第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

 

(1) 連結経営指標等

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年11月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

2023年11月

売上高

(千円)

56,557,177

53,762,794

経常利益

(千円)

933,759

651,691

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

569,831

658,556

包括利益

(千円)

595,051

444,509

純資産額

(千円)

11,714,038

11,954,331

総資産額

(千円)

25,715,783

25,467,172

1株当たり純資産額

(円)

1,262.52

1,288.43

1株当たり当期純利益

(円)

61.41

70.98

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

45.6

46.9

自己資本利益率

(%)

4.9

5.6

株価収益率

(倍)

16.2

13.2

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

997,911

643,511

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

240,899

68,388

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

212,666

203,640

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

9,847,017

10,355,212

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

370

378

[37]

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 臨時従業員(パートタイマー及び派遣社員)の総数が従業員数の100分の10未満である連結会計年度については、平均臨時雇用者数の記載を省略しております。

3 第63期より連結財務諸表を作成しておりませんので、第63期以降の連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第61期

第62期

第63期

第64期

第65期

決算年月

2019年11月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

2023年11月

売上高

(千円)

55,530,999

53,027,429

57,225,522

60,874,559

62,368,994

経常利益

(千円)

938,643

721,579

920,064

1,005,149

1,172,995

当期純利益

(千円)

579,773

728,728

644,112

641,133

812,621

持分法を適用した場合の
投資利益

(千円)

資本金

(千円)

2,220,082

2,220,082

2,220,082

2,220,082

2,220,082

発行済株式総数

(株)

10,011,841

10,011,841

10,011,841

10,011,841

10,011,841

純資産額

(千円)

11,686,174

11,982,001

12,400,270

12,816,595

13,355,482

総資産額

(千円)

25,523,629

25,396,451

27,381,510

28,697,910

29,008,667

1株当たり純資産額

(円)

1,259.51

1,291.41

1,336.51

1,381.40

1,439.50

1株当たり配当額
(内、1株当たり
 中間配当額)

(円)

22.00

25.00

24.00

24.00

36.50

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

62.49

78.54

69.42

69.10

87.59

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

45.8

47.2

45.3

44.7

46.0

自己資本利益率

(%)

5.0

6.2

5.3

5.1

6.2

株価収益率

(倍)

15.9

11.9

13.4

10.3

10.1

配当性向

(%)

35.2

31.8

34.6

34.7

41.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

92,784

353,251

1,825,905

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

324,806

198,717

208,597

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

231,131

222,072

222,158

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

10,321,361

10,253,770

11,648,811

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

347

361

376

374

385

[36]

[38]

[54]

[54]

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

104.8

101.0

103.3

83.0

104.8

(106.7)

(111.7)

(135.0)

(133.3)

(164.9)

最高株価

(円)

1,255

1,199

1,065

1,000

1,024

最低株価

(円)

770

521

821

664

610

 

(注) 1 第65期の1株当たり配当額には、第65期記念配当6円50銭を含んでおります。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 臨時従業員(パートタイマー及び派遣社員)の総数が従業員数の100分の10未満である事業年度については、平均臨時雇用者数の記載を省略しております。

 

 

4 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5 収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第64期の期首から適用しており、第64期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6 第62期まで連結財務諸表を作成しておりますので、第62期までの持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー並びに現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

7 持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。

 

 

2 【沿革】

提出会社は、株式1株の額面金額500円を50円に変更するため、形式上の存続会社となる北村恵商事株式会社を1977年11月21日に合併いたしました。このため、形式上の設立登記年月日は、1950年2月7日となっております。

この合併は、当社の株式額面変更のための法律的手続として行ったものであり、企業の実態は被合併会社である北村恵商事株式会社が合併後もそのまま存続しているのと同様の状態でありますので、以下の記載は実質上の存続会社であります提出会社の設立以後の企業集団に係る経緯について記述しております。

年月

概要

1959年12月

北村恵商事㈱を設立。ベニヤ板、二次加工合板、木材の販売を開始する。

1960年2月

大阪市西区に堀江営業所を開設する。

1963年7月

㈲北村商店を吸収合併する。

1968年2月

東京都千代田区に東京営業所を開設する。

1977年11月

額面を50円に変更するため、1950年2月設立の北村恵商事㈱〈形式上の存続会社〉へ吸収合併

 

される。

1978年12月

従来の卸売業と並行してプライベートブランド商品(現 KITAKEI商品)の開発、販売を本格的

 

に開始する。

1983年11月

商号を北恵㈱に変更する。

1987年1月

岡山市北区に岡山営業所を開設する。

1988年1月

佐賀県鳥栖市に鳥栖営業所を開設する。

1989年1月

さいたま市岩槻区(現在 大宮区へ移転)に埼玉営業所を開設する。

1990年3月

岐阜県羽島郡に岐阜営業所を開設する。

1990年8月

大阪証券取引所市場第二部特別指定銘柄(新二部)に株式上場する。

1992年2月

特定建設業の大阪府知事許可を取得する。

1994年5月

千葉市稲毛区に千葉営業所を開設する。

 

山梨県甲府市に甲府営業所を開設する。

1995年5月

大阪証券取引所市場第二部銘柄に指定される。

1995年11月

大阪市西区に大阪住資営業所を開設する。

2001年1月

一般建設業の国土交通大臣許可を取得する。

2003年11月

福岡市博多区に福岡営業所を開設する。

2004年5月

名古屋市東区に名古屋営業所を開設する。

 

横浜市西区に横浜営業所を開設する。

2006年12月

㈱福住新建材の全株式を取得する。

2009年5月

㈱福住新建材の商号を福住㈱に変更する。

2010年11月

大阪市西区に市場開発営業所を開設する。

2012年5月

ベトナム社会主義共和国にホーチミン駐在員事務所を開設する。

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に株式上

 

場する。

2014年11月

大阪、大阪住資、市場開発の3営業所を統合し大阪中央営業所とする。

2015年11月

仙台市若林区に仙台営業所を開設する。

2018年10月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定される。

2018年11月

北九州市小倉北区に北九州営業所を開設する。

2019年11月

兵庫県明石市に明石営業所を開設する。

2020年5月

茨城県水戸市に水戸営業所を開設する。

2020年11月

大阪市淀川区に北大阪営業所を開設する。

2021年8月

子会社福住㈱を吸収合併する。

 

兵庫県姫路市に姫路東営業所を開設する。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、スタンダード市場へ移行する。

2023年4月

㈲古賀文化瓦工業所を子会社化する。

2023年11月

鹿児島県鹿児島市に鹿児島営業所を開設する。

 

 

3 【事業の内容】

(1) 事業内容

当社は、木材店、建材店、工務店、住宅会社等に対して新建材、住宅設備機器等の商品販売及び施工付販売並びにこれらの付帯業務を行っております。
 当社の事業系統図を示すと次のとおりであります。

 


 

(注) 当事業年度末において、非連結子会社が1社(㈲古賀文化瓦工業所)あります。

   持分法適用会社はありません。

 

(2) 取扱主要商品

当社取扱主要商品及び当事業年度の売上高構成比率は、次のとおりであります。

品目別

主要商品等

売上高構成比率(%)

当事業年度

自 2022年11月21日

至 2023年11月20日

木質建材

室内ドア、クローゼット、フロア、システム収納、階段セット

11.5

非木質建材

石膏ボード、断熱材、屋根材、不燃ボード、サイディング

8.3

合板

ラワン合板、針葉樹合板

2.9

木材製品

木材構造材、木材造作材、フローリング、集成板

5.1

住宅設備機器

システムキッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ、
空調機器、燃焼機器、太陽光発電パネル

23.2

施工付販売

外壁工事、住設工事、屋根工事、構造躯体工事、内装工事、
サッシ工事、太陽光発電システム

41.0

その他

サッシ、エクステリア、化成品、建築金物、建築道具

8.0

合計

100.0

 

 

 

4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5 【従業員の状況】

 

(1) 提出会社の状況

2023年11月20日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

385

[54]

41.6

12.9

6,096

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

建材販売事業

343

[47]

全社(共通)

42

[ 7]

合計

385

[54]

 

(注) 1 従業員数は、臨時従業員(パートタイマー及び派遣社員)を除いた就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)は、管理部門等の従業員であります。

4 当社は、単一セグメントであるため、建材販売事業の従業員数を記載しております。

5 従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

 

(2) 労働組合の状況

当社には労働組合は結成されておりません。
 労使関係については、良好な関係を維持しております。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

1.9

0.0

55.6

55.5

27.8

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.賃金は、役職・等級・職種により定めており、男女の賃金差はありません。