【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

 イ 有価証券の評価基準及び評価方法

 ① 子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法を採用しております。

 ② その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

 ロ デリバティブ

時価法を採用しております。

 ハ 棚卸資産

 主として総平均法(月別)による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産

 定率法を採用しております。

 但し、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物及び構築物   8年~50年

ロ 無形固定資産

 定額法によっております。
 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年間)に基づいております。

 

3 引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

 従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

ハ 退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

 退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

ニ 役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規による期末要支給額を計上しております。

 

 

4 収益及び費用の計上基準

① 商品の販売に係る収益は、主に仕入等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

〔理科学機器設備〕

主に国内市場を対象に、小・中・高等学校の理科室等の特別教室向けの理科実験機器や実験台、コミュニティ施設などの福祉施設及び高齢者・障害者対応住宅向けの家具を販売しており、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転されるまでの期間が短期間であるため、出荷時に収益を認識しております。

〔保健医科機器〕

主に国内市場を対象に、学校保健室をはじめ地域の保健、福祉、救命救急、自動車学校などの各機関または施設向けに健康診断用測定器、体力測定用システム機器及び救命救急資機材等の販売を行っております。

出荷時から当該商品の支配が顧客に移転されるまでの期間が短期間であるため、出荷時に収益を認識しておりますが、救急救命資機材のうちAED(自動体外式除細動器)における消耗品交換サービスに係る収益は、顧客との契約期間にわたり履行義務を充足する取引であり、別個の履行義務として取引価格を独立販売価格の比率に基づき配分し、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。

〔産業用機器〕

主に国内市場を対象に、製造設備の配管部に使用される保温・加熱用電気ヒーター等を販売しており、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転されるまでの期間が短期間であるため、出荷時に収益を認識しております。

② ファイナンス・リース取引は、リース取引開始日に売上高と売上原価を計上し、利息法に基づき各期末日後に対応する利益を繰り延べる方法によっております。また転リース取引については同一条件に基づいており、転リース差損益は生じておりません。

 

5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

  重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2024年4月20日)

当事業年度
(2025年4月20日)

短期金銭債権

13,631千円

13,689千円

短期金銭債務

73,025千円

74,134千円

 

 

 2 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行(前事業年度2行、当事業年度2行)と当座借越契約を締結しております。これら契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年4月20日)

当事業年度
(2025年4月20日)

当座借越極度額

650,000千円

650,000千円

借入実行残高

差引額

650,000千円

650,000千円

 

 

 

※3  期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。

なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。

 

 

前事業年度
(2024年4月20日)

当事業年度
(2025年4月20日)

受取手形

5,295千円

4,379千円

電子記録債権

5,092千円

2,640千円

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2023年4月21日

至  2024年4月20日)

当事業年度

(自  2024年4月21日

至  2025年4月20日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

仕入高

171,656千円

183,963千円

営業取引以外の取引による取引高

124,757千円

128,138千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年4月21日

至  2024年4月20日)

当事業年度

(自  2024年4月21日

至  2025年4月20日)

給与及び賞与

614,281

千円

642,403

千円

減価償却費

39,195

千円

27,820

千円

賞与引当金繰入額

218,599

千円

236,640

千円

役員退職慰労引当金繰入額

14,997

千円

16,402

千円

退職給付費用

44,823

千円

34,642

千円

貸倒引当金繰入額

667

千円

665

千円

 

 

おおよその割合

販売費

8.5%

8.9%

一般管理費

91.5%

91.1%

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年4月20日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

(単位:千円)

区分

前事業年度
(2024年4月20日)

子会社株式

679,196

関連会社株式

679,196

 

 

当事業年度(2025年4月20日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

(単位:千円)

区分

当事業年度
(2025年4月20日)

子会社株式

1,339,156

関連会社株式

1,339,156

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年4月20日)

当事業年度
(2025年4月20日)

(繰延税金資産)

 

 

 役員退職慰労引当金

53,853千円

60,604千円

 契約負債

174,481千円

187,242千円

 退職給付引当金

64,452千円

74,640千円

 賞与引当金

75,028千円

82,264千円

 減損損失

22,279千円

22,934千円

 未払事業税

14,847千円

14,483千円

 その他

21,674千円

25,396千円

 繰延税金資産小計

426,619千円

467,566千円

 評価性引当額

△22,279千円

△22,934千円

 繰延税金資産合計

404,339千円

444,632千円

(繰延税金負債)

 

 

 その他有価証券評価差額金

44,378千円

43,732千円

 繰延税金負債合計

44,378千円

43,732千円

 繰延税金資産純額

359,961千円

400,899千円

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異のあるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月21日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は7,060千円増加し、その他有価証券評価差額金が1,251千円減少し、法人税等調整額が8,311千円減少しております。

 

(企業結合等関係)

(共通支配下の取引)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(連結子会社からの剰余金の配当)

当社は、連結子会社である㈱平山製作所から、2025年6月23日付で剰余金の配当を受領いたしました。これにより、2026年4月期の財務諸表上において、受取配当金383,600千円を営業外収益として計上いたします。

なお、連結子会社からの配当であるため、2026年4月期の連結業績に与える影響はありません。