(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製商品別の事業部門を置き、各事業部門は、連結子会社も含め取り扱う製商品について、国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは主に事業部門及び連結子会社を基礎とした製商品別のセグメントから構成されており、「米穀事業」、「飼料事業」、「鶏卵事業」及び「食品事業」の4つを報告セグメントとしております。

報告セグメント

主要な製品・商品

米穀事業

業務用精米、家庭用精米、玄米、ミニマム・アクセス米、加工米飯用米等

飼料事業

飼料、飼料原料等

鶏卵事業

家庭用卵、業務用卵、鶏卵加工品等

食品事業

米粉、加工食品、たんぱく質調整米、小麦粉等

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部売上高及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表計上額
(注)2

米穀事業

飼料事業

鶏卵事業

食品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

  (1)外部顧客への売上高

84,916,068

9,359,760

6,815,438

3,613,044

104,704,311

104,704,311

  (2)セグメント間の内部
      売上高又は振替高

685,188

39,589

484

46,076

771,339

771,339

85,601,257

9,399,350

6,815,923

3,659,120

105,475,650

771,339

104,704,311

セグメント利益

1,655,423

515,634

21,657

45,432

2,238,148

921,453

1,316,694

セグメント資産

17,589,089

2,264,929

1,481,459

1,963,380

23,298,859

6,083,196

29,382,056

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  (1)減価償却費

396,972

9,297

15,559

421,830

66,015

487,845

  (2)持分法適用会社への投資額

3,724

3,724

3,724

  (3)有形固定資産及び
      無形固定資産の増加額

744,693

2,587

18,090

765,371

23,542

788,913

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△921,453千円には、各報告セグメントに配賦していない全社費用

   △936,091千円、セグメント間取引消去14,637千円等が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額6,083,196千円には、セグメント間消去△521千円及び各セグメントに配分していない全社資産6,083,718千円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、本社土地建物及び管理部門に係る資産等であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表計上額
(注)2

米穀事業

飼料事業

鶏卵事業

食品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

  (1)外部顧客への売上高

91,817,696

10,007,521

9,815,721

3,194,204

114,835,144

114,835,144

  (2)セグメント間の内部
      売上高又は振替高

705,659

1,191

361

37,304

744,517

744,517

92,523,356

10,008,713

9,816,083

3,231,508

115,579,662

744,517

114,835,144

セグメント利益

2,382,453

493,329

109,583

124,489

3,109,855

1,047,988

2,061,867

セグメント資産

19,681,749

2,352,157

1,522,097

1,921,401

25,477,406

6,628,734

32,106,141

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  (1)減価償却費

442,013

9,243

5,588

456,846

69,071

525,917

  (2)持分法適用会社への投資額

3,724

3,724

3,724

  (3)有形固定資産及び
      無形固定資産の増加額

249,263

3,433

8,596

261,293

36,006

297,300

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,047,988千円には、各報告セグメントに配賦していない全社費用

   △1,055,392千円、セグメント間取引消去7,403千円等が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額6,628,734千円は、各セグメントに配分していない全社資産であり、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、本社土地建物及び管理部門に係る資産等であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

 前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日本デリカフーズ協同組合

16,175,327

米穀事業

農林水産省

12,799,770

米穀事業

株式会社イトーヨーカ堂

7,868,530

米穀事業、鶏卵事業

 

 

 

 当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日本デリカフーズ協同組合

16,642,892

米穀事業

農林水産省

13,688,351

米穀事業

株式会社イトーヨーカ堂

7,728,292

米穀事業、鶏卵事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

米穀事業

飼料事業

鶏卵事業

食品事業

 減損損失

37,626

37,626

37,626

 

 

 当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。 

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

種類

会社等の

名称又は

氏名

所在地

資本金又

は出資金

事業の内容
又は職業

議決権等の
所有(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引

金額

(千円)

科目

期末

残高

(千円)

関連会社

東日本農産

株式会社

栃木県
栃木市

255,000千円

米穀搗精

販売業

(所有)

直接32.5%

営業上の取引

債務保証

債務保証

(注)

968,175

 

 取引条件及び取引条件の決定方針等

(注) 金融機関からの借入について、債務保証を行ったものであります。なお、保証料の受取はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

会社等の

名称又は

氏名

所在地

資本金又

は出資金

事業の内容
又は職業

議決権等の
所有(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引

金額

(千円)

科目

期末

残高

(千円)

関連会社

東日本農産

株式会社

栃木県
栃木市

255,000千円

米穀搗精

販売業

(所有)

直接32.5%

営業上の取引

債務保証

債務保証

(注)

934,225

 

 取引条件及び取引条件の決定方針等

(注) 金融機関からの借入について、債務保証を行ったものであります。なお、保証料の受取はありません。

 

(1株当たり情報)

 

項目

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

1株当たり純資産額

6,804円36銭

8,037円82銭

1株当たり当期純利益金額

641円01銭

912円69銭

 

(注) 1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2. 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。    

 

項目

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円)

1,038,602

1,478,735

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益金額(千円) 

1,038,602

1,478,735

期中平均株式数(株)

1,620,251

1,620,193

 

 

 

(重要な後発事象)

(連結子会社の吸収合併)

 当社は、2023年7月21日開催の取締役会において、2024年1月1日付で、当社を吸収合併存続会社、当社の完全子会社であるキトクフーズ株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併をすることを決議し、同日付で、吸収合併いたしました。

 

1.企業結合の概要

(1) 結合当事企業の名称及びその事業の内容

結合当事企業の名称 キトクフーズ株式会社

事業の内容      鶏卵及び鶏卵加工品等の販売

 

(2) 企業結合日

2024年1月1日

 

(3) 企業結合の法的形式

当社を存続会社、キトクフーズ株式会社を消滅会社とする吸収合併

 

(4) 結合後企業の名称

木徳神糧株式会社

 

(5) その他取引の概要に関する事項

当社はグループ会社との経営資源やノウハウの融合によるシナジー効果の最大化を目指し、原料調達力や製品開発力の強化、営業販売のレベルアップと標準化の促進を図るとともに、経営の意思決定の迅速化、事業基盤の強化を目的として100%出資の完全子会社であるキトクフーズ株式会社を吸収合併するものであります。

 

 2.会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として会計処理を実施する予定であります。

 

(譲渡制限付株式報酬制度の導入)

当社は、2024年2月15日開催の取締役会において、役員報酬制度の見直しを行い、譲渡制限付株式報酬制度(以下、「本制度」という。)の導入を決議いたしました。これに伴い関連する議案を2024年3月28日開催の第76回定時株主総会(以下、「本株主総会」という。)に付議することを決議し、同株主総会において承認可決されました。

 

1.本制度の導入の目的及び条件

(1) 導入の目的

本制度は、当社の取締役(非常勤取締役及び社外取締役を除く。以下「対象取締役」という。)に当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として導入する制度です。

(2) 本制度の導入の条件

本制度は、対象取締役に対し、譲渡制限付株式の付与のための金銭報酬債権を報酬として支給するものであるため、本制度の導入は、本株主総会においてかかる報酬を支給することにつき株主の皆様のご承認を得られることを条件といたします。

当社の取締役の報酬等の額は、2009年3月25日開催の第61回定時株主総会において、年額150百万円以内(ただし、使用人兼務役員の使用人分給与は含まない。)とご承認いただいておりますが、本株主総会では、本制度を新たに導入し、現行の報酬枠とは別枠にて、対象取締役に対して、新たに譲渡制限付株式の付与のための報酬を支給することにつき、株主の皆様にご承認をいただいております。

 

2.本制度の概要

本制度において、対象取締役は、当社の取締役会決議に基づき、支給される金銭債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式について発行又は処分を受けることとなります。

本制度に基づき、対象取締役に対して譲渡制限付株式の付与のために支給する報酬は金銭債権とし、その総額は、現行の報酬枠とは別枠にて、年額60百万円以内(ただし、使用人兼務役員の使用人分給与は含まない。)とし、本制度により発行又は処分をされる当社の普通株式の総数は年10,000株以内(ただし、当社の普通株式の株式分割(当社の普通株式の無償割当てを含む。)又は株式併合が行われた場合その他譲渡制限付株式として発行又は処分をされる当社の普通株式の総数の調整が必要な事由が生じた場合には、当該総数を、合理的な範囲で調整することができるものとします。)といたします。

また、本制度により発行又は処分される当社の普通株式の1株当たりの払込金額は各取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日の終値)を基礎として当該普通株式を引き受ける対象取締役に特に有利な金額とならない範囲において、取締役会において決定します。

なお、本制度による当社の普通株式の発行又は処分並びにその現物出資財産としての金銭債権の支給に当たっては、当社と対象取締役との間で、以下の内容を含む譲渡制限付株式割当契約(以下「本割当契約」という。)を締結することを条件とします。

(1) 譲渡制限期間

対象取締役は、本割当契約により割当を受けた日より3年間から30年間までの間で当社の取締役会が予め定める期間(以下「譲渡制限期間」という。)、本割当契約により割当を受けた当社の普通株式(以下「本割当株式」という。)について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないものとします(以下「譲渡制限」という。)。

(2) 退任時の取扱い

対象取締役が譲渡制限期間満了前に当社又は当社子会社の役職員の地位のうち当社の取締役会が予め定める地位を退任した場合には、その退任につき、任期満了、死亡その他の正当な事由がある場合を除き、当社は、本割当株式を当然に無償で取得します。

(3) 譲渡制限の解除

上記(1)の定めにかかわらず、当社は、対象取締役が、譲渡制限期間中、継続して、当社又は当社子会社の役職員の地位のうち当社の取締役会が予め定める地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除します。

ただし、当該対象取締役が、上記(2)に定める任期満了、死亡その他の正当な事由により、譲渡制限期間が満了する前に上記(2)に定める地位を退任した場合には、譲渡制限を解除する本割当株式の数及び譲渡制限を解除する時期を、必要に応じて合理的に調整するものとします。

また、当社は、上記の定めに従い譲渡制限が解除された直後の時点において、なお譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得します。

(4) 組織再編等における取扱い

上記(1)の定めにかかわらず、当社は、譲渡制限期間中に、当社が消滅会社となる合併契約、当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画その他の組織再編等に関する事項が当社の株主総会(ただし、当該組織再編等に関して当社の株主総会による承認を要さない場合においては、当社の取締役会)で承認された場合には、当社の取締役会の決議により、譲渡制限期間の開始日から当該組織再編等の承認の日までの期間を踏まえて合理的に定める数の本割当株式について、当該組織再編等の効力発生日に先立ち、譲渡制限を解除します。

また、当社は、上記に定める場合、譲渡制限が解除された直後の時点において、なお譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得します。

(5) その他の事項

本割当契約に関するその他の事項は、当社の取締役会において定めるものとします。