【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数……1

㈱アキタサトー商会

(2) 非連結子会社……3社

㈱サトー食肉サービス

㈱サトーサービス

㈱エフ・ピー・エス

上記非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用非連結子会社……3

㈱サトー食肉サービス

㈱サトーサービス

㈱エフ・ピー・エス

(2) 持分法適用関連会社……1

㈱ジェフサ東北物流

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

・満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)を採用しております。

・その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

②  棚卸資産

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。 

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物       3~50年

機械装置及び運搬具   2~15年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③  リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支払に充てるため、将来の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する部分の金額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額の全額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社では、卸売事業及び小売事業において、顧客に対して主に業務用などの食料品を販売しております。これらの商品の販売については、顧客が当該商品に対する支配が顧客に移転した時点で履行義務が充足されると判断しており、具体的には顧客に商品が引き渡された時点で収益を認識しております。

また、収益は顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート、センターフィー等を控除した金額で認識しております。なお、履行義務の対価は、履行義務を充足してから主として2ヶ月以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。履行義務の識別に際し、当社グループが当事者として取引を行っているか、代理人として取引を行っているかの判定にあたっては、顧客に対する商品又はサービスの提供についての主たる責任の有無、在庫リスクの負担の有無、販売価格設定における裁量権の有無等を考慮しております。当社グループが代理人として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を表示しております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性の判断

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

115,694

91,672

 

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社及び連結子会社は、財務諸表と税務上の資産または負債の額に相違が発生する場合、将来減算一時差異に係る税効果について、繰延税金資産を計上しております。

繰延税金資産の回収可能性については、将来の課税所得を合理的に見積り判断しており、この会計上の見積りは、主として、翌期以降の課税所得見込み(業績予想等)に基づいて行っております。

なお、当社及び連結子会社では、繰延税金資産の計算において定期的にグループ全体の予実差異の分析を行い業績の推移を確認しつつ、将来の課税所得など様々な予測・仮定に基づいて算出しております。その予測・仮定は当連結会計年度末時点で入手可能な情報に基づいた合理的なものと判断しておりますが、経済環境等の変化によって影響を受ける可能性があり、将来の課税所得が予測・仮定と異なる場合は、繰延税金資産の取崩が発生し、次年度以降の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。

なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「未収入金の増減額(△は増加)」及び「未払金の増減額(△は減少)」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「未収入金の増減額(△は増加)」△41,035千円、「未払金の増減額(△は減少)」△15,947千円、「その他」111,043千円は、「その他」54,061千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  担保に供している資産及び担保に係る債務

担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

現金及び預金

―千円

2,528千円

 

 

担保に係る債務

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

支払手形及び買掛金

―千円

553千円

 

 

 

※2 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額はそれぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

145,552千円

117,233千円

売掛金

4,999,865

4,709,568

 

 

※3 減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

有形固定資産

5,759,946

千円

6,079,354

千円

 

 

 

※4 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

当座貸越限度額の総額

2,000,000千円

2,000,000千円

借入実行残高

400,000

400,000

    差引額

1,600,000

1,600,000

 

 

※5  期末日満期手形

期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が前連結会計年度の期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

21,107千円

―千円

支払手形

17,101千円

―千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

656千円

158千円

機械装置及び運搬具

0

 0

工具、器具及び備品

0

0

解体撤去費用

2,415

 3,755

    計

3,071

3,913

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

  当期発生額

67,979千円

△49,041千円

  組替調整額

△1,721

    法人税等及び税効果調整前

66,258

△49,041

    法人税等及び税効果額

△20,275

14,353

    その他有価証券評価差額金

45,983

△34,687

 

退職給付に係る調整額:

 

 

  当期発生額

29,471

41,700

  組替調整額

△6,854

△5,092

    法人税等及び税効果調整前

22,617

36,608

    法人税等及び税効果額

△6,920

△11,866

    退職給付に係る調整額

15,696

24,741

  その他の包括利益合計

61,680

△9,945

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式

9,152,640

9,152,640

合計

9,152,640

9,152,640

自己株式

 

 

 

 

  普通株式 (注)

812,241

80

812,321

合計

812,241

80

812,321

 

(注)  自己株式の増加80株は単元未満株式の買取によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

133,446

16

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年10月25日
取締役会

普通株式

166,807

20

2023年9月30日

2023年12月8日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

166,806

利益剰余金

20

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式

9,152,640

9,152,640

合計

9,152,640

9,152,640

自己株式

 

 

 

 

  普通株式 (注)

812,321

105

812,426

合計

812,321

105

812,426

 

(注)  自己株式の増加105株は単元未満株式の買取によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

166,806

20

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年10月25日
取締役会

普通株式

183,487

22

2024年9月30日

2024年12月10日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案として、株式の配当に関する事項を次のとおり付議しております。

(決議予定)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月25日
定時株主総会

普通株式

191,824

利益剰余金

23

2025年3月31日

2025年6月26日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

4,183,539千円

1,724,149千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△2,528

短期投資の有価証券

7,400,000

5,500,000

現金及び現金同等物

11,583,539

7,221,621

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借手側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

有形固定資産

主として小売業における賃借物件(建物)であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借手側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

234,215

 238,770

1年超

867,198

 1,083,470

合計

1,101,414

1,322,241

 

 

(貸手側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

46,800

 46,800

1年超

合計

46,800

46,800

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社の資金運用については、主に安全性の高い金融資産で運用しております。また、資金調達については、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行と当座貸越契約を締結しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、取引先の信用リスクに晒されております。

有価証券及び投資有価証券は、主に譲渡性預金、債券及び株式であり、債券及び株式は市場価格の変動リスクに晒されております。なお、債券には、デリバティブが組み込まれている複合金融商品も含まれております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。

運転資金の調達である短期借入金は、金利の変動リスクに晒されております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権である受取手形及び売掛金の管理については、債権管理規程に従い、営業本部は営業担当者及び経理部の担当者と協力して、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、取引先の信用状況を常時把握できる体制をとっております。

また、一部の取引先については債権保証サービスを利用し、信用リスクの低減を図っております。

有価証券及び投資有価証券については、資金運用管理規程に従い、主に安全性の高い金融資産を対象としております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

有価証券及び投資有価証券については、定期的に格付状況等を把握しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部が資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の適正を図り、流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

有価証券及び投資有価証券(*2)

 

 

 

① 満期保有目的の債券

8,235,450

8,183,413

△52,036

② その他有価証券

787,355

787,355

 計

9,022,806

8,970,769

△52,036

 

(*1)  現金及び預金、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金並びに短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

また、有価証券の一部(うち譲渡性預金(連結貸借対照表計上額 7,400,000千円)についても、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、有価証券及び投資有価証券には含めておりません。

(*2) 市場価格のない株式等は、有価証券及び投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

区分

前連結会計年度
(2024年3月31日)

有価証券及び投資有価証券
 (非上場株式)

32,252

関係会社株式(非上場株式)

593,320

 

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

有価証券及び投資有価証券(*2)

 

 

 

① 満期保有目的の債券

 10,233,015

 10,021,167

 △211,848

② その他有価証券

741,382

741,382

 計

10,974,397

 10,762,549

△211,848

 

(*1)  現金及び預金、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金並びに短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

また、有価証券の一部(うち譲渡性預金(連結貸借対照表計上額 5,500,000千円)についても、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、有価証券及び投資有価証券には含めておりません。

(*2) 市場価格のない株式等は、有価証券及び投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

区分

当連結会計年度
(2025年3月31日)

有価証券及び投資有価証券
 (非上場株式)

31,992

関係会社株式(非上場株式)

604,890

 

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

4,183,539

受取手形及び売掛金

5,145,418

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

 

 

 

 

  (1) 国債・地方債等

30,000

 (2) 社債

  (3) 債券(仕組債)

1,500,000

5,300,000

1,400,000

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 (1) 債券(仕組債)

500,000

 (2) その他

7,400,000

合計

18,228,958

5,330,000

1,400,000

500,000

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

 1,724,149

 ―

 ―

 ―

受取手形及び売掛金

4,826,802

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

 

 

 

 

  (1) 国債・地方債等

30,000

 ―

 (2) 社債

 ―

  (3) 債券(仕組債)及び確定利付債

1,500,000 

8,200,000 

 500,000

 ―

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 (1) 債券(仕組債)

 ―

500,000

 (2) その他

 5,500,000

合計

13,550,951

8,230,000

 500,000

 500,000

 

 

(注2)その他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

683,000

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

683,000

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整)の相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

287,275

287,275

社債

債券(仕組債)

500,080

500,080

287,275

500,080

787,355

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

304,965

 ―

 ―

 304,965

社債

 ―

債券(仕組債)

436,416

436,416

304,965

436,416

 741,382

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

29,922

29,922

社債

債券(仕組債)

8,153,491

8,153,491

29,922

8,153,491

8,183,413

 

※国債・地方債の連結貸借対照表計上額は30,000千円であり、債券(仕組債)の連結貸借対照表計上額は8,205,450千円であります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

 ―

 29,237

 29,237

社債

債券(確定利付債)

1,497,400

1,497,400

債券(仕組債)

8,494,529

8,494,529

 ―

1,526,637

8,494,529

 10,021,167

 

※国債・地方債の連結貸借対照表計上額は30,000千円、債券(確定利付債)の連結貸借対照表計上額は1,500,000千円、債券(仕組債)の連結貸借対照表計上額は8,703,015千円であります。

 

(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

国債・地方債等については、相関関係等に基づき観察可能な市場データから得られるまたは当該データに裏付けられるその時価をレベル2の時価に分類しております。

債券には、確定利付債及び仕組債があります。確定利付債については、相関関係等に基づき観察可能な市場データから得られるまたは当該データに裏付けられるその時価をレベル2の時価に分類しております。また、仕組債については、委託会社から提示された基準価格等によっており、インプットのレベルに基づきレベル3に分類しております。

 

(注2)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品のうちレベル3の時価に関する情報

(1) 重要な観察できないインプットに関する定量的情報

投資有価証券(その他有価証券)において、レベル3の時価となるものがありますが、これらは、第三者から入手した時価を調整せずに使用しているため、記載しておりません。

 

 

(2) 期首残高から期末残高への調整表、当期の損益に認識した評価損益

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

(単位:千円)

 

有価証券及び

投資有価証券

合計

その他有価証券

債券(仕組債)

期首残高

500,513

500,513

当期の損益又はその他の包括利益

 

 

損益に計上

その他の包括利益に計上(*)

△432

△432

購入、売却及び償還

 

 

購入

売却

償還

レベル3の時価への振替

レベル3の時価からの振替

期末残高

500,080

500,080

当期の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融商品の評価損益(*)

 

(*) 連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

(単位:千円)

 

有価証券及び

投資有価証券

合計

その他有価証券

債券(仕組債)

期首残高

 500,080

 500,080

当期の損益又はその他の包括利益

 

 

損益に計上

 ―

 ―

その他の包括利益に計上(*)

 △63,664

△63,664

購入、売却及び償還

 

 

購入

 ―

 ―

売却

 ―

償還

 ―

レベル3の時価への振替

 ―

レベル3の時価からの振替

 ―

期末残高

 436,416

436,416

当期の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融商品の評価損益(*)

 ―

 

(*) 連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。

 

 

(3) 時価の評価プロセスの説明

当社は、金融商品の取引を行う経理部にて、時価の算定に関する方針及び手続きを定め、時価を算定しております。算定された時価については、算定に用いた評価技法及びインプットの妥当性を検証しております。また、第三者から入手した相場価格を時価として利用する場合は、社内で定めた時価の評価チェックリストにより、為替レートやクレジットスプレッドなどのインプット情報が算定日の市場の状況を表しているかの確認や価格の時系列推移の分析など商品の性質に合わせた分析を実施し、入手した相場価格が会計基準に従って算定されたものであることについて検証しております。

 

(4) 重要な観察できないインプットを変化させた場合の時価に対する影響に関する説明

重要な観察できないインプットに関する定量情報について、第三者から入手した時価を調整せずに使用しているため記載していないことから、記載事項はありません。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

 

(1) 国債・地方債等

時価が連結貸借対照表
計上額を超えるもの

(2) 社債

(3) その他

4,305,450

4,346,261

40,810

 

小計

4,305,450

4,346,261

40,810

 

(1) 国債・地方債等

30,000

29,922

△77

時価が連結貸借対照表
計上額を超えないもの

(2) 社債

(3) その他

3,900,000

3,807,230

△92,770

 

小計

3,930,000

3,837,152

△92,847

合計

8,235,450

8,183,413

△52,036

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

 

(1) 国債・地方債等

 ―

 ―

時価が連結貸借対照表
計上額を超えるもの

(2) 社債

(3) その他

 

小計

 

(1) 国債・地方債等

30,000

29,237

△762

時価が連結貸借対照表
計上額を超えないもの

(2) 社債

(3) その他

 10,203,015

9,991,929

△211,085

 

小計

 10,233,015

10,021,167

△211,848

合計

10,233,015

10,021,167

△211,848

 

 

 

2.その他有価証券

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

 

(1) 株式

201,164

69,458

131,705

 

(2) 債券

 

 

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

500,080

500,000

80

 

(3) その他

 

小計

701,244

569,458

131,786

 

(1) 株式

86,111

96,329

△10,218

 

(2) 債券

 

 

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 ①国債・地方債等

 ②社債

 ③その他

 

(3) その他

7,400,000

7,400,000

 

小計

7,486,111

7,496,329

△10,218

合計

8,187,355

8,065,788

121,567

 

(注)  市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額625,572千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

 

(1) 株式

 223,183

 71,110

 152,072

 

(2) 債券

 

 

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 ①国債・地方債等

 ―

 ―

 ②社債

 ③その他

 

(3) その他

 ―

 ―

 ―

 

小計

 223,183

 71,110

 152,072

 

(1) 株式

81,781

97,745

△15,963

 

(2) 債券

 

 

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 ①国債・地方債等

 ―

 ②社債

 ③その他

436,416

500,000

△63,583

 

(3) その他

 5,500,000

5,500,000

 

小計

 6,018,198

6,097,745

△79,546

合計

 6,241,382

6,168,855

72,526

 

(注)  市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額636,882千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

4,760

1,721

債券

その他

合計

4,760

1,721

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

200

債券

その他

合計

200

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(2024年3月31日)

組込デリバティブを区別して測定することができない複合金融商品は複合金融商品全体を時価評価し、注記事項「有価証券関係 2.その他有価証券」に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

組込デリバティブを区別して測定することができない複合金融商品は複合金融商品全体を時価評価し、注記事項「有価証券関係 2.その他有価証券」に含めて記載しております。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社1社は、確定拠出年金制度、確定給付企業年金制度、中小企業退職金共済制度及び退職一時金制度を採用しております。

全国卸商業団地厚生年金基金は、2015年7月1日に厚生労働大臣から将来分返上の認可を受け、同基金は2016年3月1日に解散の認可を得て解散いたしました。また、当社及び連結子会社は同日付で新たに確定給付企業年金制度である全国卸商業団地企業年金基金に加入しております。この制度は総合型の確定給付企業年金制度であり、退職給付に関する会計基準第33項による例外処理を行っております。

なお、連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.複数事業主制度

この企業年金基金は、確定給付企業年金法に基づき、基金の加入者及び加入者であった者の老齢、脱退又は死亡について、規約の内容に基づき給付を行います。なお、確定拠出制度と同様に会計処理を行います。複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度70,285千円、当連結会計年度73,718千円であります。

(全国卸商業団地企業年金基金)

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度
2024年3月31日現在

当連結会計年度
2025年3月31日現在

年金資産の額

4,269,904千円

4,830,478千円

年金財政計算上の数理債務の額

7,526,513

7,569,291

差引額

△3,256,608

△2,738,812

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの加入人数割合

 

前連結会計年度
2024年3月31日現在

当連結会計年度
2025年3月31日現在

制度全体に占める当社グループの加入人数割合

6.5%

6.5%

 

 

(3) 補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(前連結会計年度 5,537,120千円、当連結会計年度5,256,599千円)と基本金(剰余)(前連結会計年度2,280,511千円、当連結会計年度2,517,786千円)との差であります。

本制度における過去勤務債務の償却方法は期間19年3ヶ月の元利均等償却であり、当社グループは、当期の連結財務諸表上、特別掛金(前連結会計年度 35,145千円、当連結会計年度 36,863千円)を費用処理しております。

また、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。

なお、上記(1)及び(2)については、連結会計年度末の額が入手できないため、前連結会計年度においては2024年2月29日現在の額、当連結会計年度においては2025年2月28日現在の額を記載しております。

 

 

3.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

542,843千円

556,048千円

勤務費用

40,234

39,916

利息費用

217

222

数理計算上の差異の発生額

13,747

△62,233

退職給付の支払額

△40,995

△28,659

退職給付債務の期末残高

556,048

505,295

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

660,718千円

707,864千円

期待運用収益

13,214

14,157

数理計算上の差異の発生額

43,219

△20,532

事業主からの拠出額

31,707

27,774

退職給付の支払額

△40,995

△28,659

年金資産の期末残高

707,864

700,605

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

556,048千円

505,295千円

年金資産

△707,864

△700,605

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△151,816

△195,310

 

 

 

退職給付に係る資産

△151,816

△195,310

退職給付に係る負債

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△151,816

△195,310

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

40,234千円

39,916千円

利息費用

217

222

期待運用収益

△13,214

△14,157

数理計算上の差異の費用処理額

△6,854

△5,092

確定給付制度に係る退職給付費用

20,383

20,889

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

22,617千円

36,608千円

合計

22,617

36,608

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

39,294千円

75,902千円

合計

39,294

75,902

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

株式

27%

27%

債券

44

44

現金及び預金

0

0

その他

29

29

合計

100

100

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項 

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

0.04%

1.39%

長期期待運用収益率

2.00%

2.00%

予想昇給率

2.08%

2.08%

 

 

4.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

58,373千円

64,498千円

退職給付費用

9,269

8,938

退職給付の支払額

△3,144

△10,748

退職給付に係る負債の期末残高

64,498

62,687

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

64,498千円

62,687千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

64,498

62,687

 

 

 

退職給付に係る負債

64,498

62,687

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

64,498

62,687

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用  前連結会計年度 9,269千円  当連結会計年度8,938千円

 

5.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度 78,068千円、当連結会計年度78,050千円であります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

  未払事業税

26,852

千円

24,965

千円

  賞与引当金

119,136

 

125,660

 

  未払法定福利費

20,474

 

21,225

 

  退職給付に係る負債

19,736

 

19,722

 

  役員退職慰労引当金

73,591

 

65,705

 

  減損損失

131,182

 

132,588

 

  資産除去債務

23,397

 

29,052

 

  その他

37,735

 

39,986

 

繰延税金資産小計

452,106

 

458,908

 

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△191,698

 

△204,927

 

評価性引当額小計

△191,698

 

△204,927

 

繰延税金資産合計

260,408

 

253,981

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

  固定資産圧縮積立金

△49,490

 

△50,834

 

  退職給付に係る資産

△46,455

 

△61,503

 

  その他有価証券評価差額金

△37,199

 

△22,845

 

  その他

△11,567

 

△27,124

 

繰延税金負債合計

△144,713

 

△162,308

 

繰延税金資産の純額

115,694

 

91,672

 

 

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において区分掲記しておりました繰延税金資産の「貸倒引当金」、「未払事業所税」及び「ゴルフ会員権評価損否認」は、重要性が乏しいため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しておりました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の繰延税金資産の「貸倒引当金」に表示していた8,211千円、「未払事業所税」に表示していた6,851千円、「ゴルフ会員権評価損否認」に表示していた4,322千円及び「その他」に表示していた18,350千円は、「その他」37,735千円として組み替えております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 

法定実効税率

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

0.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△0.1

住民税均等割

 

1.0

評価性引当額の増減

 

0.4

税額控除

 

△1.0

その他

 

0.8

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

32.3

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

なお、この変更による影響は軽微であります。

 

(賃貸等不動産関係)

当社は、宮城県その他の地域において、賃貸用の不動産(土地を含む。)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は64,303千円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は49,873千円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

1,294,620

1,264,754

 

期中増減額

△29,866

△23,776

 

期末残高

1,264,754

1,240,977

期末時価

1,593,860

1,763,382

 

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少額は減価償却費(31,557千円)であります。当連結会計年度の主な減少額は減価償却費(31,452千円)であります

3.期末の時価は、主として固定資産税評価額等に基づいて自社で算定した金額であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

卸売業部門

小売業部門

製菓業種

7,695,667

7,695,667

弁当給食業種

4,266,044

4,266,044

事業所給食業種

3,567,701

3,567,701

メディカル給食業種

5,536,040

5,536,040

学校給食業種

3,995,972

3,995,972

外食業種

7,424,753

7,424,753

惣菜業種

7,280,691

7,280,691

その他

1,135,454

6,704,029

7,839,483

顧客との契約から生じる収益

40,902,326

6,704,029

47,606,355

その他の収益

外部顧客への売上高

40,902,326

6,704,029

47,606,355

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

卸売業部門

小売業部門

製菓業種

7,888,604

7,888,604

弁当給食業種

4,397,063

4,397,063

事業所給食業種

3,609,412

3,609,412

メディカル給食業種

5,938,885

5,938,885

学校給食業種

4,078,152

4,078,152

外食業種

7,695,851

7,695,851

惣菜業種

7,727,291

7,727,291

その他

1,163,268

6,638,661

7,801,929

顧客との契約から生じる収益

42,498,529

6,638,661

49,137,191

その他の収益

外部顧客への売上高

42,498,529

6,638,661

49,137,191

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

該当事項はありません。