事項のほか、経営方針、経営目標、経営戦略、その他経営全般にわたる基本的事項、並びに業務執行上の重要事項について十分に審議を行っております。また、的確かつ迅速な意思決定ができるよう、原則として月1回取締役会を開催しているほか、取締役によるミーティングを随時行っております。

 

② 業務執行及び監督機能

当社は、2003年4月に各部門の責任体制を明確にし、迅速な業務判断及び執行を目的とした執行役員制度を導入しており、現在は、執行役員を兼務する取締役5名及び執行役員9名により構成されております。執行役員を兼務する取締役ならびに上席執行役員は担当する業務執行の達成状況(管轄する執行役員に関する事項を含む。)等を毎月開催する取締役会に報告することにより、業務執行の管理、監督を受けます。また執行役員についても、四半期に1回取締役会に対し報告を行います。取締役社長及び常務・上席執行役員で構成される経営会議においては、中長期の経営事項及び事業部門の重要案件に関する検討・情報共有や取締役と役付執行役員との間の情報共有を行っております。

③ 委員会の設置

当社は全社的な内部統制システムの整備、リスク及びクライシスのマネジメント、並びにコンプライアンス体制を推進する実働組織として、リスク・コンプライアンス委員会を設置しております。同委員会は、リスクマネジメント部門の部門長を委員長とし、リスクマネジメント及びコンプライアンスの推進に寄与しております。また、当社は財務報告の信頼性リスクのマネジメントを行う、内部統制委員会を設置しております。同委員会は委員長を内部監査部門の責任者とし、財務報告の実務的役割を担う部署の責任者を委員として活動し、信頼性の確保に寄与しております。また、当社グループのサステナビリティ経営及びESG投資対策の推進を目的としてサステナビリティ委員会を設置しております。同委員会は、代表取締役社長を委員長とし、取締役(社外取締役は除く)と役付執行役員を委員としております。

④ 監査の状況

当社は監査役制度採用会社であります。監査役会は常勤監査役2名(永井正彦(議長)、臼井司)及び非常勤(社外)監査役2名(藤野雅史、松村卓治)で構成され、各監査役は、監査役会で定めた監査方針・計画に従い、取締役会への出席のほか、会計監査人と年間監査計画の策定及び実施について、定例の会議や随時の情報交換を行う等により、経営及び業務執行の状況について入念に調査し、監査役監査を実施しております。さらに各監査役は、リスク・コンプライアンス委員会及び内部統制委員会に出席し、当社のガバナンス体制の確保に努めております。なお、当社の社外監査役2名はいずれも独立性を確保しており、また監査役はそれぞれ、財務・会計・税務等の実務的・専門的見地を有しております。また、内部監査体制としては内部監査部門を設置し、内部監査部門が各部門の定例監査及び臨時監査等を実施し、実態の把握分析による問題の発見と改善の要請、また改善に向けた指導・助言を行っております。

⑤ 社外取締役及び社外監査役の役割及び機能

社外取締役及び社外監査役は監査役会と連携し、情報交換に努め、当社の意思決定及び業務執行の状況について把握したうえで取締役会にて積極的に提言をする等、その独立性を活かしてそれぞれ監督機能または監査機能を発揮しております。また、必要に応じて代表取締役をはじめとした各役員と個別に意見を交わし、独立的見地からのアドバイスを行っております。

なお、当社では、独立社外取締役(中山勇(議長)、小田原加奈、小山薫堂)と独立社外監査役(藤野雅史、松村卓治)の全員で構成する独立役員会を年4回定期的に、かつ必要に応じ随時開催しております。独立役員会は、監査役及び監査役会と情報共有するために常勤監査役の出席を求めることができます。

独立委員会は、任意の指名・報酬委員会として、取締役等の選任や報酬について、取締役社長の諮問に応じ答申します。その他、会社の持続的な成長及び中長期的な企業価値の向上に関する事項等について審議を行います。

 

 

各取締役等の当事業年度における取締役会及び独立役員会への出席状況は以下のとおりです。

役職名

氏名

当事業年度の出席率

取締役会

独立役員会

取締役社長

中村 栄輔

100%(19回/19回)

取締役常務執行役員

瀧深 淳

100%(19回/19回)

取締役常務執行役員

福島 竜平

100%(19回/19回)

取締役常務執行役員

内田 優子 

100%(19回/19回)

取締役上席執行役員

太田 恒有

100%(19回/19回)

取締役上席執行役員

笠井 洸

100%(19回/19回)

取締役 ※

髙岡 美佳

100%(19回/19回)

 75%(3回/4回)

取締役 ※

中山 勇

100%(19回/19回)

100%(4回/4回)

取締役 ※

小田原 加奈

100%(19回/19回)

100%(4回/4回)

監査役 ※

村瀨 孝子

100%( 6回/ 6回)

100%(1回/1回)

監査役 ※

藤野 雅史

100%(19回/19回)

100%(4回/4回)

監査役 ※

松村 卓治

100%(13回/13回)

100%(3回/3回)

(注)1.

※は独立社外取締役及び独立社外監査役であります。

2.

( )内は、出席回数/在任中の開催回数であります。

3.

 

 

 

監査役村瀨孝子は2023年6月28日開催の定時株主総会の終結の時をもって監査役を退任しており、取締役常務執行役員内田優子及び取締役高岡美佳は2024年6月26日開催の定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会及び独立役員会への出席状況を記載しております。

4.

 

監査役松村卓治は2023年6月28日開催の定時株主総会において監査役に就任しておりますので、開催された取締役会及び独立役員会の出席状況を記載しております。

 

 

 

(3) 当該コーポレート・ガバナンスの体制を採用する理由

当社は、監査役会設置会社を採用しております。経営の最高意思決定機関である取締役会に対し、そこから独立した監査役及び監査役会に監査機能を担わせ、また、豊富な経験を持つ社外役員を選任することにより経営の健全性・透明性を確保しております。こうした十分な牽制の中で、取締役会における適正な意思決定や取締役の執行の監督が行われる体制であると考えております。

 

(4) 企業統治に関するその他の事項

当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容等(会社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)は次のとおりであります。

当社は、当社株式の大量取得行為を行うとする者に対しては、当該買付けに関する情報の開示を積極的に求め、当社取締役会の判断、意見等とともに公表するなどして、株主の皆様が当該買付けについて適切な判断を行うための情報の確保に努めるとともに、その判断のために必要な時間を確保するように努めるなど、会社法その他関係法令の許容する範囲内において、適切な措置を講じる所存であります。

また、当社は、定款第17条において買収防衛策の基本方針を株主総会の決議により定めることができる旨を規定しており、今後、経営環境の変化その他の状況に応じて、当社の企業価値・株主共同の利益を確保・向上するためには買収防衛策が必要と判断した場合には、同条の規定に基づき所要の手続きを経た上で買収防衛策を導入することを検討いたします。

 

2.内部統制システム及びリスク管理体制の整備状況

取締役会は、全社的な内部統制システムの整備の推進及び緊急時(重大なコンプライアンス違反、重大な食品事故、甚大な被害が生じた災害等)の危機対応を行います。

 また、重要な投融資、新規事業投資等については、取締役社長及び常務・上席執行役員で構成される経営会議の下に設置した管理部門確認会及びスクリーニング会議において、事前に資本・リスク・収益のバランスに関する分析を行ったうえで取締役会に付議する体制を構築しており、これによって財務リスクのマネジメントを行っております。具体的には、取締役会の付議書には、資本コストと比較した投資額とその回収期間、想定されるリスクとその対処方法を明記することになっており、取締役会はリスク選好とリスク許容度(許容可能なリスクの特定とその水準)を明確にしたうえで付議議案を決裁することにより経営リスク及び戦略リスクのマネジメントを行っております。

 オペレーショナルリスク、クライシスのマネジメント及びコンプライアンス体制の推進等に関しては、リスク・コンプライアンス委員会を、ディスクロージャーの信頼性リスク(財務報告リスク)のマネジメントに関しては、内部統制委員会を設置し、両委員会で緊密に連携しながらこれらについて全社横断的に対応しております。

 リスク・コンプライアンス委員会は、取締役社長を最高責任者、担当取締役を統括責任者とし、主要リスクを主管する各部門の部門長及び子会社の社長を委員に、リスク情報を管理している部門の部門長をオブザーバーに加え、リスクマネジメント部門の部門長を委員長として構成しております。内部統制委員会は、財務報告において実務的役割を担う部署の責任者を委員に、内部監査部門の部門長を委員長として構成しております。なお、内部監査部門は、独立的かつ客観的な立場から内部監査を行うため、取締役社長直轄の独立部門として組織されております。

 

3.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制整備の状況

当社及びグループ各社間での業務の適正を確保するとともに、「関係会社管理規程」に基づき情報の共有化、指示及び要請の伝達等の適正化を図ります。グループ各社に関する重要事項については「関係会社決裁権限基準」等に基づき当社取締役会または当該会社を主管する取締役が決裁を行う等、グループ経営における一体性の確保を図ります。

内部監査部門は、定期的に当社及びグループ各社の内部監査を実施し、改善指導及び助言を行います。グループ各社に関連する事項は、適宜、グループ管理を行う部門に通知するものとします。当社グループは監査役の連絡会を設置し、各社の監査役と当社の内部監査部門及び監査役が緊密に連携して当社グループにおける監査役監査及び内部監査の効率化、高度化を図ります。

 

4.責任限定契約の内容の概要

当社と社外取締役、監査役及び会計監査人は、会社法第427条第1項の規定に基づき責任限定契約を締結しております。その概要は、社外取締役、監査役及び会計監査人に悪意または重大な過失があった場合を除き、社外取締役、監査役及び会計監査人が報酬その他の職務執行の対価として受けた、または受けるべき財産上の利益の額の事業年度ごとの合計額のうち最も高い金額に二を乗じて得た額をもって、損害賠償責任の限度とするものであります。

なお、当社は2015年6月24日開催の定時株主総会において、責任限定契約を締結できる取締役及び監査役の範囲を、取締役(業務執行取締役等である者を除く)及び監査役とする定款の変更が決議されたことにより、同日付をもって責任限定契約を締結できる取締役及び監査役の範囲を変更しております。

 

5.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は保険会社との間で会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結し、当該保険により、被保険者がその地位に基づいて行った行為に起因して保険期間中に被保険者に対して損害賠償請求がされた場合の法律上の損害賠償金及び争訟費用を填補することとしております。ただし、被保険者が私的な利益又は便宜の供与を違法に得たことに起因する損害、法令に違反することを被保険者が認識しながら行った行為に起因する損害等については、填補されない等の免責事由があります。

 当該役員等賠償責任保険の被保険者は、当社の取締役、監査役、執行役員及び管理職従業員並びに子会社の取締役及び監査役であり、すべての被保険者について、その保険料を全額当社が負担しております。

 

6.取締役、監査役及び会計監査人の責任免除

当社は会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)、監査役(監査役であった者を含む。)及び会計監査人(会計監査人であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役、監査役及び会計監査人が職務遂行にあたり、期待される役割を十分に発揮できるようにするためであります。

 

7.取締役の員数

当社の取締役は9名以内とする旨定款に定めております。

 

8.自己株式取得の決定機関

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策を遂行できるようにするためであります。

 

9.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

10.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任については累積投票によらないものとする旨定款に定めております。

 

11.中間配当

当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性12名 女性1名 (役員のうち女性の比率7.7%)

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

取締役社長
(代表取締役)

中村  栄輔

1958年6月13日

1988年6月

当社入社

2010年2月

執行役員開発本部長

2010年6月

取締役執行役員開発本部長

2011年11月

取締役執行役員国内モスバーガー事業開発本部長

2012年11月

取締役執行役員国内モスバーガー事業営業本部長

2014年4月

常務取締役事業統括執行役員

2015年6月

常務取締役執行役員 総合企画室 ブランド戦略室 開発本部管掌

2016年6月

代表取締役 取締役社長 ストア事業開発部管掌

2017年4月

代表取締役 取締役社長

2019年4月

代表取締役 取締役社長 営業本部 ストア事業本部管掌

2020年5月

代表取締役 取締役社長(現任)

注5

13

取締役常務執行役員
国際本部長

瀧深  淳

1962年10月14日

1986年4月

当社入社

2009年1月

営業本部 東日本営業部長

2010年2月

執行役員 東日本営業部長

2011年11月

執行役員 海外商品本部長

2018年4月

執行役員 国際本部長

2020年5月

上席執行役員 国際本部長

2022年6月

取締役常務執行役員 国際本部長(現任)

同上

2

取締役常務執行役員
(リスク・コンプライアンス室担当)

福島  竜平

1963年2月25日

1986年4月

当社入社

2008年3月

執行役員総合企画室長

2008年6月

取締役執行役員総合企画室長兼経営企画グループリーダー

2010年2月

取締役執行役員商品本部長

2011年11月

取締役執行役員 海外モスバーガー事業担当

2014年4月

取締役執行役員経営サポート本部長

2015年6月

取締役執行役員経営サポート本部長 商品本部管掌

2016年6月

常務取締役執行役員経営サポート本部長 商品本部管掌

2018年6月

常務取締役執行役員経営サポート本部長 商品本部 総合企画室 国際本部 CSR推進室管掌

2019年4月

常務取締役執行役員 マーケティング本部 経営サポート本部 リスク・コンプライアンス室 総合企画室管掌

2020年6月

取締役常務執行役員(リスクコンプライアンス室担当)(現任)

同上

19

 取締役上席執行役員
営業本部長

太田  恒有

1971年12月14日

1995年4月

当社入社

2014年4月

商品開発部長

2018年4月

執行役員商品本部長

2019年4月

執行役員営業本部長

2020年6月

取締役上席執行役員 営業本部長(現任)

同上

4

 

取締役上席執行役員
経営企画本部長

笠井  洸

1982年8月1日

2008年4月

株式会社野村総合研究所入社

2016年5月

株式会社ベイカレント・コンサルティング入社

2018年4月

同社パートナー

2018年9月

当社入社 総合企画室付執行役員

2019年4月

執行役員総合企画室長

2020年4月

執行役員経営企画本部長兼 デジタル化推進部長

2021年4月

執行役員経営企画本部長

2022年6月

取締役上席執行役員 経営企画本部長(現任)

同上

4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

取締役上席執行役員
商品本部長

安藤  芳徳

1961年10月24日

1985年4月

伊藤忠商事株式会社入社

2010年4月

同社 欧州食料本部長

2013年4月

UCC 上島珈琲株式会社入社

2014年4月

同社 専務取締役

2018年4月

当社入社 執行役員国際本部副本部長

2019年4月

執行役員マーケティング本部長

2020年5月

上席執行役員マーケティング本部長

2024年6月

取締役上席執行役員商品本部長(現任)

同上

1

取締役

中山 勇

1957年10月12日

1981年4月

伊藤忠商事株式会社入社

2012年4月

同社 常務執行役員食料カンパニーEVP

2013年1月

株式会社ファミリーマート 社長執行役員

2013年5月

株式会社ファミリーマート 代表取締役社長

2016年9月

ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社 代表取締役副社長

株式会社ファミリーマート 代表取締役会長

2017年5月

日本フランチャイズチェーン協会 会長

2019年5月

カネ美食品株式会社 代表取締役会長

2020年6月

当社社外取締役(現任)

2021年7月

日本食品海外プロモーションセンター 執行役(COO)(現任)

2024年6月

株式会社アップガレージグループ 社外取締役(現任)

同上

取締役

小田原 加奈

1965年5月28日

1988年4月

サンワ・等松青木監査法人入所

1992年6月

CSKベンチャーキャピタル株式会社入社

1998年5月

米国クーパース・ライブランド入所

2002年3月

ゼネラル・エレクトリック社入社

2009年2月

日本ストライカー・ホールディング株式会社 チーフファイナンシャルオフィサー

2011年8月

同社 VPファイナンス&オペレーション

2012年8月

日本コカ・コーラ株式会社 SVPファイナンストランスフォーメーション

2013年1月

同社 SVPファイナンスコントローラー

2013年7月

コカ・コーライーストジャパン株式会社 社外監査役

2015年4月

アデコ株式会社 取締役管理本部長兼チーフファイナンシャルオフィサー

株式会社VSN 取締役

2020年7月

アデコグループ アジアパシフィック ヘッドオブストラテジー&トランスフォーメーション

2022年3月

Odawara Coaching&Consulting 代表(現任)

2022年6月

当社社外取締役(現任)

2023年8月

mc21監査法人社員(非常勤)(現任)

2024年6月

丸紅株式会社 社外監査役(現任)

同上

取締役

小山  薫堂

1964年6月23日

1985年4月

放送作家活動を開始

2001年10月

放送作家事務所 エヌ三十五有限会社(現 N35インターナショナル株式会社)設立 取締役社長(現任)

2006年9月

株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ設立 代表取締役社長(現任)

2009年4月

東北芸術工科大学 デザイン工学部企画構想学科設立 企画構想学科長

2009年10月

熊本県庁 地域プロジェクトアドバイザー(現任)

2012年3月

株式会社下鴨茶寮 代表取締役社長(現任)

2014年9月

京都市 京都館 館長(現任)

2017年4月

京都芸術大学 副学長(現任)

2020年7月

2025年日本国際博覧会 テーマ事業プロデューサー(現任)

2024年3月

INCLUSIVE株式会社 取締役(現任)

2024年6月

当社社外取締役(現任)

同上

 

常勤監査役

永井 正彦

1958年10月4日

1990年1月

当社入社

2013年4月

経営管理部長

2014年4月

執行役員経営サポート部長

2016年4月

経営サポート本部参事

2018年6月

常勤監査役(現任)

注6

4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

常勤監査役

臼井 司

1961年4月15日

1987年8月

当社入社

1997年3月

経理部次長

2004年4月

管理本部部長

2007年3月

営業企画部長

2010年2月

執行役員総合企画室長

2014年4月

執行役員営業企画部長

2019年6月

常勤監査役(現任)

注7

6

監査役

藤野 雅史

1974年3月21日

2004年4月

日本大学 経済学部 専任講師

2006年4月

会計検査院 特別研究官

2007年4月

日本大学 経済学部 准教授

2015年9月

日本原価計算研究学会 常任理事

2017年4月

日本大学 経済学部 教授(現任)

2018年9月

日本経営会計専門家研究学会 常務理事(現任)

2020年6月

当社社外監査役(現任)

注8

監査役

松村 卓治

1970年3月11日

2000年10月

弁護士登録

2002年6月

新東京法律事務所(事務所統合により、後にビンガム・坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業))入所

2010年4月

ビンガム・坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業)パートナー弁護士

2015年4月

アンダーソン・毛利・友常法律事務所(現 アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業)パートナー弁護士(現任)

2015年6月

株式会社JPホールディングス 社外取締役

2017年4月

株式会社プロポライフグループ(現 株式会社LogProstyle Group) 社外監査役(現任)

2018年3月

鳥居薬品株式会社 社外監査役

2022年6月

株式会社文化放送 監査役(現任)

2023年6月

当社社外監査役(現任)

2024年3月

鳥居薬品株式会社 社外取締役 監査等委員(現任)

注7

 

 

57

 

(注) 1.取締役中山勇、小田原加奈及び小山薫堂は社外取締役であります。

2.監査役藤野雅史及び松村卓治は社外監査役であります。

3.当社では、取締役会の意思決定の迅速化と執行役員の役割・責任の明確化による業務執行機能の強化を目的として2003年4月1日より「執行役員制度」を導入しております。
執行役員14名のうち、取締役を兼務していない執行役員は、次の9名です。

上席執行役員

千原 一晃

マーケティング本部長兼

マーケティング部長

 

 

 

 

執行役員

川越 勉

経営サポート本部長

 

工藤 環

経営企画部長

金田 泰明

社長室長

 

中野 秀紀

マーケティング本部副本部長兼デジタルマーケティング部長

西野入 博志

開発本部長兼

新規飲食事業部長

 

平林 篤

国際本部副本部長兼

国際部長

永瀬 宣夫

ストア事業本部長兼(株)モスストアカンパニー取締役会長

 

高橋 淳一

経営サポート本部副本部長兼

経理部長

 

4.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数
(千株)

村瀨 孝子

1955年1月4日生

1997年4月

弁護士登録
鳥飼・多田・森山経営法律事務所 入所

2005年1月

鳥飼総合法律事務所パートナー弁護士(現任)

2015年6月

ニッコー株式会社社外監査役(現任)

2015年6月

当社社外監査役

2020年6月

山一電機株式会社社外監査役

2022年6月

山一電機株式会社社外取締役(監査等委員)(現任)

 

 

5.任期は2024年6月26日開催の定時株主総会終結の時から2年間であります。

6.任期は2022年6月29日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。

7.任期は2023年6月28日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。

8.任期は2024年6月26日開催の定時株主総会終結の時から4年間であります。

 

② 社外役員の状況

a. 社外取締役及び社外監査役との関係

提出日現在、社外取締役は3名選任しております。社外取締役である中山勇、小田原加奈、小山薫堂は、当社の株式を保有しておりません。社外取締役との人的関係、取引関係はございません。また、社外取締役は他の会社の役員を兼任しておりますが、当社と当該他の会社との間には特別の利害関係はありません。

提出日現在、社外監査役は2名選任しております。社外監査役である藤野雅史、松村卓治は、当社の株式を保有しておりません。社外監査役との人的関係、取引関係はございません。

b. 社外取締役及び社外監査役がコーポレート・ガバナンスにおいて果たす役割

社外取締役及び社外監査役は、監査役会、会計監査人と連携し、情報交換に努め、当社の意思決定及び業務執行の状況について把握したうえで取締役会にて積極的に提言をする等、その独立性を活かしてそれぞれ監督機能または監査機能を発揮しております。また、必要に応じて代表取締役をはじめとした各役員と個別に意見を交わし、独立的見地からのアドバイスを行っております。

c. 社外取締役及び社外監査役の選任状況についての考え方

1) 社外取締役

・中山勇は、幅広い食糧及び食の分野における高い専門性と豊富なビジネスの経験と合わせ、企業経営者としての実績と深い知見を有しております。社外取締役として幅広い分野での助言をいただき当社の経営体制及び業務遂行体制の強化に大きく寄与するものと判断し、社外取締役に選任しております。また、同氏は当社の大株主企業、主要な取引先企業等の出身者またはその近親者には該当しておりませんので、独立した立場からの監督という趣旨は十分に満たされているものと考えております。

・小田原加奈は、複数のグローバル企業の日本法人において最高財務責任者等の要職を歴任し、日米公認会計士という高い専門性とともに、財務管理を中心に企業経営全般、人材育成及び事業変革に豊富な知識と経験を有しております。これらの経験や知識を活かし、社外取締役として当社の経営体制及び経営戦略の実行強化に貢献いただけるものと期待し、社外取締役に選任しております。また、同氏は当社の大株主企業、主要な取引先企業等の出身者またはその近親者には該当しておりませんので、独立した立場からの監督という趣旨は十分に満たされているものと考えております。

・小山薫堂は、複数の事業会社の経営、放送作家、脚本家、地方自治体のプロジェクトアドバイザー、大学の副学長、湯道文化振興会の代表理事など様々なご経験と幅広い知見を有しております。これらの経験を活かし、実践的・多角的な視点から当社の経営への助言や業務執行に対する適切な監督を行っていただくことを期待できることから、社外取締役に選任しております。また、同氏は当社の大株主企業、主要な取引先企業等の出身者またはその近親者には該当しておりませんので、独立した立場からの監督という趣旨は十分に満たされているものと考えております。

2) 社外監査役

・藤野雅史は、会計学を専門とする日本大学経済学部の教授であり、企業の組織と管理会計、原価計算、業績測定、マネジメントコントロールなどに幅広い知見を有します。豊かな研究経験と専門知識を当社の監査業務に反映していただくため、社外監査役として選任しております。また、同氏は当社の大株主企業、主要な取引先企業等の出身者またはその近親者には該当しておりませんので、独立した立場からの監督という趣旨は十分に満たされているものと考えております。

・松村卓治は、企業のコンプライアンス・リスクマネジメント分野に豊富な経験を持つ弁護士としての専門的見地に基づいた意見等をいただくため、社外監査役に選任しております。また、同氏は当社の大株主企業、主要な取引先企業等の出身者またはその近親者には該当しておりませんので、独立した立場からの監督という趣旨は十分に満たされているものと考えております。

社外取締役中山勇、小田原加奈及び小山薫堂、社外監査役藤野雅史及び松村卓治につきましては、株式会社東京証券取引所に独立役員として届出ております。

なお、当社は東京証券取引所が定める独立性基準を踏まえ、独立社外取締役の独立性の判断基準及びその人的資質についてのガイドラインを策定しており、その独立性を実質面においても担保しております。当ガイドラインにおける独立性を有する社外役員とは、法令上求められる社外役員としての要件を充たす者で、かつ次に掲げる各号のいずれにも該当しない者(ただし、取締役会の決議による場合を除く)をいいます。

1 当社またはその関係会社の業務執行取締役もしくは執行役またはその他の使用人(以下、業務執行者という)、またはその就任前10年間において当社もしくはその関係会社の業務執行者であった者

2 当社の総議決権の10%以上の議決権を保有する大株主、またはそれが法人、団体等(以下、法人等という)である場合の業務執行者である者

3 当社またはその関係会社と重要な取引関係がある会社またはその親会社もしくはその重要な子会社の業務執行者である者

4 当社またはその関係会社の弁護士、コンサルタント等として、当社の役員報酬以外に過去3年平均にて1,000万円以上の報酬、その他財産上の利益を受け取っている者。またはそれが法人等である場合、連結売上高2%以上を当社またはその関係会社からの受け取りが占める当該法人等の業務執行者である者

5 当社またはその関係会社の会計監査人または当該会計監査人の社員等である者

6 当社またはその関係会社から、過去3年平均にて年間1,000万円または年間総費用の30%のいずれか大きい額を超える寄付等を受けている法人等の業務執行者である者

7 第2号ないし第6号について過去5年間において該当する者

8 配偶者または二親等以内の親族もしくは同居の親族が上記第1号ないし第6号のいずれかに該当する者

9 当社またはその関係会社から取締役を受入れている会社またはその親会社もしくはその子会社等の業務執行者である者

10 社外役員としての在任期間が通算で8年を経過している者

11 その他、当社の一般株主全体との間で上記第1号ないし第10号において考慮されている事由以外の事情で恒常的に実質的な利益相反が生じるおそれがある者

 

③ 社外取締役及び社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査、会計監査との相互連携並びに内部 統制部門との関係

社外取締役及び社外監査役は、監査役会、会計監査人と連携し、情報交換に努め、当社の意思決定及び業務執行の状況について把握したうえで取締役会にて積極的に提言をする等、その独立性を活かしてそれぞれ監督機能または監査機能を発揮しております。また、必要に応じて代表取締役をはじめとした各役員と個別に意見を交わし、独立的見地からのアドバイスを行っております。

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況 

a.組織、人員

当社の監査役会は監査役4名(常勤監査役2名と社外監査役2名)から構成されております。

常勤監査役の永井正彦は、当社の情報システム部門及び管理部門の責任者を歴任し、専門的知識及び社内外における豊富な経験を有しております。

常勤監査役の臼井司は、当社の経理・管理部門及び企画部門の責任者を歴任し、専門的知識及び社内外における豊富な経験を有しております。

独立社外監査役の藤野雅史は、会計学を専門とする日本大学経済学部教授であり、企業会計の専門家としての豊富な経験及び専門知識を有しております。

独立社外監査役の松村卓治は、弁護士としての豊富な経験及び企業法務に関する専門知識を有しております。

 

b.監査役会の活動状況
 監査役会は定例開催に加え、必要に応じて臨時に開催するものとしており、当事業年度は合計17回(前事業年度は15回)開催し、年間を通じ決議、報告、審議・協議、情報の共有、積極的な意見交換を行っております。1回あたりの平均所要時間は1時間弱でありました。

各監査役の当事業年度における監査役会及び取締役会への出席状況は以下のとおりです。

役職名

氏名

当事業年度の出席率

監査役会

取締役会

常勤監査役

永井 正彦

100%(17回/17回)

94.7%(18回/19回)

常勤監査役

臼井 司

100%(17回/17回)

100%(19回/19回)

独立社外監査役

藤野 雅史

94.1%(16回/17回)

100%(19回/19回)

独立社外監査役

松村 卓治 (注)

100%(11回/11回)

100%(13回/13回)

 

(注)独立社外監査役 松村 卓治は、2023年6月28日に就任しており、出席状況は就任日以降に開催された監査役会及び取締役会を対象としております。

 

 

 
1)監査方針及び監査計画
 ⅰ)監査の基本方針

「法令、定款、監査役会規程及び、監査役監査基準等、各種規程・基準の定めるところに従い、取締役等の職務執行全般の監査を実施し、当社並びに当社グループの健全で持続的な成長と中長期的な価値の創出と社会的信頼に応える良質な企業統治体制の確立に寄与すること」としております。

  ⅱ)監査計画

前事業年度の監査結果、監査役会・監査役監査の実効性評価で課題とした事項及び、新たな全社的取り組み事項等を勘案し、当事業年度においては、次の3つを重点監査項目に選定しました。

・中期経営計画の重点施策の遂行状況

(出店施策、プロジェクト施策、利益の確保、海外事業の選択と集中他)

・内部統制システムのモニタリング

(制度・構築、運用状況、海外子会社各社)

・コンプライアンス・リスク管理への取り組み状況

(国内外のリスク発生の未然防止・早期発見)

これらの他、SDGs(サステナビリティ)、供給リスク、購買活動、IT・セキュリティなどについてその取り組み状況等を監査項目として計画に取り入れております。

 
2)会計監査人との連携並びに、会計監査人の監査の相当性並びに評価・選定・再任 
 会計監査人の監査の相当性については、四半期決算毎のレビュー報告会、年度決算の監査報告会、監査役との意見交換会や常勤監査役との決算進捗確認ミーティング等を通じ、会計監査人の監査の手法や今後の課題など幅広く確認を行っております。特に監査上の主要な検討事項(KAM)として対応している「国内モスバーガー事業の店舗固定資産の減損の兆候判定及び減損損失の認識の要否判定に関する判断の妥当性」及び「海外事業の店舗固定資産の減損損失の測定に用いられた将来キャッシュ・フローの見積りの合理性」については、時間をかけて確認を行いました。会計監査人とは、定期的な会合以外にも適時に内部統制のシステムについての協議を行い、ガバナンスの強化に向けて意見交換を実施しました。このほか、同じメンバーファームである海外子会社の会計監査人とも必要に応じて意見交換をし、共通の認識の醸成が図られております。

また、評価・選定については監査役の評価に加え、経理部門・内部監査部門の責任者並びに実務担当者へのアンケート、会計監査人へのアンケート及び監査責任者とのヒアリング等を行い、監査役会として評価基準に照らし評価を実施し再任の可否について判断しました。評価の過程で課題とした事項については、会計監査人とも共有し高品質な監査の実施に繋がるように努めております。

 
3)監査役会・監査役監査の実効性評価 
 当監査役会では、監査役会並びに監査役がその役割及び責務を適正に果たすため、「監査役会・監査役監査の実効性についての評価」を以前より行っております。監査役内で各設問への自己評価に加え、意見・課題のコメント欄を設けその内容を重視するとともに、社外取締役に直接ヒアリングを行い他社での取り組み方などを参考にして監査計画に反映させ、監査役監査の実効性の向上に努めております

 

c.監査役の主な活動
 各監査役は、監査計画及び職務分担に基づき活動を行っております。当事業年度においては、重要な会議への出席、会計監査及び、コロナ禍で滞っていた海外子会社等への往査を内部監査部門と連携して実施、労務管理の確認などを実施してまいりました。特に海外往査時は、現地採用のスタッフ(担当者~管理職)の理念や目標の浸透度合い、課題の認識や駐在員との関係などのヒアリングを中心に行いました。

 

 当事業年度の主な活動の概要及び、具体的な検討内容は次のとおりです。

項目

①活動項目  ②開催頻度  ③対象監査役

④具体的な検討内容等

重要な会議への出席

①取締役会 ②毎月他臨時 ③全監査役

④経営施策、決算、組織変更・人事異動、役員業務報告への質疑他

①討議取締役会 ②四半期 ③全監査役

④各回テーマ(価格変更、出店施策、海外事業、新規事業)につき役員全員で討議

①取締役ミーティング ②毎週 ③常勤監査役

④取締役会議案の事前確認会

①部長会(業績報告会) ②毎月 ③常勤監査役

④各部門の業績報告・質疑

①リスク・コンプライアンス委員会 ②毎月 ③常勤監査役と社外監査役1名

④モニタリング報告、事故・事件報告他への質疑

①内部統制委員会 ②四半期 ③常勤監査役と社外監査役1名

④内部統制評価進捗の確認、決算財務報告等の確認

①グループ監査役連絡会 ②年2回 ③常勤監査役と社外監査役1名

④各社監査役より監査状況の進捗報告他確認

①独立役員会 ②四半期 ③社外監査役(常勤監査役は適宜オブザーバー参加)

④社長の諮問機関として取締役の指名、業績評価、報酬額の決定他

①加盟店向けチェーン方針説明会 ②年1回 ③全監査役

④方針内容の妥当性確認他

代表取締役との会議

①代表取締役と監査役との意見交換会 ②四半期 ③全監査役

④取締役・部門長等からのヒアリングより社長への質問・提言他

取締役等へのヒアリング

①ヒアリング ②取締役(年2回)、執行役員・部門長・グループ責任者(年1回)

③常勤監査役(社外監査役は一部)

④業務推進状況の確認、課題・懸念の把握・助言等

子会社・関連会社の監査

①主要国内子会社の取締役会 ②毎月 ③子会社監査役兼務の常勤監査役

④経営状況、店舗出店計画、店舗譲渡計画、人員計画他への確認・質疑

①主要海外子会社の取締役会 ②四半期 ③子会社監査役兼務の常勤監査役

④経営状況、店舗出店計画、販促計画、価格改定計画他への確認・質疑

①国内子会社監査(3社)②各社年1回 ③常勤監査役(社外監査役は一部)

④㈱エム・エイチ・エス、㈱モスクレジット、㈱モスストアカンパニー 各代表者より事業計画推進状況他

①海外子会社監査(3社:香港社、シンガポール社、(台湾)魔術食品社)

②各社年1回 ③常勤監査役

④往査:各社代表者より事業計画進捗状況、施策報告、スタッフ面談、店舗視察他

①海外関連会社監査(4社) ②コリア社(往査、リモート監査各1回)、タイランド社・(台湾)安心食品社(各往査)、フィリピン社(リモート監査)

③常勤監査役(社外監査役は一部)

④各社概況、業績状況と施策報告(売上・出店)、人員状況、駐在員面談他

①本部直営店舗、子会社店舗他の視察 ②適宜 ③全監査役

④各種施策・新店舗の状況確認他

SDGs・情報セキュリティ対応

①担当部門ヒアリング ②各部門年1回 ③常勤監査役

④部門責任者への計画進捗状況確認、質疑

内部監査部門との連携

①監査計画 ②年1回 ③常勤監査役

④監査役計画と内部監査部門計画の共有

①監査役・内部監査部門連絡会 ②四半期 ③全監査役

④内部統制・内部監査の監査状況、監査役監査状況の共有他

①内部監査部門との情報共有 ②毎月 ③常勤監査役

④各種会議における情報交換、計画確認等

 

 

項目

①活動項目  ②開催頻度  ③対象監査役

④具体的な検討内容等

会計監査人との連携

①決算概況説明会 ②四半期 ③常勤監査役

④経理部門より四半期決算数値報告・質疑

①決算進捗確認会 ②四半期 ③常勤監査役

④会計監査人より要点説明・質疑

①四半期レビュー結果報告 ②年3回 ③全監査役

④会計監査人よりレビュー報告(減損の兆候など見積事項他)

①年度決算監査結果報告 ②年1回 ③全監査役

④会計監査人より監査結果報告

①監査状況に関する意見交換会 ②四半期 ③全監査役

④会計監査人より会計基準、その他制度変更等の説明、現在監査事項の課題他

①監査計画等の説明 ②年1回 ③全監査役

④会計監査人より翌年度の監査計画(監査内容、監査工数)の報告

①金融商品取引法監査結果報告 ②年1回 ③常勤監査役

④会計監査人より最終報告・詳細説明

①三様監査ミーティング ②年3回 ③常勤監査役

④各者の監査計画、監査状況の共有、内部統制評価範囲の検討他

社外取締役との連携

①社外取締役・監査役会連絡会 ②四半期 ③全監査役

④社外役員との情報共有他

上記以外の主な監査業務

①稟議書、主要な会議の議事録等の閲覧 ②常時 ③常勤監査役

④都度確認、意見助言

①事業報告、計算書類、附属明細書、決算短信等の確認 ②年1回 ③常勤監査役 ④チェックリスト方式で確認

①競業取引、利益相反取引、通例的でない取引の監査 ②毎月 ③常勤監査役

④モニタリング方式で会計データより確認

①取締役の活動報告 ②月次 ③全監査役

④活動報告に対する確認、質疑

 

 

当事業年度における重点監査項目に対する主な活動内容は次のとおりです。

1)中期経営計画の重点施策(収益力の向上と収益の多様性)の遂行状況の監査

基幹事業の国内モスバーガー事業では、前事業年度に引き続き「出店50」として「出店による成長」を掲げて推進してきました。毎月の出店計画、稟議書における事業計画、投資額並びに投資回収計画の妥当性などの確認、毎月の取締役報告での収支状況や加盟店への譲渡状況の確認、必要に応じて出店候補地の確認並びに新店舗の視察を行いました。このほか、プロジェクト案件や販売促進企画、業務効率の向上のための外部支援に関する稟議書類を収益性の観点から確認し意見表明などを行いました。

また、常勤監査役は国内外の主要な子会社において監査役を兼務しており、毎月の取締役会若しくは経営会議にて、営業状況並びに、出店若しくは閉店などについて事業計画の遂行状況を把握し意見表明等を行いました。海外子会社3社のほか、海外関係会社3社についても往査を行い現地の状況を確認しました。

 

2)内部統制システムの構築・運用状況並びに、コンプライアンス・リスク管理への取り組み状況の監査

内部統制システムの整備・運用状況の確認については内部監査部門との協力が不可欠であり、全監査役と内部監査部門とで四半期ごとに定期的な連携の機会を設け前事業年度の内部統制評価の結果及び評価内容の確認、次年度の内部統制評価範囲の見直しの協議、海外子会社等への合同監査の実施、「三様監査ミーティング」(年3回)においては会計監査人と連携して評価作業の効率化を図りつつ、リスク情報や影響度を共有することで精度の高い監査に繋げてまいりました。

また、コンプライアンス・リスク管理への取組みの確認は、国内外のリスク発生の未然防止や早期発見の観点より、毎月のリスク・コンプライアンス委員会及び、四半期ごとの内部統制委員会に出席して状況確認するほか、リスク担当取締役にも適宜確認を行いました。

 

 

② 内部監査の状況

a.組織、人員及び手続

当社の内部監査部門(8)は、独立的かつ客観的な立場から内部監査を行うため、取締役社長直轄の独立部門として組織されています。内部監査部門には、その職責を果たすために必要な弁護士、特定社会保険労務士、公認内部監査人(CIA)、公認不正検査士(CFE)等の専門資格を有する者や、財務・会計、法務等の業務経験を有する者をバランスよく配置しております

内部監査部門では、取締役社長の承認を受けた年次計画に基づく定例監査に加え、必要に応じて臨時監査、特命監査を実施し、実態の把握分析による問題点の発見と、改善のための指導・助言を行っております。具体的には、監査結果に基づき被監査部門と協議、合意した上で改善計画を策定し、この進捗についてフォローアップ監査を実施、モニタリングを継続することによって内部監査の実効性を高めております。また、内部監査部門は、これらのコンサルティング業務の充実、強化のため、業務の可視化並びに業務の改善及び効率化を専門的に推進する活動も担当しております。

 

b.内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係

内部監査部門と監査役との連携を確保するため、監査役・内部監査部門連絡会を設置し、当該連絡会において、内部監査及び監査役監査にかかる年次計画を相互に共有し、その実施状況について四半期ごとにそれぞれ報告しております。なお、個別監査の報告については、内部監査部門から常勤監査役に対し、その都度行っております

また、当社では、内部監査部門の責任者を議長とする当社監査役と子会社の監査役によるグループ監査役連絡会を設置し、各社の監査役と当社の内部監査部門及び監査役が緊密に連携して、当社グループにおける監査役監査及び内部監査の効率化、高度化を図っております。

会計監査人、監査役及び内部監査部門は、三様監査ミーティング並びに四半期レビュー報告会及び期末監査報告会において、それぞれの監査の結果を共有するとともに、有効かつ効率的な会計監査、監査役監査及び内部監査の遂行に向けた情報交換、意見交換を行っております。

当社では、財務報告において実務的役割を担う部署の責任者を委員とする内部統制委員会を設置しております。同委員会の委員長を内部監査部門の部門長とし、内部監査部門を中心とした内部統制評価チームが内部統制評価を行うことで、グループ各社の健全な内部統制環境と業務プロセスの統制活動の維持を図っております。

 

c.内部監査の実効性を確保するための取組

 内部監査部門は取締役会に対し、内部監査及び内部統制評価にかかる年次計画並びにその実施状況を四半期ごとに報告しており、その他特に報告すべき事項がある場合は、当該報告事項の内容に応じて内部監査部門から取締役会または監査役会に対し適切に直接報告する体制を構築しております。

 

<会議一覧表>

名 称

開催頻度

出 席 者

三様監査ミーティング

年3回

会計監査人、常勤監査役、内部監査部門

四半期レビュー報告会

年3回

会計監査人、監査役(独立社外監査役含む)、

内部監査部門、財務報告に関連する部門

期末監査報告会

年1回

会計監査人、監査役(独立社外監査役含む)、

内部監査部門、財務報告に関連する部門

監査役・内部監査部門連絡会

四半期毎

監査役(独立社外監査役含む)、内部監査部門

グループ監査役連絡会

半期毎

連結子会社の監査役、内部監査部門、常勤監査役、

独立社外監査役のうち1名

 

 

 

<監査体制図>


 

③ 会計監査の状況

当社は、会社法及び金融商品取引法に基づく監査について、有限責任 あずさ監査法人を選任しており、同監査法人は、年間監査計画に基づき会計監査を行っております。当社と同監査法人との間で、会社法監査及び金融商品取引法監査について監査契約を締結し報酬を支払っております。

当社と、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員との間には、特別の利害関係はございません。当事業年度において業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務の補助者の構成については下記のとおりであります。

a.会計監査人の名称

有限責任 あずさ監査法人

b. 継続監査期間 

1984年3月期以降

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員  田辺 拓央

指定有限責任社員 業務執行社員  小見山 進

d.会計監査業務に係る補助者の構成

公認会計士   6名、   その他   14名

e.会計監査人の選定方針と理由

監査役会は、会計監査人の選定及び評価に関するガイドラインを策定し、当該ガイドラインに従って会計監査人を適切に選定し、会計監査人の選解任等に関する株主総会への提出議案の内容を決定します。

監査役会は下記f.に記載した評価を行い、現任の会計監査人が再任に相応しい監査活動を行っているかどうか、事業年度毎に、監査活動の適切性及び妥当性を検証し、会計監査人の独立性及び専門性の確認を行った上で、会計監査人を決定いたします。

監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、会計監査人の解任または不再任に関する議案を決定し、取締役会は、当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出いたします。

また、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

 

なお、当事業年度におきましては、上記手続の結果、解任または不再任に相当する事項は認められなかったため、監査役会は、会計監査人の再任を決定しております。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役会は、監査法人に対して評価を行っております。この評価については次に掲げる項目を実施いたします。

1) 経理部門及び内部監査部門等から、各部門が把握した会計監査に係る実績について十分な報告を受ける。

2) 高品質な監査を可能とする十分な監査時間が確保されているかどうかを確かめるため、会計監査人から監査実績について報告を受ける。

3) 会計監査人が執行部門と協議した重要な事項について報告を受け、当期における会計監査の問題点及び課題を把握する。

4) 会計監査人の独立性に関する事項、その他職務の遂行に関する事項について説明を受ける。

5) 会計監査人の状況及び監査体制について説明を受ける。

 

④ 監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

53

54

連結子会社

53

54

 

(注)上記以外に当連結会計年度において計上した、前連結会計年度に係る追加報酬が2百万円あります。

(監査公認会計士等の提出会社に関する非監査業務の内容)

 (前連結会計年度)

該当事項はありません。

 (当連結会計年度)

該当事項はありません。

b. 監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMG)に対する報酬(a.を除く) 

区 分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

連結子会社

30

8

24

8

30

8

24

8

 

(前連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、該当事項はありません。また、連結子会社における非監査業務の内容は、主に在外連結子会社における税務業務に対する報酬であります。

 (当連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、該当事項はありません。また、連結子会社における非監査業務の内容は、主に在外連結子会社における税務業務に対する報酬であります。

 

c. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容 

(前連結会計年度)

  該当事項はありません。

 (当連結会計年度)

  該当事項はありません。

d. 監査報酬の決定方針

監査報酬の決定方針は特に定めておりませんが、監査法人の監査方針、監査内容、監査日数及び監査業務に携わる人数等を勘案して監査法人と協議の上、監査役会の同意を得て決定しております。

e. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人及び担当部署より監査計画及び実績、監査報酬等見積りの相当性等につき詳細な説明を受け、監査役会にて監査計画の適切性・妥当性、職務の執行状況を主体的に吟味・検討したうえで、監査時間と報酬単価の精査を通じて報酬見積りの算出根拠・算定内容について慎重に審議した結果、適切であると判断し会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

a.取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針

・取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の決定方法

 当社の取締役会は、任意の諮問機関である独立役員会に取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下「決定方針」という。)の原案の内容について諮問し、その答申内容をふまえ、2021年2月22日開催の取締役会において決定方針を決議いたしました。その後、2024年5月15日開催の取締役会において、2024年6月26日に開催された当社の第52回定時株主総会における第6号議案「取締役の報酬等の額の改定ならびに取締役に対する業績連動型株式報酬等の額および内容一部改定の件」の承認可決を条件として「取締役の個人別の報酬等の内容に関する決定方針」を改定する旨を決議いたしました。

・決定方針の内容の概要

 当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう株主利益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としております。具体的には、業務執行取締役の報酬は、基本報酬としての固定報酬、短期インセンティブ報酬としての業績連動報酬等及び中長期インセンティブ報酬としての株式報酬により構成し、監督機能を担う社外取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととしております。

 当社の取締役の基本報酬は、月例の固定報酬として、基本報酬とその他手当から構成され、役位、職責、他社水準、当社の業績、従業員給与の水準も考慮しながら、総合的に勘案し、任意の諮問機関である独立役員会の答申を踏まえ、取締役会において決定いたします。

 

b.任意の諮問機関である独立役員会について

 独立役員会は、独立社外取締役と独立社外監査役をもって構成されております。
 独立役員会は、任意の指名・報酬委員会として、取締役の業績報酬に関する事項等について、取締役社長の諮問に応じ答申します。取締役会の報酬等の額の決定過程においては、取締役社長が自身を含めた全取締役に対して業績指標に基づく評価を行い、それを独立役員会へ諮問し、そこからの答申を受けた上で、取締役会で決議しております。

 

c.当連結会計年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が決定方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

 取締役の個人別の報酬等の内容の決定に当たっては、独立役員会が原案について決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行っているため、取締役会も基本的にその答申を尊重し決定方針に沿うものであると判断しております。

 

d. 監査役の報酬等について

 監査役全員の報酬等の総額は、株主総会で決議された報酬枠の範囲内で決定されるとともに、各監査役の報酬等の額は、常勤・非常勤の別、監査業務の分担の状況等を考慮し、監査役の協議をもって決定しております。

 

e.役員の報酬限度額

 取締役の報酬限度額は、2024年6月26日開催の第52回定時株主総会において、金銭による報酬等の額として年額360百万円以内(内社外取締役分として年額38百万円以内)と決議しております。また、当該金銭報酬とは別枠で、2016年6月28日開催の第44回定時株主総会において、業績連動型株式報酬制度を導入し、2024年6月26日開催の第52回定時株主総会において、株式報酬の額を対象期間3年間で103百万円以内(社外取締役は付与対象外)と決議しております。なお、本制度の内容の一部改定後の当初は、当初対象期間である1事業年度およびその次の対象期間である3事業年度を合わせた4事業年度を対象として、137百万円以内となります。

 監査役の報酬限度額は、1985年6月27日開催の第13回定時株主総会において年額50百万円以内と決議しております。

 

 

f.取締役の報酬等の種類別の割合

  業務執行取締役の種類別の報酬割合については、当社と同程度の事業規模や関連する業種・業態に属する企業をベンチマークとする報酬水準を鑑み、上位の役位ほど業績連動報酬のウェイトが高まる構成とし、任意の諮問機関である独立役員会の答申を踏まえ、取締役会は取締役の個人別の報酬等の内容を決定することとしております。

なお、報酬等の種類ごとの比率の目安として、基本報酬および業績連動報酬ならびに株式報酬の合計を100%とすると、おおよそ下表のようになっております。

役位

基本報酬

業績連動報酬

株式報酬

代表取締役 取締役社長

67%

25%

8%

取締役常務執行役員

71%

22%

7%

取締役上席執行役員

71%

22%

7%

 

 

g.業績連動報酬等に関する事項

 業績連動報酬等並びに非金銭報酬等については、業績等によって変動する業績連動報酬、業績連動型株式報酬から構成されております。

業績連動報酬は、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため、業績指標(KPI)を反映した現金報酬とし、各事業年度の連結売上高、連結営業利益、親会社株主に帰属する当期純利益および各取締役の個人目標等(各事業本部を管掌する取締役は、管掌事業本部の目標を含む)に対する達成度合いに応じて、任意の諮問機関である独立役員会の答申を踏まえ、取締役会においてその支給額を決定し、当該定時株主総会後に一括で支給することとしております。目標となる業績指標とその値は、中期経営計画と整合するよう各事業年度ごとに設定し、適宜、環境の変化に応じて、任意の諮問機関である独立役員会の答申を踏まえ、見直しを行なっています。

 業績連動型株式報酬につきましては、役員株式交付規程に従い、取締役を対象に当社の中長期的な業績の向上と企業価値の増大への貢献意識を高めることを目的としており、中期経営計画の会社業績との連動制が高く、かつ透明性及び客観性の高い報酬制度を導入しております。

取締役に対し各事業年度における職責に応じてポイント(以下「付与ポイント」)を付与し、付与ポイントの一定割合は、中期経営計画終了後、自己資本利益率(ROE)およびESG等の目標達成度等に応じて、付与ポイントの合計に対して加算または減算されます。原則として、取締役退任時に付与されたポイント数の累積値に相当する当社株式を信託を通じて無償で交付します。業績連動型株式報酬制度の詳細は、「1.株式等の状況 (8)役員・従業員株式所有制度の内容」をご参照ください。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数
(人)

基本報酬

業績連動報酬

金銭報酬

非金銭報酬

取  締  役
(社外取締役除く)

139

77

61

6

監  査  役
(社外監査役除く)

27

27

2

社 外 役 員

31

31

6

 

(注)1.上記金額には、使用人兼務役員の給与等は含んでおりません。

2.業績連動報酬のうち金銭報酬である役員報酬の当事業年度の指標の目標は親会社株主に帰属する当期純利益等としており、実績は「第1企業の概況 1主要な経営指標等の推移」をご参照ください。

3.業績連動報酬のうち非金銭報酬である業績連動型株式報酬の指標は、当連結会計年度を2年目とする中期経営計画の業績目標値の累積額に対する達成率としており、当連結会計年度までの実績は「第1企業の概況 1主要な経営指標等の推移」をご参照ください。

4.業績連動報酬のうち非金銭報酬である業績連動型株式報酬は、中期経営計画の業績目標が未達であったため、当連結会計年度の費用計上はなく、前連結会計年度までに計上した役員株式給付引当金4百万円を戻し入れております。

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額

連結報酬等の総額が1億円以上の役員がいないため当該記載を省略しております。

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、中長期的な企業価値向上の実現には様々な企業との協力が必要と考えています。その観点から、取引先との安定的かつ長期的な取引関係の構築、または業務提携もしくは協同ビジネスの円滑な展開のために、当該取引先等の株式を政策的に取得し保有することができるものとしています。この政策的に保有する株式を純投資目的以外の目的である投資株式とし、それ以外のものを純投資目的である投資株式とします。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.  保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

1)  保有方針

・当社の財務体力を踏まえ、適切な規模の範囲内に収めることとします。

・保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の発行会社とは、業務提携または取引の発展等を通じ、当社の事業発展に資する関係であることとします。

2)  保有の合理性を検証する方法

・1年に1回以上当社規定に定める評価を行い、中長期的視野でその経済的合理性を検証したうえで、保有の是非の判断を行うものとします。

3)  個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

・直近の事業年度末の状況に照らし、毎年、取締役会で個別に、配当・取引利益・評価損益の資本コストとの対比による定量評価を行い、主たる取引等の定性評価を加えて、保有の意義を検証しております。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

6

51

非上場株式以外の株式

6

6,275

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

855

非上場株式以外の株式

1

86

 

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

山崎製パン株式会社

860,000

860,000

保有目的は主に国内モスバーガー事業における当社が取り扱う主要食材の仕入取引上の関係強化であります。

3,372

1,379

株式会社ダスキン

760,000

760,000

保有目的は主に国内モスバーガー事業及びその他飲食事業における業務提携等に資することであります。
同社とは2008年に資本・業務提携契約を締結して以降、業務提携推進委員会を発足し、店舗開発等の各分野における分科会によって協議、提携を進めております。

2,507

2,424

富士急行株式会社

44,000

44,000

保有目的は主に国内モスバーガー事業における出店等の販売取引上の関係強化であります。

173

193

雪印メグミルク株式会社

48,600

48,600

保有目的は主に国内モスバーガー事業における当社が取り扱う主要食材の仕入取引上の関係強化であります。

132

85

日本ハム株式会社

17,500

35,000

保有目的は主に国内モスバーガー事業における当社が取り扱う主要食材の仕入取引上の関係強化であります。

89

134

株式会社フジタコーポレーション

3,000

3,000

保有目的は主に国内モスバーガー事業におけるモスバーガー店舗の運営等の販売取引上の関係強化であります。

0

0

 

(注)銘柄ごとの定量的な保有効果の記載は困難であるため記載していませんが、保有の合理性を上記②a.に記載した方法により検証を行っております。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計
上額の合計額
(百万円)

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計
上額の合計額
(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

18

11

18

8

 

 

区分

当事業年度

受取配当金の
合計額(百万円)

売却損益の
合計額(百万円)

評価損益の
合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

0

3

 

 

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

 

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。