当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生、又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態及び経営成績の状況
①財政状態
当中間連結会計期間末の総資産は、前連結会計年度末に比べ4,152,729千円減少し、26,944,161千円となりました。
流動資産は、受取手形、売掛金及び契約資産の減少等により、前連結会計年度末に比べ4,113,467千円減少し、13,890,211千円となりました。
固定資産は、有形固定資産その他等の増加があったものの、建物等の償却による減少により、前連結会計年度末に比べ39,261千円減少し、13,053,949千円となりました。
流動負債は、支払手形及び買掛金の減少等により、前連結会計年度末に比べ4,270,880千円減少し、10,403,984千円となりました。
固定負債は、退職給付に係る負債の増加等により、前連結会計年度末に比べ978千円増加し、2,234,321千円となりました
純資産は、親会社株主に帰属する中間純利益の計上等により、前連結会計年度末に比べ117,172千円増加し、14,305,855千円となりました。
②経営成績
当中間連結会計期間におけるわが国経済は、インバウンド需要の回復、雇用・所得環境が改善されるなかで景気は緩やかに持ち直しの傾向がみられました。一方で、中国経済の成長鈍化や欧米の金融政策の影響、中東情勢悪化による資源・エネルギー価格高騰など国内経済に与える影響に注意する必要があります。
当社グループの属する建設関連業界におきましては、建設業、運送業における2024年問題や人手不足による工期の長期化、現場人件費増、資材価格の高騰等の懸念材料もあり、依然として利益獲得に厳しい状況で推移しております。
このような状況の中、当社グループにおきましては、得意先・仕入先との強固な信頼関係の構築、顧客の開拓、情報管理による物件受注強化に加えて、目的に応じた人材育成の継続等経営基盤強化に取り組み、需要獲得へ努めて参りました。
また、連結子会社である株式会社カワツウとは営業連携による弱電工事需要の取込みを行うことでシナジーを高めて参りました。
この結果、商品分類別売上高は、照明器具類2,746,428千円(前年同期比99.1%)、電線類6,818,071千円(前年同期比107.1%)、配・分電盤類3,711,069千円(前年同期比95.0%)、家電品類3,309,053千円(前年同期比88.4%)、その他の品目1,901,032千円(前年同期比103.0%)を計上し、売上高は18,485,656千円(前年同期比99.2%)となりました。利益面におきましては、営業利益496,416千円(前年同期比81.7%)、経常利益512,930千円(前年同期比84.0%)、親会社株主に帰属する中間純利益334,047千円(前年同期比61.0%)となりました。
(2)キャッシュ・フローの状況
当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて1,379,044千円減少し、2,817,175千円となりました。
当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果使用した資金は、仕入債務の減少、売上債権の減少、棚卸資産の減少等により285,938千円(前年同期に得られた資金は1,771,822千円)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、有形及び無形固定資産の取得による支出等により526,207千円(前年同期に使用した資金は329,811千円)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は、短期借入金の返済、配当金の支払等により566,897千円(前年同期に使用した資金は196,975千円)となりました。
(3)経営方針・経営戦略等
当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(5)研究開発活動
該当事項はありません。
(6)主要な設備
該当事項はありません。
当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。