(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループは、営業所単位で独立採算の営業を展開しており、営業所単位で財務情報が入手可能であり、取締役会では、経営の判断、業績の評価・検討を営業所単位で行っております。当社グループの取扱商品は測定器具・機械器具を中心に工場等で使用される機械、工具、工場用品、消耗品等を販売しております。当社グループの営業方針は、地域密着型の営業であり、新規の営業所開設、拡張、廃止は地域性を重視して判断・検討を行っております。また、営業戦略も地域性を重視して立案・活動を行っております。従って、個々の営業所を販売地域別に集約して報告セグメントとしております。 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
 当社グループは事業セグメントに資産及び負債を配分していないため、記載しておりません。
 また、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分類情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

東部

中部

西部

海外

 測定工具

3,045,044

3,013,003

3,767,343

1,284,999

11,110,391

 工作用器具

480,809

1,136,942

1,212,132

38,191

2,868,076

 機械器具

3,501,287

4,014,157

6,910,061

167,741

14,593,248

 空・油圧器具

2,586,973

2,292,417

5,264,763

65,540

10,209,695

 その他

1,730,142

2,362,083

3,720,597

41,983

7,854,807

顧客との契約から生じる収益

11,344,258

12,818,604

20,874,900

1,598,455

46,636,218

外部顧客への売上高

11,344,258

12,818,604

20,874,900

1,598,455

46,636,218

セグメント利益

540,226

528,246

1,087,177

125,559

2,281,209

その他の項目

 

 

 

 

 

 減価償却費

71,592

83,997

110,399

4,673

270,663

 のれんの償却費

16,527

18,842

21,153

1,081

57,604

 

    

(注) セグメント資産については、事業セグメントに資産を配分していないため記載しておりません。ただし、配分されていない償却資産の減価償却費及び減損損失は、合理的な配賦基準で各事業セグメントへ配賦しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

東部

中部

西部

海外

 測定工具

3,198,331

3,803,276

3,731,117

1,354,579

12,087,304

 工作用器具

375,898

1,129,813

1,142,669

49,130

2,697,511

 機械器具

3,573,685

4,277,553

7,431,441

183,628

15,466,308

 空・油圧器具

2,252,193

2,452,257

5,238,673

85,040

10,028,164

 その他

2,350,640

2,953,082

3,824,818

57,286

9,185,827

顧客との契約から生じる収益

11,750,749

14,615,983

21,368,719

1,729,664

49,465,116

外部顧客への売上高

11,750,749

14,615,983

21,368,719

1,729,664

49,465,116

セグメント利益

527,710

745,431

975,119

147,501

2,395,762

その他の項目

 

 

 

 

 

 減価償却費

84,827

104,315

148,075

4,414

341,632

 のれんの償却費

16,367

19,218

21,162

855

57,604

 減損損失

33,260

33,260

 

 

(注) セグメント資産については、事業セグメントに資産を配分していないため記載しておりません。ただし、配分されていない償却資産の減価償却費及び減損損失は、合理的な配賦基準で各事業セグメントへ配賦しております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

測定工具

工作用器具

機械工具

空圧・油圧器具

その他

合計

外部顧客への売上高

11,110,391

2,868,076

14,593,248

10,209,695

7,854,807

46,636,218

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

   本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

測定工具

工作用器具

機械工具

空圧・油圧器具

その他

合計

外部顧客への売上高

12,087,304

2,697,511

15,466,308

10,028,164

9,185,827

49,465,116

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

   本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

   セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。また、のれんの未償却残高に関しては、事業セグメントに資産を配分していないため、記載しておりません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。また、のれんの未償却残高に関しては、事業セグメントに資産を配分していないため、記載しておりません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1. 関連当事者との取引

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

1,783.95円

1,852.42円

1株当たり当期純利益金額

93.11円

98.18円

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

     2 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

   3 当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して「1株当たり純資産額」「1株当たり当期純利益金額」を算定しております。

 

項目

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

  親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,876,722

1,917,234

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る親会社株主に帰属する
 当期純利益(千円)

1,876,722

1,917,234

  普通株式の期中平均株式数(千株)

10,078

19,526

 

 

 

(重要な後発事象)

1.自己株式の取得に関する事項

当社は、2025年4月25日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議いたしました。

   1.理由

株主還元の拡充および資本効率の向上を図るとともに、今後の経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行および財務戦略を可能とするためであります。

   2.取得する株式の種類:当社普通株式

   3.取得する株式の数:2,500,000株(上限)

   4.株式取得価額の総額:3,000,000千円(上限)

   5.自己株式取得の期間:2025年4月28日から2026年3月31日

   6.取得方法:東京証券取引所における市場買付

 

 

 

2.業務提携に伴う出資に係る事項

当社は、2025年4月25日開催の取締役会において、株式会社 INDUSTRIAL-X へ出資することを決議いたしました。

当社は、株式会社INDUSTRIAL-X(本社:東京都港区、代表取締役:八子 知礼、以下「IX社」)の提供するソリューションを通じて、当社が保有する顧客基盤のDX推進を加速させるため、IX社が実施する第三者割当増資を引き受け、2025年5月2日付で出資することを決議いたしました。

IX社は、日本の産業構造変革を目指し、独自開発の「環境課題フレームワーク」を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルティングの提供に加え、DX推進に必要なリソースやツールをオンラインで提供する「Resource Cloud」や「XPaaS」といったプラットフォームサービスを展開しています。

当社は引き続き、革新的な製品・サービスや高度なビジネスモデルを有するスタートアップ企業との協力関係をさらに深化させ、事業基盤の強化と企業価値向上を図り、持続可能な「200年企業」の実現を目指してまいります。なお、本件が当社の本年度連結業績に及ぼす影響は、現在算定中であります。

 

株式会社INDUSTRIAL-Xの概要)

(1)会社名       株式会社INDUSTRIAL-X

(2)本店所在地   東京都港区西新橋3丁目25番31号

(3)代表者       代表取締役  八子 知

(4)設立       2019年4月15日

(5)URL          https://industrial-x.jp/