【注記事項】

(重要な会計方針)

1  有価証券の評価基準及び評価方法

  (1) 子会社株式

移動平均法による原価法

  (2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 

  棚卸資産の評価基準及び評価方法

総平均法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

3  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法

ただし、2016年4月以降に取得した建物(建物附属設備)については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物                 8~15年

工具、器具及び備品   3~15年

(2) 無形固定資産

定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

4  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えて、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の年度末賞与の支払いに備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。退職給付引当金、前払年金費用及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

5  キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

キャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

6  収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

当社は、潤滑油の販売を主な事業内容としており、これら製品の販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。これらの収益は顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品等を控除した金額で測定しております。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)等

 

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2) 適用予定日

2028年12月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(貸借対照表関係)

当座貸越契約

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と当座貸越契約を締結しております。これら契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

当座貸越極度額

300,000

千円

300,000

千円

借入実行残高

千円

千円

差引額

300,000

千円

300,000

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度42%、当事業年度47%であり、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度58%、当事業年度53%であります。主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

   至  2023年12月31日

当事業年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

運賃・保管料

529,154

千円

560,841

千円

販売促進費

393,300

千円

516,902

千円

従業員給料手当

690,356

千円

655,023

千円

賞与

128,542

千円

120,256

千円

業務委託料

583,590

千円

520,878

千円

ロイヤリティ

590,794

千円

668,324

千円

減価償却費

146,770

千円

134,400

千円

 

 

※3 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

営業取引以外の取引による取引高

 

 

雑収入

40,981

千円

35,571

千円

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

22,975,189

22,975,189

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

17,474

17,474

 

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日

株主総会

普通株式

528,027

23.00

2022年12月31日

2023年3月24日

2023年8月4日

取締役会

普通株式

367,323

16.00

2023年6月30日

2023年9月1日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

459,154

20.00

2023年12月31日

2024年3月27日

 

 

当事業年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

22,975,189

22,975,189

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

17,474

17,474

 

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年3月26日

株主総会

普通株式

459,154

20.00

2023年12月31日

2024年3月27日

2024年8月14日

取締役会

普通株式

436,196

19.00

2024年6月30日

2024年9月2日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年3月25日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

528,027

23.00

2024年12月31日

2025年3月26日

 

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  キャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

現金及び預金

338,717

千円

148,158

千円

融資期間が3か月以内の短期貸付金

927,994

千円

629,291

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△20,731

千円

△31,721

千円

現金及び現金同等物

1,245,980

千円

745,728

千円

 

 

(リース取引関係)

1  ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

該当事項はありません。

 

2  オペレーティング・リース取引(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

1年内

3,555

3,546

1年超

3,822

6,814

合計

7,377

10,360

 

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社の資金運用については、短期運用の預金等に限定しており、資金調達については、自己資金において賄っております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

短期貸付金は、bpグループのインハウス・バンクを運営しているビーピー・インターナショナルに対するものであります。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが3か月以内の支払期日であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、債権管理規程等に従い、取引先毎に期日管理及び残高管理を行うとともに、主要な取引先の信用状況を定期的に把握し、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価及び発行体(取引先企業)の財務状況を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

各部署からの報告に基づき、担当部署が適時に資金計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持するほか、金融機関との当座貸越契約締結などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、市場価格に基づく価額の外、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

(5) 信用リスクの集中

当事業年度の決算日現在における営業債権のうち34.38%(前事業年度は39.7%)が特定の大口顧客に対するものであります。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年12月31日

(単位:千円)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

66,272

66,272

 

 

(注1) 「現金及び預金」「売掛金」「短期貸付金」「未収入金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」「預り金」については現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注2) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分

貸借対照表計上額

関係会社株式

5,200

 

 

(注3) 金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

338,490

売掛金

2,635,188

短期貸付金

6,927,994

未収入金

589,330

合計

10,491,003

 

 

 

当事業年度(2024年12月31日

(単位:千円)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

65,955

65,955

 

 

(注1) 「現金及び預金」「売掛金」「短期貸付金」「未収入金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」「預り金」については現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注2) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分

貸借対照表計上額

関係会社株式

5,200

 

 

(注3) 金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

147,930

売掛金

3,138,596

短期貸付金

6,629,291

未収入金

656,015

合計

10,571,834

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 ・時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年12月31日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

66,272

66,272

資産計

66,272

66,272

 

 

当事業年度(2024年12月31日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

65,955

65,955

資産計

65,955

65,955

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1  子会社株式

前事業年度(2023年12月31日

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

(千円)

子会社株式

5,200

 

 

当事業年度(2024年12月31日

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度

(千円)

子会社株式

5,200

 

 

2  その他有価証券

  前事業年度(2023年12月31日

 

種類

貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

66,272

54,680

11,592

小計

66,272

54,680

11,592

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

小計

合計

66,272

54,680

11,592

 

(注)減損会計にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した銘柄は原則として減損処理を行い、30~50%下落した銘柄は、過去1年間の日々の終値が一度も30%以内の下落に回復しなかった場合には、原則として減損処理を行うこととしております。

 

  当事業年度(2024年12月31日

 

種類

貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

65,955

58,410

7,545

小計

65,955

58,410

7,545

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

小計

合計

65,955

58,410

7,545

 

(注)減損会計にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した銘柄は原則として減損処理を行い、30~50%下落した銘柄は、過去1年間の日々の終値が一度も30%以内の下落に回復しなかった場合には、原則として減損処理を行うこととしております。

 

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度を採用しております。

確定給付企業年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。

なお、当社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金、前払年金費用及び退職給付費用を計算しております。

また、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は複数事業主制度に基づくものであり、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に算定することができるため、簡便法を適用した確定給付制度として記載しております。

 

2  簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、前払年金費用の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

前払年金費用の期首残高

657,435

828,859

退職給付費用

120,970

178,633

制度への拠出額

50,453

48,552

前払年金費用の期末残高

828,859

1,056,046

 

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表

(千円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

764,180

666,904

年金資産

△1,593,040

△1,722,950

貸借対照表上に計上された負債と資産の純額

△828,859

△1,056,046

 

 

 

前払年金費用

△828,859

△1,056,046

貸借対照表上に計上された負債と資産の純額

△828,859

△1,056,046

 

 

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前事業年度

△120,970千円

当事業年度

△178,633千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

未払費用

65,079

千円

72,020

千円

賞与引当金

44,066

千円

44,786

千円

未払事業税

13,665

千円

16,539

千円

敷金

11,919

千円

11,919

千円

未払金

3,078

千円

3,572

千円

その他

40,451

千円

35,970

千円

繰延税金資産小計

178,260

千円

184,809

千円

評価性引当額

△584

千円

△584

千円

繰延税金資産合計

177,675

千円

184,224

千円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

前払年金費用

△253,796

千円

△323,361

千円

その他有価証券評価差額金

△3,549

千円

△2,310

千円

その他

0

千円

△4,903

千円

繰延税金負債合計

△257,346

千円

△330,574

千円

繰延税金資産又は繰延税金負債の純額(△)

△79,670

千円

△146,350

千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.62

30.62

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.83

2.59

受取配当金

△0.01

△0.01

住民税均等割等

0.75

0.62

その他

△0.05

0.18

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.14

34.00

 

 

(資産除去債務関係)

前事業年度末(2023年12月31日)及び当事業年度末(2024年12月31日

金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

当社はカーショップ、ホームセンター、タイヤショップを主な対象とする「コンシューマー」向け市場と、国内のカーディーラー、輸入車のカーディーラー及び自動車整備工場を主な対象とする「BtoB」向け市場に製品を販売しております。

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

コンシューマー

5,784,520千円

6,990,402千円

BtoB

6,238,818千円

6,622,377千円

その他

13,684千円

40,211千円

外部顧客への売上高

12,037,024千円

13,652,991千円

 

 

(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項 (重要な会計方針)6 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

(3)当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報

①契約資産及び契約負債の残高等

該当事項はありません。

 

②残存履行義務に配分した取引価格

該当事項はありません。