|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和5年2月28日) |
当事業年度 (令和6年2月29日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和5年2月28日) |
当事業年度 (令和6年2月29日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
執行役員退職慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和4年3月1日 至 令和5年2月28日) |
当事業年度 (自 令和5年3月1日 至 令和6年2月29日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
デリバティブ評価益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
デリバティブ評価損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自令和4年3月1日 至令和5年2月28日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式処分差損 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式処分差損 |
△ |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
当事業年度(自令和5年3月1日 至令和6年2月29日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式処分差益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式処分差益 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式 移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等 移動平均法による原価法
(3)デリバティブ等の評価基準及び評価方法
時価法
(4)棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品 総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下
に基づく簿価切下げの方法)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産 定率法を採用しております。ただし、平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 2~15年
車両運搬具 6年
工具、器具及び備品 2~10年
(2)無形固定資産 定額法を採用しております。
なお、ソフトウェア(自社利用)については、社内における見込
利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
3.重要な引当金の計上基準
(1)貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実
績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可
能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金 従業員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計
上しております。
(3)退職給付引当金 従業員の退職給付に備えるため、退職給付引当金及び退職給付費
用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債
務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
4.収益及び費用の計上基準
顧客との契約から生じる収益の計上基準
当社のキャラクターエンタテインメント事業はアミューズメント施設のオペレーター等を主な販売先、キャラクター・ファンシー事業はファンシーグッズ専門店や量販店を主な販売先としており、キャラクターのぬいぐるみ等の販売を行っております。これらの商品販売取引においては、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から値引き等を控除した金額で測定しております。取引の対価は、主として履行義務の充足時点から概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
5.重要なヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのへ
ッジについて振当処理の要件を充たしている場合には、振当処理
を採用しております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…商品輸入による外貨建予定取引
(3)ヘッジ方針 将来の為替変動リスク回避のために行っております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動
額等を基礎にして有効性を評価しております。
1.棚卸資産の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
商品評価損 |
5,686 |
22,334 |
|
商品 |
305,849 |
395,863 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を掲載していますので、注記を省略しています。
2.繰延税金資産
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
5,636 |
11,051 |
(2)識別した項目に係る会計上の重要な見積りの内容に関する理解に資する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を掲載していますので、注記を省略しています。
(貸借対照表関係)
前事業年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「契約負債」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた157,524千円は、「契約負債」53,261千円、「その他」104,262千円として組み替えております。
(資産除去債務の見積りの変更)
連結財務諸表「注記事項(会計上の見積りの変更)」に同一の内容を掲載していますので、注記を省略しています。
1 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (令和5年2月28日) |
当事業年度 (令和6年2月29日) |
|
当座貸越極度額 |
2,350,000千円 |
2,350,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引未実行残高 |
2,350,000 |
2,350,000 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)
|
|
前事業年度 (令和5年2月28日) |
当事業年度 (令和6年2月29日) |
|
短期金銭債権 |
349,166千円 |
423,012千円 |
|
短期金銭債務 |
- |
26,061 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 令和4年3月1日 至 令和5年2月28日) |
当事業年度 (自 令和5年3月1日 至 令和6年2月29日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
2,298,058千円 |
2,268,981千円 |
|
営業取引以外の取引高 |
146千円 |
1,324千円 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度35%、当事業年度31%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度65%、当事業年度69%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 令和4年3月1日 至 令和5年2月28日) |
当事業年度 (自 令和5年3月1日 至 令和6年2月29日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
執行役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
荷造運搬費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
子会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
74,480 |
74,480 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (令和5年2月28日) |
当事業年度 (令和6年2月29日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金 |
10,733千円 |
15,412千円 |
|
商品評価損 |
1,739 |
6,829 |
|
貸倒引当金 |
1,185 |
1,033 |
|
その他 |
54,326 |
59,101 |
|
繰延税金資産小計 |
67,984 |
82,377 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△25,028 |
△22,075 |
|
評価性引当額小計 |
△25,028 |
△22,075 |
|
繰延税金資産合計 |
42,955 |
60,301 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△22,299 |
△30,564 |
|
前払年金費用 |
△14,004 |
△12,700 |
|
デリバティブ評価損益 |
- |
△2,414 |
|
その他 |
△1,014 |
△3,571 |
|
繰延税金負債合計 |
△37,318 |
△49,250 |
|
繰延税金資産の純額 |
5,636 |
11,051 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (令和5年2月28日) |
当事業年度 (令和6年2月29日) |
|
法定実効税率 (調整) |
30.6% |
30.6% |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.4 |
0.9 |
|
住民税均等割 |
0.2 |
0.1 |
|
評価性引当額の増減 |
△1.0 |
△0.3 |
|
人材確保等促進税制による税額控除 |
△1.2 |
- |
|
賃上げ促進税制による税額控除 |
- |
△0.9 |
|
その他 |
△0.1 |
△0.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
29.9 |
30.3 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
資産の種類 |
期首帳簿 価額 |
当期 増加額 |
当期 減少額 |
当期 償却額 |
期末帳簿 価額 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
0 |
22,632 |
- |
1,078 |
21,554 |
18,255 |
|
|
車両運搬具 |
- |
4,066 |
- |
902 |
3,163 |
902 |
|
|
工具、器具及び備品 |
32,944 |
56,179 |
- |
56,625 |
32,499 |
277,392 |
|
|
計 |
32,944 |
82,878 |
- |
58,606 |
57,216 |
296,550 |
|
無形固定資産 |
ソフトウェア |
14,485 |
- |
- |
10,958 |
3,526 |
- |
|
|
その他 |
3,609 |
- |
- |
- |
3,609 |
- |
|
|
計 |
18,094 |
- |
- |
10,958 |
7,135 |
- |
(注)1.建物の当期増加額は、大阪本社移転による14,113千円と資産除去債務の追加8,519千円であります。
2.工具、器具及び備品の当期増加額のうち主なものは、商品製造のための金型等49,619千円と大阪本社移転による4,972千円であります。
|
(単位:千円) |
|
科目 |
期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
期末残高 |
|
貸倒引当金 |
3,875 |
293 |
787 |
3,380 |
|
賞与引当金 |
35,100 |
50,400 |
35,100 |
50,400 |
|
執行役員退職慰労引当金 |
412 |
127 |
540 |
- |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。