第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第100期

第101期

第102期

第103期

第104期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

30,261

36,213

37,072

33,140

37,391

経常利益

(百万円)

24

1,848

2,705

1,123

4,738

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

28

981

1,762

767

3,432

包括利益

(百万円)

422

965

1,980

1,738

4,114

純資産額

(百万円)

27,032

27,024

28,698

30,198

33,965

総資産額

(百万円)

41,312

43,481

43,893

45,031

49,811

1株当たり純資産額

(円)

3,763.24

3,965.77

4,211.39

4,431.60

4,984.46

1株当たり当期純利益又は当期純損失(△)

(円)

3.91

141.53

258.66

112.70

503.77

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

65.4

62.2

65.4

67.1

68.2

自己資本利益率

(%)

0.11

3.63

6.33

2.61

10.70

株価収益率

(倍)

514.83

12.29

6.17

16.20

3.37

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

689

2,601

1,590

322

3,331

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

612

904

10

3,372

2,334

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

591

594

390

324

434

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

17,391

18,495

19,686

15,670

20,901

従業員数

(人)

542

542

540

528

533

(外、平均臨時雇用者数)

(767)

(812)

(803)

(768)

(736)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第101期の期首から適用しており、第101期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第100期

第101期

第102期

第103期

第104期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

23,122

29,824

30,131

26,296

31,049

経常利益

(百万円)

254

1,277

1,607

606

2,325

当期純利益

(百万円)

177

863

1,069

523

1,594

資本金

(百万円)

1,208

1,208

1,208

1,208

1,208

発行済株式総数

(千株)

7,950

7,950

7,950

7,950

7,950

純資産額

(百万円)

21,027

20,933

21,980

22,746

24,671

総資産額

(百万円)

32,813

34,027

33,947

34,470

37,220

1株当たり純資産額

(円)

2,927.26

3,072.00

3,225.52

3,337.98

3,620.58

1株当たり配当額

(円)

24.00

40.00

43.00

36.00

60.00

(内1株当たり中間配当額)

(12.00)

(18.00)

(23.00)

(15.00)

(30.00)

1株当たり当期純利益

(円)

24.26

124.48

156.93

76.85

233.98

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

64.1

61.5

64.7

66.0

66.3

自己資本利益率

(%)

0.84

4.12

4.98

2.34

6.72

株価収益率

(倍)

82.98

13.97

10.16

23.76

7.25

配当性向

(%)

98.93

32.13

27.40

46.84

25.64

従業員数

(人)

204

196

193

193

190

(外、平均臨時雇用者数)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

株主総利回り

(%)

126.0

111.5

105.3

121.8

117.5

(比較指標:配当込み TOPIX)

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

2,546

2,295

1,765

1,917

1,917

最低株価

(円)

1,460

1,638

1,402

1,593

1,573

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第101期の1株当たり配当額には、記念配当金8円、特別配当金8円が含まれております。

3.第102期の1株当たり配当額には、特別配当金19円が含まれております。

4.第103期の1株当たり配当額には、特別配当金6円が含まれております。

5.第104期の1株当たり配当額には、特別配当金24円が含まれております。

6.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第101期の期首から適用しており、第101期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

事項

1946年12月

文房具類等の販売を目的として武蔵商事株式会社を設立

1947年1月

紙加工製品の販売に着手

9月

商号を武蔵産業株式会社に変更

1948年6月

日本専売公社と取引開始

1949年4月

商号を武蔵紙業株式会社に変更

1955年4月

写真機、感光材料の販売会社として株式会社武蔵商会を設立

1956年4月

大阪市東区に大阪出張所を設置

1958年10月

本社ビル竣工(東京都中央区銀座西七丁目6番地1)

1959年4月

富士写真フイルム株式会社の特約代理店となり、ネオコピーの販売を開始

1960年11月

名古屋市中村区に名古屋営業所を設置

1961年3月

福岡県福岡市に福岡営業所を設置

1962年9月

商号を武蔵株式会社に変更

11月

株式会社武蔵商会を吸収合併、広島県広島市に広島営業所、北海道札幌市に札幌営業所を設置

1963年2月

横浜市西区に横浜営業所を設置

3月

富士事務機株式会社(現 エフ・ビー・エム㈱)に資本参加(現 連結子会社)

1964年9月

宮城県仙台市に仙台営業所を設置

1965年7月

選挙用機器の販売を開始

1967年6月

協同写真工業株式会社(現 ㈱ジェイ・アイ・エム)に資本参加(現 持分法適用会社)

1974年4月

現金処理機器の販売に本格進出

1978年1月

金融汎用・選挙システム機材の開発・製造を目的として武蔵エンジニアリング株式会社(現 連結子会社)を設立

1979年4月

現金処理機器の輸出販売を開始

1981年6月

本社ビル竣工に伴い本社所在地変更(東京都中央区銀座八丁目20番36号)

1986年5月

不動産管理会社として武蔵興産株式会社を設立(現 連結子会社)

1991年12月

商号を株式会社ムサシに変更

1993年4月

ダイニック株式会社と共同開発による名刺・はがき印刷のシステム機販売を開始

1995年2月

株式会社武蔵エンタープライズに資本参加(現 連結子会社)

1996年10月

日本証券業協会に株式を店頭登録

1997年9月

株式会社アジア・ビジネス・コンサルタント(現 ㈱ムサシ・エービーシー)に資本参加(現 連結子会社)

2000年5月

埼玉県大宮市に北関東支店を設置(旧 関東支店(群馬県 高崎市)より移転)

9月

千葉市中央区に東関東支店を設置(旧 千葉営業所)

2001年4月

広島市中区に中四国支店を設置(旧 広島支店)

5月

横浜市神奈川区に神静支店を設置(旧 横浜支店)

6月

情報、リプロ、M&E、IPSの各東京営業部及び東京技術部を統合し、東京支店を開設

9月

株式会社ユニ・フォト・マイクロ(現 ムサシ・イメージ情報㈱(連結子会社))に資本参加

2002年3月

株式会社レミントンマイクロ(現 ムサシ・アイ・テクノ㈱)に資本参加(現 連結子会社)

9月

株式会社国際マイクロフォト研究所に資本参加(2007年 ムサシ・イメージ情報㈱と合併)

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場

2005年4月

東京支店を廃止し、東京第一支店、東京第二支店を設置

10月

メンテナンスサービス部門を分社化し、ムサシ・フィールド・サポート株式会社(現 連結子会社)を設立

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2017年9月

ニュービジネスサプライ株式会社(現 エム・ビー・エス㈱)に資本参加(現 連結子会社)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

 

3【事業の内容】

 当社グループは、株式会社ムサシ(当社)及び子会社10社、関連会社1社により構成されており、情報・印刷・産業システム機材、金融汎用・選挙システム機材及び紙・紙加工品の販売並びに不動産賃貸・リース事業等を行っております。事業内容及び当社と関係会社の事業区分に係る位置づけは次のとおりであります。なお、次の4部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

区分

主要取扱品目

主要な会社

情報・印刷・産業システム機材

電子メディア・マイクロフィルム総合システムの機器・材料・情報処理サービスと保守、機能性材料

印刷システム・IPS(名刺・ハガキ印刷)システムの機器・材料と保守、レーザー加工機の機器と保守

産業用検査の機器・材料と保守

当社

ムサシ・フィールド・サポート株式会社

エム・ビー・エス株式会社

エフ・ビー・エム株式会社

株式会社ムサシ・エービーシー

ムサシ・イメージ情報株式会社

ムサシ・アイ・テクノ株式会社

株式会社ジェイ・アイ・エム

金融汎用・選挙システム機材


貨幣処理・選挙・セキュリティシステムの機器及び関連機材と保守

当社

武蔵エンジニアリング株式会社

ムサシ・フィールド・サポート株式会社

紙・紙加工品

印刷・出版・情報・事務用紙、紙器用板紙、特殊紙、紙加工品、感圧紙

当社

エム・ビー・エス株式会社

不動産賃貸・リース事業等

不動産の賃貸業・リース業・損害保険代理業・人材事業

武蔵興産株式会社

株式会社武蔵エンタープライズ

 

 

 

 

0101010_001.png

 

 (注) 無印 連結子会社

※1 関連会社で持分法適用会社

※2 非連結子会社で持分法非適用会社

 

4【関係会社の状況】

(1)連結子会社

名称

住所

資本金

(百万円)

事業内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任等

資金援助

営業上の取引

設備の賃貸借

当社

役員

(人)

当社

従業員

(人)

武蔵エンジニアリング㈱

東京都港区

95

金融汎用・選挙システム機材

100

2

ソフトウエア及び貨幣計数・整理機等の購入

建物及び設備の賃貸

ムサシ・フィールド・サポート㈱

東京都中央区

50

情報・印刷・産業システム機材、金融汎用・選挙システム機材

100

2

業務委託

建物及び設備の賃貸

エム・ビー・エス㈱

(注)2

東京都中央区

60

情報・印刷・産業システム機材

紙・紙加工品

100

2

貸付

印刷機材の販売

情報機器及び紙・紙加工品の購入

建物及び設備の賃貸

エフ・ビー・エム㈱

東京都千代田区

20

情報・印刷・産業システム機材

100

2

印刷機材及びOA機器の販売

なし

武蔵興産㈱

東京都中央区

50

不動産賃貸・リース事業等

(不動産の賃貸業)

100

3

倉庫の賃借

倉庫の賃借

㈱武蔵エンタープライズ

東京都中央区

10

不動産賃貸・リース事業等

(リース業、損害保険代理業、人材事業)

100

3

貸付

車両リース

建物及び設備の賃貸

㈱ムサシ・エービーシー

東京都中央区

20

情報・印刷・産業システム機材

100

2

材料販売

入力委託

なし

ムサシ・イメージ情報㈱

東京都江東区

50

情報・印刷・産業システム機材

100

1

貸付

材料販売

入力委託

なし

ムサシ・アイ・テクノ㈱

大阪府東大阪市

20

情報・印刷・産業システム機材

100

2

貸付

材料販売

入力委託

建物及び設備の賃貸

(注)1.「事業内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.エム・ビー・エス(株)については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等      (1)売上高        4,376百万円

(2)経常利益         84百万円

(3)当期純利益       58百万円

(4)純資産額      1,628百万円

(5)総資産額      3,166百万円

(2)持分法適用関連会社

名称

住所

資本金

(百万円)

事業内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任等

資金援助

営業上の取引

設備の賃貸借

当社役員

(人)

当社従業員

(人)

㈱ジェイ・アイ・エム

東京都千代田区

150

情報・印刷・産業システム機材

33.3

1

材料販売、データ加工委託

なし

(注) 「事業内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

情報・印刷・産業システム機材

287

(729)

金融汎用・選挙システム機材

176

(5)

紙・紙加工品

32

(2)

不動産賃貸・リース事業等

6

(-)

全社(共通)

32

(-)

合計

533

(736)

 (注)1.従業員は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才 ヶ月)

平均勤続年数(年 ヶ月)

平均年間給与(円)

190

46

3ヶ月

21

5ヶ月

6,557,343

 

セグメントの名称

従業員数(人)

情報・印刷・産業システム機材

73

金融汎用・選挙システム機材

74

紙・紙加工品

11

不動産賃貸・リース事業等

全社(共通)

32

合計

190

 (注)1.従業員は就業人員であります。

2.平均年間給与は、基準外賃金、賞与及び一時金を含んでおります。

3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

(3)労働組合の状況

 当社グループにおいては、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。