【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数22

連結子会社の名称については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

なお、2024年3月11日付でRenzoku Biologics株式会社が実施する当社を割当先とする第三者割当増資を引き受け、同社を連結の範囲に含めております。

(2) 非連結子会社の数4社

SIIX VIETNAM COMPANY LIMITED

SIIX INDIA PRIVATE LIMITED

SIIX MEXICO, S.A DE C.V.

SIIX do Brasil Ltda.

非連結子会社4社は、小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益 (持分に見合う額) および利益剰余金 (持分に見合う額) 等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲に含めておりません。

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した会社数3

持分法を適用した関連会社は、次のとおりであります。

Hefei Midea-SIIX Electronics Co., Ltd.

Guangdong Midea-SIIX Electronics Co., Ltd.

KAWASAKI MOTORS (PHILS.) CORPORATION

(2) 持分法を適用していない非連結子会社は、次の4社であります。

SIIX VIETNAM COMPANY LIMITED

SIIX INDIA PRIVATE LIMITED

SIIX MEXICO, S.A DE C.V.

SIIX do Brasil Ltda.

持分法を適用していない関連会社は、次の10社であります。

Takaya SIIX Electronics (Shanghai) Co., Ltd.

Bando SIIX Ltd.

SIIX-AGT MEDTECH PTE. LTD.

SIIX-ORIENT TECHNOLOGY PTE. LTD.

DELSA, INC.

他5社

持分法を適用していない非連結子会社および関連会社は、それぞれ連結純損益および利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法を適用しておりません。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度末日と連結決算日は一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準および評価方法

① 棚卸資産

国内連結会社

・・移動平均法による原価法 (収益性の低下による簿価切下げの方法)

在外連結子会社

・・主として移動平均法による低価法

② 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

・・主として時価法 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

・・主として移動平均法による原価法

③ デリバティブ取引により生じる正味の債権および債務

・・時価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産 (リース資産を除く)

国内連結会社

・・定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物 (建物附属設備は除く) ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法を採用しております。

在外連結子会社

・・定額法を採用しております。

② 無形固定資産 (リース資産を除く)

国内連結会社

・・定額法を採用しております。ただし、自社利用目的のソフトウエアについては社内における利用可能期間 (5年) にもとづく定額法を採用しております。

在外連結子会社

・・定額法を採用しております。

③ リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引にかかるリース資産

・・自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引にかかるリース資産

・・リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

   貸倒引当金

国内連結会社では、売掛金、貸付金等の債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。在外連結子会社は、主として個別に算定した回収不能見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、主として給付算定式基準を採用しております。

② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数 (主として8年) による定額法により発生年度から費用処理しております。また、数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数 (主として8年) による定額法により発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

当社グループは、電子部品等の部材調達、EMS(電子機器受託製造サービス)等のサービスをグローバルに提供することを主な事業としており、顧客との契約にもとづいて製品等を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、製品等を引き渡す一時点において、顧客が当該製品等に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品等の国内の販売において、出荷時から当該製品等の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

ただし、一部製品等については、顧客仕様の製造をしており他に転用できないことおよび履行を完了した部分については対価を収受する権利を有していることから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、その充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度にもとづき一定の期間にわたり収益を認識しております。

当社グループが、顧客に提供される前に財又はサービスを支配し、自ら顧客に提供しており本人取引と判断される場合は、顧客から受け取る対価の総額で収益を認識し、顧客に移転する財又はサービスを支配しておらずこれらを手配するサービスの提供であり代理人取引と判断される場合には、純額で収益を認識しております。

なお、これらの履行義務に対する対価は、履行義務を充足してからおおむね1年以内に受領しており、重要な金融要素を含んでおりません。

(6) のれんの償却方法および償却期間

のれんの償却につきましては、その効果の発現する期間にわたって均等償却しております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

主として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を行うこととしております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

・・為替予約取引、通貨オプション取引、通貨スワップ取引および金利スワップ取引

ヘッジ対象

・・外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引および借入金

③ ヘッジ方針

為替予約取引、通貨オプション取引および通貨スワップ取引については為替相場の変動によるリスクを回避するため、実需原則にもとづき行うこととしております。また、金利スワップ取引については、金利上昇リスクを回避するため、ヘッジを目的とした取引を行うこととしております。

④ ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象の対応関係を確認することにより、有効性を評価しております。ただし、特例処理を行っている金利スワップについては、有効性の評価の判定を省略しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

科目名

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

有形固定資産

49,026百万円

48,907百万円

無形固定資産

2,118百万円

2,626百万円

減損損失

―百万円

443百万円

 

 

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

上記固定資産のうち、4,598百万円は欧州セグメント、10,572百万円は中華圏セグメントに属する減損の兆候がある子会社に関するものであります。

当該子会社は国際財務報告基準を適用しており、減損の兆候があると認められる場合には減損テストが実施されます。その結果、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額が回収可能価額まで減額され、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。なお、回収可能価額は使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方として算定されます。

欧州セグメントに属する子会社は、当連結会計年度に清算の決定が行われており、減損の兆候が認められるため、減損テストを実施しております。回収可能価額として処分コスト控除後の公正価値を用いており、回収可能価額が帳簿価額を下回った一部の固定資産に対して減損損失443百万円を認識し、事業再編損として計上しております。

中華圏セグメントに属する子会社は、中国国内での車載関連機器の減産等により継続して営業損失となっており、減損の兆候が認められているものの、使用価値または処分コスト控除後の公正価値が帳簿価額を上回っていたことから、減損損失を認識しておりません。

使用価値は、事業計画を基礎として見積もられた将来キャッシュ・フローの割引現在価値で算定しており、事業計画においては売上予測を含む一定の仮定を用いております。また、処分コスト控除後の公正価値は、外部専門家による鑑定評価書の価額等にもとづいて算定しております。

事業計画や鑑定評価書の前提となる経済環境が変化し、当該固定資産について減損の認識が必要となった場合は、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

1 グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い

・「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号 2024年3月22日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2021年10月に経済協力開発機構(OECD)/主要20か国・地域(G20)の「BEPS包摂的枠組み(Inclusive Framework on Base Erosion and Profit Shifting)」において、当該枠組みの各参加国によりグローバル・ミニマム課税について合意が行われております。

これを受けて、我が国においても国際的に合意されたグローバル・ミニマム課税のルールのうち所得合算ルール(Income Inclusion Rule(IIR))に係る取扱いが2023年3月28日に成立した「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号)において定められ、2024年4月1日以後開始する対象会計年度から適用することとされてお ります。

グローバル・ミニマム課税は、一定の要件を満たす多国籍企業グループ等の国別の利益に対して最低15%の法人税を負担させることを目的とし、当該課税の源泉となる純所得(利益)が生じる企業と納税義務が生じる企業が相違する新たな税制とされております。

「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」は、グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税および地方法人税の会計処理および開示の取扱いを示すものであります。

 

(2)適用予定日

2025年12月期の期首から適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

2 リースに関する会計基準等

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手のすべてのリースについて資産および負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号のすべての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかに係らず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費およびリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2) 適用予定日

2028年12月期の期首から適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額につきましては、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち顧客との契約から生じた債権および契約資産の金額は、連結財務諸表「(収益認識関係)3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報 (1) 契約資産および契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 非連結子会社および関連会社に係る注記

各科目に含まれている非連結子会社および関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

投資有価証券(株式)

806

百万円

1,053

百万円

出資金

1,214

百万円

1,804

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費の主要な費目と金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

旅費及び通信費

491

百万円

480

百万円

運賃荷造費

3,151

百万円

2,746

百万円

支払手数料

1,126

百万円

1,347

百万円

貸倒引当金繰入額

11

百万円

23

百万円

給与及び手当

5,434

百万円

5,867

百万円

賞与

1,207

百万円

1,192

百万円

退職給付費用

131

百万円

134

百万円

福利厚生費

1,403

百万円

1,792

百万円

賃借料

279

百万円

282

百万円

減価償却費

1,768

百万円

2,003

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

研究開発費

百万円

482

百万円

 

 

※4 事業再編損

当連結会計年度において計上された事業再編損の主な内容は、欧州セグメントに属する清算予定の連結子会社において計上された従業員に対する解雇手当・割増賃金・減損損失等になります。なお、減損損失の内容は次のとおりであります。

会社名

場所

種類

用途

金額

(百万円)

SIIX Hungary Kft.

ハンガリー

機械装置

事業用資産

195

建物及び構築物

事業用資産

182

その他

事業用資産

66

合計

443

 

当該連結子会社は当連結会計年度に清算の決定が行われ、減損の兆候が認められたため減損テストを実施し、回収可能価額が帳簿価額を下回った一部の固定資産に対して減損損失443百万円を認識し、事業再編損として計上いたしました。

減損損失の算定にあたり、他の資産または資産グループからおおむね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位にてグルーピングを行っております。また、処分コスト控除後の公正価値を当該資産の回収可能価額としております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

△218

百万円

82

百万円

組替調整額

△0

百万円

27

百万円

税効果調整前

△218

百万円

110

百万円

税効果額

8

百万円

△390

百万円

その他有価証券評価差額金

△209

百万円

△280

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

5,733

百万円

10,257

百万円

税効果調整前

5,733

百万円

10,257

百万円

為替換算調整勘定

5,733

百万円

10,257

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

78

百万円

△80

百万円

組替調整額

△96

百万円

16

百万円

税効果調整前

△18

百万円

△63

百万円

税効果額

△9

百万円

△12

百万円

退職給付に係る調整額

△27

百万円

△76

百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

当期発生額

63

百万円

199

百万円

組替調整額

百万円

百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

63

百万円

199

百万円

その他の包括利益合計

5,560

百万円

10,101

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

50,400,000

50,400,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,097,775

250,622

22,772

3,325,625

 

 (変動事由の概要)

   2023年5月12日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加     250,000株

   譲渡制限付株式の無償取得による自己株式の増加                 622株

   ストック・オプションの権利行使による自己株式の減少              600株

   譲渡制限付株式報酬のための自己株式の処分による減少             22,172株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2017年度ストック・

オプションとしての

新株予約権

11

提出会社

2018年度ストック・オプションとしての

新株予約権

6

提出会社

2019年度ストック・

オプションとしての

新株予約権

11

提出会社

2020年度ストック・

オプションとしての

新株予約権

14

提出会社

2021年度ストック・

オプションとしての

新株予約権

14

合計

57

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

定時株主総会

普通株式

756

16.00

2022年12月31日

2023年3月31日

2023年8月10日

取締役会

普通株式

753

16.00

2023年6月30日

2023年9月1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,318

28.00

2023年12月31日

2024年3月28日

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

50,400,000

50,400,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,325,625

1,354

15,122

3,311,857

 

 (変動事由の概要)

   譲渡制限付株式の無償取得による自己株式の増加                1,354株

   ストック・オプションの権利行使による自己株式の減少               0株

   譲渡制限付株式報酬のための自己株式の処分による減少             15,122株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2017年度ストック・

オプションとしての

新株予約権

11

提出会社

2018年度ストック・オプションとしての

新株予約権

6

提出会社

2019年度ストック・

オプションとしての

新株予約権

11

提出会社

2020年度ストック・

オプションとしての

新株予約権

14

提出会社

2021年度ストック・

オプションとしての

新株予約権

14

合計

57

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月27日

定時株主総会

普通株式

1,318

28.00

2023年12月31日

2024年3月28日

2024年8月9日

取締役会

普通株式

1,130

24.00

2024年6月30日

2024年9月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年3月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,130

24.00

2024年12月31日

2025年3月28日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金および現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

現金及び預金勘定

18,241

百万円

22,816

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△182

百万円

△1,046

百万円

現金及び現金同等物

18,059

百万円

21,769

百万円

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

1年以内

42

43

1年超

75

41

合計

117

85

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取り組み方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については主として銀行等金融機関からの借入および社債の発行によって行っております。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容およびそのリスクならびにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、売掛金滞留資料等で取引先ごとの期日管理および残高管理を行うことでリスク軽減を図っております。さらにグローバルに事業を展開していることから生じる外貨建ての営業債権については、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。投資有価証券は主に取引先企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。これらの投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を見直しております。

営業債務である買掛金は、通常1年以内の支払い期日であります。また、その一部には、部材等の輸入にともなう外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。短期借入金は主に短期的な運転資金に係る資金調達であり、長期借入金および社債は主に設備投資に係る資金調達であります。外貨建ての借入金の一部については、通貨スワップ取引を利用して為替の変動リスクをヘッジすることとしております。また、変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち長期のものの一部については、金利スワップ取引を利用して支払利息の固定化を行うこととしております。

デリバティブ取引は、前述の外貨建ての営業債権債務にかかる為替の変動リスク、外貨建ての借入金の一部にかかる為替の変動リスクおよび変動金利の長期借入金の一部にかかる金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的としたものであります。デリバティブ取引については、内部管理規程に従い、実需の範囲で行うこととしており、取引の契約先は、いずれも信用度の高い銀行であるため、相手方の契約不履行による信用リスクは僅少であります。また、デリバティブ取引の実行および管理については、各会社の経理統括部門が行っており、取引実行の都度、事前に決裁を得ることとしております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格にもとづく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「2 金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度 (2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

961

961

資産計

961

961

(2) 社債

10,000

9,952

47

(3) 長期借入金

28,842

28,347

495

負債計

38,842

38,299

543

(4)デリバティブ取引 (*)

(8)

(8)

 

(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については ( ) で表示することとしております。

 

(注) 1 現金及び預金、受取手形及び売掛金、買掛金及び短期借入金

短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

2023年12月31日

非上場株式

538

関係会社株式

806

 

3 長期借入金には「1年内返済予定の長期借入金」も含まれております。

 

当連結会計年度 (2024年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

665

665

資産計

665

665

(2) 社債

20,000

19,880

119

(3) 長期借入金

22,510

22,135

375

負債計

42,510

42,015

495

(4)デリバティブ取引 (*)

(51)

(51)

 

(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については ( ) で表示することとしております。

 

(注) 1 現金及び預金、受取手形及び売掛金、買掛金及び短期借入金

短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

2024年12月31日

非上場株式

708

関係会社株式

1,053

 

3 長期借入金には「1年内返済予定の長期借入金」も含まれております。

 

 

※1 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度 (2023年12月31日)

 

1年以内 (百万円)

現金及び預金

18,241

受取手形及び売掛金

58,235

    合計

76,477

 

 

当連結会計年度 (2024年12月31日)

 

1年以内 (百万円)

現金及び預金

22,816

受取手形及び売掛金

59,852

    合計

82,668

 

 

※2 長期借入金およびその他有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度 (2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

21,400

長期借入金

6,703

6,066

9,471

2,319

3,670

610

    合計

28,103

6,066

9,471

2,319

3,670

610

 

(注) 社債の連結決算日後の返済予定額については、連結附属明細表「社債明細表」をご参照ください。

 

当連結会計年度 (2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

10,354

長期借入金

6,031

9,609

2,454

3,733

608

71

    合計

16,386

9,609

2,454

3,733

608

71

 

(注) 社債の連結決算日後の返済予定額については、連結附属明細表「社債明細表」をご参照ください。

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

961

961

デリバティブ取引

△8

△8

資産計

961

△8

952

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

665

665

デリバティブ取引

△51

△51

資産計

665

△51

614

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

9,952

9,952

長期借入金

28,347

28,347

負債計

38,299

38,299

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

19,880

19,880

長期借入金

22,135

22,135

負債計

42,015

42,015

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

これらの時価について、株式は取引所の価格を時価としております。

 

 

デリバティブ取引

金利スワップの特例処理を行っているものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されるため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。また、その他に当社グループは当連結会計年度において、先物為替予約等のデリバティブ取引を行っております。金利スワップ及び為替予約の時価は、金利や為替レート等の識別可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、1年を超える契約の取引はありません。

 

社債

社債の時価については、市場価格にもとづき算定しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しております。変動金利による長期借入金の一部は金利スワップの特例処理対象とされており(上記デリバティブ取引参照)、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定することとしております。なお、長期借入金の連結貸借対照表計上額は、返済期限が1年以内の長期借入金の額を含めて表示しており、時価を算定しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(1)連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  ① 株式

961

402

558

  ② その他

小計

961

402

558

(2)連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  ① 株式

  ② 債券

  ③ その他

小計

合計

961

402

558

 

(注) 非上場株式 (連結貸借対照表計上額538百万円) については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(1)連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  ① 株式

633

343

290

  ② その他

小計

633

343

290

(2)連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  ① 株式

32

32

  ② 債券

  ③ その他

小計

32

32

合計

665

375

290

 

(注) 非上場株式 (連結貸借対照表計上額708百万円) については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

当連結会計年度において、その他有価証券で時価のある株式について27百万円減損処理をしております。

なお、市場価格のない株式等については、発行会社の財政状態の悪化等により、実質価額が下落している場合、将来の回復可能性等を考慮し、減損処理の要否を判定しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度 (2023年12月31日)

 

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引
以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 売 建

 

 

 

 

  米 ド ル

2,991

30

30

  日 本 円

342

△15

△15

  ユ ー ロ

908

△3

△3

  タイバーツ

 買 建

 

 

 

 

  米 ド ル

2,950

△62

△62

  日 本 円

1,191

13

13

  ユ ー ロ

  タイバーツ

オプション取引

 

 

 

 

 売 建

 

 

 

 

  米 ド ル

141

0

0

 買 建

 

 

 

 

  米 ド ル

141

△2

△2

合計

8,668

△38

△38

 

 

当連結会計年度 (2024年12月31日)

 

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引
以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 売 建

 

 

 

 

  米 ド ル

3,760

△109

△109

  日 本 円

215

10

10

  ユ ー ロ

324

1

1

  タイバーツ

 買 建

 

 

 

 

  米 ド ル

3,308

36

36

  日 本 円

1,401

△40

△40

  ユ ー ロ

  タイバーツ

オプション取引

 

 

 

 

 売 建

 

 

 

 

  米 ド ル

 買 建

 

 

 

 

  米 ド ル

合計

9,011

△101

△101

 

 

(2) 金利関連

前連結会計年度 (2023年12月31日)

 

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引
以外の取引

金利スワップ取引

 

 

 

 

 支払固定・受取変動

2,694

2,694

29

29

合計

2,694

2,694

29

29

 

 

 

当連結会計年度 (2024年12月31日)

 

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引
以外の取引

金利スワップ取引

 

 

 

 

 支払固定・受取変動

3,005

2,404

50

17

合計

3,005

2,404

50

17

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度 (2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度 (2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の制度として、企業年金基金制度および確定給付企業年金制度を設けております。また、一部の連結子会社では、従業員の退職給付に充てるため、確定給付制度または確定拠出制度を採用しております。なお、従業員の退職等に際して功労加算金を支払う場合があります。

 

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

退職給付債務の期首残高

2,017

2,111

勤務費用

202

363

利息費用

46

62

数理計算上の差異の発生額

△3

97

退職給付の支払額

△271

△525

過去勤務費用の発生額

1

4

その他

118

119

退職給付債務の期末残高

2,111

2,231

 

(注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に含めております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

年金資産の期首残高

1,698

1,774

期待運用収益

42

44

数理計算上の差異の発生額

69

24

事業主からの拠出額

103

102

退職給付の支払額

△144

△114

その他

5

3

年金資産の期末残高

1,774

1,835

 

 

(3) 退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,469

1,582

年金資産

△1,774

△1,835

 

△305

△252

非積立型制度の退職給付債務

641

648

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

336

395

 

 

 

退職給付に係る負債

809

925

退職給付に係る資産

△473

△529

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

336

395

 

 

 

(4) 退職給付費用およびその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

勤務費用

202

363

利息費用

46

62

期待運用収益

△42

△44

数理計算上の差異の費用処理額

△137

16

過去勤務費用の費用処理額

1

3

その他

106

35

確定給付制度に係る退職給付費用

176

436

 

(注) 上記退職給付費用以外に、当連結会計年度において退職金等309百万円を特別損失の事業再編損に含めて計上しております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

数理計算上の差異

△18

△63

合計

△18

△63

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

未認識数理計算上の差異

6

73

合計

6

73

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

債券

53.7

52.5

株式

27.0

27.3

現金及び預金

5.6

8.0

その他

13.6

12.2

合計

100.0

100.0

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

割引率

主として0.6

主として0.6

長期期待運用収益率

主として2.0

主として2.0

 

 

3 確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度百万円、当連結会計年度百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日
  至 2024年12月31日)

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

-百万円

-百万円

 

 

2 権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日
  至 2024年12月31日)

新株予約権戻入益

3百万円

0百万円

 

 

3 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2017年5月22日

2018年3月29日

2019年3月28日

付与対象者の

区分及び人数

当社取締役 3名
(社外取締役を除く。)
 当社使用人 30名

当社取締役 3名
(社外取締役を除く。)
当社使用人 7名

当社取締役 4名
(社外取締役を除く。)
当社使用人 6名

株式の種類

及び付与数

普通株式  17,982株
(注) 1、3

普通株式  10,420株
(注) 1、3

普通株式  13,246株
(注) 1

付与日

2017年6月6日

2018年4月13日

2019年4月12日

権利確定条件

(注) 2

(注) 2

(注) 2

対象勤務期間

定めはありません。

定めはありません。

定めはありません。

権利行使期間

2017年6月7日から
2047年6月6日まで

2018年4月14日から
2048年4月13日まで

2019年4月13日から
2049年4月12日まで

 

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2020年3月27日

2021年3月30日

付与対象者の区分
及び人数

当社取締役 5名
(社外取締役を除く。)
当社使用人 5名

当社取締役 5名
(社外取締役を除く。)
当社使用人 4名

株式の種類及び
付与数

普通株式  32,980株
(注) 1、3

普通株式  14,404株
(注) 1、3

付与日

2020年4月13日

2021年4月14日

権利確定条件

(注) 2

(注) 2

対象勤務期間

定めはありません。

定めはありません。

権利行使期間

2020年4月14日から
2050年4月13日まで

2021年4月15日から
2051年4月14日まで

 

(注) 1 株式数に換算して記載しております。

2 新株予約権者は、当社の取締役の地位にもとづき割当てを受けた新株予約権については、当社の取締役、監査役および執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日以降、当社の執行役員および従業員の地位にもとづき割当てを受けた新株予約権については、当社の従業員としての地位を喪失した日の翌日以降、新株予約権を行使することができると定めております。その他権利行使の条件および細目については、当社と権利付与者との間で締結した「新株予約権割当契約書」に定めております。

3 2018年4月1日を効力発生日として、普通株式を1:2の割合で株式分割いたしました。これにともない、株式数が調整されております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2017年5月22日

(注)

2018年3月29日

(注)

2019年3月28日

2020年3月27日

(注)

2021年3月30日

(注)

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

  前連結会計年度末

5,492

2,946

7,179

21,256

9,924

  付与

  失効

200

  権利確定

  未確定残

5,292

2,946

7,179

21,256

9,924

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

  前連結会計年度末

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

 

(注) 2018年4月1日を効力発生日として、普通株式を1:2の割合で株式分割いたしました。これにともない、株式数が調整されております。

 

②  単価情報

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2017年5月22日

2018年3月29日

2019年3月28日

2020年3月27日

2021年3月30日

権利行使価格

1株当たり1円

1株当たり1円

1株当たり1円

1株当たり1円

1株当たり1円

行使時平均株価

-円

-円

-円

-円

-円

付与日における
公正な評価単価

(注)  2,105円

2,175円

1,601円

664円

1,413円

 

(注) 2018年4月1日を効力発生日として、普通株式を1:2の割合で株式分割いたしました。これにともない、「付与日における公正な評価単価」は、株式分割を考慮した金額を記載しております。

 

4 当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

5 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

 (税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

投資有価証券評価損

43

百万円

43

百万円

退職給付に係る負債

161

百万円

198

百万円

貸倒引当金

33

百万円

36

百万円

棚卸資産未実現利益

433

百万円

410

百万円

棚卸資産評価減

339

百万円

369

百万円

税務上の繰越欠損金 (注)3

1,199

百万円

1,595

百万円

減価償却超過額

1,397

百万円

1,633

百万円

減損損失

137

百万円

135

百万円

在外連結子会社の投資に係る一時差異

百万円

892

百万円

その他有価証券評価差額金

2

百万円

11

百万円

その他

1,139

百万円

1,159

百万円

繰延税金資産小計

4,886

百万円

6,486

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)3

△1,033

百万円

△1,298

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△628

百万円

△668

百万円

評価性引当額小計 (注)2

△1,662

百万円

△1,967

百万円

繰延税金資産合計

3,224

百万円

4,519

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

留保利益の配当

△3,881

百万円

△4,569

百万円

減価償却費(在外連結子会社での加速度償却等)

△54

百万円

△27

百万円

その他有価証券評価差額金

△62

百万円

△30

百万円

その他

△192

百万円

△310

百万円

繰延税金負債合計

△4,189

百万円

△4,938

百万円

繰延税金資産(負債)の純額

△965

百万円

△418

百万円

 

(注)1 前連結会計年度および当連結会計年度における繰延税金資産(負債)の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

2,464

百万円

3,000

百万円

繰延税金負債

3,429

百万円

3,419

百万円

 

    2 評価性引当額に重要な変動はありません

 

    3 税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
および
無期限
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金

186

195

128

211

280

195

1,199

評価性引当額

△184

△193

△124

△207

△275

△46

△1,033

繰延税金資産

2

1

3

4

4

149

165

 

 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
および
無期限
(百万円)

合計
(百万円)

税務上の繰越欠損金

212

138

226

297

421

300

1,595

評価性引当額

△210

△134

△221

△294

△298

△139

△1,298

繰延税金資産

2

4

4

3

123

160

297

 

 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた金額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

交際費等永久に損金にされない項目

2.8

2.9

繰延税金資産に対する評価性引当額の当期増減

2.8

6.0

在外連結子会社の税率差異

△5.1

1.6

在外連結子会社の投資に係る一時差異

△15.0

在外連結子会社の留保利益

2.6

13.8

過年度法人税等

1.8

0.0

過年度法人税等還付額

△3.3

△0.6

その他

△1.3

△1.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

31.0

37.8

 

 

3 法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理

当社および一部の国内連結子会社は当連結会計年度中にグループ通算制度の申請を行い、翌連結会計年度からグループ通算制度を適用いたします。これにともない、当連結会計年度から「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)にもとづき、グループ通算制度の適用を前提とした会計処理を行っております。

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

当社は、2024年3月8日開催の臨時取締役会において、Renzoku Biologics株式会社(以下「Renzoku社」といいます。)の株式を取得して連結子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。また、2024年3月11日付でRenzoku社の株式を取得いたしました。

 

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:Renzoku Biologics株式会社

事業の内容   :バイオ抗体医薬品の受託開発製造等

(2) 企業結合を行った主な理由

Renzoku社は、バイオ医薬品生産分野におけるイノベーションを通じて日本の創薬エコシステムの強化に貢献し、バイオ医薬品を待ち望む世界の患者さんの健康と医療に貢献することをミッションとしております。その実現のために、細胞の培養工程から目的タンパク質の分離精製工程までを一体化したエンド・ツー・エンドの完全連続生産技術を初めとする、先進的な生産技術の産業利用を加速することによってイノベーションをもたらし、バイオ医薬品生産分野のアンメットニーズに応えることを目指しております。

当社は、同社への出資を通じて、抗体医薬品の完全連続生産技術の社会実装を支援し、この技術を基盤として新たにバイオ医薬品のCDMO事業に取り組んで参ります。完全連続生産技術は、培養槽を小型化できるといったメリットがあるため生産スケールの可変性が高く、少量多品種生産に対してもフレキシブルな対応ができるほか、高い生産効率とコスト効率を実現しうる次世代の生産方式です。

当社がこれまでEMS業界のリーディングカンパニーとして深化させてきたDX/ICTを駆使したデータ化・定量化・可視化・リモート化等のオペレーションマネジメントや自動化・省人化の技術の組み合わせを、バイオ医薬品の連続生産のためのオペレーションにも応用し、エレクトロニクス業界で先行している水平分業におけるグローバルな経験を次世代のバイオ医薬品工場の実現に活かして参ります。

(3) 企業結合日

株式取得日 :2024年3月11日

みなし取得日:2024年3月31日

(4) 企業結合の法的形式

株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更はありません。

(6) 取得した議決権比率

96.0%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによるものであります。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年4月1日から2024年12月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

2,375

百万円

取得原価

 

2,375

百万円

 

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

該当事項はありません。

 

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

104百万円

(2) 発生原因

主に、将来の事業展開によって期待される超過収益力であります。

(3) 償却方法及び償却期間

8年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び負債の額並びにその主な内訳

流動資産

2,404

百万円

固定資産

4

百万円

資産合計

2,408

百万円

流動負債

42

百万円

固定負債

百万円

負債合計

42

百万円

 

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響額が軽微であるため、記載を省略しております。

 

 

(賃貸等不動産関係)

提出会社および一部の連結子会社では、賃貸用のオフィスビル等 (土地を含む。) を所有しております。

2023年12月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸利益は71百万円(主な賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

2024年12月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸利益は97百万円 (主な賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上) であります。

 

賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額および当連結会計年度における期中変動額ならびに連結決算日における時価および当該時価の算定方法は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

1,492

1,432

期中増減額

△59

107

期末残高

1,432

1,540

期末時価

3,312

3,605

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した金額であります。

2  時価の算定方法

(1) 国内の不動産については、主として「不動産鑑定評価基準」にもとづいた金額 (指標等を用いて調整を行ったものを含む。) であります。

(2) 海外の不動産については、主として現地の鑑定人による鑑定評価額であります。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

日本

中華圏

東南
アジア

欧州

米州

車載関連機器

23,487

43,594

52,694

16,765

56,130

192,672

192,672

産業機器

34,066

14,189

7,498

4,955

889

61,600

61,600

家電機器

5,838

7,162

13,497

26,498

1

26,499

情報機器

552

5,579

18,217

24,349

24,349

一般電子部品

286

537

725

458

1,487

3,495

604

4,099

その他

314

314

314

顧客との契約から

生じる収益

64,544

71,064

92,633

22,179

58,508

308,931

605

309,536

その他の収益

(注)2

69

120

25

15

231

231

外部顧客への売上高

64,614

71,185

92,659

22,195

58,508

309,162

605

309,768

 

(注) 1 「その他」の区分は、全社(共通)の区分の売上であります。

2 その他の収益は、不動産の賃貸による収入等に係る売上であります。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

日本

中華圏

東南
アジア

欧州

米州

車載関連機器

24,199

36,981

56,158

21,290

59,301

197,931

197,931

産業機器

31,119

11,812

8,311

3,411

1,638

56,293

56,293

家電機器

1,556

6,992

16,225

24,773

24,773

情報機器

609

4,938

12,674

18,222

18,222

一般電子部品

182

177

750

604

2,146

3,861

706

4,568

その他

279

279

0

279

顧客との契約から

生じる収益

57,946

60,901

94,120

25,306

63,087

301,362

706

302,069

その他の収益

(注)2

61

152

27

2

244

244

外部顧客への売上高

58,008

61,053

94,148

25,309

63,087

301,607

706

302,314

 

(注) 1 「その他」の区分は、全社(共通)の区分の売上であります。

2 その他の収益は、不動産の賃貸による収入等に係る売上であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

(1) 契約資産および契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 受取手形

3,057

 売掛金

50,418

 

53,476

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 受取手形

3,732

 売掛金

54,503

 

58,235

契約資産(期首残高)

1,614

契約資産(期末残高)

2,196

契約負債(期首残高)

3,631

契約負債(期末残高)

3,980

 

契約資産は、主に顧客仕様の製品の製造において、一定の期間にわたって認識した収益に係る未請求売掛金であり、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。契約負債は契約にもとづき顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識にともない取り崩されます。

なお、当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は3,631百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

(1) 契約資産および契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 受取手形

3,732

 売掛金

54,503

 

58,235

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 受取手形

3,245

 売掛金

56,606

 

59,852

契約資産(期首残高)

2,196

契約資産(期末残高)

1,813

契約負債(期首残高)

3,980

契約負債(期末残高)

2,990

 

契約資産は、主に顧客仕様の製品の製造において、一定の期間にわたって認識した収益に係る未請求売掛金であり、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。契約負債は契約にもとづき顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識にともない取り崩されます。

なお、当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は3,980百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の記載を省略しております。