第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

12,000,000

12,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

4,626,327

4,626,327

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

4,626,327

4,626,327

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2022年4月11日(注)1

743,827

4,626,327

274

576

274

566

2022年9月1日(注)2

4,626,327

△476

100

566

 

(注)1 有償第三者割当 発行価格757円 資本組入額368.6円

    割当先 国分グループ本社株式会社

(注)2 会社法第447条第1項の規定に基づき資本金を減少し、その他資本剰余金へ振り替えたものであります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

4

23

44

17

4

3,764

3,856

所有株式数
(単元)

1,766

1,533

14,818

722

7

27,400

46,246

1,727

所有株式数
の割合(%)

3.82

3.31

32.04

1.56

0.02

59.25

100.00

 

(注)1 自己株式51株は「単元未満株式の状況」に含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を
除く。)の総数に対する
所有株式数の割合(%)

国分グループ本社株式会社

東京都中央区日本橋一丁目1番1号

924

19.99

久 世 健 吉

東京都豊島区

480

10.38

久 世 真 也

神奈川県川崎市多摩区

291

6.30

久 世 純 子

東京都豊島区

217

4.70

株式会社パートナー

東京都豊島区東池袋2丁目34番13号

138

3.00

株式会社トーホー

兵庫県神戸市東灘区向洋町西5丁目9番

135

2.91

久 世 将 寛

神奈川県川崎市高津区

130

2.82

久 世 晃 介

埼玉県さいたま市緑区

128

2.76

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5番5号

125

2.70

株式会社極楽湯ホールディングス

東京都千代田区麹町二丁目4番地

125

2.70

2,697

58.30

 

(注) 持株比率は小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

 

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

46,246

4,624,600

単元未満株式

普通株式

1,727

発行済株式総数

4,626,327

総株主の議決権

46,246

 

 

② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式総数
に対する所有
株式数の割合(%)

 

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号による普通株式の取得

 

 

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

   該当事項はありません。

 

 

 

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。 

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

51 

0

当期間における取得自己株式

 

(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他(単元未満株式の買取)

保有自己株式数

51

51

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

 

3 【配当政策】

当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めておりますが、当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としております。期末配当の決定機関は、株主総会であります。

株主に対する利益還元は、会社の価値を評価する重要な要素と認識して、経営の最重要政策の一つと位置付けております。

利益配分にあたっては、将来の投資計画やキャッシュ・フローなどの事業環境を総合的に勘案しつつ安定配当を基本に置きながら弾力的に株主還元を図るものとし、一定以上の利益水準を達成した場合には業績連動の考え方を取り入れております。

配当の基本的な考え方としましては、ベースとなる普通配当を実施した上で、連結の親会社株主に帰属する当期純利益が4億50百万円以上となった場合は、業績連動分としての特別配当を行います。この場合の配当性向は10%~15%を目標といたします。

こうした考え方のもと、今期は安定配当分として普通配当を1株当たり15円、業績連動分として 1株当たり27円の特別配当を実施し、期末配当額は1株当たり42円とさせていただきました。2025年3月期の期末配当予想は、普通配当を1株当たり15円とさせていただきますが、業績連動分としての特別配当額は通期の着地見込みが明らかになった時点で上記方針に則りを決定いたします。

今後につきましては一層の業績向上を図り、株主への還元に努めて参ります。

 

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2024年6月27日

定時株主総会決議

194

42

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社のコーポレートガバナンスの考え方は、経営理念を基本としております。

経営理念

私達は、明るい信頼される会社にします。

私達は、お客様の立場に立ち、最高の商品とサービスを提供します。

私達は、絶えず革新に挑戦し、たくましい会社にします。

私達は、お客様、お取引先の繁栄と株主、社員の幸福に貢献します。

私達は、そのために会社の成長と発展を果たします。

これらの考え方に基づき、当社は企業目的を達成し、企業価値を向上させるために経営の有効性と効率性を高め、変化する経営環境に対して迅速な意思決定や、意思決定に基づく機動性の向上を図っていく必要があると考えております。また、経営の健全性を高めるために、経営の監視機能として、内部統制システム構築による自主点検と内部監査による法令遵守(コンプライアンス)チェックがますます重要性を増してきていると認識しております。その上で、安定的な企業活動を継続していくために、コーポレート・ガバナンスの強化を図ってまいります。

 

② 企業統治の体制の概要及び該当体制を採用する理由
イ.企業統治の体制の概要

当社における企業統治の体制につきましては、業務執行の責任を担う取締役会と会社経営全般を監査する監査役会を設置しており、取締役7名(うち社外取締役2名)、監査役3名(うち社外監査役2名)であります。

取締役会は、有価証券報告書提出日現在 久世健吉、久世真也、吉田弘之、加藤広忠、市川明夫、平川功、鈴木嘉一の7名で構成されており、代表取締役社長 久世真也を議長とし、月1度の定時取締役会に加え、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会は、業務執行からの独立した地位を有する社外役員が出席し、迅速な意思決定を図りつつ経営の透明性、公平性、健全性を確保したうえで、誠実かつ相当なる注意を払い、会社および株主の最善の利益を図る体制としております。

監査役会は、有価証券報告書提出日現在 後藤明彦、和井田堯彦、吉武靖浩の3名で構成されており、監査役 後藤明彦を議長とし、監査役会規程に基づき監査方針を決定するとともに、各監査役、会計監査人から報告を受け監査報告書を作成しております。また、監査役は経営のチェック機能を強化する観点から取締役会に出席しております。その他重要な会議にも出席し、中立的かつ客観的な立場でコーポレート・ガバナンスの実効性を高めるよう活動しております。また2ヶ月に1回社長との懇談会を開催し、経営に対する率直な意見交換を行っております。更に監査役と取締役とのミーティングを適宜実施することにより業務執行の妥当性、効率性に関する意見を提供しております。

リスク・コンプライアンス管理委員会は、有価証券報告書提出日現在 加藤広忠、市川明夫、後藤明彦、指名する部門管理者及び指名する子会社の部門管理者で構成されており、常務取締役 加藤広忠を委員長とし、四半期ごとに開催し内部統制システム整備の一環として、リスクや問題点の把握、課題解決に向けた対応策の協議をおこなっております。

また、経営の諸課題を検討・確認する場として、常務会を開催しております。常務会は、取締役、監査役、及び指名する部門管理者で構成されており、代表取締役社長 久世真也を議長とし、月1回開催しております。また、子会社社長を加えたグループ常務会を四半期毎に開催しております。これにおいてグループ経営基本方針に基づいて、経営計画の進捗確認、組織体制、予実分析、財務状況、営業状況等、業務執行上の重要事項の確認・検討が行われ、迅速な経営の意思決定に活かされております。

 

 

ロ.企業統治の体制を採用する理由

社外取締役に期待される役割は、社内の取締役とは異なる視点を提示し、内部者が大半を占める取締役会では看過するおそれのある点を指摘するところにあると考えます。また、社外監査役を含む監査役は取締役会および重要な諸会議に出席し、中立的かつ客観的な立場で必要に応じて発言しており、取締役の業務執行に対する監督・監視を行っております。当社の企業統治体制は、現時点における業務執行の適正を確保するために有効に機能しており、これを採用しております。なお、今後の状況に応じて改善を検討してまいります。

 

ハ.コーポレート・ガバナンス体制概要図

 

 

③ 企業統治に関するその他の事項

イ.内部統制システムの整備状況

内部統制システムについては、下記の基本方針を基に体制を整備しております。

1 当社および当社グループ会社の取締役、従業員の職務執行が法令・定款に適合することを確保するため
の体制

(1)当社は「経営理念」および社員の行動基準である「KUZE WAY」を定め、これをすべての判断基準に据えて、目指すべき企業の実現のため邁進する。

(2)業務が適正に遂行される体制構築のため、「基本規程」、「組織運営規程」、「就業規程」、「業務管理規程」等を定める。

(3)取締役が他の取締役の法令または定款違反を発見した場合は、直ちに監査役会および取締役会に報告する。

 

2 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

(1)取締役の職務の執行に係る情報は、「文書管理規程」に基づき、適切に保存および管理を行う。

(2)取締役および監査役は、常時これらの文書等を閲覧できるものとする。

 

3 当社および当社グループ会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1)リスク管理体制の基礎として、「危機管理マニュアル」を定め、事業の推進に伴って生じ得るすべてのリスクを詳細に把握・分析しこれに備える。

(2)定期的に開催されるリスク・コンプライアンス管理委員会において、各部門で発生しているリスクを共有化するとともに対応策を指示する。

(3)不測の事態が発生した場合には、社長を本部長とする対策本部を設置し、情報連絡チームおよび顧問弁護士等を含む外部アドバイザーチームを組織し、迅速な対応を行い、損害の拡大を最小限に止める体制を整える。

 

4 当社および当社グループ会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制の基礎として、取締役会を月1回定時開催するほか、必要に応じて適時臨時に開催するものとし、当社の経営方針および経営戦略に係る重要事項については事前に取締役、監査役によって構成される常務会において議論を行いその審議を経て執行決定を行うものとする。

(2)取締役会の決定に基づく業務執行については、「組織規程」、「業務分掌規程」に、それぞれの責任者およびその責任、執行手続きの詳細について定めることとする。

 

5 当社企業グループにおける業務の適正を確保するための体制

(1)子会社における業務が適正に遂行される体制構築のため、グループ共通の「経営理念」ならびに社員の行動基準である「KUZE WAY」を定め、それを基礎としてグループ各社で規程を定めている。また、管理業務の一元化(人事・総務、経理・財務、情報システム)により適切な業務管理を行う。

(2)子会社の経営については、その自主性を尊重しつつ、事業の状況に関する定期的な報告と重要事項について事前協議を行う。

(3)取締役は、子会社において法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事項を発見した場合は、監査役に報告する。

 

6 監査役の職務を補助すべき従業員に関する体制と当該従業員の取締役からの独立性に関する事項

(1)監査役がその職務を補助すべき従業員を置くことを求めた場合は、必要に応じて監査役の業務補助者を置くこととし、その人事については取締役と監査役が意見交換を行い、監査役の了承を得るものとする。

(2)監査役が指定する補助すべき期間中は、指名された従業員への指揮権は監査役に移譲されたものとし、取締役の指揮命令は受けないものとする。

 

7 取締役および従業員が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制

(1)監査役は取締役会、常務会、その他の重要な会議に出席し、また、重要な決裁書類を閲覧する。取締役は、取締役会等の重要な会議において、その担当する業務の執行状況を報告する。

(2)取締役および従業員は、重要な法令・定款違反等および当社に著しい損害を及ぼす恐れのある事実を
知ったときは、遅延なく監査役に報告する。また、監査役は、必要に応じて取締役および従業員に対し報告を求めることができる。

(3)当社は、前号に従い監査役への報告を行った当社および当社グループ会社の取締役および従業員に対して不利益な取扱いを行うことを禁じ、その旨を当社グループ会社の役員および従業員に周知徹底する。

(4)監査役の職務執行に関して生ずる費用については、会社の経費予算の範囲内において、担当部門において審議の上、不要であるとの証明がなされた場合を除き速やかに会社が負担する。

 

 

8 その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1)監査役は、内部監査部と緊密な連携を保つとともに、必要に応じて内部監査部に調査を求めることができる。

(2)監査役は、取締役と定期的に意見および情報の交換を行う。

 

9 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況

(1)当社は市民生活の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力および団体とは一切関係を持たず、さらに反社会的勢力および団体からの要求を断固拒否し、これらと係わりある企業、団体、個人とはいかなる取引も行わないとする方針を堅持する。

 

10 財務報告の信頼性と適正性を確保するための体制

(1)当社は金融商品取引法およびその他の法令の定めに従って、財務報告に係る内部統制が有効かつ適切に行われる体制の整備、運用、評価を継続的に行い、財務報告の信頼性と適正化を確保する。

 

④ 取締役会の活動状況

1.取締役会

当社の取締役会は、取締役7名(うち、社外取締役2名)で構成され、代表取締役社長が議長を務めております。法令及び定款で取締役会の権限として定められた事項のほか、業務執行上の重要事項を決定し、取締役の職務の執行を監督しております。

また、取締役会には、すべての監査役が出席し、実効性の高い監督を行える体制としています。

 

(1)2024年3月期における各取締役の取締役会の出席回数

氏名

開催回数

出席回数

久世 健吉

16回

16回

久世 真也

16回

16回

吉田 弘之

16回

14回

加藤 広忠

16回

16回

市川 明夫

16回

15回

      平川  功

16回

15回

鈴木 嘉一

16回

14回

 

 

(2)取締役会における具体的な検討内容

取締役会では、法令及び定款で取締役会の権限として定められた事項の他、事業計画の策定及び実施、業績及び財務状況に関する事項、人事・組織や資産に関する事項を始めとした業務執行上の重要事項等について適宜検討を行っております。

 

⑤ 取締役の定数

当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。

 

⑥ 取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨を定款に定めております。

 

 

⑦ 自己株式取得の決定機関

当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって同条第1項に定める市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

 

⑧ 株主総会の特別決議要件

当社は、株主総会における特別決議事項の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項による株主総会の特別決議は、議決権を行使できる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

 

⑨ 中間配当の決定機関

当社は、株主への機動的な利益還元を行うことを目的として、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性10名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役会長

久 世 健 吉

1945年8月30日

1970年4月

当社入社

1974年5月

当社専務取締役

1978年5月

当社代表取締役副社長

1979年8月

キスコフーズ株式会社代表取締役社長

1989年6月

アクロス株式会社代表取締役社長

1990年4月

当社代表取締役社長

1999年4月

キスコフーズ株式会社代表取締役会長

2010年6月

キスコフーズ株式会社取締役

2012年5月

久華世(成都)商貿有限公司董事長

2013年4月

久華世(成都)商貿有限公司董事

2017年6月

当社代表取締役会長

2024年6月

当社取締役会長(現任)

(注1)

480,625

代表取締役社長

久 世 真 也

1972年9月27日

2002年10月

当社入社

2007年6月

当社取締役営業本部東京支店副支店長

2007年12月

当社取締役経営企画室長

2009年5月

当社取締役広域営業本部副本部長兼広域営業部長

2009年7月

当社常務取締役広域営業本部副本部長兼広域営業部長

2010年3月

当社常務取締役広域営業本部長兼広域営業部長

2010年6月

キスコフーズ株式会社代表取締役社長

2010年7月

当社常務取締役

2011年5月

KISCO FOODS INTERNATIONAL LIMITED 代表取締役社長

2011年7月

当社取締役

2012年5月

久世(香港)有限公司董事(現任)

2014年4月

旭水産株式会社取締役(現任)

2014年6月

当社取締役副社長

2014年6月

キスコフーズ株式会社取締役

2014年6月

株式会社久世フレッシュ・ワン取締役

2015年4月

当社取締役副社長兼営業本部長

2015年4月

久華世(成都)商貿有限公司董事

2015年8月

株式会社久世フレッシュ・ワン監査役

2016年3月

上海日生食品物流有限公司監事

2017年6月

当社代表取締役社長(現任)

2017年10月

上海日生食品物流有限公司董事

2019年6月

KISCO FOODS INTERNATIONAL LIMITED  取締役(現任)

2020年5月

株式会社ジェフサ取締役

2023年4月

株式会社ジェフサ監査役(現任)

2023年6月

株式会社久世フレッシュ・ワン取締役(現任)

2024年6月

キスコフーズ株式会社代表取締役(現任)

(注1)

291,750

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

専務取締役

吉 田 弘 之

1967年10月18日

1990年4月

株式会社中埜酢店入社(株式会社Mizkan Holdings)

2011年4月

当社入社海外事業部担当部長

2012年5月

久世(香港)有限公司董事(現任)

2012年5月

久華世(成都)商貿有限公司董事総経理

2013年1月

久華世(成都)商貿有限公司董事長兼総経理

2016年1月

上海日生食品物流有限公司董事

2016年8月

当社海外事業部本部長兼マーケティング本部副部長

2017年3月

久華世(成都)商貿有限公司董事長

2017年10月

上海日生食品物流有限公司董事長

2020年4月

当社経営企画部長

2021年4月

当社経営サポート本部副本部長兼経営企画部長

2021年6月

当社取締役経営戦略推進室長

2021年6月

キスコフーズ株式会社取締役(現任)

2022年4月

当社取締役

2023年6月

当社常務取締役

2024年6月

久華世(成都)商貿有限公司董事(現任)

2024年6月

上海日生食品物流有限公司董事(現任)

2024年6月

当社専務取締役(現任)

(注1)

常務取締役

加 藤 広 忠

1955年11月22日

1979年7月

当社入社

1998年4月

当社人事総務部長

2004年6月

当社取締役人事総務部長

2004年7月

当社取締役業務本部人事総務部長

2007年6月

キスコフーズ株式会社取締役(現任)

2008年5月

当社取締役人事総務部長

2009年5月

当社取締役業務本部人事総務部長

2009年10月

株式会社久世フレッシュ・ワン取締役

2010年7月

当社取締役業務本部長兼人事総務部長

2011年7月

当社取締役経営サポート本部人事総務部長

2012年4月

当社取締役経営サポート本部長兼人事総務部長

2016年4月

当社取締役経営サポート本部長

2017年6月

当社常務取締役経営サポート本部長

2017年6月

旭水産株式会社取締役(現任)

2017年6月

株式会社久世フレッシュ・ワン監査役(現任)

2017年10月

上海日生食品物流有限公司董事

2018年3月

久華世(成都)商貿有限公司董事

2018年4月

久世(香港)有限公司董事

2019年6月

久世(香港)有限公司董事長

2021年4月

当社常務取締役(現任)

(注1)

10,000

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役

市 川 明 夫

1962年10月19日

1987年3月

当社入社

2010年2月

当社営業本部商品部商品課MG

2013年1月

当社営業本部商品部長兼資材用品課統括MG

2015年4月

当社商品本部長

2019年6月

当社取締役商品本部長

2021年4月

当社取締役経営サポート本部長

2021年6月

当社取締役コーポレートサポート本部長

2024年6月

当社取締役(現任)

(注1)

取締役

平 川 功

1955年6月30日

1980年4月

鐘紡株式会社入社

2006年5月

同社事業管理室長

2007年8月

カルビー株式会社入社

2008年6月

同社執行役員CFO

2010年4月

同社執行役員財務経理本部長

2012年2月

同社執行役員社長付特命事項担当

2012年6月

同社常勤監査役

2019年6月

当社取締役(現任)

2020年7月

株式会社フロンティアインターナショナル監査役(現任)

(注1)

取締役

鈴 木 嘉 一

1962年4月2日

1985年4月

国分株式会社(現 国分グループ本社株式会社)入社

2010年4月

国分株式会社酒類統括部長

2011年1月

国分株式会社酒類統括部総括・育成商品担当部長兼開発商品担当部長

2012年1月

国分株式会社フードサービス事業部長

2014年1月

国分株式会社フードサービス事業部長兼物流事業部長

2015年1月

国分株式会社フードサービス事業部長兼低温フレッシュ・フードサービス統括フードサービス担当部長兼物流統括部長

2015年5月

株式会社ニッコクトラスト社外取締役

2016年1月

国分グループ本社株式会社執行役員フードサービス事業部長兼低温フレッシュ・フードサービス統括部フードサービス担当部長

2019年3月

国分グループ本社株式会社執行役員フードサービス事業部長兼グループ戦略推進室長兼低温フレッシュ・フードサービス統括部フードサービス担当部長

2019年3月

国分グループ本社株式会社取締役執行役員経営統括本部副本部長兼フードサービス事業部長兼グループ戦略推進室長

2019年3月

デリシャス・クック株式会社取締役(現任)

2021年1月

国分グループ本社株式会社取締役執行役員経営統括本部副本部長兼マーケティング・商品統括部長兼フードサービス統括部長兼戦略推進室長

2021年3月

国分グループ本社株式会社取締役常務執行役員経営統括本部副本部長兼マーケティング・商品統括部長兼フードサービス統括部長兼戦略推進室長(現任)

2021年3月

国分首都圏株式会社取締役(現任)

2021年3月

国分西日本株式会社取締役(現任)

2021年3月

旭トラストフーズ株式会社取締役(現任)

2021年3月

中部食糧株式会社取締役(現任)

2021年3月

株式会社山吉取締役(現任)

2021年3月

新潟酒販株式会社取締役(現任)

2022年6月

当社取締役(現任)

2023年3月

国分東北株式会社取締役(現任)

2023年3月

国分関信越株式会社取締役(現任)

2023年3月

国分フードクリエイト株式会社(現任)

2024年5月

株式会社ニッコクトラスト社外取締役(現任)

(注1)

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

常勤監査役

後 藤 明 彦

1954年8月27日

2006年3月

当社入社

2006年6月

 

当社業務本部経理部長兼財務管理課統括MG

2007年12月

キスコフーズ株式会社監査役

2009年5月

当社業務本部経理部長

2009年10月

株式会社久世フレッシュ・ワン取締役

2010年7月

当社業務本部経理部長兼財務管理課統括MG

2011年4月

当社経営サポート本部経理部長

2012年5月

久華世(成都)商貿有限公司監事

2013年6月

当社取締役経営サポート本部経理部長

2017年10月

上海日生食品物流有限公司監事

2019年6月

当社監査役(現任)

(注2)

3,000

監査役

和井田   堯彦

1942年5月22日

1966年4月

キユーピー株式会社研究所入社

1988年12月

同社研究所研究4部長

1994年9月

同社新製品企画室長

1997年2月

同社取締役新製品企画室長

2000年7月

同社取締役営業本部商品部長

2001年2月

同社常務取締役商品本部長

2005年2月

同社退社

2010年6月

2013年6月

当社監査役(現任)

キスコフーズ株式会社監査役(現任)

(注3)

監査役

吉 武 靖 浩

1967年11月22日

1993年4月

株式会社日本興業銀行(現 株式会社みずほフィナンシャルグループ)入行

2000年9月

PwC Japanグループ プライスウォーターハウスクーパース フィナンシャル・アドバイザリー・サービス株式会社(現 PwCアドバイザリー合同会社)入社 事業再生チーム

2001年7月

同社マネージャー

2003年7月

同社ディレクター(旧称)

2008年7月

同社マネージングディレクター(旧称)

2012年11月

PwC中堅・中小企業支援室参画(PwCアドバイザリー合同会社とPwCあらた有限責任監査法人による共同組織)

2016年7月

PwCあらた有限責任監査法人転籍(現 PwC Japan有限責任監査法人)

2018年4月

メインストリート・アドバイザリー合同会社設立同社代表社員(現任)

2024年6月

当社監査役(現任)

(注4)

785,375

 

(注) 1 取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結
     の時までであります。

  2 監査役の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結
     の時までであります。

  3 監査役の任期は、2022年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結
     の時までであります。

    4 監査役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結
     の時までであります。

  5 代表取締役社長 久世真也氏は、取締役会長 久世健吉氏の長男であります。

  6 取締役 平川功氏ならびに鈴木嘉一氏は、社外取締役であります。

  7 監査役 和井田堯彦氏ならびに吉武靖浩氏は、社外監査役であります。

 

 

(ご参考)取締役のスキルマトリックス

当社が各取締役および各監査役に期待する主な知見や経験は以下のとおりです。

 

企業経営 経営戦略

営業・ マーケティング

物流

商品開発・調達

財務・会計・ファイナンス

IT・デジタル

人事・労務・人材開発

法務・リスクマネジメント

ESG・サステナビリティ

国際性グローバル経験

 

久世 健吉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久世 真也

 

 

 

 

 

 

 

 

加藤 広忠

 

 

 

 

 

 

 

吉田 弘之

 

 

 

 

 

 

市川 明夫

 

 

 

平川 功

 

 

 

 

 

 

鈴木 嘉一

 

 

 

 

 

 



 

後藤 明彦

 

 

 

 

 

 

 

 

和井田 堯彦

 

 

 

 

 

 

 

 

吉武 靖浩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注)このスキルマトリックスは、全ての知見や経験を表すものではありません。

    ◎は社外独立役員、○は社外役員を示しております。

 

② 社外役員の状況

当社は業務執行の意思決定の妥当性および適正性を確保し、取締役会が有効に機能する為には、意見の多様性が重要であると認識しており、高度且つ多様な知識と経験を有する社外取締役2名と社外監査役2名をおいております。社外取締役平川功氏と社外監査役吉武靖浩氏は、当社取引先などの利害関係者ではなく、一般株主と利益相反が生じるおそれが無いと考えられることから、株式会社東京証券取引所が定める有価証券上場規程第436条の2に規定する「独立役員を1名以上確保しなければならない。」という方針に則り、独立役員に指定して、その旨を同取引所に届け出ております。

当社社外取締役の平川功氏は、長年にわたる企業での経営企画・財務経理部門の豊富な経験に基づく優れた経営判断能力を有しており、会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向け、広範な視点から当社の取締役会の適切な意思決定および経営監督の実現に貢献いただけると判断しております。なお、社外取締役平川功氏は、株式会社フロンティアインターナショナルの監査役を兼務しておりますが、当社との人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他利害関係はありません。

当社社外取締役の鈴木嘉一氏は、これまでの経歴から専門性の高い知識と経験を活かし、当社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上に向け、広範な視点から当社の取締役会の適切な意思決定および経営監督の実現に貢献いただけると判断しております。なお、社外取締役鈴木嘉一氏は、国分グループ本社株式会社の取締役常務執行役員経営統括本部副本部長としてマーケティング・商品統括部並びにフードサービス統括部の部長および戦略推進室の室長を務めております。当社と国分グループ本社株式会社は人的関係はありませんが、資本的関係および取引関係があります。

当社社外監査役和井田堯彦氏は、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。なお、同氏はキユーピー株式会社の元役員です。当社とキユーピー株式会社との間に通常の取引関係はありますが、人的関係又は、資本的関係その他の利害関係はありません。

当社社外監査役の吉武靖浩氏は、メインストリート・アドバイザリー合同会社の代表社員を兼務しておりますが、当社との人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はありません。

当社社外監査役の和井田堯彦氏と吉武靖浩氏は、ともに企業経営に対する幅広い見識と知識を有しており、当社の監査機能強化への寄与を期待して選任しております。

 

 

③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会において社内取締役とは異なる視点で、経営の課題や看過するおそれのある点を適切に指摘するために選任されております。 

社外監査役は、内部監査部門が実施する内部統制に関する評価の進捗状況および不備があった場合の是正状況等の報告が適切になされていることを確認しております。また、会計監査人とは3ヶ月に1回監査の情報交換をする場を設けて、会計監査人の職務の遂行状況を確認しております。

当社は、監査役が相互に情報交換を行うとともに、2ヶ月に1回の社長との懇談会を実施して率直な意見交換を行っております。また、各取締役とのミーティングを適宜実施することにより経営の監視機能を果たすことができる体制をとっております。

なお、当社は社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、その選任に際しては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを個別に判断しております。

当事業年度においては、取締役会を16回開催しており、個々の取締役会の出席状況は以下のとおりです。

 

区分

氏名

出席回数(回)

出席率(%)

 

社外取締役

平川 功

15

93.8

 

社外取締役

鈴木 嘉一

14

87.5

 

社外監査役

大鹿 博文

15

93.8

 

社外監査役

和井田 堯彦

16

100.0

 

 

(3) 【監査の状況】

①監査役監査の状況

当社における監査役監査は、社外監査役2名を含む監査役3名(有価証券報告書提出日現在)で、取締役の職務執行が法令又は定款等に適合しているかを監査するなど、取締役の業務の執行状況を監査するとともに、取締役会をはじめ重要な会議に出席するほか、重要な決裁書類等を閲覧し、当社及び子会社の業務全般にわたり適法・適正に業務執行がなされているかを監査しています。また、2ヶ月に1回代表取締役との意見交換を実施し、コーポレートガバナンスの実効性を高めるよう活動をしております。

また、監査役と会計監査人は3ヶ月に1回定期的な会合の場を設けており、会計監査人が行う年間の監査計画の説明や四半期決算終了時における監査手続の内容等の報告を受け、質疑応答を実施しております。更に、会計監査人の実地棚卸検査に立ち会うなど緊密な連携を取っております。

当事業年度において当社は監査役会を月1回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

後藤 明彦

   12回

   12回

大鹿 博文

   12回

   12回

和井田 堯彦

   12回

   12回

 

 

監査役会における具体的な検討内容として、取締役会での質疑応答、各取締役との意見交換及び業務執行確認書徴求等を通して、取締役の職務執行状況を確認しております。また、内部統制システムの整備・運用状況、会計監査人の監査の相当性等についても監査を行っております。

常勤監査役は、取締役会のほか、常務会等の重要な会議への参加、稟議書等の重要な書類の閲覧、取締役へのヒヤリング、物流センターへの往査、内部監査部門、会計監査人及び、子会社の取締役や監査役等と意見交換を行っております。

これらの活動で収集した社内情報等は監査役会に報告し、厳正に協議しております。

 

 

②内部監査の状況 

当社は内部監査部門として社長直轄の内部監査部(有価証券報告書提出日現在2名)を設置しており、社内及び子会社における業務活動や諸制度が適正に遂行されているか否かを確認し、是正勧告を行う体制を構築し、内部統制の充実に努めております。監査役は、内部監査部と連携を取っており、内部監査の計画と実施結果を毎月1回内部監査部より報告を受け、意見交換を実施しております。

内部監査部は、年度ごとに作成する監査計画等に基づき内部監査を実施します。

監査終了後は、監査報告書を作成した後、各取締役、監査役及び監査対象部門長へ通知を行っております。監査対象部門に対しては、監査の結果、改善を要する事項がある場合には、改善策について回答書の提出を求め、必要に応じてフォローアップ監査を行うなど、改善策の実施状況を確認します。

内部監査部は、会計監査人と必要に応じて現状等について情報提供を行い、緊密な連携を取っております。

 

③会計監査の状況

a.監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

 

b.継続監査期間

1999年以降

 

c.業務を執行した公認会計士

吉田 亮一

鯉沼 里枝

 

d.監査業務に係る補助者構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、その他16名であります。

 

e.監査法人の選定方針と理由

当社は監査法人の選定にあたり、監査法人と事業経営におけるコミュニケーションを適時に実施できるか、監査法人が一般に公正妥当と認められる監査基準に基づき適正な監査実施を確保できるか、監査業務の過程で認識した事業経営や事業上のリスク情報をリスク評価に役立てているかどうかを選定の基本方針としております。

又、監査法人および監査チームは公認会計士等で求められる独立性と専門性を保持するとともに、当社の事業を理解し、合理的な判断が可能であり、効率的な監査実施に必要な時間が割り当てられているかどうかが、重要なポイントとなっております。

 

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役会は監査法人の会計監査及び四半期レビュー計画書、監査の実施状況及び監査結果説明に至るまで、相互に意見交換を行うほか、必要に応じて監査法人の監査に同行しております。当社の監査業務では豊富な監査知識と経験を加えたメンバーから監査チームが編成されていると認識しており、監査体制にも問題ありません。

当社では監査法人の評価において各監査役が個別に34項目の評価シートを提出する他、取締役及び経理部関係社員が評価をした上で、評価結果については最終的に監査役会が総合的な判断を加えております。

 

 

④監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

39

40

連結子会社

39

40

 

(注)当連結会計年度における上記報酬の額以外に、前連結会計年度に係る追加報酬が2百万円あります。

 

b. 監査公認会計士等と同一のネットワーク(Ernst&Young)に対する報酬(a.を除く)

区 分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

連結子会社

2

3

2

3

 

当社および当社連結子会社における非監査業務に基づく報酬につきましては、前連結会計年度、当連結会計年度ともに該当事項はありません。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

当社は、監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としては、提出会社の規模、業務の特性、監査必要日数等を勘案して決定する方針としております。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査役会が会社法第399条第1項の同意をした理由は、会計監査人の監査計画の内容、職務執行状況及び報酬見積りの算出根拠等を確認した結果、会計監査人の報酬等の額は妥当であると判断したためです。

 

(4) 【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算出方法の決定に関する方針に係る事項

1.役員報酬の決定に関する方針

当社の取締役の報酬は、当社および当社グループが「頼れる食のパートナー」として持続的な成長と中長 期的な企業価値の向上を図れるよう、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準と することを基本方針としております。具体的には、各取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬にて支払うこととしつつ、今後の当社を取り巻く事業環境の変化に応じて、業績連動報酬等や非金銭報酬等を含めた報酬体系への移行を検討しております。なお、社外取締役の報酬は、客観的立場に基づき当社経営に対する監督および助言を行うという役割を考慮し、月例の固定報酬のみを支給しております。

2.基本報酬の個人別の報酬等の額の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針も含む。)

当社の取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責、在任年数に応じて他社水準、当社の業績、 従業員給与の水準を考慮しながら、総合的に勘案して決定するものとしております。

 

3.業績連動報酬等ならびに非金銭報酬等の内容および額または数の算定方法の決定に関する方針(報酬等を与える時期または条件の決定に関する方針を含む。)

当社は、現時点では業績連動報酬等および非金銭報酬等については、採用しないこととしております。

4.金銭報酬の額、業績連動報酬等の額または非金銭報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

上記のとおり、当社は、現時点では業績連動報酬等および非金銭報酬等について採用しないことから、金銭 報酬のみであります。

5.取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項

個人別の報酬額については、取締役会決議に基づき代表取締役社長がその具体的内容について委任を受ける ものとし、その権限の内容は、各取締役の基本報酬の額としております。

上記委任をうけた代表取締役社長は、社外取締役の客観的立場に基づく助言を受け、客観性と妥当性を考慮し決定しております。

6.取締役の個人別報酬等の決定に係る委任に関する事項

当該事業年度においては、2023年6月28日開催の取締役会において2007年6月27日開催の株主総会にてご承認いただきました報酬限度額の範囲内で、役員報酬内規等の一定の基準を基に取締役個別の報酬額の算出の授権を受けた代表取締役社長久世真也が決定をしております。

なお、代表取締役社長久世真也に委任した理由は、当社グループを取り巻く環境、当社グループの経営状況等を当社グループにおいて最も熟知し、総合的に取締役の報酬額を決定できると判断したためであります。

7.役員の報酬等に関する株主総会の決議年月日及び決議の内容

2007年6月27日開催の第60回定時株主総会での決議により、取締役の報酬額は年額200百万円以内(使用人兼務取締役の使用人給与は含まない)、監査役の報酬額は年額36百万円以内となっております。

8.当事業年度における役員報酬等の内容

当社の役員の報酬等は基本報酬のみで構成しており、業績連動報酬は含まれておりません。基本報酬の水準は、外部専門機関の調査による他社水準等を参考としています。

 

②提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

 

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数
(名)

基本報酬

退職慰労金

 

取締役

(社外取締役を除く。)

170

162

7

5

 

監査役

(社外監査役を除く。)

14

14

0

1

 

社外役員

22

20

1

4

 

 

③提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

(5) 【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、前者については原則として実施しないこと、後者については企業間取引の強化、機動的・安定的な資金調達の維持、事業活動のための幅広い情報収集の3つの目的に合致するもののみを保有する方針としております。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

新規株式の取得に当たっては、取締役会の承認を得ることとしており、またその保有の目的については、取引先との関係の維持強化により当社グループの企業価値向上に資すると判断した場合としております。また、取引先持株会を通じた株式の取得については、持株会への参加により業務遂行に有用な情報取得が可能な相手先に限定しております。

保有の合理性については、取引状況に加え、資本コストを踏まえた収益性及び保有に伴うリスク等を検証し、取締役会で審議しております。審議の結果、保有の合理性が乏しいと判断した場合には売却する方針としております。

この方針に従って、当事業年度は5銘柄の保有株式について売却を進めました。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

6

34

非上場株式以外の株式

18

1,658

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

2

1

取引先持株会を通じた株式の取得

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

5

54

 

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

株式会社ハブ

1,098,000

1,098,000

同社は、英国風パブをチェーン展開する企業です。当社の主要取引先の1つであり、食材提供を通じての取引があります。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

849

735

東和フードサービス株式会社

64,000

64,000

同社が運営するカフェ及びレストランへの食材供給を通じた取引があります。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

135

98

サッポロホールディングス株式会社

20,644

20,644

同社は、ビールを始めとする総合飲料メーカーであり、商品仕入れを通じた取引があります。またグループの飲食店向けに食材を提供しております。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

124

70

株式会社極楽湯ホールディングス

300,000

300,000

同社は、温泉施設を運営する企業です。当社は施設内のレストラン向けに食材提供を行っております。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

123

76

株式会社JPホールディングス

200,000

200,000

同社は保育園をチェーン展開する企業であり、当社とは連結子会社を介した取引があります。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

112

72

株式会社フジオフードシステム

62,694

61,859

同社は、多業態を全国展開するチェーン外食グループであり、当社主要取引先の1社となっております。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。当期の保有株数増加は、取引先持株会を通じて取得したものです。

88

85

株式会社松屋

43,800

43,800

同社は小売業を中心に事業を展開する企業ですが、当社とは同社子会社が運営するブライダル、レストラン、事業所給食関係での取引を行っております。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

49

48

株式会社不二家

19,940

19,282

同社は洋菓子メーカーであり、洋菓子店やレストランも展開しておりますが、当社は、レストラン部門に食材を提供しております。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。当期の保有株数増加は、取引先持株会を通じて取得したものです。

49

47

京浜急行電鉄株式会社

25,500

25,500

同社は、鉄道事業を中核として沿線で多様な事業を展開する企業グループです。当社は、同社子会社の小売り事業向けに取引があります。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

35

32

株式会社セブン&アイ・ホールディングス

11,984

3,994

同社子会社のレストラン事業向け食材供給及びコンビニ事業用食品製造のための食材供給を行っております。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。当期の保有株数増加は、株式分割によるものです。

26

23

株式会社みずほフィナンシャルグループ

5,577

5,577

同社は、当社の主要取引金融機関であり、良好な取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。当事業年度末における同行からの借入総額は7億円であります。

16

10

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

株式会社中村屋

3,800

3,800

同社が展開するレストラン向けに食材提供を行っております。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

11

11

株式会社ドトール・日レスホールディングス

5,420

5,420

同社子会社のカフェ・レストラン事業への食材供給を通じた取引があります。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

11

10

株式会社帝国ホテル

8,000

4,000

同社宴会場及び朝食レストラン向けの食材供給を行っております。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。当期の保有株数増加は、株式分割によるものです。

7

7

正栄食品工業株式会社

1,330

1,330

同社は、乾燥果実やナッツ類等の製菓材料等の輸入商社であり、商品仕入れを通じた取引があります。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

6

5

ロイヤルホールディングス株式会社

2,000

2,000

同社子会社が運営するファミリーレストラン、機内食、ホテル向けに食材の提供を行っております。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

5

5

キューソー流通システム株式会社

2,420

2,420

同社は、食品輸送に強い物流会社であり、国内・海外において物流業務委託による取引があります。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

2

2

株式会社デルソーレ

1,100

1,100

同社はピザ生地・ナン等の穀物加工食品メーカーであり、商品仕入を通じた取引があります。取引関係の維持強化のため同社株式を保有しております。

0

0

株式会社ニップン

15,600

保有の合理性を検証の結果、当事業年度中に全株売却を実施しました。

25

味の素株式会社

1,397

保有の合理性を検証の結果、当事業年度中に全株売却を実施しました。

6

トラスコ中山株式会社

2,000

保有の合理性を検証の結果、当事業年度中に全株売却を実施しました。

4

マルハニチロ株式会社

1,500

保有の合理性を検証の結果、当事業年度中に全株売却を実施しました。

3

株式会社精養軒

1,000

保有の合理性を検証の結果、当事業年度中に全株売却を実施しました。

1

 

(注)定量的な保有状況については記載が困難であります。保有の合理性は、保有目的、経済合理性、取引状況等により検証しております。 

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。 

 

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。 

 

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。