【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等……移動平均法による原価法

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

商品及び製品、仕掛品、原材料…月別総平均法

ただし、以下のものは除く

書籍・CD類…売価還元法

自動車、販売用不動産、未成工事支出金……個別法

貯蔵品…最終仕入原価法

 

3 固定資産の減価償却の方法

有形固定資産

リース資産以外の有形固定資産……定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物        2~50年

 構築物     2~57年

 機械及び装置  2~22年

 

 リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

無形固定資産

ソフトウエア…社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

その他の無形固定資産……定額法

 

長期前払費用……定額法

 

4 引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

賞与引当金

従業員に支給する賞与に充てるため、支給見込額を計上しております。

 

退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

役員退職慰労引当金

当社の役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①エネルギー

エネルギーにおいては、主に石油・ガス関連商品の販売を行っております。このような商品の販売については、商品を顧客に引き渡した時点または顧客が検収した時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、ガスの収益につきましては、検針日以降から決算日までの期間に生じた収益を見積って会計期間に応じた収益を認識しております。

 

②ライフスタイル

ライフスタイルにおいては、書籍、自動車、住宅の販売及び複合商業施設の運営等を行っております。このような商品の販売については、商品を顧客に引き渡した時点または顧客が検収した時点で収益を認識しております。

 

③フード&ビバレッジ

フード&ビバレッジにおいては、ケンタッキーフライドチキン等の販売を行っております。このような商品の販売については、商品を顧客に引き渡した時点または顧客が検収した時点で収益を認識しております。

 

6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 

有形固定資産への減損会計の適用

 

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

18,086,840

18,582,576

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)有形固定資産への減損会計の適用」に記載した内容と同一であります。

 

 

(会計方針の変更)

 

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)等を当事業年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表に与える影響はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及びこれに対応する債務は、次のとおりであります。

 (担保に供している資産)

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

建物

1,685,375千円

1,610,063千円

土地

6,060,856

6,060,856

投資有価証券

148,673

159,041

7,894,904

7,829,960

 

 (上記に対応する債務)

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

買掛金

394,748千円

443,676千円

短期借入金

1,223,450

1,288,450

長期借入金

7,418,750

7,463,750

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 

9,036,948

9,195,876

 

 

 2 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権または金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

47,521千円

45,874千円

長期金銭債権

375,000

230,000

短期金銭債務

1,733,721

2,025,774

 

 

  3 保証債務

下記の会社の金融機関借入金について保証を行っております。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

南九州トーヨータイヤ㈱

100,000千円

100,000千円

 

 

※4 期末日満期手形

期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

受取手形

260,474千円

―千円

 

 

 

 

(損益計算書関係)

 1 関係会社との営業取引による取引高の総額及び営業取引以外の取引による取引高の総額

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

405,756千円

450,297千円

 仕入高

96,087

89,034

 運搬費

412,808

490,631

 修繕費

42,139

34,475

 その他

190,960

189,170

営業取引以外の取引による取引高

 

 

 資産購入高

24,012

36,938

 その他

46,559

29,262

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

貸倒引当金繰入額

5,762

千円

50,175

千円

給料及び手当

1,786,900

 

1,866,071

 

雑給

1,934,147

 

1,954,133

 

賞与引当金繰入額

249,736

 

266,895

 

役員退職慰労引当金繰入額

21,500

 

27,472

 

退職給付費用

53,704

 

56,818

 

減価償却費

703,439

 

683,397

 

 

 

おおよその割合

販売費

91%

  93%

一般管理費

 9%

  7%

 

 

(有価証券関係)

 

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

区分

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

子会社株式

3,441,765

3,441,765

関連会社株式

5

5

3,441,770

3,441,770

 

 

 

 

(税効果会計関係)

 

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

貸倒引当金

50,112千円

35,575千円

賞与引当金

79,605

83,265

役員退職慰労引当金

246,052

67,161

資産除去債務

90,925

118,782

減損損失

875,803

907,762

その他

102,767

80,297

繰延税金資産小計

1,445,266

1,292,844

評価性引当額

△893,419

△756,183

繰延税金資産合計

551,846

536,660

(繰延税金負債)

 

 

前払年金費用

△177,523

△198,765

その他有価証券評価差額金

△725,444

△689,577

資産除去債務に対応する除去費用

△17,674

△37,543

繰延税金負債合計

△920,642

△925,886

繰延税金資産(負債)の純額

△368,796

△389,225

 

 

(注) 評価性引当額が137,236千円減少しております。この減少の主な内容は、役員退職慰労引当金に係る評価性引当額が178,891千円減少したことによるものです。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.0

0.7

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.9

△0.7

住民税均等割

2.9

2.4

評価性引当額の増減

0.3

△12.5

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

△0.3

法人税等特別控除

△1.5

その他

△0.1

△0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.7

18.5

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額修正

「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律一三)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、30.5%から31.4%に変更しております。

なお、この税率の変更による影響は軽微であります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。