(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製商品別の事業部門を置き、各事業部門は、連結子会社も含め取り扱う製商品について、国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは主に事業部門及び連結子会社を基礎とした製商品別のセグメントから構成されており、「米穀事業」、「飼料事業」、「鶏卵事業」及び「食品事業」の4つを報告セグメントとしております。

報告セグメント

主要な製品・商品

米穀事業

業務用精米、家庭用精米、玄米、ミニマム・アクセス米、加工米飯用米等

飼料事業

飼料、飼料原料等

鶏卵事業

家庭用卵、業務用卵、鶏卵加工品等

食品事業

米粉、加工食品、たんぱく質調整米、小麦粉等

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部売上高及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表計上額
(注)2

米穀事業

飼料事業

鶏卵事業

食品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

  (1)外部顧客への売上高

91,817,696

10,007,521

9,815,721

3,194,204

114,835,144

114,835,144

  (2)セグメント間の内部
      売上高又は振替高

705,659

1,191

361

37,304

744,517

744,517

92,523,356

10,008,713

9,816,083

3,231,508

115,579,662

744,517

114,835,144

セグメント利益

2,382,453

493,329

109,583

124,489

3,109,855

1,047,988

2,061,867

セグメント資産

19,681,749

2,352,157

1,522,097

1,921,401

25,477,406

6,628,734

32,106,141

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  (1)減価償却費

442,013

9,243

5,588

456,846

69,071

525,917

  (2)持分法適用会社への投資額

3,724

3,724

3,724

  (3)有形固定資産及び
      無形固定資産の増加額

249,263

3,433

8,596

261,293

36,006

297,300

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,047,988千円には、各報告セグメントに配賦していない全社費用

   △1,055,392千円、セグメント間取引消去7,403千円等が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額6,628,734千円は、各セグメントに配分していない全社資産であり、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、本社土地建物及び管理部門に係る資産等であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表計上額
(注)2

米穀事業

飼料事業

鶏卵事業

食品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

  (1)外部顧客への売上高

96,566,899

10,331,180

8,736,019

3,364,407

118,998,507

118,998,507

  (2)セグメント間の内部
      売上高又は振替高

680,131

469

35,194

715,795

715,795

97,247,030

10,331,650

8,736,019

3,399,602

119,714,302

715,795

118,998,507

セグメント利益

2,643,137

496,969

274,476

107,385

3,521,968

1,144,897

2,377,071

セグメント資産

25,844,425

2,075,994

1,000,414

1,939,136

30,859,970

9,309,864

40,169,834

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  (1)減価償却費

434,986

7,456

5,848

448,291

74,528

522,820

  (2)持分法適用会社への投資額

3,724

3,724

3,724

  (3)有形固定資産及び
      無形固定資産の増加額

843,411

4,983

2,238

850,634

33,764

884,398

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,144,897千円は、各報告セグメントに配賦していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額9,309,864千円は、各セグメントに配分していない全社資産であり、主に報告セグメントに帰属しない余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、本社土地建物及び管理部門に係る資産等であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日本デリカフーズ協同組合

16,642,892

米穀事業

農林水産省

13,688,351

米穀事業

株式会社イトーヨーカ堂

7,728,292

米穀事業、鶏卵事業

 

 

 

 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日本デリカフーズ協同組合

17,667,927

米穀事業

農林水産省

8,825,878

米穀事業

株式会社イトーヨーカ堂

8,452,163

米穀事業、鶏卵事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。 

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

種類

会社等の

名称又は

氏名

所在地

資本金又

は出資金

事業の内容
又は職業

議決権等の
所有(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引

金額

(千円)

科目

期末

残高

(千円)

関連会社

東日本農産

株式会社

栃木県
栃木市

255,000千円

米穀搗精

販売業

(所有)

直接32.5%

営業上の取引

債務保証

債務保証

(注)

934,225

 

 取引条件及び取引条件の決定方針等

(注) 金融機関からの借入について、債務保証を行ったものであります。なお、保証料の受取はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

種類

会社等の

名称又は

氏名

所在地

資本金又

は出資金

事業の内容
又は職業

議決権等の
所有(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引の内容

取引

金額

(千円)

科目

期末

残高

(千円)

関連会社

東日本農産

株式会社

栃木県
栃木市

255,000千円

米穀搗精

販売業

(所有)

直接32.5%

営業上の取引

債務保証

債務保証

(注)

914,550

 

 取引条件及び取引条件の決定方針等

(注) 金融機関からの借入について、債務保証を行ったものであります。なお、保証料の受取はありません。

 

(1株当たり情報)

 

項目

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり純資産額

8,037円82銭

9,185円20銭

1株当たり当期純利益金額

912円69銭

1,060円68銭

 

(注) 1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2. 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。    

 

項目

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円)

1,478,735

1,723,905

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益金額(千円) 

1,478,735

1,723,905

期中平均株式数(株)

1,620,193

1,625,279

 

 

 

(重要な後発事象)

(役員退職慰労金の打切り支給)

当社は、2025年1月28日開催の取締役会において、2025年3月27日開催の第77回定時株主総会(以下「本株主総会」という。)終結の時をもって役員退職慰労金制度を廃止することを決議いたしました。
  これに伴い、取締役及び監査役に対し、本制度廃止までの在任期間に対応する退職慰労金を打切り支給することを本株主総会に付議することも決議しており、本株主総会にて承認されました。支給時期につきましては、当該役員の退任時とする予定であります。
   なお、従来から将来の役員退職慰労金の支給に備え、所定の基準に基づく期末要支給額を役員退職慰労引当金として計上しておりますので、業績への影響は軽微であります。