第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)経営方針

当社は横浜市中央卸売市場及び川崎市中央卸売市場北部市場で水産物の卸売を行う企業でありますので、市場の持つ特長である高鮮度な商品を低価格で安定的に消費者の皆様に提供することを基本としております。

また、当社グループは魚離れの原因になっております魚の食べにくさをなくすため、消費者の皆様のニーズに合わせて水産物等を加工し、便利で安全な商品をローコストで提供することで豊かで健康的な食生活に貢献したいと考えております。

(2)経営戦略等

当社の主要顧客である仲卸店への売上減少が当社の経営上の課題でありますので、その課題を解消するため、スーパーマーケット等の量販店や鮮魚専門店への販売並びに近年急激に拡大しております水産物の通販事業者への販売を積極的に拡大してまいります。

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

企業の発展のための安定的な営業利益の目標として、当面は売上高営業利益率0.5%を掲げております。

(4)経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

中央卸売市場をとりまく経営環境は、市場外流通の拡大とともに年々厳しくなっておりますので、当社の主要顧客である仲卸店以外に販売チャネルを拡大する必要があります。

一方、水産物の消費者は、利便性から加工済水産物を好む傾向にあります。

このような経営環境におきまして、当社は量販店対応力のすぐれたグループ会社等と連携するため、横浜南部市場に2016年低温加工物流設備「南部ペスカメルカード」、2023年食品加工施設「南部ペスカメルカードⅡ」を設置いたしました。引き続きこの施設を活用し、新鮮でおいしい市場の水産物を安価で利便性のある商品に加工し、量販店等や通販事業者へ拡売してまいります。

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

(1)ガバナンス

当社は、人の健康に必要とされている栄養素が豊富に含まれている水産物について、安全・安心な商品をローコストで安定的に供給することが当社の企業価値と考えております。

従いまして、水産物の供給に欠かせない水産資源の環境保護と有効利用は当社の事業を継続する上で大変重要であると考えておりますので、水産資源の環境保護と有効利用に関する重要事項につきましては、営業担当取締役と管理部門担当取締役とが協議し取締役会へ付議・報告を行っております。

 

(2)戦略

①サステナビリティに関する戦略

水産物の漁獲から消費者の販売までの全ての面において関係者との協働の下、水産資源の環境保護と有効利用に取り組むことを会社の基本方針としております。具体的な取組みとしましては、法令等を遵守した漁獲物の仕入販売、フードロス削減などを行っております。

 

②人的資本に関する戦略

当社は、多様な人材がモチベーションを高めて働くには、働きやすい職場を会社が作る必要があると考えておりますので、従業員の意識調査や従業員との面談などを行い、従業員の要望を考えた職場作りを行うこととしております。

 

(3)リスク管理

取締役会は水産資源の環境保護と有効利用に関するリスクについて、当社営業システムを活用し監視、監督を行っております。

 

(4)指標及び目標

人的資本に関する方針及び目標

a.女性の仕事を増やし、女性の活躍できる職場をつくり女性社員の中から役員を選出する。

管理部門においては、女性社員が重要な役割を果たしており管理部門の半数以上が女性社員ですが、営業部門は女性社員がおりません。

今後は営業部門における女性社員の業務を拡大し、女性社員の比率の向上を図ります。

当社の管理職は中途採用者が多くおりますが、女性の管理職は1名もおりません。この原因は当社の営業職が早朝勤務であることにより、これまで女性社員がいないことなどによるものであります。

今後は長期的な視野にたち、営業職に女性の採用を計画するとともに事務職の女性の管理職登用に向けた研修などを実施し、各事業所(3事業所)に1名ずつの女性管理職を置くことを目標といたします。

また、子育て中の女性社員は短時間勤務制度などを利用し、育児と業務の両立を図っておりますが、このような勤務体制が取れることは、短時間勤務などの制度があるだけでなく育児中の社員に対する周りの社員の理解と協力があるからであります。当社はこのような職場の雰囲気をこれからも大切にし続けてまいります。

なお、令和6年6月株主総会において、当社女性社員が役員(常勤監査役)に選出されましたので、目標を達成することが出来ました。

 

b.仕事の見える化(業務のマニュアル化など)を行うことで仕事の継承をやりやすくすると共に、誰でもその業務を出来るようにする。

類似業務を行っている異部署の合同会議などを通じて仕事のマニュアル化に取り組んでおります。

現状は、営業部署においては個人の能力や経験に依存する業務が多く道半ばでありますが、業務の統一が出来るようこれからも取り組んでまいります。

c.高齢者の雇用

当社は60歳が定年ですが、65歳までは希望者全員を嘱託として雇用し、65歳以上は健康に配慮しながら勤務時間を考えたアルバイトとして勤務できる制度を設けております。

 

3【事業等のリスク】

  当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があると考えられる重要なリスクは以下のとおりです。

(1) 販売先の状況について

当社の販売先である仲卸業者については、量販店の増加により仲卸業者の販売先である街の魚屋さん等が減少したことや、市場外流通の拡大等販売競争の激化による、業績低下が懸念され、今後このような状況が拡大すれば当社の業績が影響を受ける可能性があります。当社の対応といたしましては、仲卸店の財務内容の改善に努めるとともに、与信管理、債権保全等を行っております。

(2) 法的規制について

当社は横浜市及び川崎市の許可を得て、横浜市中央卸売市場及び川崎市中央卸売市場北部市場で水産物の卸売を行っており、卸売市場法、横浜市中央卸売市場条例及び川崎市中央卸売市場業務条例等(以下卸売市場法等という)の法的規制を受けております。
 今後、卸売市場法等が改正され、規制の改廃や新たな法規制が設けられる場合は当社の業績が影響を受ける可能性があります。
 また将来当社の財産状況が悪化し、次のいずれかに該当する場合は横浜市及び川崎市が当社の財産に関し、必要な改善措置をとるべき旨を命ずることができることとなっております。

    1)自己資本比率10%未満
    2)流動比率100%未満
    3)3期以上連続して経常損失が生じた場合

当社の対応といたしましては、法的規制の情報収集を行いその対応を行うとともに、上記基準を満たす経営努力を行っております。

(3) 水産物の価格について

水産物流通業界は供給側である生産面、需要側である消費面ともに変化が激しく需給バランスが崩れることによる魚価の変動により、当社の業績が影響を受ける可能性があります。当社の対応といたしましては販売チャネルの多様化をはかり、取扱数量の拡大に努めます。

(4) 食品の安全性等について

消費者による食品の安全性に対する関心が高まり、当社が取扱う水産物についても、今後食品の安全性に係る問題が生じた場合、当社の業績が影響を受ける可能性があります。当社の対応といたしましては、市場版HACCP(HACCPの考え方を取り入れた衛生管理)の徹底により、市場の安全性の確保に努めております。

なお、上記事項は本書提出日現在における判断であり、不確実要素が含まれております。また、当社における将来の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があると考えられる要因は、上記事項に限定されるものではありません。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態の状況

 当期末における資産合計は5,408百万円(前期末比178百万円減)となりました。これは商品が222百万円、投資有価証券が200百万円増加しましたが、現金及び預金が349百万円、売掛金が158百万円減少したことなどによるものであります。

 負債合計は2,892百万円(前期末比337百万円減)となりました。これは未払消費税が108百万円、長期借入金が159百万円減少したことなどによるものであります。

純資産合計は2,515百万円(前期末比159百万円増)となりました。これは利益剰余金162百万円増加したことなどによるものであります。

 

②経営成績の状況

当期における我国経済は、インバウンド需要の増加や賃上げなどによる個人消費の伸びなどにより景気は緩やかな拡大基調にありますが、米国の経済政策による世界経済の減速懸念などにより、景気の先行きは不透明であります。

水産物流業界におきましては、自然環境の変化などによる漁獲不振や円安などによる輸入水産物の値上がり並びに物流費、人件費などの増加がありコスト増が生じております。

このような状況に置きまして、当社は市場の特色である高鮮度商品を中心に販売した結果、量販店の統廃合による売上減少はありましたが、横浜南部市場に設置した食品加工場による売上増などにより、売上高は20,204百万円(前期比0.5%増)と増収になりました。

損益につきましては、売上総利益率の改善により売上総利益は増加しましたが、物流費や減価償却費の増加などにより、営業利益は157百万円(前期比2.9%減)と減益になりましたが、営業外収支の改善により経常利益は181百万円(前期比0.7%増)と増益になりました。

最終損益につきましては繰延税金資産の増加による税負担の減少などにより181百万円(前期比11.3%増)と増益になりました。

なお、不動産等賃貸損益につきましては、従来「受取賃貸料」として「営業外収益」に、「賃貸費用」として「営業外費用」に計上しておりましたが、当事業年度よりそれぞれ、「売上高」、「売上原価」に含めて計上する方法に変更しております。この表示方法の変更内容を反映させた組替後の数値で前事業年度との比較・分析を行っております。

セグメント別の経営成績は次のとおりであります。

当社は、従来「水産物卸売業」のみの単一セグメントでありましたが、当事業年度より「水産物卸売業」「不動産等賃貸業」の2つの報告セグメントに変更いたしました。以下の前期比較については、前期の数値を変更後のセグメント区分に組替えた数値で比較・分析を行っております。

 

(水産物卸売業)

売上高は量販店の統廃合などによる売上の減少などがありましたが、横浜南部市場内の食品加工場よる売上の増加などにより、20,027百万円(前期比0.5%増)と増収となりました。営業利益は利益率の改善などにより、183百万円(前期比5.5%増)と増益になりました。

部門別の営業の概況は以下の通りであります。

①鮮魚部門

販売数量の増加により、売上高は増加いたしました。この結果、取扱数量は17,229トン(前期比3.7%増)、売上高は9,509百万円(前期比5.0%増)となりました。

②冷凍、塩干部門

販売数量の減少により、売上高は減少いたしました。この結果、取扱数量は14,835トン(前期比6.2%減)、売上高は10,517百万円(前期比3.2%減)となりました。

 

(不動産等賃貸業)

売上高は177百万円(前期比0.3%減)と前年並となりました。営業利益は固定資産税の増加などにより32百万円(前期比18.9%減)と減益になりました。

 

③キャッシュ・フローの状況

当期末における現金及び現金同等物は、営業活動によるキャッシュ・フローが収入超過となりましたが、投資活動によるキャッシュ・フロー及び財務活動によるキャッシュ・フローは支出超過になりましたので、前期末に比べ349百万円減少し、593百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
 税引前当期純利益134百万円及び減価償却費146百万円が計上されましたが、棚卸資産が222百万円増加したことなどにより、133百万円の収入超過(前期 888百万円の収入超過)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
 投資有価証券の取得199百万円などにより、297百万円の支出超過(前期 82百万円の支出超過)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
 長期借入金の返済166百万円などにより、185百万円の支出超過(前期 271百万円の支出超過)となりました。

 

④生産、受注及び販売の実績

a.生産及び受注実績

該当事項はありません。

b.販売実績

セグメントの情報

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

 水産物卸売業(千円)

20,027,211

100.5

不動産等賃貸業(千円)

177,752

99.7

 合計(千円)

20,204,963

100.5

 (注)1.金額は販売価格によっております。

     2.最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

    3.当事業年度より、報告セグメントの区分を変更しております。報告セグメントの変更については、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 注記事項 (セグメント情報等)」に詳細を記載しております。

 

相手先

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

 

相鉄ローゼンフレッシュフーズ株式会社

2,942,239

14.6

3,185,636

15.8

 

c.仕入実績

セグメントの情報

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

水産物卸売業(千円)

18,462,092

103.9

不動産等賃貸業(千円)

145,564

104.9

 合計(千円)

18,607,656

103.9

 (注)1.金額は仕入価格によっております。

    2.当事業年度より、報告セグメントの区分を変更しております。報告セグメントの変更については、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 注記事項 (セグメント情報等)」に詳細を記載しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

①経営成績等の概要

当社は、主要顧客である仲卸店への販売の減少を補うため、市場外顧客への販売に注力しておりますが、売上高は量販店向販売が店舗統廃合により減収となりましたが、新設した食品加工場の売上が寄与し、増収となりました。

損益につきましては、売上総利益率の改善などにより、売上総利益は増加しましたが、物流費や減価償却費など諸経費の増加により、営業利益は減益となりました。営業外収支の改善により経常利益は増益となり、繰延税金資産の増加による税負担の減少により当期純利益も増益となりました。

以上の結果、売上高は20,204百万円(前期比0.5%増)と増収、損益につきましては、営業利益157百万円(前期比2.9%減)と減益となりましたが、経常利益181百万円(前期比0.7%増)、当期純利益181百万円(前期比11.3%増)と増益になりました。

セグメント別の経営成績等の概要は次のとおりであります。

当社は、従来「水産物卸売業」のみの単一セグメントでありましたが、当事業年度より「水産物卸売業」「不動産等賃貸業」の2つの報告セグメントに変更いたしました。

(水産物卸売業)

売上高は量販店の統廃合などによる売上の減少などがありましたが、横浜南部市場内の食品加工場よる売上の増加などにより、20,027百万円(前期比0.5%増)と増収となりました。営業利益は利益率の改善などにより、183百万円(前期比5.5%増)と増益になりました。

(不動産等賃貸業)

売上高は177百万円(前期比0.3%減)と前年並となりました。営業利益は固定資産税の増加などにより32百万円(前期比18.9%減)と減益になりました。

当社の経営目標である売上高営業利益率0.5%は、達成いたしましたが、本経営目標を安定的に達成できるよう、引続き当社の経営戦略である本業の拡大、効率化を進めてまいります。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社の当事業年度におけるキャッシュ・フローは、営業活動により得た利益、減価償却費などにより営業活動によるキャッシュ・フローは収入超過となりました。投資有価証券の取得などにより投資活動によるキャッシュ・フローは支出超過となりました。設備資金を返済したことなどにより財務活動によるキャッシュ・フローは支出超過となりました。

以上により、期首942百万円あった現金及び預金は期末593百万円となりました。

資金需要

当社の事業活動における運転資金需要の主なものは、水産物の仕入代金と水産物卸売業にかかる営業費と一般管理費であります。また、設備資金需要としては、顧客ニーズに対応するための市場における物流及び加工設備並びに情報処理のための電算設備などがあります。

財政政策

当社の事業活動の維持拡大に必要な資金は、資金計画に基づき銀行借入により調達しております。運転資金及び設備資金につきましては、各部署からの報告を基に管理部が資金計画を作成するなどして、一元管理しております。また、当社は一時的な余剰資金は、満期保有を前提に安全性の高い(格付A以上)債券により資金運用いたしておりますので、デリバティブ取引は行っておりません。

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成にあたって採用している「重要な会計方針」については、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 注記事項 (重要な会計方針)」に記載しているため省略しております。なお、将来の見通しに関する記述については、現在入手可能な情報に基づき作成したものであり、実際の業績・結果は異なる場合があります。

5【重要な契約等】

該当事項はありません。

6【研究開発活動】

 該当事項はありません。