第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

80,000,000

80,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2024年3月31日)

提出日現在発行数

(株)

(2024年6月20日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

20,990,920

20,990,920

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数は100株であります。

20,990,920

20,990,920

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2023年8月9日

(注)

17,000

20,990,920

34,068

1,724,518

1,858,290

 (注) 譲渡制限付株式株式報酬としての新株発行によるものであります。

発行価格  2,004円

資本組入額 2,004円

割当先   当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)  7名

当社の執行役員                         9名

当社の従業員                          88名

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

18

18

79

48

8

4,964

5,135

所有株式数(単元)

90,926

1,943

36,279

25,090

15

55,517

209,770

13,920

所有株式数の割合(%)

43.34

0.93

17.29

11.96

0.01

26.47

100.00

 (注)1 自己株式1,661千株は、「個人その他」に16,618単元、「単元未満株式の状況」に3株含まれております。

2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が23単元、「単元未満株式の状況」に22株含まれています。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

管理信託(高速興産B号株式会社 0700207号)受託者みずほ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

2,191

11.34

管理信託(高速興産C号株式会社 0700208号)受託者みずほ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

2,191

11.34

ビービーエイチ フオー フイデリテイ ロー プライスド ストツク フアンド(プリンシパル オール セクター サブポートフオリオ)

(常任代理人 ㈱三菱UFJ銀行)

245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.

 

(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号 決済事業部)

1,621

8.39

日本マスタートラスト信託銀行㈱

東京都港区赤坂一丁目8番1号

赤坂インターシティAIR

1,327

6.87

管理信託(高速興産A号株式会社 0700206号)受託者みずほ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目3番3号

1,113

5.76

光通信㈱

東京都豊島区西池袋一丁目4番10号

1,083

5.60

㈱七十七銀行

仙台市青葉区中央三丁目3番20号

638

3.30

高速興産B号㈱

仙台市青葉区立町23番11号

621

3.22

高速興産C号㈱

仙台市青葉区立町23番11号

611

3.17

赫 由美子

仙台市泉区

508

2.63

11,908

61.62

 (注) 管理信託(高速興産B号株式会社 0700207号)受託者みずほ信託銀行株式会社、管理信託(高速興産C号株式会社 0700208号)受託者みずほ信託銀行株式会社、管理信託(高速興産A号株式会社 0700206号)受託者みずほ信託銀行株式会社については、高速興産㈱が委託した信託財産であり、議決権行使に関する指図者は、各々高速興産B号㈱、高速興産C号㈱、高速興産A号㈱であります。

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

1,661,800

完全議決権株式(その他)

普通株式

19,315,200

193,152

単元未満株式

普通株式

13,920

一単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

 

20,990,920

総株主の議決権

 

193,152

(注)「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が2,300株含まれております。

また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数23個が含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

㈱高速

仙台市宮城野区

扇町七丁目4番20号

1,661,800

1,661,800

7.92

1,661,800

1,661,800

7.92

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

(譲渡制限付株式報酬制度の導入)

当社は、2023年4月17日開催の取締役会において、役員報酬制度の見直しを行い、譲渡制限付株式報酬制度(以下、「本制度」という。)の導入を決議し、2023年6月26日開催の第60回定時株主総会(以下、「本株主総会」という。)に付議し、同株主総会において承認可決されました。

制度の詳細につきましては、「4.コーポレート・ガバナンスの状況等(4)役員の報酬等」をご参照ください。

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号及び会社法第155条第13号による普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

101

130,269

当期間における取得自己株式

48

106,800

(注)1 当事業年度における取得自己株式は、譲渡制限付株式報酬制度における無償取得42株及び単元未満株式の買取り59株によるものであります。

2 当期間における取得自己株式は、単元未満株式の買取り48株によるものであります。

3 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの無償取得及び単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(-)

保有自己株式数

1,661,803

1,661,851

(注)当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの無償取得及び単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。

 

3【配当政策】

当社グループは、長期的に売上高及び利益を向上させ、その利益に見合った配当を安定的に継続することが、経営の最重要課題と考えております。従って、配当につきましては、各事業年度の連結業績、財務体質の強化、今後のグループ事業戦略等を勘案した上、取締役会の決議をもって決定しております。

当事業年度につきましては、上記の方針に則り、また、5年間の中期経営計画(第2フェーズ)で掲げている売上高1,000億円達成記念の記念配当を加え、期末配当金は1株につき28円(うち記念配当4円)として、2024年5月17日開催の取締役会にて決議しております。1株につき24円の中間配当をお支払いいたしておりますので、年間配当金は1株につき52円となり、中間配当と合わせた1株当たり年間配当金は、2024年3月期で20期連続の増配となりました。

また、翌事業年度の年間配当に関しては、基本方針を勘案し、記念配当を含めた2024年3月期の年間配当52円からさらに年間で2円増配し、1株当たり54円(中間配当金27円、期末配当金27円)を予定しております。

当社は、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる。」旨を定款に定めておりますが、当面、各事業年度における剰余金の配当の回数は、期末と中間の年2回を考えております。

 なお、第61期の剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

2023年10月31日

 取締役会決議

463,900

24.00

2024年 5月17日

 取締役会決議

541,215

28.00

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社グループは、包装資材分野におけるそれぞれの事業領域において最適な組織体制・事業戦略で運営され、グループ総合力も発揮しながら、真に社会にとって有用な企業であり続けることを、企業経営の基本理念であると考えております。この理念を実現するためには、株主をはじめとするすべてのステークホルダーへの責務を自覚し、透明かつ誠実な経営に留意するとともに、取締役会を中心に、「内部統制」、「リスク管理」、「コンプライアンス」、「開示統制」が十分に機能した自律的統治システムを堅持しております。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社グループは企業価値を高め、さらなる信頼関係を構築するため、経営品質の向上に努め、経営の意思決定の迅速化及び透明性を確保できるコーポレート・ガバナンスの取り組みをしております。

また、当社グループを取り巻く株主、顧客、債権者、取引先等の利害関係者に、説明責任を果たすべく活動を続けております。具体的には、コーポレート・ガバナンスが効率よく機能するように、権限委譲、リスク管理、情報の共有化、内部監査室の設置等による内部統制の充実を図っております。

ア 企業統治の体制の概要

1.取締役会

取締役会は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)7名及び監査等委員である取締役5名(うち社外取締役4名)で構成され、毎月1回以上開催しております。取締役会では、グループ経営方針や戦略、法令で定められた事項やその他経営に関する重要事項を決定するとともに、執行役員の業務執行状況を監督し、コンプライアンスの徹底を図っております。

当年度の取締役会の開催回数は13回となっており、そのすべてに全取締役が出席しております。

2.監査等委員会

監査等委員は、毎月1回開催し必要に応じて臨時監査等委員会を開催しております。監査等委員総数5名のうち4名が社外取締役であり、法務、財務・会計に関する相当程度の知見を有しており、取締役会には常に出席し、取締役会の運用状況及び業務執行状況を監査しております。また、常勤監査等委員1名は、監査等委員会以外の重要な会議にも出席し、稟議書など決裁書類の閲覧等も随時行っております。

当年度の監査等委員会の開催回数は14回となっており、そのすべてに全監査等委員が出席しております。

3.指名・報酬諮問委員会

当社は代表取締役及び取締役の指名及び報酬に関する事項について、任意の諮問機関として指名・報酬諮問委員会を設置しております。指名・報酬諮問委員会は3名以上の取締役で構成し、うち過半数を独立社外取締役とし、委員長は独立社外取締役である委員の中から、指名・報酬諮問委員会決議によって選定しております。指名・報酬諮問委員会は代表取締役、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の選任・解任に関する事項を審議し、取締役会への付議内容を検討します。また、指名・報酬諮問委員会は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬の体系・制度の方針に係る事項を審議し、各取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬について、取締役会へ答申を行います。

当年度の指名・報酬諮問委員会の開催回数は4回となっており、そのすべてに全委員が出席しております。

4.内部監査

当社は、職務権限規程や稟議規程等を整備し、内部統制や責任体制を明確化するとともに、独立した内部監査室を主管部署として内部監査を実施し、業務の適正な運営、改善を図るとともに、内部統制の有効性を検証しております。また、会計監査人とも定期的な情報交換を行い、監査の実効性を高めるべく努めております。なお、すべての監査結果は、代表取締役及び監査等委員会に報告しており、このデュアルレポート体制を整備することにより、内部監査の機能発揮を担保しております。

5.会計監査

当社は、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結し、会社法に基づく監査及び金融商品取引法に基づく監査を受けております。

なお、当社の会計監査業務を執行した公認会計士は澤田修一及び福士直和であり、有限責任監査法人トーマツに所属しております。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、公認会計士試験合格者2名、その他13名であります。

6.企業倫理委員会

当社は、「企業倫理」とともに「法令遵守」が企業の最重要課題の一つと位置付け、コンプライアンス全体を統括するため、社長直轄の「企業倫理委員会」を設置しております。当委員会において、グループ全体のコンプライアンスやリスク等に対する方針や施策を検討しております。

 

7.取締役の選任及び解任並びに報酬等の決定

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は12名以内とする旨定款に定めております。

当社は取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

また、解任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。

なお、取締役の報酬額は、株主総会で報酬の総額を決定し、取締役会でその配分を決定しております。

8.監査等委員の機能強化に係わる取り組み状況

「③ 企業統治に関するその他の事項」の「ア 内部統制システムの整備の状況」の(6)及び(7)に記載のとおりであります。

9.社外取締役が企業統治において果たす機能及び役割

当社の社外取締役は4名であり、いずれも監査等委員であります。弁護士又は公認会計士及び税理士の資格を有しており、専門的な知識と幅広い経験に基づき、客観的かつ適切な監査を行うことによって、当社の企業統治の有効性に大きく寄与しているものと考えております。

10.社外取締役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準

当社における社外取締役(独立社外役員)を選任するための基準は、当社で定めるコーポレートガバナンス基本方針(独立社外役員の独立性基準)に定めております。

上記の体制を模式図にしますと、以下のとおりとなります。

0104010_001.png

 

提出日現在、上記のうち取締役会等の構成員は、以下のとおりです。

機関

構成員

取締役会

[議   長]赫 高規

(社内取締役)赫 裕規、我妻 英樹、小原 純一、小林 弘美、

岩澤 みゆき、三田村 崇、佐藤 義助

(社外取締役)内田 貴和、伊東 満彦、沼倉 雅枝、大澤 美穂子

(計12名、うち社外取締役4名)

監査等委員会

[委 員 長]佐藤 義助

(委   員)内田 貴和、伊東 満彦、沼倉 雅枝、大澤 美穂子

(計5名、うち社外監査等委員4名)

指名・報酬諮問委員会

[委 員 長]内田 貴和(社外取締役)

(委   員)赫 高規、赫 裕規、岩澤 みゆき、伊東 満彦、

沼倉 雅枝、大澤 美穂子

(計7名、うち社外取締役4名)

イ 企業統治の体制を採用する理由

当社は、社外取締役を4名選任しております。当社の社外取締役は、弁護士又は公認会計士及び税理士の資格を有しており、専門的な知識と幅広い経験から、その監査機能は高く、社外からのチェックによって、経営の監視機能は十分果たしていると考えております。

③ 企業統治に関するその他の事項

ア 内部統制システムの整備の状況

(1) 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

1.日本国における会社法等を遵守し、「企業倫理の確立」と「法令遵守」を経営の最重要課題の一つとして位置付け、社長直属の「企業倫理委員会」を設置しております。当委員会において、「高速グループ倫理規程」を制定し、方針を役職員全員に啓蒙、浸透させ、関係会社をも含めたコンプライアンス体制の充実とコンプライアンスを重視する企業風土の醸成を図っております。

2.問題の未然防止及び対応の観点から、当社社員並びに関係会社社員が気付いた時点で早期に通報できるようにするため、「コンプライアンス相談窓口(ホットライン)」を設置、対応しております。通報者の希望により匿名性を保障するとともに通報者に不利益がないことを確保しております。

3.「高速グループ倫理規程」において、「反社会的勢力及び団体とは、断固として対決します。」と定め、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力との断絶を掲げ、不当な要求等に対しては毅然とした態度で臨むこととしております。

4.金融商品取引法に基づく財務報告の信頼性を確保するための内部統制報告体制を構築し、その運用及び評価を実施しております。

(2) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

1.取締役の職務の執行に関する諸情報を、法令・社内規程に基づき記録を残し、保存しております。記録は一元的に管理、保管され、取締役及び監査等委員は、必要に応じて常に記録を閲覧することができる体制としております。

(3) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

1.「高速グループ倫理規程」に基づき、企業倫理委員会において、リスクの把握・分析・評価を行い、適切な対策を実施しております。

2.有事においては、社長直轄での対策本部を設置し、迅速な対応を行い、損失の拡大を防止する体制を整えるものとしております。

(4) 取締役の職務の執行が効率的に行われていることを確保するための体制

1.定例の取締役会を毎月1回開催し、業務執行上の重要事項について報告・検討を行うとともに、経営の基本方針、法令で定められた事項やその他経営に関する重要事項を決定し、業務を執行する執行役員及び社員の業務執行状況を監督しております。

2.取締役会メンバー、執行役員等をもって構成する経営会議を毎月1回開催し、業務執行の進捗状況などの情報を共有化、討議を行っております。業務の運営については、将来の事業環境を踏まえ中期経営計画及び各年度予算を立案し、全社的な目標を設定しており、各部門においては、その目標達成に向け具体策を立案し実行しております。

 

(5) 当社及び関係会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制

1.主要な関係会社にコンプライアンス推進担当者を置くとともに、企業倫理委員会がグループ全体のコンプライアンスを統括・推進する体制としております。

2.関係会社の経営については、その自主性を尊重しつつ、当社に関係会社統括責任者を置き、関係会社管理規程等を定め関係会社の状況に応じて必要な管理を行っております。

(6) 監査等委員がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び使用人の取締役からの独立性に関する事項

1.監査等委員の業務補助のためのスタッフを、必要に応じて置くことができる体制を整えております。監査等委員の職務を補助するスタッフの任命及び異動については、監査等委員全員の同意のもと、取締役と意見を交換した上で当社取締役会にて決定しております。

2.監査等委員の業務補助のためのスタッフを置く場合は、監査等委員の指揮命令下で独立性を確保できる体制としております。

(7) 取締役及び使用人が監査等委員に報告するための体制、その他の監査等委員への報告に関する体制及びその他監査等委員の監査が実効的に行われることを確保するための体制

1.取締役及び使用人は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実があることを発見した時は、直ちに監査等委員に報告しております。

2.常勤監査等委員は、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会その他、経営会議などの重要な会議に出席するとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する重要な文書等を閲覧し、必要に応じて取締役又は使用人にその説明を求めることとしております。

3.監査等委員は、当社の会計監査人から会計監査内容についての説明を受けるとともに、情報の交換を行うなどの連携を図っております。

4.代表取締役と監査等委員会との定期的な会議を開催し、意見や情報の交換を行える体制としております。

イ 責任限定契約の内容の概要

社外取締役として任務を怠ったことにより、当社に対して損害を与えた場合であっても、その職務を行うにつき、善意かつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額まで、その責任を当然に免除するものとする責任限定契約を、社外取締役全員と締結しております。

ウ リスク管理体制の整備の状況

「ア 内部統制システムの整備の状況」の(2)に記載のとおり、損失の危険の管理に関する規程その他の体制を整備するとともに、業務の執行において発生した、もしくは発生の可能性が高くなったリスク要因については随時、管掌取締役に報告され対策が講じられる体制としております。

それらのリスクの内容及び対策については、取締役会及び経営会議において報告され、必要に応じてさらに検討を加えます。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性9名 女性3名 (役員のうち女性の比率25.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役

会長

赫 高規

1969年 5月20日

2000年 4月

大阪弁護士会登録

2003年 6月

当社監査役就任

2006年 6月

取締役副社長就任

2013年 4月

       6月

取締役副会長就任

代表取締役副会長就任

2015年 6月

代表取締役会長就任(現任)

 

(注)1

0

代表取締役

社長執行役員

赫 裕規

1971年 8月 1日

2000年 4月

当社入社

2005年 4月

執行役員業務部長

2008年 4月

執行役員連結事業本部長

       6月

取締役連結事業本部長就任

2009年 4月

常務取締役連結事業本部長就任

2010年 4月

富士パッケージ株式会社(現高速シーパック株式会社)代表取締役社長就任

2011年 4月

 

専務取締役連結事業本部長就任

2013年 4月

       6月

取締役副社長就任

代表取締役副社長就任

2014年 4月

代表取締役社長就任

2021年 6月

代表取締役社長執行役員(現任)

 

(注)1

0

取締役

専務執行役員

営業部門管掌

兼業務部管掌

兼広域営業本部長

我妻 英樹

1970年 3月13日

1992年 4月

当社入社

2002年 9月

株式会社旭包装(2008年3月株式会社高速に合併)取締役就任

2004年 4月

執行役員千葉支社長

2006年 4月

執行役員関東支社長

2009年 6月

取締役関東支社長就任

2011年 4月

取締役関東支社長兼東海・近畿支社長

2012年 4月

常務取締役関東支社長兼東海・近畿支社長就任

2015年 6月

専務取締役東海・近畿支社管掌兼関東支社長就任

2016年 4月

専務取締役営業部門管掌就任

2017年 4月

専務取締役営業部門管掌兼業務部管掌

2021年 6月

取締役専務執行役員営業部門管掌兼業務部管掌

2022年 4月

取締役専務執行役員営業部門管掌兼業務部管掌兼広域営業本部長(現任)

 

(注)1

2

取締役

専務執行役員

関東支社長

兼広域営業本部副本部長

小原 純一

1970年 7月10日

1993年 4月

当社入社

2011年 4月

執行役員北東北支社長

2015年 4月

執行役員東海・近畿支社長

    6月

取締役東海・近畿支社長就任

2016年 4月

取締役関東支社長兼東海・近畿支社長兼神奈川営業部長就任

2017年 4月

取締役関東支社長

2018年 6月

常務取締役関東支社長

2021年 6月

取締役常務執行役員関東支社長

2022年 6月

取締役専務執行役員関東支社長就任

2024年 4月

取締役専務執行役員関東支社長兼広域営業本部副本部長(現任)

 

(注)1

3

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

常務執行役員

東海・中部支社長

小林 弘美

1970年 5月 4日

1993年 4月

当社入社

2004年 4月

執行役員北東北支社長

2009年 6月

取締役北東北支社長就任

2011年 4月

取締役北東北支社管掌兼三陸沿岸支社長

       6月

取締役北東北支社管掌兼宮城支社長兼三陸沿岸支社長

2013年 6月

高速マルトモ包装株式会社(2021年4月に株式会社高速に合併)代表取締役社長就任

2015年 6月

常務取締役北東北支社管掌兼宮城支社長兼三陸沿岸支社長就任

2016年 4月

常務取締役北東北支社・中東北支社管掌兼宮城支社長兼三陸沿岸支社長

2018年 4月

常務取締役北東北支社・中東北支社・岩手三陸沿岸支社及び機械拡販部管掌兼宮城支社長

2019年 4月

常務取締役宮城支社長

2021年 4月

常務取締役東海・中部支社長

2021年 6月

取締役常務執行役員東海・中部支社長(現任)

 

(注)1

4

取締役

常務執行役員

人事部長

兼総務部管掌

岩澤 みゆき

1972年 7月25日

1993年 4月

当社入社

2016年 4月

人事総務部長

       6月

取締役人事総務部長

2019年 4月

取締役人事部長

2021年 4月

取締役人事部長兼総務部管掌

       6月

上席執行役員人事部長兼総務部管掌

2022年 6月

取締役常務執行役員人事部長兼総務部管掌就任(現任)

 

(注)1

5

取締役

常務執行役員

社長室長

兼経理部長

三田村 崇

1976年12月18日

2014年 7月

当社入社

2019年 4月

経理部長兼システム部次長

2021年 4月

社長室長兼経理部長

       6月

上席執行役員社長室長兼経理部長

2022年 6月

取締役常務執行役員社長室長兼経理部長就任(現任)

 

(注)1

0

取締役

(監査等委員)

佐藤 義助

1954年 3月10日

1973年 3月

当社入社

2002年 4月

当社執行役員中東北営業統括部長

2007年 4月

当社執行役員東海・近畿支社長

昌和物産株式会社(2021年4月に株式会社高速に合併)取締役就任

2010年 4月

昌和物産株式会社常務取締役就任

2011年 4月

昌和物産株式会社専務取締役就任

2012年 6月

当社取締役就任

2015年 4月

昌和物産株式会社代表取締役専務就任

2021年 4月

当社東海・中部支社中京営業部営業顧問

2022年 6月

取締役(監査等委員)就任(現任)

 

(注)2

16

取締役

(監査等委員)

内田 貴和

1954年 3月16日

1986年 3月

公認会計士登録

1995年 2月

税理士登録

2000年 9月

内田公認会計士事務所開設

2007年 6月

当社監査役就任

2016年 6月

当社取締役(監査等委員)就任(現任)

 

(注)2

取締役

(監査等委員)

伊東 満彦

1970年10月 2日

1997年 4月

裁判官任官

2005年 5月

仙台弁護士会登録

2013年 6月

当社監査役就任

2016年 6月

当社取締役(監査等委員)就任(現任)

 

(注)2

取締役

(監査等委員)

沼倉 雅枝

1960年 6月16日

1988年 4月

公認会計士登録

1997年 1月

税理士登録、沼倉雅枝税理士事務所開設

2005年 7月

有限責任監査法人トーマツ入社

2017年 1月

有限責任監査法人トーマツ退社

2017年 2月

沼倉雅枝公認会計士事務所開設

2019年10月

名取市(宮城県)代表監査委員

2021年 6月

当社取締役(監査等委員)就任(現任)

 

(注)3

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

(監査等委員)

大澤 美穂子

1975年10月8日

2005年10月

第二東京弁護士会登録

クレオール日比谷法律事務所

2011年 4月

中央大学法学部兼任講師

2012年12月

クラース銀座法律事務所(現クラース東京法律事務所)(現任)

2024年 6月

当社取締役(監査等委員)就任(現任)

 

(注)2

36

(注)1 2024年6月20日開催の定時株主総会終結後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。

2 2024年6月20日開催の定時株主総会終結後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。

3 2023年6月26日開催の定時株主総会終結後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。

4 取締役内田貴和、伊東満彦、沼倉雅枝及び大澤美穂子は、社外取締役(監査等委員)であります。

5 代表取締役会長赫高規及び代表取締役社長執行役員赫裕規は、兄弟であります。

6 当社では、2002年4月1日付にて意思決定の迅速化を目的として執行役員制度を導入しております。本報告書提出日(2024年6月20日)現在における執行役員は15名で、以下のとおりであります。

※は取締役兼務者であります。

職名

氏名

担当業務

※社長執行役員

赫 裕規

 

※専務執行役員

我妻 英樹

営業部門管掌 兼 業務部管掌 兼 広域営業本部長

※専務執行役員

小原 純一

関東支社長 兼 広域営業副本部長

※常務執行役員

小林 弘美

東海・中部支社長

※常務執行役員

岩澤 みゆき

人事部長 兼 総務部管掌

※常務執行役員

三田村 崇

社長室長 兼 経理部長

上席執行役員

畠山 勝弘

岩手三陸沿岸支社長

上席執行役員

三浦 幸記

北東北支社長

上席執行役員

高橋 友一

システム部長

上席執行役員

樋本 裕司

宮城支社長 兼 南東北支社長

執行役員

平賀 知之

関西・四国支社長

執行役員

小林 雄志

信越支社長

執行役員

金城 武夫

北海道支社長

執行役員

長澤 淳

中東北支社長

執行役員

吉峯 邦彦

連結事業部長 兼 業務部長

7 当社は、法令に定める監査等委員の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。なお、市川裕子は社外取締役(監査等委員)の補欠として選任されております。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(千株)

市川 裕子

1970年2月25日生

 

2002年10月

大阪弁護士会登録

2011年 1月

市川法律事務所開設

 

 

 

② 社外取締役の状況

社外取締役である内田貴和は公認会計士及び税理士の資格を有しております。内田貴和と当社もしくは当社の連結子会社との間に人的もしくは資本的関係及び取引関係はございません。伊東満彦は、弁護士の資格を有しております。伊東満彦と当社もしくは当社の連結子会社との間に人的もしくは資本的関係及び取引関係はございません。沼倉雅枝は公認会計士及び税理士の資格を有しております。沼倉雅枝と当社もしくは当社の連結子会社との間に人的もしくは資本的関係及び取引関係はございません。大澤美穂子は、弁護士の資格を有しております。大澤美穂子と当社もしくは当社の連結子会社との間に人的もしくは資本的関係及び取引関係はございません。

取締役会、監査等委員会を開催するにあたり事前に資料を提供し、必要に応じ関係部員より説明を行うほか、随時重要な情報を送付しており、情報の共有は図られております。

 

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

当社の社外取締役4名は、監査等委員である取締役であります。監査等委員会は、内部監査室や会計監査人と連携し、十分かつ適正な監督又は監査を行うことができる体制を確保するために、内部監査室及び会計監査人を交えた会議を定期的に開催することとしております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

常勤監査等委員1名は、「(2) 役員の状況」に記載のとおり、当社において経営に関わる重要な役職に従事しておりました。社外取締役4名は、それぞれ弁護士又は公認会計士及び税理士の資格を有しており、高度の専門的知識を有しております。

当事業年度において当社は監査等委員会を月1回以上開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

氏 名

開催回数

出席回数

佐藤 義助

14

14

中村 健

14

14

内田 貴和

14

14

伊東 満彦

14

14

沼倉 雅枝

14

14

中村健氏は2024年6月20日開催の定時株主総会終結の時をもって、退任しております。

監査等委員会における具体的な検討内容として、監査方針や監査計画策定、監査報告書の作成、会計監査人の選定・評価、会計監査人の報酬に対する同意、会計監査の相当性、内部統制システムの整備・運用状況等になります。

また、監査等委員会は、内部監査室と必要の都度相互の情報交換を行い、会計監査人からは期初に監査計画の説明を受け、四半期毎に適宜監査状況を聴取し、期末に監査結果の報告を受けるなど、緊密な連携を図っております。

常勤監査等委員の活動として、年間の監査計画に基づき、実地監査、取締役会、経営会議等の重要会議への出席、内部監査室及び会計監査人との情報交換等を実施しております。

② 内部監査の状況

「(1) コーポレート・ガバナンスの概要」の「② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由」の「ア 企業統治の体制の概要」の2.及び4.に記載のとおりであります。なお、内部監査人は、内部監査計画書に基づく内部監査を実施し、定期的に内部監査報告書を取締役及び監査等委員に提出しております。また、重要と思われる事項については、適時、取締役及び監査等委員に対して報告、説明を行っております。

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

b.継続監査期間

7年間

c.業務を執行した公認会計士

澤田 修一

福士 直和

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名、公認会計士試験合格者2名、その他13名であります。

e.監査法人の選定方針と理由

有限責任監査法人トーマツを会計監査人として選定した理由は、会計監査人としての品質管理体制、独立性及び専門性の有無、当社が展開する事業分野への理解度等を総合的に勘案し、検討した結果、適任と判断したためであります。

f.監査等委員会による監査法人の評価

監査等委員会は有限責任監査法人トーマツからその人員体制、監査の品質の管理状況等についてヒアリングしたほか、監査チームの独立性・専門性やその職務遂行状況について関係部門長からの意見、監査契約の内容等も勘案し協議を行った結果、同監査法人による監査は適切に行われているものと判断しております。

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬(千円)

監査証明業務に基づく報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬(千円)

提出会社

44,900

42,500

連結子会社

44,900

42,500

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(デロイトトウシュトーマツ)に対する報酬(a.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬(千円)

監査証明業務に基づく報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬(千円)

提出会社

3,500

9,000

連結子会社

3,500

9,000

(非監査業務の内容)

当社における非監査業務の内容は、電子帳簿保存法に係る税務助言業務であります。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

監査日数等を勘案した上で決定しております。

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算定根拠などが適切であるかどうかについて必要な検証を行った上で、監査報酬等の額について同意の判断をいたしました。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めており、その内容は、株主総会において承認された報酬限度額を上限として、個々の職責及び実績、会社の業績や経済情勢等を勘案して決定しております。

イ.役員報酬等の内容の決定に関する方針等

当社は、2023年6月26日開催の取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、「取締役」という)の個人別の報酬等の内容についての決定に関する方針を決議しております。取締役の個人別の報酬の内容については、取締役会が指名・報酬諮問委員会に諮問し、指名・報酬諮問委員会からの答申を受けて、取締役会において決定するものとしております。

取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は次のとおりです。

1.基本方針

当社は、取締役の報酬等を、次の考え方に基づき決定しております。

・当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上への意欲を高める水準であること。

・当社の企業理念を実践できる優秀な人材の確保が可能な水準であること。

・経営戦略・経営計画の完遂や目標とする会社業績の達成を動機付けるために、各取締役の職責及び実績並びに会社の期間業績を反映するものとすること。

2.報酬体系

当社の取締役の報酬等は、金銭報酬(固定報酬及び業績連動報酬)並びに非金銭報酬によって構成しております。

a.金銭報酬

当社の取締役の金銭報酬は、報酬基本額を算定し、当該報酬基本額に業績指標に基づく料率を乗じることにより算定しております。当該報酬基本額に業績指標に基づく料率を乗じた金額を12等分した月額固定報酬として支給しております。

b.非金銭報酬

非金銭報酬は、譲渡制限付株式とし、取締役会の決議により、個人別の割当株式数を決定し、毎年一定の時期に支給いたします。譲渡制限については、当該取締役が当社の取締役、執行役員及び従業員のいずれの地位からも退任又は退職した場合に解除いたします。

c.報酬等の種類ごとの割合

固定報酬、業績連動報酬及び譲渡制限付株式報酬の比率は特段定めておりません。

3.業績連動の仕組み

報酬基本額に乗じるべき業績指標に基づく料率は、次の業績指標の内容に基づく次の料率としております。

・前事業年度の営業利益が目標を5%以上上回った場合105%

・前事業年度の営業利益が目標を5%以上下回った場合95%

・前各号以外の場合100%

(譲渡制限付株式報酬制度の概要)

(1) 対象者

取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。以下、「対象取締役」という。)

(2) 払込金額

その発行又は処分に係る当社取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社普通株式の終値を基礎として、当該譲渡制限付株式を引き受ける対象取締役に特に有利な金額とならない範囲で当社取締役会において決定する。

(3) 譲渡制限付株式の総数

対象取締役に対して割り当てる譲渡制限付株式の総数5,000株を、各事業年度において割り当てる譲渡制限付株式の数の上限とする。

(4) 譲渡制限期間

譲渡制限付株式の交付日から当社の取締役、執行役員及び従業員のいずれの地位からも退任又は退職する日までの間。

(5) 譲渡制限付株式の無償取得

当社は、譲渡制限付株式の割当てを受けた対象取締役が、譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日の前日までに当社の取締役、執行役員及び従業員のいずれの地位からも退任又は退職した場合には、当社取締役会が正当と認める理由がある場合を除き、本割当株式を当然に無償で取得する。

 

(6) 譲渡制限の解除

当社は、譲渡制限付株式の割当てを受けた対象取締役が、譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日まで継続して、当社の取締役、執行役員又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部につき、譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除する。

ロ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる役員の員数(人)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

非金銭報酬等

取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役除く。)

141,704

130,950

5,653

5,101

7

取締役(監査等委員)

(社外取締役除く。)

5,250

5,250

1

社外役員

16,200

16,200

4

(注)1 取締役の支給額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。

2 当社の役員の報酬等に関する株主総会の決議年月日は2022年6月23日であり、決議の内容は、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額は、年額200,000千円以内(ただし、使用人部分は含まない。)、取締役(監査等委員)の報酬限度額は、年額40,000千円以内と決議頂いております。

当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は、7名(うち、社外取締役は0名)、取締役(監査等委員)の員数は、5名(うち、社外取締役は4名)です。

なお、2023年6月26日開催の株主総会において、取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)に対し、上記の報酬額とは別枠として、譲渡制限付株式に関する報酬等として支給する金銭報酬債権の総額を、年額20,000千円と決議頂いております。

当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)の員数は、7名です。

3 非金銭報酬等の内容は当社の株式であり、割当ての際の条件等は「イ.役員報酬等の内容の決定に関する方針等」のとおりであります。また、当事業年度における交付状況は以下のとおりであります。

役員区分

株 式 数

交付対象者数

取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く)

3,500株

7名

ハ.提出会社の役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、取引先との長期的・安定的な関係の構築、業務推進等を目的に、当社の中長期的な企業価値向上の観点から、当該取引会社等の株式を取得・保有しております。

また、保有株式の議決権行使については、当社の保有目的に資するものであるか、株主価値を毀損するものではないか等を総合的に判断し、適切に行使しております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

ア 保有目的及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

保有株式が中長期的に経済合理性であるか等の検証を、定期的に取締役会で検証を行っております。

イ 銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(千円)

非上場株式

6

61,183

非上場株式以外の株式

20

1,455,594

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

6

24,880

持株会による取得の為

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

ウ 特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

㈱マミーマート

75,356

72,917

当社グループの営業取引に係る協力関係維持、持株会による取得の為増加

362,467

165,448

㈱みずほフィナンシャルグループ

74,097

74,097

当社グループの財務取引に係る協力関係維持

225,699

139,154

㈱ヤマザワ

149,548

143,378

当社グループの営業取引に係る協力関係維持、持株会による取得の為増加

186,935

186,248

JBCCホールディングス㈱

54,400

54,400

当社グループの情報技術向上に係る協力関係維持

177,888

117,993

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱

156,634

151,839

当社グループの営業取引に係る協力関係維持、持株会による取得の為増加

156,947

169,148

㈱ピックルスコーポレーション

95,281

93,055

当社グループの営業取引に係る協力関係維持、持株会による取得の為増加

112,718

110,177

カネ美食品㈱

25,038

24,538

当社グループの営業取引に係る協力関係維持、持株会による取得の為増加

81,876

69,688

カメイ㈱

22,000

22,000

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

47,014

32,362

㈱七十七銀行

8,000

8,000

当社グループの財務取引に係る協力関係維持

33,160

17,296

元気寿司㈱(注)1

7,935

3,897

当社グループの営業取引に係る協力関係維持、持株会による取得の為増加

25,670

11,944

㈱マツキヨココカラ&カンパニー(注)2

7,158

2,386

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

17,461

16,725

ニチレイ㈱

2,500

2,500

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

10,357

6,710

リンテック㈱

1,000

1,000

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

3,165

2,165

イオン㈱

780

780

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

2,804

2,001

㈱ヤマナカ

4,000

4,000

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

2,716

2,760

㈱サイゼリヤ

507

507

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

2,687

1,670

日本ハム㈱

500

500

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

2,544

1,917

㈱アークス

612

612

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

1,915

1,373

大王製紙㈱

1,000

1,000

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

1,161

1,034

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

パレモホールディングス㈱

2,400

2,400

当社グループの営業取引に係る協力関係維持

405

564

(注)1 元気寿司は、2023年11月1日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、当事業年度の株式数は分割後の株式数を記載しております。

2 ㈱マツキヨココカラ&カンパニーは、2023年10月1日付で、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っており、当事業年度の株式数は分割後の株式数を記載しております。