1【提出理由】

 2025年6月26日開催の当社第57回定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。

 

2【報告内容】

(1)当該株主総会が開催された年月日

2025年6月26日

 

(2)当該決議事項の内容

第1号議案 剰余金処分の件

期末配当に関する事項

①配当財産の種類

金銭

②株主に対する配当財産の割当てに関する事項及びその総額

当社普通株式1株につき 金55円

配当総額 2,890,844,330円

③剰余金の配当が効力を生ずる日

2025年6月27日

 

第2号議案 定款一部変更の件

①監査等委員会設置会社への移行に必要な監査等委員および監査等委員会に関する規定の新設ならびに監査役および監査役会に関する規定の削除等の変更を行うものであります。

②会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会決議においても、剰余金の配当等を行うことが可能となるよう規定の新設ならびに内容が重複する規定を削除するものであります。

③その他、上記の各変更にともなう、条数の変更、条文の加除、文言の整理、字句の修正等、所要の変更を行うものであります。

 

第3号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件

取締役(監査等委員である取締役を除く。)として、塚本 勲、門 良一、塚本 剛、石原康広、糀谷仁志を、社外取締役として、三吉 暹、橋本法知、吉田 守を選任するものであります。

 

第4号議案 監査等委員である取締役4名選任の件

監査等委員である取締役として、川村英治、監査等委員である社外取締役として、橘内 進、佐藤陽一、大柳京子を選任するものであります。

 

第5号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額設定の件

取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬額を、年額1,200百万円以内(うち社外取締役分200百万円以内)に設定するものであります。

 

第6号議案 監査等委員である取締役の報酬額設定の件

監査等委員である取締役の報酬額を、年額100百万円以内に設定するものであります。

 

第7号議案 取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く。)に対する譲渡制限付株式の付与のための報酬額決定の件

取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く。)に対して、新たに譲渡制限付株式の付与のための報酬を支給することとし、譲渡制限付株式の付与のために支給する報酬は金銭債権の総額を年額300百万円以内、金銭報酬債権の全部を現物出資財産として発行または処分をされる当社の普通株式の総数を年240千株以内とするものであります。

 

 

(3)当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果

決議事項

賛成(個)

反対(個)

棄権(個)

可決要件

決議の結果及び賛成割合(%)

第1号議案

445,280

287

(注)1

可決 99.94

第2号議案

397,796

47,773

(注)2

可決 89.28

第3号議案

 

 

 

 

 

塚本  勲

408,117

37,450

(注)3

可決 91.59

門  良一

385,312

60,255

 

可決 86.48

塚本  剛

436,785

8,783

 

可決 98.03

石原 康広

436,833

8,735

 

可決 98.04

糀谷 仁志

436,846

8,722

 

可決 98.04

三吉  暹

440,503

5,066

 

可決 98.86

橋本 法知

435,422

10,146

 

可決 97.72

吉田  守

441,192

4,377

 

可決 99.02

第4号議案

 

 

 

 

 

川村 英治

423,481

22,086

(注)3

可決 95.04

橘内  進

441,251

4,318

 

可決 99.03

佐藤 陽一

351,350

94,216

 

可決 78.85

大柳 京子

349,637

95,929

 

可決 78.47

第5号議案

443,365

927

1,277

(注)1

可決 99.51

第6号議案

443,323

900

1,277

(注)1

可決 99.50

第7号議案

442,855

2,694

(注)1

可決 99.39

(注)1.出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成であります。

2.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成であります。

3.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成であります。

4.当社では、総会当日の出席株主の各議案に対する意思につき、議決権行使結果を記載した用紙を回収して賛否の確認をしております。

5.賛成割合の算定にあたっては、事前行使の無効票分についても議決権の数に算入しております。

以 上