第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による監査を受けております。

なお、PwCあらた有限責任監査法人は、2023年12月1日付でPwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、最新の会計基準等の内容把握に努めております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

7,489

8,514

受取手形及び売掛金

※1 51,292

※1 60,595

電子記録債権

※1 2,851

※1 2,010

商品

35,994

42,609

前渡金

2,637

745

預け金

4,647

12,350

その他

505

1,740

貸倒引当金

67

80

流動資産合計

105,352

128,486

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

115

115

減価償却累計額

97

100

建物(純額)

17

14

その他

640

677

減価償却累計額

347

518

その他(純額)

292

158

有形固定資産合計

309

173

無形固定資産

94

318

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 823

※2 213

繰延税金資産

434

852

その他

163

169

投資その他の資産合計

1,421

1,235

固定資産合計

1,825

1,727

資産合計

107,177

130,213

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

37,930

46,962

未払金

2,115

4,529

短期借入金

20,563

29,661

未払法人税等

488

前受金

※3 175

※3 1,072

賞与引当金

282

348

その他

708

1,430

流動負債合計

62,264

84,005

固定負債

 

 

退職給付に係る負債

509

565

その他

204

134

固定負債合計

714

699

負債合計

62,978

84,705

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,054

2,054

資本剰余金

16

利益剰余金

37,652

37,708

自己株式

2

3

株主資本合計

39,703

39,775

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

231

繰延ヘッジ損益

103

122

為替換算調整勘定

3,174

5,855

その他の包括利益累計額合計

3,509

5,733

非支配株主持分

985

純資産合計

44,198

45,508

負債純資産合計

107,177

130,213

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

417,621

370,676

売上原価

※1 401,486

※1 357,004

売上総利益

16,135

13,671

販売費及び一般管理費

※2 3,905

※2 4,191

営業利益

12,230

9,480

営業外収益

 

 

受取利息

2

8

受取配当金

18

10

持分法による投資利益

22

還付消費税等

347

その他

31

3

営業外収益合計

53

391

営業外費用

 

 

支払利息

1,199

1,539

債権売却損

228

400

為替差損

4,226

1,694

持分法による投資損失

7

その他

30

33

営業外費用合計

5,693

3,667

経常利益

6,589

6,203

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

445

特別利益合計

445

特別損失

 

 

貸倒引当金繰入額

※3 3,813

棚卸資産評価損

※4 371

特別損失合計

4,184

税金等調整前当期純利益

6,589

2,463

法人税、住民税及び事業税

1,589

576

法人税等調整額

43

216

法人税等合計

1,545

359

当期純利益

5,044

2,103

非支配株主に帰属する当期純利益

138

7

親会社株主に帰属する当期純利益

4,906

2,096

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

5,044

2,103

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

53

231

繰延ヘッジ損益

340

225

為替換算調整勘定

1,435

2,725

その他の包括利益合計

1,830

2,268

包括利益

6,874

4,372

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

6,664

4,319

非支配株主に係る包括利益

209

53

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,054

34,786

2

36,838

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,040

 

2,040

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

4,906

 

4,906

自己株式の取得

 

 

 

0

0

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,865

0

2,865

当期末残高

2,054

37,652

2

39,703

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

177

237

1,810

1,750

775

39,364

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

2,040

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

4,906

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

53

340

1,363

1,758

209

1,968

当期変動額合計

53

340

1,363

1,758

209

4,834

当期末残高

231

103

3,174

3,509

985

44,198

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,054

37,652

2

39,703

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,040

 

2,040

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,096

 

2,096

自己株式の取得

 

 

 

0

0

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

16

 

 

16

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

16

55

0

72

当期末残高

2,054

16

37,708

3

39,775

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

231

103

3,174

3,509

985

44,198

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

2,040

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

2,096

自己株式の取得

 

 

 

 

 

0

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

1,038

1,021

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

231

225

2,680

2,223

53

2,276

当期変動額合計

231

225

2,680

2,223

985

1,310

当期末残高

122

5,855

5,733

45,508

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

6,589

2,463

減価償却費

364

223

賞与引当金の増減額(△は減少)

47

65

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

18

55

貸倒引当金の増減額(△は減少)

7

8

持分法による投資損益(△は益)

7

22

受取利息及び受取配当金

21

18

支払利息

1,199

1,539

為替差損益(△は益)

40

178

投資有価証券売却損益(△は益)

445

売上債権の増減額(△は増加)

13,575

4,426

棚卸資産の増減額(△は増加)

6,224

3,423

前渡金の増減額(△は増加)

2,444

2,139

仕入債務の増減額(△は減少)

12,740

6,948

前受金の増減額(△は減少)

272

840

未払金の増減額(△は減少)

12,687

2,033

その他

1,030

587

小計

1,311

7,216

利息及び配当金の受取額

29

19

利息の支払額

1,199

1,539

法人税等の支払額

2,479

1,270

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,961

4,425

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

206

17

無形固定資産の取得による支出

82

258

投資有価証券の売却による収入

741

その他

25

28

投資活動によるキャッシュ・フロー

263

494

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

10,669

6,059

リース債務の返済による支出

43

91

自己株式の取得による支出

0

0

配当金の支払額

2,040

2,041

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

1,021

財務活動によるキャッシュ・フロー

8,584

2,904

現金及び現金同等物に係る換算差額

560

903

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

3,920

8,727

現金及び現金同等物の期首残高

8,216

12,137

現金及び現金同等物の期末残高

12,137

20,865

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数      4

連結子会社の名称

ATMD (HONG KONG) LIMITED

ATMD ELECTRONICS (SHENZHEN) LIMITED

ATMD ELECTRONICS (SHANGHAI) LIMITED

ATMD ELECTRONICS (SINGAPORE) PTE. LTD.

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用会社の数    1

持分法適用会社の名称

ITGマーケティング株式会社

3.連結子会社の事業年度に関する事項

連結子会社の決算日は、ATMD ELECTRONICS (SHENZHEN) LIMITED(12月31日)及びATMD ELECTRONICS (SHANGHAI) LIMITED(12月31日)を除き、連結決算日と一致しております。なお、ATMD ELECTRONICS (SHENZHEN) LIMITED及びATMD ELECTRONICS (SHANGHAI) LIMITEDについては、連結決算日で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

② デリバティブ

時価法を採用しております。

③ 棚卸資産

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物         3~18年

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売掛債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務に基づき計上しております。

なお、当連結会計年度末における退職給付債務の算定に当たっては、自己都合退職による当連結会計年度末要支給額の100%を退職給付債務とする方法によって計上しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

収益は主に半導体および電子部品などの販売によるものであり、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。このような商品の販売については、顧客に商品を引き渡した時点又は顧客が検収した時点で収益を認識しております。

ただし、国内での商品の販売において、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

将来の外貨建予定取引に係る為替予約については、繰延ヘッジ処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

ヘッジ対象

為替予約

外貨建債権

 

外貨建債務

 

外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

将来の外貨建取引に係る為替変動リスクを最小限にとどめ、適切な利益管理を行う目的から先物為替予約を行い、為替変動リスクをヘッジしております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して、相場変動又はキャッシュ・フロー変動を相殺できるものと想定することができるため、ヘッジ有効性の判定は省略しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

売上債権に係る貸倒引当金の合理性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

貸倒引当金(流動)

67

80

貸倒引当金(固定)

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

当社は、貸倒引当金の計上にあたって、取引管理規程に基づく取引先の信用リスクの評価結果及び債権の滞留状況に応じて債権区分を行い、回収可能性について判断を行っております。

一般債権については、過去の一定期間における貸倒実績率等により貸倒見積高を算定しております。また、法的、形式的な経営破綻の事実が発生している債権又は法的、形式的な経営破綻の事実が発生していないものの、実質的に経営破綻に陥っている債権については、債権額から担保の処分見込額及び保証による回収見込額を差し引いて貸倒見積高を算定することとしております。また、経営破綻には至っていないが、債務の弁済に重大な問題が生じている可能性が高い債権については、債権額から担保の処分見込額及び保証による回収見込額を差し引いた金額について、債務者の財政状態及び経営成績を考慮して貸倒見積高を算定することとしております。

 

② 主要な仮定

当社における貸倒見積高の算定に関する主要な仮定は回収予定額であり、回収実績や取引先の財政状態等から支払能力を総合的に勘案しております。当社は、取引管理規程に基づく取引先の信用リスクの評価結果及び債権の滞留状況に応じた債権区分に従い回収予定額を算定しております。一般債権の貸倒引当金を算定するための基準は、過去の一定期間における貸倒実績を基礎としつつ、取引先の信用リスクを反映しております。また、連結子会社についても、当社の取引管理規程に準じて同様の方法で貸倒見積高を算定しております。

なお、見積りやその基礎をなす仮定は、継続的に見直しを行い、見積りの変更による影響は、見積りの変更が行われた連結会計年度に認識しております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当社においては貸倒引当金の見積りに際して、入手可能な情報及び一定の仮定に基づき最善の見積りを行っておりますが、実際の発生額は、それらの見積りと異なることがあります。

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金、電子記録債権のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形及び売掛金

51,292百万円

60,595百万円

電子記録債権

2,851

2,010

 

※2 関連会社に該当するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

191百万円

213百万円

 

※3 契約負債

契約負債については、流動負債の「前受金」に計上しております。契約負債の金額は、「注記事項(収益認識関係)」に記載のとおりであります。

 

(連結損益計算書関係)

※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切り下げ後の金額であり、次の商品評価損(△は戻入額)が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

商品評価損

528百万円

391百万円

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給与手当及び賞与

1,558百万円

1,551百万円

賞与引当金繰入額

282

348

退職給付費用

59

87

保険料

362

225

賃借料

176

178

減価償却費

176

160

業務委託費

273

310

貸倒引当金繰入額(△は戻入額)

6

101

 

※3 貸倒引当金繰入額

当社の取引先であるFCNT株式会社(現FCNT合同会社)が、2023年5月30日付で東京地方裁判所に民事再生法に基づく民事再生手続き開始申立てを行い、2024年2月7日に再生計画認可決定が決議されました。これに伴い、同社に対する債権について同再生計画に基づく回収見込額を勘案して、2023年5月30日時点の売掛金3,864百万円のうち基本弁済額を除く3,813百万円に対して計上したものであります。

 

※4 棚卸資産評価損

当社の取引先であるFCNT株式会社(現FCNT合同会社)が、2023年5月30日付で東京地方裁判所に民事再生法に基づく民事再生手続き開始申立てを行いました。これに伴い、同社から受注した取引に関連する棚卸資産について収益性の低下のおそれが生じたことにより、2023年5月30日時点の棚卸資産371百万円の全額に対して計上したものであります。

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

77百万円

111百万円

組替調整額

△445

税効果調整前

77

△334

税効果額

△23

102

その他有価証券評価差額金

53

△231

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

148

△175

組替調整額

342

△148

税効果調整前

491

△324

税効果額

△150

99

繰延ヘッジ損益

340

△225

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,435

2,725

組替調整額

税効果調整前

1,435

2,725

税効果額

為替換算調整勘定

1,435

2,725

その他の包括利益合計

1,830

2,268

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

6,802,000

6,802,000

合計

6,802,000

6,802,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

935

28

963

合計

935

28

963

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加28株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日

定時株主総会

普通株式

2,040

300

2022年3月31日

2022年6月24日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日

定時株主総会

普通株式

2,040

利益剰余金

300

2023年3月31日

2023年6月23日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

6,802,000

6,802,000

合計

6,802,000

6,802,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

963

69

1,032

合計

963

69

1,032

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加69株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日

定時株主総会

普通株式

2,040

300

2023年3月31日

2023年6月23日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

1,360

利益剰余金

200

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

7,489百万円

8,514百万円

預け金勘定

4,647

12,350

現金及び現金同等物

12,137

20,865

(注)預け金勘定は、豊田通商グループ内におけるトレジャリーマネジメントサービス利用によるものです。

 

(リース取引関係)

リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引は通常の売買取引に係る会計処理によっておりますが、前連結会計年度末及び当連結会計年度末現在、該当するリース契約はありません。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については金融機関からの借入、売掛債権及び電子記録債権の流動化により行っております。デリバティブは、リスク回避を目的として利用し、投機的な取引は行っておりません。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建ての営業債権は、為替相場の変動リスクに晒されておりますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。

投資有価証券は業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、全て6ヶ月以内の支払期日であります。

借入金は主に短期的な運転資金の調達を目的としており、金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替相場の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性評価の方法等については、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、取引管理規程に基づく信用格付けにより、取引先の回収実績や財政状態等から支払能力を総合的に勘案しております。一般債権については、取引管理規程に従って、取引先ごとの格付けに応じた信用限度額を設定し、各営業部が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先別の期日及び残高を管理しています。信用状態の悪化や回収遅延が生じた取引先に対する債権については、取締役会において状況報告を行っており、貸倒懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の取引管理規程に準じて同様の管理を行っております。

デリバティブ取引については、契約先を信用度の高い金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

② 市場リスク(為替相場や金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建ての営業債権債務について、外国為替管理規程に従って、発生した案件毎に為替相場の変動リスクを認識し、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。

投資有価証券については、時価や発行企業の財務状況等を把握し、保有状況を定期的に見直しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、社内の関係部門と連携しすべて経理部にて行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部門の状況を把握した上、経理部にて適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券(※2)

630

630

資産計

630

630

デリバティブ取引(※3)

176

176

※1 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「預け金」、「買掛金」、「未払金」、「短期借入金」、「未払法人税等」については、現金であること、または短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

非上場株式

192

※3 デリバティブ取引によって生じた、正味の債権・債務は純額で表示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

デリバティブ取引(※2)

△298

△298

※1 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「電子記録債権」、「預け金」、「買掛金」、「未払金」、「短期借入金」については、現金であること、または短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 デリバティブ取引によって生じた、正味の債権・債務は純額で表示しております。

また、合計で正味の債務となる項目については△で表示しております。

※3 市場価格のない株式等は、上表には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

213

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

7,489

受取手形及び売掛金

51,292

電子記録債権

2,851

預け金

4,647

合  計

66,282

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

8,514

受取手形及び売掛金

60,595

電子記録債権

2,010

預け金

12,350

合  計

83,471

 

2.その他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

20,563

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

29,661

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

   株式

630

630

 デリバティブ取引

 

 

 

 

  通貨関連

176

176

資産計

630

176

807

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 デリバティブ取引

 

 

 

 

  通貨関連

298

298

負債計

298

298

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されている上場株式であり、時価は相場価格を用いて算定しております。

 

デリバティブ取引

レベル2に分類した金融商品は、為替予約であり、時価は取引先金融機関から提示された先物為替相場等に基づき算定しております。

 

(有価証券関係)

1.売買目的有価証券

該当事項はありません。

 

2.満期保有目的の債券

該当事項はありません。

 

3.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

823

327

495

(2) 債券

(3) その他

合   計

823

327

495

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

(3) その他

合   計

 合   計

823

327

495

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

213

31

182

(2) 債券

(3) その他

合   計

213

31

182

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

(3) その他

合   計

 合   計

213

31

182

 

4.売却した満期保有目的の債券

該当事項はありません。

 

5.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1) 株式

741

445

(2) 債券

(3) その他

合   計

741

445

 

6.減損処理を行った有価証券

該当事項はありません。

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約金額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

9,091

44

44

買建

 

 

 

 

米ドル

13,161

77

77

合 計

22,253

121

121

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約金額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

6,168

△183

△183

買建

 

 

 

 

米ドル

18,536

649

649

合 計

24,705

465

465

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約金額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

予定取引

25,192

6

買建

 

 

 

 

米ドル

予定取引

5,403

48

合 計

30,596

54

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約金額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

予定取引

18,388

△764

買建

 

 

 

 

米ドル

予定取引

80

1

合 計

18,468

△763

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております。

また、従来の退職金制度に上積みして確定給付企業年金法に基づくTTG企業年金基金に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資産の額が合理的に計算できないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2.確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

490百万円

509百万円

退職給付費用

42

70

退職給付の支払額

△23

△14

退職給付に係る負債の期末残高

509

565

(注)当社は、期末自己都合要支給額を退職給付債務とする簡便法を採用しております。

 

(2) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度42百万円

当連結会計年度70百万円

 

3.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度17百万円、当連結会計年度17百万円であります。

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

年金資産の額

6,586百万円

6,802百万円

年金財政計算上の数理債務の額

6,430

6,677

差引額

155

124

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度 2.3% (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当連結会計年度 2.1% (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

(3) 補足説明

上記(2)の割合は、当社の実際の負担割合とは一致しません。

(注)年金制度全体の積立状況については、入手可能な直近時点の年金財政計算に基づく数値として、前連結会計年度は2022年3月31日時点、当連結会計年度は2023年3月31日時点の数値を記載しております。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

28百万円

 

-百万円

賞与引当金

86

 

106

商品評価減

94

 

88

未払費用

154

 

161

退職給付に係る負債

155

 

173

繰延ヘッジ損益

 

52

税務上の繰越欠損金(注)

 

230

その他

77

 

104

繰延税金資産小計

597

 

917

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△13

 

△39

評価性引当額小計

△13

 

△39

繰延税金資産合計

584

 

878

繰延税金負債

 

 

 

未収事業税

 

△22

繰延ヘッジ損益

△45

 

その他有価証券評価差額金

△102

 

その他

△1

 

△2

繰延税金負債合計

△149

 

△25

繰延税金資産の純額

434

 

852

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金

(※1)

230

230

評価性引当額

繰延税金資産

230

(※2)230

※1 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

※2 税務上の繰越欠損金230百万円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産230百万円を計上しております。
当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

0.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.1

 

△0.0

住民税均等割

0.1

 

0.2

評価性引当額の増減

 

1.0

海外連結子会社の税率差

△6.9

 

△17.9

持分法投資損益

0.0

 

△0.3

その他

△0.5

 

0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

23.4

 

14.6

 

(企業結合等関係)

(子会社株式の追加取得)

当社は連結子会社であるATMD (HONG KONG) LIMITEDの普通株式を追加取得いたしました。

1.取引の概要

(1)結合当事企業の名称及びその事業の内容

結合当事企業の名称 ATMD (HONG KONG) LIMITED

事業の内容 半導体および電子部品の売買

(2)企業結合日

2023年5月31日

(3)企業結合の法的形式

非支配株主からの株式取得

(4)結合後企業の名称

変更はありません。

(5)その他取引の概要に関する事項

非支配株主が保有する株式を全て追加取得いたしました。

この株式の追加取得により、同社及び同社子会社のATMD ELECTRONICS(SHENZHEN) LIMITED、ATMD ELECTRONICS (SHANGHAI) LIMITEDおよびATMD ELECTRONICS (SINGAPORE) PTE. LTD.は当社の完全子会社となりました。

 

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 

3.子会社株式の追加取得に関する事項

取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金及び預金 7百万米ドル

取得原価         7百万米ドル

 

4.非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項

(1)資本剰余金の主な変動要因

子会社株式の追加取得

(2)非支配株主との取引によって増加した資本剰余金の金額

16百万円

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

本社事務所の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は1.854%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

40百万円

40百万円

期末残高

40

40

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

契約負債(期首残高)

425百万円

175百万円

契約負債(期末残高)

175

1,072

 

契約負債は、支払条件に基づき顧客から受取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩しております。なお、連結貸借対照表上は、「前受金」に計上しております。

前連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債に含まれていた金額は、425百万円であります。

当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債に含まれていた金額は、175百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の注記を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社および子会社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が業績を評価し経営資源の配分を決定するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、半導体及び電子部品等の売買を主な事業としており、顧客、地域そして商品別にきめ細かな営業活動を展開するため日本国内において顧客に隣接した営業拠点を設け、また、顧客の生産拠点の海外シフトに対応すると共に新規顧客開拓のため海外に子会社を設置しております。

従って、当社は「日本」および「海外」の2つを報告セグメントにしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

日本

海外

セグメント計

売上高

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

150,479

267,142

417,621

外部顧客への売上高

150,479

267,142

417,621

セグメント間の内部売上高

又は振替高

52,299

6,435

58,735

202,779

273,578

476,357

セグメント利益

7,196

4,905

12,102

セグメント資産

47,580

59,606

107,187

その他の項目

 

 

 

減価償却費

262

101

364

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

90

178

269

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

日本

海外

セグメント計

売上高

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

108,753

261,923

370,676

外部顧客への売上高

108,753

261,923

370,676

セグメント間の内部売上高

又は振替高

39,333

2,860

42,194

148,087

264,783

412,871

セグメント利益

4,058

5,208

9,267

セグメント資産

55,731

74,497

130,228

その他の項目

 

 

 

減価償却費

113

109

223

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

329

28

357

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

報告セグメント計

12,102

9,267

その他の調整額

127

212

連結財務諸表の営業利益

12,230

9,480

 

 

 

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

報告セグメント計

107,187

130,228

その他の調整額

△9

△14

連結財務諸表の資産合計

107,177

130,213

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高                                  (単位:百万円)

日本

アジア

その他の地域

109,287

299,967

8,367

417,621

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎として国又は地域に区分しております。

2.各区分に属する主な国又は地域の内訳は、次のとおりであります。

アジア・・・・中国、香港、シンガポール

 

(2)有形固定資産                   (単位:百万円)

日本

アジア

126

183

309

 

3.主要な顧客ごとの情報

売上高が連結損益計算書の売上高の10%を超える主要な顧客がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高                                  (単位:百万円)

日本

アジア

その他の地域

82,253

281,374

7,047

370,676

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎として国又は地域に区分しております。

2.アジアへの売上高に分類した額のうち、中国への売上高は248,931百万円です。

 

(2)有形固定資産                   (単位:百万円)

日本

アジア

62

110

173

 

3.主要な顧客ごとの情報                (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

NEW H3C INFORMATION TECHNOLOGIES CO., LTD

40,185

海外

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

親会社

豊田通商株式会社

名古屋市中村区

64,936

総合

商社

(被所有)

直接26.6

間接23.5

金銭の預入・

役員の兼任あり

金銭の預入

3,144

預け金

4,647

その他の

関係会社

株式会社ネクスティエレクトロニクス

東京都港区

5,284

半導体・電子部品

の販売

(被所有)

直接23.5

商品の仕入

販売・役員の兼任あり・

出向者の受入

商品の仕入

2,740

買掛金

771

主要株主

日本

サムスン株式会社

東京都港区

8,330

半導体・

電子部品

の販売

(被所有)

直接12.2

電子部品の同社からの仕入

(特約店)

商品の

仕入

173,134

買掛金

36,725

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

親会社

豊田通商株式会社

名古屋市中村区

64,936

総合

商社

(被所有)

直接26.6

間接23.5

金銭の預入・

役員の兼任あり

金銭の預入

7,703

預け金

12,350

その他の

関係会社

株式会社ネクスティエレクトロニクス

東京都港区

5,284

半導体・電子部品

の販売

(被所有)

直接23.5

商品の仕入

販売・役員の兼任あり・

出向者の受入

商品の仕入

1,793

買掛金

833

主要株主

日本

サムスン株式会社

東京都港区

8,330

半導体・

電子部品

の販売

(被所有)

直接12.2

電子部品の同社からの仕入

(特約店)

商品の

仕入

135,363

買掛金

45,887

(注)1.金銭の預入の取引金額については、前期末残との純増減額を記載しております。

2.取引金額は為替差損益を含まず、期末残高には為替差損益及び消費税等を含んで表示しております。

3.取引条件ないし取引条件の決定方針等

(1)金銭の預入については、市場金利等を勘案しており、利率を合理的に決定しております。

(2)商品の仕入価格は市場価格等を勘案し毎期交渉の上決定しております。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

関連会社

ITGマーケティング

株式会社

 東京都

 港区

81

半導体・

電子部品の販売

(所有)

直接38.9

電子部品の同社への販売・

役員の兼任あり

商品の

売上

3,878

売掛金

1,781

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

関連会社

ITGマーケティング

株式会社

 東京都

 港区

81

半導体・

電子部品の販売

(所有)

直接38.9

電子部品の同社への販売・

役員の兼任あり

商品の

売上

4,567

売掛金

1,611

(注)1.上記金額のうち、期末残高には消費税等を含んで表示しております。

2.取引条件ないし取引条件の決定方針等

商品の売上価格は市場価格等を勘案し毎期交渉の上決定しております。

 

(3) 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(4) 連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(5) 連結財務諸表提出会社の重要な子会社の役員及びその近親者等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

2.親会社に関する注記

豊田通商株式会社(東京証券取引所、名古屋証券取引所に上場)

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

6,353.93円

6,691.54円

1株当たり当期純利益金額

721.37円

308.23円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額および算定上の基礎は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

4,906

2,096

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益金額(百万円)

4,906

2,096

期中平均株式数(千株)

6,801

6,801

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

20,563

29,661

5.65

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

164

90

2026年

その他有利子負債

合計

20,728

29,751

(注)1.平均利率については期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載しておりません。

3.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

90

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

87,968

183,781

267,494

370,676

税金等調整前四半期(当期)純利益又は税金等調整前四半期純損失(△)(百万円)

△1,746

△377

695

2,463

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(百万円)

△1,052

△4

787

2,096

1株当たり四半期(当期)純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円)

△154.82

△0.59

115.79

308.23

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円)

△154.82

154.23

116.38

192.44