第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第73期

第74期

第75期

第76期

第77期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

64,356

37,854

43,851

56,460

64,474

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

69

2,076

746

900

1,939

親会社株主に帰属する当期純利益

又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

290

1,861

727

832

2,008

包括利益

(百万円)

714

1,815

708

968

2,277

純資産額

(百万円)

5,335

3,497

2,777

4,446

6,668

総資産額

(百万円)

18,060

17,944

17,674

20,794

24,863

1株当たり純資産額

(円)

1,441.35

944.79

750.35

961.13

1,441.45

1株当たり当期純利益金額

又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

78.55

502.79

196.53

181.01

434.08

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

29.5

19.5

15.7

21.4

26.8

自己資本利益率

(%)

5.1

42.1

23.2

23.0

36.1

株価収益率

(倍)

5.4

5.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,141

3,072

238

2,006

3,564

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

523

88

357

499

868

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

243

3,907

576

851

442

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

3,103

3,867

3,536

4,215

6,505

従業員数
(ほか、平均臨時
雇用者数)

(名)

616

626

613

614

627

254)

314)

330)

340)

363)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第73期、第74期、第75期については1株当たり当期純損失であり、また、第76期及び第77期については潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第73期、第74期、第75期の株価収益率については、当期純損失のため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第75期の期首から適用しており、第75期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第73期

第74期

第75期

第76期

第77期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

55,737

30,908

33,490

44,651

51,599

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

107

1,981

863

664

1,495

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

347

1,733

807

710

1,673

資本金

(百万円)

302

302

302

100

100

発行済株式総数

(株)

3,882,500

3,882,500

3,882,500

4,626,327

4,626,327

純資産額

(百万円)

3,579

1,781

881

2,399

4,211

総資産額

(百万円)

14,705

13,850

13,428

16,199

19,301

1株当たり純資産額

(円)

967.16

481.26

238.04

518.64

910.37

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)

6.00

12.00

42.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額

又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

94.01

468.23

218.06

154.61

361.68

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

24.3

12.9

6.6

14.8

21.8

自己資本利益率

(%)

8.8

64.7

60.6

43.3

50.6

株価収益率

(倍)

6.3

6.3

配当性向

(%)

7.8

11.6

従業員数

(ほか、平均臨時雇用者数)

(名)

348

355

334

344

341

(188)

(239)

(248)

(268)

(273)

株主総利回り

(%)

77.8

80.6

72.2

104.7

245.4

(比較指標:JASDAQ INDEX,東証スタンダード市場)

(%)

(87.9)

(124.8)

(109.1)

(317.5)

(387.7)

最高株価

(円)

954

834

884

1,044

2,974

最低株価

(円)

720

630

640

614

779

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第73期、第74期、第75期については1株当たり当期純損失であり、また、第76期及び第77期については潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第73期、第74期、第75期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失のため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第75期の期首から適用しており、第75期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5 第75期まで、株主総利回りの比較指標にJASDAQ INDEXを用いておりましたが、2022年4月4日の東京証券取引所の市場再編に伴い廃止されました。このため第76期から比較指標を、継続して比較することが可能な東証スタンダード市場に変更しております。

 

 

 

 

2 【沿革】

年月

概要

1950年1月

株式会社久世商店を設立(資本金50万円)

1967年7月

商号を株式会社久世に変更

1977年4月

神奈川地区の営業強化のため、神奈川県横浜市に神奈川営業所を開設

1979年8月

業務用高級スープ、ソースを製造するため、子会社キスコフーズ株式会社(現連結子会社)を設立

1986年1月

千葉地区の営業強化のため、千葉県千葉市に千葉営業所を開設

1987年7月

埼玉地区の営業強化のため、埼玉県戸田市に埼玉営業所を開設
多摩地区の営業強化のため、東京都東大和市に多摩営業所を開設

1989年7月

トリュフ、フォアグラ等の高級食材を輸入、販売するため、子会社アクロス株式会社を設立

1989年12月

外食事業の実態および情報収集のため、飲食店経営の子会社株式会社コノミーズを設立

1993年5月

京浜地区の営業強化のため、神奈川県横浜市に京浜営業所を開設

1994年3月

製造能力の増大、生産効率および品質管理の向上を図るため、清水市に連結子会社キスコフーズ株式会社の新工場を新設

1994年4月

東京地区の営業強化のため、東京営業部を本社併設から分離し、東京営業所として開設

1994年7月

中部地区へ進出するため、愛知県名古屋市に名古屋営業所を開設

1997年8月

関西地区へ進出するため、大阪府茨木市に関西営業所を開設

1999年1月

品質管理の徹底と保管設備の統合、配送効率の向上を図るため、埼玉県戸田市に首都圏DC(ディストリビューションセンター)を開設し、東京営業所と埼玉営業所の物流機能を統合

1999年5月

業務の効率化を図るため、神奈川営業所を京浜営業所へ統合

2001年9月

JASDAQ市場に株式を上場

2001年12月

首都圏南部地区の営業力と物流機能を強化するため、神奈川県横浜市に首都圏南DCを開設し、浦和配送センター機能を統合

2002年1月

京浜営業所を首都圏南DC内に移転し、物流機能を統合

2003年4月

営業の効率化を図るため、多摩営業所を国分寺市に移転し、物流機能を分離

2003年4月

東京営業部を東京支店に呼称変更

2004年4月

首都圏DCを戸田DC、首都圏南DCを横浜DCに呼称変更

2006年4月

子会社アクロス株式会社を解散(2006年3月)し、当社営業本部内にアクロス営業部を統合

2006年4月

東京南部・神奈川地区の物流サービス強化と効率化のため、神奈川県川崎市に川崎DCを開設

2008年4月

神奈川県内の営業強化、業容拡大のため、京浜営業所を横浜支店に呼称変更

2009年6月

埼玉、多摩地区の物流業務の強化・効率化を図るため、埼玉県さいたま市に浦和DCを開設

2009年7月

生鮮品の取扱い強化の一環として生鮮野菜類の調達と販売を目的とし、子会社株式会社久世フレッシュ・ワン(現連結子会社)を設立

2010年4月

 

2010年10月

 

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に上場

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

2011年4月

中京地区の機能強化のため、名古屋営業所を名古屋市守山区から同市港区に移転

2011年5月

キスコフーズ株式会社の補完的な生産拠点として、子会社KISCO FOODS INTERNATIONAL LIMITED(現連結子会社)を設立

2011年9月

久世グループ海外法人持株会社として、子会社久世(香港)有限公司(現連結子会社)を設立

2012年2月

神奈川地区の営業強化のため、神奈川県海老名市に海老名営業所を開設

2012年4月

関西地区の営業強化、業容拡大のため、関西営業所を大阪支店に呼称変更

2012年5月

海外事業の基盤確立のため、中国四川省成都市に子会社久華世(成都)商貿有限公司(現連結子会社)を設立

2012年6月

中部地区の営業強化のため、株式会社サカツ コーポレーションと業務提携

2013年4月

子会社キスコフーズ株式会社が、ISO22000認証取得

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2013年8月

ISO22000認証取得

2014年4月

旭水産株式会社(現連結子会社)の株式を取得

2014年10月

神奈川県西部地区の物流業務の強化・効率化を図るため、神奈川県藤沢市に藤沢DCを開設

2014年10月

営業の効率化を図るため、海老名営業所を神奈川県藤沢市に移転し、藤沢営業所に呼称変更

2014年11月

関西地区の配送能力の拡大と効率化を図るため、大阪市港区に大阪天保山DCを開設

 

 

 

年月

概要

2016年2月

海外事業において中国沿海部や主要都市への展開を図るため、上海日生食品物流有限公司に出資

2016年10月

多摩地区の業容拡大のため、多摩営業所を国分寺市から武蔵野市へ移転

2017年11月

関西地区の営業力と物流機能強化のため、大阪支店を大阪市西区へ移転し、大阪DCを大阪天保山DCと統合

2017年12月

上海日生食品物流有限公司(現連結子会社)へ追加出資

2018年3月

東京中央食品株式会社と資本・業務提携

2018年8月

埼玉地区の営業強化のため、埼玉営業所を埼玉県戸田市美女木より同市本町に移転

2018年10月

関西地区の業務効率化のため、神戸営業所を大阪支店に統合

2018年10月

築地市場の豊洲市場への移転に伴い、旭水産株式会社本社及び株式会社久世フレッシュ・ワン事務所を同市場内に開設

2018年11月

旭水産株式会社が、水産物輸出促進のためJFCジャパン株式会社との間で、合弁会社JFCフレッシュ㈱を設立し一部出資

2019年4月

日本外食流通サービス協会(JFSA)に加盟

2019年4月

中京地区の配送能力の拡大と効率化を図るため、名古屋DCを愛知県稲沢市に移転し、名古屋稲沢DCに呼称変更

2019年10月

旭水産株式会社が、サプライチェーンも含めた包括的食品安全マネジメントシステムFSSC22000の認証を取得

2020年4月

組織体制を強化するため、東京支店営業一課・二課を統合し、池袋営業所を開設。墨田営業所・目黒営業所を統合し、品川営業所を開設。横浜支店営業一課・二課・藤沢営業所を統合し、横浜営業所および川崎営業所を開設

2020年4月

大阪支店大阪営業課を大阪営業所に名称変更

2020年4月

フルラインサービスの強化のため、営業本部内にサービスプラス課を新設

2020年11月

営業・配送一体型拠点構築によるコミュニケーション強化のため、大阪営業所を大阪天保山DCへ移転

2021年4月

営業推進力の強化およびキャリア形成による人材育成のため、東京支店を東東京支店と西東京支店に分割

2021年4月

EC事業、3PL事業の推進を目的にプラットフォーム事業部を新設

2021年8月

物流機能の集約のため、浦和DCを閉鎖

2021年11月

EC事業の1つとして、楽天市場へ「make!t STORE(メイキットストア)」を出店し,BtoC向けの販売を開始

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場へ移行。

2022年4月

首都圏における業務用市場の新たな価値創造を目的に、酒類・食品卸売会社である国分グループ本社株式会社と資本・業務提携にもとづく第三者割当による新株式発行等により、資本金を5億76百万円に増資

2022年6月

物流機能の集約のため、川崎DCを閉鎖

2022年8月

効率・品質の高いセンター運営を目指すため、神奈川県厚木市に第二横浜DCを開設

2022年9月

資本金を1億円に減資

2023年11月

稲沢DCの運営を、業務提携先である株式会社サカツ コーポレーションに移管

2024年2月

多摩営業所を武蔵野市から国分寺市へ移転

2024年6月

横浜支店を現住所(横浜市戸塚区)から戸塚区内へ移転

2024年6月

上海日生食品物流有限公司及び久華世(成都)商貿有限公司の持分の80%を、資本業務提携先である国分グループ本社株式会社に譲渡

 

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業グループは、当社および連結子会社7社、関連会社2社により構成されており、外食産業向け食材等の卸売業およびブイヨン、スープ、ソース等の製造販売を主な事業内容とし、さらに不動産賃貸業を行っております。当社および当社の関係会社の事業における当社および関係会社の位置付けおよびセグメントとの関連は以下のとおりであります。
  なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

食材卸売事業

当社および連結子会社の株式会社久世フレッシュ・ワンが国内において当該事業を行っております。首都圏を中心に関東・中部・関西地区に外食産業向け業務用食材および資材の販売を行っております。また、関連会社として、東京中央食品株式会社があります。

連結子会社の旭水産株式会社は、豊洲市場内の水産物仲卸であり、場内販売と配送を伴う国内外の顧客向け販売を行っております。なお、旭水産株式会社の関連会社として、JFCフレッシュ株式会社があります。

連結子会社の久世(香港)有限公司は、海外での食材卸売事業を展開するための情報収集等を行っております。

連結子会社の上海日生食品物流有限公司は、中国沿岸部や主要都市において、外食業向け業務食材の販売および物流業務を行っております。

連結子会社の久華世(成都)商貿有限公司は、中国四川省成都市において、外食産業向け業務用食材および資材の販売を行なっております。

 

食材製造事業

連結子会社のキスコフーズ株式会社およびKISCO FOODS INTERNATIONAL LIMITEDが当該事業を行っております。ホテル、レストラン等向けの専門性の高いスープ、ソース、ブイヨン等の製造・販売を行っております。

不動産賃貸事業

当社において、主に連結子会社を対象に不動産賃貸業を行っております。

 

以上の主な企業集団についての事業系統図は次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

(連結子会社)

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

キスコフーズ株式会社

(注)3

東京都豊島区

 

300百万円

 

食材製造事業

 

100.0

 

役員の兼任 4名
ブイヨン、スープ、ソース等の購入
原材料の販売
清水工場の賃貸

株式会社久世フレッシュ・ワン

(注)3

 

東京都豊島区

30百万円

食材卸売事業

100.0

役員の兼任 2名

生鮮野菜および農産物の購入・販売

資金の貸付

KISCO FOODS INTERNATIONAL

LIMITED

(注)3

NEW ZEALAND

CHRISTCHURCH

6百万NZ$

食材製造事業

100.0

[100.0]

役員の兼任 1名

製品の購入

久世(香港)有限公司

(注)3

香港

40百万HK$

食材卸売事業

100.0

役員の兼任 2名

海外での食材卸事業の展開のための情報収集

旭水産株式会社

(注)3

東京都江東区

50百万円

食材卸売事業

100.0

役員の兼任 2名

水産物の仕入・販売

上海日生食品物流有限公司

(注)3

上海

1百万US$

食材卸売事業

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 4名

久華世(成都)商貿有限公司

(注)3

成都

7百万元

食材卸売事業

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 4名

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

     2 「議決権の所有割合」欄の[内書]は、間接所有であります。

3 特定子会社であります。

 

(その他の関係会社)

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

国分グループ本社株式会社

東京都中央区

3,500百万円

酒類・食品・関連消費財にわたる卸売業 など

被所有

19.9

資本業務提携契約
商品の仕入
役員の兼任

 

(注) 議決権の所有割合については、小数点以下第二位を切捨てて算出しています。

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

食材卸売事業

410

(314)

食材製造事業

115

( 42)

不動産賃貸事業

1

( -)

全社(共通)

101

7)

合計

627

(363)

 

(注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2 従業員には、嘱託社員46名を含んでおります。

3 ( )で示したものは、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日1人7.5時間換算)であり、従業員数に含めておりません。

4 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

341

(273)

42.6

11.2

5,896,752

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

食材卸売事業

289

(270)

食材製造事業

(-)

不動産賃貸事業

1

(-)

全社(共通)

51

(3)

合計

341

(273)

 

(注) 1 従業員数は当社から他社への出向を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2 従業員には、嘱託社員28名を含んでおります。

3 ( )で示したものは、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日1人7.5時間換算)であり、従業員数に含めておりません。

4 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

5 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

現在、当社および連結子会社においては労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好な状態であります。

 

 

(4)労働者の男女の賃金差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

9.4

0.0

63.8

65.3

71.6

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

 

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

キスコフーズ株式会社

9.5

0.0

0.0

(注2)

57.5

65.5

57.1

株式会社久世フレッシュ・ワン

0.0

(注2)

20.6

57.3

旭水産
株式会社

20.0

(注2)

77.9

75.0

87.7

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。