【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

1

連結子会社の名称

壽屋商事株式会社

(2) 主要な非連結子会社名

ウェルユー・フード株式会社

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は小規模であり、純資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び

利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の

範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社又は関連会社

該当事項はありません。

(2) 持分法を適用していない非連結子会社又は関連会社

ウェルユー・フード株式会社

持分法を適用しない理由

持分法を適用しない非連結子会社は小規模であり、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金

(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、

全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社である壽屋商事株式会社の決算日は1月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、

同日現在の財務諸表を使用しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

・関係会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

・その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

を採用しております。

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産
・商品

主として月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物     6~50年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③ リース資産

・所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の

債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与支給に充てるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金につきまして、2024年6月26日開催の定時株主総会にて退職慰労金制度を廃止し新たに

譲渡制限付株式の付与を決議いたしました。これに伴い、引き続き在任中の役員の退職慰労金については、

役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき

計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時に費用処理を行っております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

連結子会社は退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に退職給付に係る期末自己都合要支給額を

退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、ホテル・レストラン・居酒屋・事業所給食等の外食業態、病院・高齢者施設等の

ヘルスケアフード業態及びテイクアウト・デリバリー等の中食業態に対する食品卸売業を主な事業内容とし、

PB商品の開発・販売も行っております。

これらの商品の販売については商品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が

充足されると判断していることから、商品の引渡時点で収益を認識しております。

また、収益は顧客との契約において約束された対価から値引き及び割戻し等を控除した金額で

測定しております。

取引の対価は履行義務を充足してから3ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

(6) のれんの償却方法及び償却期間

5年間の定額法によっております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払い預金及び流動性が高く、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少な

リスクしか負わない短期投資(取得日から3ヶ月以内に満期日又は償還日が到来するもの)を資金としております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産(繰延税金負債相殺前)

1,503

1,534

評価性引当額

△398

△396

繰延税金資産(繰延税金負債相殺前・評価性引当額控除後)

1,105

1,137

 

前連結会計年度の繰延税金負債と相殺後の純額は、繰延税金資産858百万円であります。

当連結会計年度の繰延税金負債と相殺後の純額は、繰延税金資産944百万円であります。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準委員会 企業会計基準適用指針第26号)で

示されている会社分類の判定を行い、将来減算一時差異に対して、スケジューリングによる将来加算一時差異

との相殺見込額及び将来の収益力に基づく課税所得見積額に基づき、繰延税金資産の

回収可能性を判断しております。

なお、課税所得の見積りは、取締役会により承認された事業計画を基礎としております。

② 主要な仮定

課税所得の見積りに用いた主要な仮定は、外食業態を中心とした売上高の見込みであります。

当社グループの主要取引先である外食産業においては、客数・客単価ともに伸びており、またコスト上昇に

伴う価格転嫁が消費者に受け入れられました。さらにインバウンドの復活が客数の上昇の要因にも

繋がりました。一方で、原材料費の高騰による値上げで客数の伸び悩みがみられる店舗や、外食店の

倒産件数が過去最多となり、楽観視の出来ない経営環境であります。

そのため、足元の業績状況及び現下の経営環境を踏まえ、見積りを行っております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

上記の仮定は、外食業態の消費行動の変化を踏まえた最善の見積りによって決定されておりますが、

外部環境や市況の変化等により影響を受ける可能性があるため、売上高見込みが変動することに伴い

課税所得の見積額が変動し、回収可能な繰延税金資産の金額が変動する可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号  2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号  2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準の適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

  国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中

であります。

 

(追加情報)

(取締役等向け譲渡制限付株式報酬制度)

当社は、2024年5月10日開催の取締役会決議、2024年6月26日開催の定時株主総会の承認により、以下の

とおり、譲渡制限付株式報酬として自己株式の処分を行っております。

 

1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

合計

19

 

 

2.譲渡制限付株式報酬の内容、規模及びその変動状況
 

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(非常勤社外取締役除く)4名

当社監査役(非常勤社外監査役除く)1名

執行役員             9名

株式の種類及び付与数

普通株式 12,525株

付与日

2024年8月9日

譲渡制限期間

対象役職員は、2024年8月9日(払込期日)から当社の取締役、

監査役又は執行役員のいずれも退任する日(当該日より2025年

7月1日の到来直後の時点が遅い場合には、その時点)までの間、

本割当契約に基づき割当てを受けた当社の普通株式(以下

「本割当株式」という。)について、譲渡、担保権の設定その他の

処分をしてはならない。

解除条件

対象役職員が、払込期日の直前の当社定時株主総会の日から

翌年に開催される当社定時株主 総会の日までの間(以下

「本役務提供期間」という。)、継続して、当社の取締役、

監査役又は執行役員の地位にあることを条件として、譲渡制限期間が満了した時点において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除

する。ただし、対象役職員が本役務提供期間中に、死亡その他当社の 取締役会が正当と認める理由により当社の取締役、監査役又は

執行役員のいずれも退任した場合、当該退任日の翌日をもって、

本役務提供期間開始日を含む月の翌月から当該退任日を含む月まで の月数を12で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、

計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを

切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

付与日における公正な評価単価

2,106円

 

 

(連結貸借対照表関係)

 

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

20

百万円

13

百万円

売掛金

15,025

 

14,930

 

 

 

※2 連結会計年度末日満期手形等

連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、実際の手形交換日もしくは決済日に処理をしております。

なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が

連結会計年度末残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形及び売掛金

801

百万円

-

百万円

 

 

※3 圧縮記帳額

収用等により取得した、有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

建物及び構築物

1,278

百万円

1,278

百万円

 

 

※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

関係会社株式

-

百万円

95

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を

分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

役員報酬

173

百万円

218

百万円

給料

3,795

 

4,415

 

賞与

1,164

 

1,038

 

賞与引当金繰入額

900

 

780

 

退職給付費用

174

 

158

 

役員退職慰労引当金繰入額

67

 

20

 

法定福利費

946

 

1,000

 

賃借料

371

 

420

 

地代家賃

1,074

 

1,151

 

運賃

5,922

 

6,392

 

貸倒引当金繰入額

1

 

6

 

減価償却費

571

 

554

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

199

百万円

51

百万円

組替調整額

△2

 

△249

 

税効果調整前

196

 

△198

 

税効果額

△59

 

55

 

その他有価証券評価差額金

137

 

△143

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

359

 

△55

 

組替調整額

19

 

△8

 

税効果調整前

378

 

△63

 

税効果額

△115

 

19

 

退職給付に係る調整額

262

 

△44

 

その他の包括利益合計

399

 

△188

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

9,255,000

9,255,000

合計

9,255,000

9,255,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

207,260

800,340

28,600

979,000

合計

207,260

800,340

28,600

979,000

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加800,340株は、2023年11月10日の取締役会決議による自己株式の取得による増加800,000株、譲渡制限付株式の制限解除による無償取得による増加80株、単元未満株式の買取りによる増加260株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少28,600株は、譲渡制限付株式の給付による減少28,600株であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月24日

取締役会

普通株式

180

20

2023年3月31日

2023年6月8日

2023年11月10日

取締役会

普通株式

271

30

2023年9月30日

2023年12月11日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月24日

取締役会

普通株式

496

利益剰余金

60

2024年3月31日

2024年6月10日

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

9,255,000

9,255,000

合計

9,255,000

9,255,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

979,000

305

12,525

966,780

合計

979,000

305

12,525

966,780

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加305株は、譲渡制限付株式の制限解除による無償取得による増加80株、単元未満株式の買取りによる増加225株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少12,525株は、譲渡制限付株式の給付による減少12,525株であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月24日

取締役会

普通株式

496

60

2024年3月31日

2024年6月10日

2024年11月11日

取締役会

普通株式

372

45

2024年9月30日

2024年12月9日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月13日

取締役会

普通株式

472

利益剰余金

57

2025年3月31日

2025年6月6日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

3,990

百万円

6,128

百万円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△17

 

△39

 

現金及び現金同等物

3,973

 

6,089

 

 

 

※2  株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

株式の取得により新たに壽屋商事株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに

壽屋商事株式の取得価額と壽屋商事株式会社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

330

百万円

固定資産

69

 

のれん

58

 

流動負債

△207

 

固定負債

△209

 

非支配株主持分

 

株式の取得価額

41

 

現金及び現金同等物

△88

 

差引:取得のための支出

△47

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

a.有形固定資産

器具備品であります。

b.無形固定資産

ソフトウエアであります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

100

121

1年超

152

292

合計

253

414

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については、現在、定期預金を中心とした短期運用を基本としております。

一方、中長期的な資金運用についての取組みも必要に応じて行っており、その場合は、取締役会で検討し、

リスクを認識した上で、運用しております。

資金調達については、自己資本を基本としており、必要に応じて金融機関からの借入れを実施しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金については、取引先の信用リスクが伴います。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する取引先企業及び金融機関の株式であり、市場の価格変動リスクが

伴います。

また、営業債務である買掛金は、当社の資金繰り状況によっては、期日に決済ができず、対外的な信用を

喪失するリスクを伴います。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスクの管理

営業債権については、与信管理等を定めた社内規程に基づき取引先毎の期日管理及び残高管理を行って

おります。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、社内稟議や取締役会決議を経て、投資を実行しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の

維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、

当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

「現金及び預金」については、現金であること、及び預金、売掛金、未収入金、短期借入金、買掛金、未払金、

未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略して

おります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券(*1)

1,043

1,043

(2) 差入保証金

2,275

2,121

△154

資産計

3,319

3,165

△154

(1) 長期借入金

325

322

△2

負債計

325

322

△2

 

(*1) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の

連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2024年3月31日)

非上場株式

13

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券(*1)

797

797

(2) 差入保証金

2,133

1,881

△251

資産計

2,931

2,679

△251

(1) 長期借入金

115

114

△1

負債計

115

114

△1

 

(*1) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の

連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2025年3月31日)

関係会社株式

95

非上場株式

13

 

 

 

(注) 1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

預金

3,966

受取手形及び売掛金

15,045

未収入金

1,657

合計

20,669

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

預金

6,096

受取手形及び売掛金

14,944

未収入金

1,755

合計

22,796

 

 

(注) 2.長期借入金の決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

長期借入金

209

53

45

16

合計

209

53

45

16

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

長期借入金

53

45

16

合計

53

45

16

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに

分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価

の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定

に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ

属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,043

1,043

資産計

1,043

1,043

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

797

797

資産計

797

797

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

2,121

2,121

資産計

2,121

2,121

長期借入金

322

322

負債計

322

322

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

1,881

1,881

資産計

1,881

1,881

長期借入金

114

114

負債計

114

114

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

差入保証金

これらの時価は、その将来キャッシュ・フローを合理的に算出した利率を用いて割引いて現在価値を

算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、

割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,043

369

674

(2) 債券

(3) その他

小計

1,043

369

674

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

(3) その他

小計

合計

1,043

369

674

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

749

262

486

(2) 債券

(3) その他

小計

749

262

486

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

48

59

△11

(2) 債券

(3) その他

小計

48

59

△11

合計

797

322

475

 

 

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1) 株式

43

2

(2) 債券

(3) その他

合計

43

2

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1) 株式

298

249

(2) 債券

(3) その他

合計

298

249

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型及び非積立型の確定給付制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(積立型制度)では、勤務期間と等級、評価に応じて積み上がったポイントに基づいた

一時金又は年金を支給しております。

退職一時金制度(非積立型制度であります)では、勤務期間と等級、評価に応じて積み上がったポイントに基づいた一時金を支給しております。

また、連結子会社は退職一時金制度を採用しておりますが、簡便法により計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

3,255

百万円

2,977

百万円

勤務費用

169

 

152

 

利息費用

 

28

 

数理計算上の差異の発生額

△329

 

27

 

退職給付の支払額

△132

 

△49

 

子会社の取得による増加額

14

 

 

退職給付債務の期末残高

2,977

 

3,136

 

 

(注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

1,459

百万円

1,512

百万円

期待運用収益

13

 

13

 

数理計算上の差異の発生額

31

 

△27

 

事業主からの拠出額

66

 

71

 

退職給付の支払額

△57

 

△38

 

年金資産の期末残高

1,512

 

1,530

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る

資産の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,502

百万円

1,571

百万円

年金資産

△1,512

 

△1,530

 

 

△9

 

40

 

非積立型制度の退職給付債務

1,475

 

1,564

 

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

1,465

 

1,605

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

1,465

 

1,605

 

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

1,465

 

1,605

 

 

(注) 簡便法を採用している国内連結子会社の退職給付債務を含めています。

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

169

百万円

152

百万円

利息費用

 

28

 

期待運用収益

△13

 

△13

 

数理計算上の差異の費用処理額

17

 

△8

 

確定給付制度に係る
退職給付費用

174

 

158

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

378

百万円

△63

百万円

合計

378

 

△63

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

378

百万円

303

百万円

合計

378

 

303

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

債券

17

28

株式

7

 

12

 

一般勘定

72

 

56

 

その他

4

 

4

 

合計

100

 

100

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

0.9

0.9

長期期待運用収益率

0.9

 

0.9

 

予想昇給率

2.5

 

2.4

 

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

退職給付関係

448

百万円

 

507

百万円

賞与引当金

276

 

 

240

 

減損損失

169

 

 

155

 

役員退職慰労引当金

61

 

 

93

 

減価償却費

126

 

 

136

 

資産除去債務

232

 

 

243

 

投資有価証券評価損

17

 

 

15

 

未払事業税

57

 

 

46

 

貸倒引当金

16

 

 

18

 

その他

98

 

 

77

 

繰延税金資産小計

1,503

 

 

1,534

 

評価性引当額

△398

 

 

△396

 

繰延税金資産合計

1,105

 

 

1,137

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△49

 

 

△50

 

その他有価証券評価差額金

△197

 

 

△142

 

繰延税金負債合計

△246

 

 

△192

 

繰延税金資産の純額

858

 

 

944

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

 

 

0.5

 

住民税均等割

0.6

 

 

1.1

 

評価性引当額の増減額

△20.8

 

 

△0.0

 

税額控除

△4.7

 

 

△3.8

 

税率変更による影響

 

 

△0.6

 

その他

0.3

 

 

△0.7

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

6.5

 

 

27.1

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第8号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、

2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び

繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更して計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が20百万円増加し、

法人税等調整額が同額減少しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

主に、事業所建物等の不動産賃貸借契約等に基づく原状回復義務であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から15~30年と見積り、割引率は0.3~2.1%を使用して資産除去債務の金額を計算して

おります。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

755

百万円

760

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

3

 

13

 

時の経過による調整額

6

 

4

 

資産除去債務の履行による減少額

△3

 

△4

 

期末残高

760

 

774

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

食品卸売事業

倉庫業

合計

常温食品

冷蔵食品

冷凍食品

酒類

非食品

北日本地区

2,370

456

3,164

36

196

6,223

関東地区

9,343

5,026

14,951

176

886

30,385

東海北陸地区

3,072

1,150

5,600

27

85

9,936

関西地区

16,182

3,709

24,816

223

723

45,655

中四国地区

2,972

699

5,473

40

156

9,342

九州地区

2,737

611

5,393

16

194

8,953

その他

319

114

169

46

67

717

顧客との契約から
生じる収益

36,998

11,768

59,569

568

2,311

111,215

その他の収益(注)

159

159

合計

36,998

11,768

59,569

568

2,311

159

111,375

 

(注) その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく不動産賃貸収入であります。

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

食品卸売事業

倉庫業

合計

常温食品

冷蔵食品

冷凍食品

酒類

非食品

北日本地区

2,459

500

3,245

36

182

6,425

関東地区

9,855

5,378

15,197

192

820

31,444

東海北陸地区

3,283

892

5,627

29

69

9,902

関西地区

17,964

4,061

26,336

220

719

49,302

中四国地区

3,687

838

6,929

42

148

11,647

九州地区

2,867

675

5,830

30

163

9,566

その他

351

118

206

45

76

799

顧客との契約から
生じる収益

40,469

12,465

63,375

598

2,179

119,088

その他の収益(注)

167

167

合計

40,469

12,465

63,375

598

2,179

167

119,256

 

(注) その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく不動産賃貸収入であります。

 

(表示方法の変更) 

当連結会計年度における当社グループの地区別売上高ですが、2024年4月より、営業組織を刷新し、より

きめ細やかなエリアマーケティングを実践できるよう、営業体制を4地区制から6地区制に再編しました。

これに伴い、当連結会計年度から顧客との契約から生じる収益を分解した情報を6地区制に基づく表示方法に

変更しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度について注記の組替えを行っております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な

事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。