第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

60,000,000

60,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2025年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2025年6月20日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

36,057,424

36,057,424

東京証券取引所

プライム市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

36,057,424

36,057,424

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金増減額(百万円)

資本準備金残高(百万円)

2023年7月1日~

2023年9月30日

(注)1.

1,072

18,028,712

3

8,572

3

31,852

2024年1月1日

(注)2.

18,028,712

36,057,424

8,572

31,852

 (注)1.転換社債型新株予約権付社債の転換によるものであります。

2.株式分割(1:2)によるものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

19

19

185

159

4

7,426

7,812

所有株式数(単元)

82,591

3,413

65,209

80,194

31

128,872

360,310

26,424

所有株式数の割合(%)

22.92

0.95

18.10

22.26

0.01

35.76

100.00

 (注)1.自己株式2,674,142株は、「金融機関」に10,817単元、「個人その他」に15,924単元及び「単元未満株式の状況」に42株を含めて記載しております。なお、上記の「金融機関」に含まれている10,817単元は、「株式給付信託(BBT)」制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有しております。

2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、14単元含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1-8-1

4,214

12.23

音羽殖産株式会社

愛知県名古屋市中区大須1-7-26

2,163

6.28

あらた社員持株会

東京都江東区東陽6-3-2

1,403

4.07

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

1,360

3.94

BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.

(東京都千代田区丸の内1-4-5)

1,144

3.32

野村信託銀行株式会社(投信口)

東京都千代田区大手町2-2-2

1,082

3.14

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

東京都中央区晴海1-8-12

1,081

3.14

ライオン株式会社

東京都台東区蔵前1-3-28

962

2.79

畑中 伸介

大阪府大阪市東住吉区

921

2.67

STATE STREET BANK AND TRUST CLIENT OMNIBUS ACCOUNT OM02 505002

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS

(東京都港区港南2-15-1)

724

2.10

15,059

43.69

 (注)1.上記の他、自己株式が1,592千株あります。なお、「株式給付信託(BBT)」制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する、当社株式1,081千株は自己株式には含まれておりません。

2.2020年9月24日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)が2020年9月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。

 当社は、2024年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、下記の保有株券等の数は当該株式分割前の株式数を記載しております。

大量保有者                  エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)

住所                        米国 02210 マサチューセッツ州 ボストン、サマー・ストリート245

                            (245 Summer Street, Boston, Massachusetts 02210, USA)

保有株券等の数              株式  1,698千株

株券等保有割合              9.42%

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

10,817

普通株式

2,674,100

完全議決権株式(その他)

普通株式

33,356,900

333,569

単元未満株式

普通株式

26,424

発行済株式総数

 

36,057,424

総株主の議決権

 

344,386

 (注)1.「完全議決権株式(自己株式等)」欄の普通株式2,674,100株には、当社所有の自己株式が1,592,400株、「株式給付信託(BBT)」制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式が1,081,700株(議決権の数10,817個)含まれております。なお、当該議決権の数10,817個は、議決権不行使となっております。

2.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,400株含まれております。

また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式にかかる議決権の数14個が含まれております。

3.「単元未満株式」の欄には、当社所有の自己株式が42株含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社あらた

東京都江東区東陽

六丁目3番2号

1,592,400

1,081,700

2,674,100

7.42

1,592,400

1,081,700

2,674,100

7.42

(注)他人名義で保有している理由等

保有理由

名義人の氏名又は名称

名義人の住所

「株式給付信託(BBT)」制度の信
託財産として1,081,700株拠出

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2023年11月7日)での決議状況

(取得期間 2023年11月8日~2024年11月7日)

1,200,000

3,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

444,100

1,405,087,500

当事業年度における取得自己株式

479,700

1,594,879,000

残存決議株式の総数及び価額の総額

276,200

33,500

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

23.0

0.0

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

23.0

0.0

(注)当社は、2024年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。そのため、上記の株式数については株式分割後の株式数に換算しております。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

481,274

1,664,062,740

当期間における取得自己株式

210

558,900

(注)1.「当事業年度における取得自己株式」には、株式給付信託制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)による取得株式480,000株が含まれております。

2.「当期間における取得自己株式」には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式及び譲渡制限付株式の取得による株式は含まれておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

 

 

 

 

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

68,580

160,271,460

(株式給付信託制度に対する自己株式の処分)

480,000

1,184,362,315

(株式給付信託制度による自己株式の給付)

64,200

54,249,000

保有自己株式数

2,674,142

2,674,352

(注)1.当事業年度における「保有自己株式数」には、「株式給付信託(BBT)」制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式が1,081,700株含まれております。

2.当期間における「保有自己株式数」には、「株式給付信託(BBT)」制度に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式が1,081,700株含まれております。

3.当期間における「保有自己株式数」には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式及び譲渡制限付株式の取得による株式は含まれておりません。

 

3【配当政策】

(1)基本的な方針

  当社は、企業価値の継続的向上を図るとともに、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題として位置付けております。

 このような観点から、剰余金の配当等の決定につきましては、当社を取り巻く経営環境や下記の方針によって実施することとしております。

 配当につきましては、配当性向30%を意識しながら安定配当・増配を図る配当方針としており、各期の業績、財務状況、今後の事業展開などを総合的に勘案し、株主の皆様へ還元してまいります。

 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。また、剰余金の配当につきましては、取締役会での決議とさせていただいております。

 内部留保につきましては、財務体質の強化、成長事業及びDX投資並びに人材投資などに活用してまいります。

 今後につきましては、企業環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため、財務状況、株価の動向等を勘案しながら適切に実施してまいります。

 これらの基本方針と2025年3月期の連結業績を勘案して、株主の皆様に安定した利益還元を行うために、1株当たりの期末配当金を51円とすることといたしました。

 

(2)剰余金の配当等の決定機関

  当社は、2010年6月28日開催の第8期定時株主総会において会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨決議いただいております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

 

(3)当事業年度に係る剰余金の配当

  当事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2024年11月12日

1,736

51

取締役会

2025年5月13日

1,757

51

取締役会

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社グループは、卸商社として流通経済の一翼を担い、産業社会・地域社会に貢献する事を念願に、全国各地の有力なる卸企業各社が長年の歴史と伝統を一つに集結した会社であります。

したがって、われわれはこの設立の精神を基に旺盛なるフロンティア精神で事にあたり、常に和親協調・相互信頼・謙虚なるをもって身上とし、「世の中のお役に立ち続ける」ための努力を続けてゆかなければならないという経営理念のもと、「美と健康、清潔で快適な生活を創造する」を経営ビジョンとして、代替できない優れた卸機能を有した企業になることで社会に貢献し続け、積極的な事業を展開してまいります。

当社グループが考える企業価値の向上とは、継続的な事業活動を通じて業績の向上を図ることでありますが、そのうえでステークホルダーに対するさまざまな責任の遂行を行うことが求められることと考えております。

特に企業としては投資家、取引先などのすべてのステークホルダーに会社の活動を適時に開示し、その経営の透明性を高めることが重要であります。

企業活動を行う上で、業績の向上と同様にコンプライアンス、環境対策、人権の尊重などの社会的責任(CSR)を果たすことも重要なことと認識しており、これら利害関係者による当社グループの経営監視機能は、取締役会および監査等委員会であると考えております。

企業の健全で持続的な成長を確保することが監査等委員である取締役(以下、「監査等委員」という。)の役割とし、社会的信頼に応える良質な企業統治体制の確立を目指し、さらなる監督機能の強化を図る体制を構築いたします。

このような考えに立脚して、次の施策に取り組んでおります。

イ.「顧客」には、常に満足される先進な卸機能を提供します。

ロ.「社員」には、貢献した人が正しく評価される働き甲斐のある職場環境を提供します。

ハ.「株主」には、適正利益の確保・財務体質の強化・企業価値の向上を通じて、株主への利益還元の増大を目指します。

ニ.「社会」には、商品の安定供給・コンプライアンス重視・適正な納税・環境問題への配慮を通じて積極的に貢献します。

 

② 企業統治の体制の概要とその体制を採用する理由

当社の企業統治体制は会社法に基づく機関として、株主総会および監査等委員ではない取締役(以下、「取締役」という。)、取締役会、監査等委員、監査等委員会、会計監査人を設置するとともに、任意の指名・報酬委員会、取締役会に付議しない重要な業務執行を討議する経営会議、内部統制システムの遵守について監査を行う内部監査室を設置しております。

そして、取締役および監査等委員(以下、「取締役等」という。)については、独立性の高い社外取締役を積極的に登用することで、経営への牽制機能の強化や、上記各機関相互の連携を図り、経営の健全性、効率性および透明性が十分に確保できる体制であると認識しており、現状の企業統治体制を採用いたしました。

なお、当社は2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」及び「監査等委員である取締役3名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の取締役会は、取締役8名(うち社外取締役3名)、監査等委員3名(うち社外監査等委員3名)で構成されることになります。また、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議において各取締役の役職等が決定された場合の各組織の構成員については、後記の「上記機関ごとの構成 b.」及び「(2)役員の状況①イ.」のとおりであります。

 

イ.取締役会

有価証券報告書提出日現在、当社の取締役会は、取締役10名(うち社外取締役3名)、監査等委員3名(うち社外監査等委員3名)で構成され、当社の業務執行を決定し、業務執行に関する監督機能を担います。

なお、取締役会は原則として毎月1回以上開催するものとしており、取締役等からの積極的な発言によって討議中心の会議体を実現しております。

 

当事業年度において当社は取締役会を12回開催しております。具体的検討内容としては、中期経営計画、重要性の高い投資案件、人事制度、内部統制、コーポレート・ガバナンス等であります。なお、個々の取締役の出席状況については以下のとおりであります。

役職名

氏 名

取締役会出席状況

取締役会長

畑中 伸介

12回/12回

代表取締役社長執行役員

須崎 裕明

12回/12回

取締役副社長執行役員

表  利行

12回/12回

取締役副社長執行役員

東風谷誠一

12回/12回

取締役専務執行役員

瓜生 善郎

12回/12回

取締役常務執行役員

畑中 秀太

12回/12回

取締役

水野 昭人

12回/12回

社外取締役

青木 芳久

2回/2回

社外取締役

那須 雄次

12回/12回

社外取締役

八尾 紀子

12回/12回

社外取締役

小西 規雄

10回/10回

社外取締役(社外監査等委員)

石井 秀雄

11回/11回

社外取締役(社外監査等委員)

平光  聡

12回/12回

社外取締役(社外監査等委員)

坂本 倫子

12回/12回

社外取締役(社外監査等委員)

岡田 修一

1回/1回

(注)1.役職名は当事業年度末日時点または退任時点の内容を記載しております。

2.小西規雄は、2024年6月25日開催の第22期定時株主総会において新たに選任され、就任しました。

3.青木芳久は2024年6月25日開催の第22期定時株主総会において退任しております。

4.石井秀雄は2025年2月28日付で辞任しております。これに伴い、補欠監査等委員であった岡田修一が就任しました。

 

ロ.監査等委員会

有価証券報告書提出日現在、当社の監査等委員会は、監査等委員3名(うち社外監査等委員3名)で構成されます。監査等委員会は内部統制システムを活用して、取締役の職務の執行、その他グループ経営に関わる全般的な職務の執行状況について、監査を実施しております。

 

 

ハ.指名・報酬委員会

当社は取締役会の諮問機関として、任意の指名・報酬委員会を設置しております。

取締役の指名および報酬について任意の指名・報酬委員会に諮問することで、公正性および客観性を確保しております。

 

当事業年度において当社は指名・報酬委員会を6回開催しております。具体的な検討内容としては、取締役の評価、取締役及び執行役員候補者の選定・育成、取締役の報酬等の方針、取締役の個人別の報酬等の内容等であります。なお、個々の委員の出席状況については以下のとおりであります。

役職名

氏 名

指名・報酬委員会出席状況

取締役会長

畑中 伸介

6回/6回

社外取締役

青木 芳久

2回/2回

社外取締役

那須 雄次

6回/6回

社外取締役

八尾 紀子

6回/6回

社外取締役

小西 規雄

4回/4回

社外取締役(社外監査等委員)

石井 秀雄

6回/6回

社外取締役(社外監査等委員)

平光  聡

6回/6回

社外取締役(社外監査等委員)

坂本 倫子

6回/6回

社外取締役(社外監査等委員)

岡田 修一

-回/-回

(注)1.役職名は当事業年度末日時点または退任時点の内容を記載しております。

2.小西規雄は、2024年6月25日開催の第22期定時株主総会において新たに選任され、就任しました。

3.青木芳久は2024年6月25日開催の第22期定時株主総会において退任しております。

4.石井秀雄は2025年2月28日付で辞任しております。これに伴い、補欠監査等委員であった岡田修一が就任しました。なお、岡田修一の就任後、当事業年度末までの期間において、指名・報酬委員会は開催されておりません。

 

ニ.経営会議

当社は、取締役および執行役員ならびに各本部長等を参加者とする経営会議を原則毎月1回開催しております。経営会議においては、必要に応じて従業員やグループ会社および外部の有識者を招集し、当社グループ全体の戦略等を幅広く議論することとしております。

 

ホ.ESG委員会

当社は、代表取締役社長執行役員を委員長とするESG委員会を年6回開催しております。

ESG委員会においては、社会的責任を果たすための方針および各種施策検討並びにリスク管理を目的とし、委員会での決定事項に対して周知徹底および推進を図っております。

 

 

上記機関ごとの構成は以下のとおりです。

a.有価証券報告書提出日現在

役職

氏名

取締役会

監査等

委員会

指名・

報酬委員会

経営会議

ESG

委員会

取締役特別顧問

畑中伸介

 

 

取締役会長

須崎裕明

 

代表取締役社長執行役員

東風谷誠一

 

 

取締役副社長執行役員

瓜生善郎

 

 

取締役専務執行役員

畑中秀太

 

 

取締役経営全般

表 利行

 

 

取締役

水野昭人

 

 

 

社外取締役

那須雄次

 

社外取締役

八尾紀子

 

社外取締役

小西規雄

 

社外取締役(社外監査等委員)

平光 聡

 

社外取締役(社外監査等委員)

坂本倫子

 

社外取締役(社外監査等委員)

岡田修一

 

執行役員その他(人数)

27名

5名

※ ○が出席、△が必要に応じて出席。

 

b.定時株主総会及びその直後に開催される取締役会決議後の予定

役職

氏名

取締役会

監査等

委員会

指名・

報酬委員会

経営会議

ESG

委員会

取締役会長

須崎裕明

 

 

代表取締役社長執行役員

東風谷誠一

 

取締役副社長執行役員

瓜生善郎

 

 

取締役専務執行役員

畑中秀太

 

 

取締役

水野昭人

 

 

 

社外取締役

那須雄次

 

社外取締役

八尾紀子

 

社外取締役

小西規雄

 

社外取締役(社外監査等委員)

坂本倫子

 

社外取締役(社外監査等委員)

牟禮恵美子

 

社外取締役(社外監査等委員)

武藤雅俊

 

執行役員その他(人数)

27名

5名

※ ○が出席、△が必要に応じて出席。

 

へ.内部監査室

当社では代表取締役社長執行役員の直轄部門として内部監査室を設けております。内部監査室は、業務の効率性や適正性、職務権限に基づく牽制、コンプライアンス重視等の観点から、当社およびグループ会社を監査いたしております。監査結果および改善事項については代表取締役及び監査等委員会に報告いたします。当社およびグループ会社に監査結果および改善事項が監査報告書として通知され、監査の実効性を高めるために、当該部署より改善事項に対する改善報告を提出させることとしております。

また、監査等委員会が内部統制システムを活用して組織的に監査活動を行うために、内部監査室に直接の指示を行い、その結果について内部監査室から報告を受ける体制としております。(詳細は「(3)監査の状況 ②内部監査の状況」に記載しております。)

 

ト.会計監査人

当社は有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結しております。(詳細は「(3)監査の状況 ③会計監査の状況」に記載しております。)

 

〈当社の企業統治体制図〉

0104010_001.png

 

上記の図表は、有価証券報告書提出日現在の状況を表示しております。

当社は2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」及び「監査等委員である取締役3名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、上記の「監査等委員でない取締役」は、「8名(うち社外3名)」となります。

 

③ 企業統治に関するその他の事項

イ.内部統制システムの整備状況

当社は、取締役会において「内部統制システム基本方針」を決定し、この基本方針に則り業務の適正を確保するための体制(内部統制システム)を整備・運用いたします。

当社の内部統制システムの概要は以下のとおりであります。

 

a.取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

当社グループにおいて内部統制システムの目的のひとつである統制目的を達成するために、業務の有効性および効率性、財務報告の信頼性、事業活動に関わる法令等の遵守および資産の保全を図るために次のように定めます。

・当社の経営理念、行動指針を定めた「ポリシーズ」「企業行動指針」「経営方針」に基づき、取締役等自らが率先垂範するとともに、使用人ならびにグループ会社へのさらなる遵守および浸透を図ります。また、取締役等および使用人に対しては、コンプライアンスの教育・研修を継続的に行ってまいります。

・コーポレートガバナンス統括本部(サステナビリティ推進室)を設置し、ESG全般の統括を行うとともに、代表取締役を委員長とした、ESG委員会を設置し、当社グループ全体のESG体制およびコンプライアンス体制の整備や問題点の把握に努めます。

・社内には内部監査室にホットラインを設置、社外にコンプライアンス・カウンターを設置し、組織的または個人的な法令違反行為等に関する使用人等からの相談または通報に対して適正に対応し、不正行為等の早期発見と是正を図り、コンプライアンス経営の強化を図ってまいります。

・財務報告の信頼性を確保するために、各本部が内部統制の維持と整備を行い、その仕組みが適正に機能することを内部監査室において評価し必要な是正を行うとともに、金融商品取引法および関係法令との適合性を確保する体制の構築を図ります。

・グループ会社においては、当社の内部監査室および各本部が定期的に訪問することにより必要な是正を行うとともに、グループ会社においても内部統制の体制整備を図ってまいります。

 

b.取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

取締役等の職務執行にかかる情報および管理に関する体制について、取締役会、代表取締役は、文書規程に基づき、下記の文書(電磁的記録も含む。)について関連資料とともに法令の保存期間、管理いたします。

・株主総会議事録

・取締役会議事録

・監査等委員会議事録

・経営会議議事録

・計算書類

・稟議書

・その他取締役会が決定する書類

個人情報の保護の管理に関する規程を整備いたします。また、機密管理規程に基づいた管理体制の強化を図ってまいります。

 

c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

適切なリスク管理体制の整備のために下記の措置を図ってまいります。

・ESG委員会において、リスク管理体制を整備、構築するとともに、コーポレートガバナンス統括本部においてリスク管理規程を定め、全社への浸透を図ってまいります。

・有事が発生した場合、代表取締役を対策本部長とし、必要な人員で構成する対策本部をESG委員会の中に設置いたします。

・取締役および社員に対して、階層別に必要な研修を実施いたします。

・大規模災害等による当社の経営に著しい損害を及ぼす事態の発生を想定し、事業継続計画(BCP)の基本方針を制定し、事業の早期回復・再開を実現するため、具体的な事業継続計画(BCP)を策定し、取締役等および使用人に周知する体制整備を図ってまいります。

 

d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するために下記の措置を図ってまいります。

・取締役会を原則毎月1回開催し、重要事項や重要な業務執行の意思決定等を行っております。また、取締役会決議事項に該当しない重要事項等については、執行役員等による経営会議を開催しております。

・代表取締役、取締役等および執行役員は、組織規程および職務分掌規程に定める機関または手続により必要な決定を行います。これらの規程は、改廃等の必要に応じて随時見直すものといたします。

・基幹システム「ジェネシス」により、情報の一元化と伝達、間接部門の効率化を図ってまいります。

・企業価値の向上を高める戦略として、中期経営計画を策定するとともに、経営戦略本部がその進捗管理と分析を行い、取締役会へ報告いたします。

・関係会社規程に基づき、当社グループとして総合的に事業の発展を図るとともに、内部監査室による監査を実施し、取締役会はその監査の報告を踏まえて、毎年監視監督体制の検証を行ってまいります。

 

e.使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するために下記の措置を図ってまいります。

・「ポリシーズ」「企業行動指針」「経営方針」を取締役等、使用人およびグループ会社に配布するとともに、その周知徹底を図ってまいります。

・ESG委員会を設置し、企業としての社会的責任および各種法令の遵守ならびにコンプライアンス実効性の確保に努めます。

・組織規程、職務分掌規程および職務権限表により、決裁範囲や権限を定め、適正な内部牽制が機能する体制を整備いたします。

・コンプライアンス等に関する情報について、社内の内部監査室にホットラインを設置、社外にコンプライアンス・カウンターを設置し、公益通報者保護法の趣旨に沿った体制を整備いたします。

 

f.当社およびグループ会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

当社およびグループ会社から成る企業集団における業務の適正を確保するため下記の措置を図ってまいります。

・グループ会社の取締役、執行役、業務を執行する社員、法第598条第1項の職務を行うべき者その他これらの者に相当する者(以下、「グループ会社取締役等」という。)の職務の執行にかかる事項の当社への報告に関する体制

○当社グループ全体のリスク管理に関しては、当社のリスク管理規程の定めに従い、各本部がグループ各社に周知徹底を図ってまいります。

・グループ会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

○当社のリスク管理規程の定めに従い、各グループ会社がリスク管理体制を整備、構築するとともに浸透を図ってまいります。

○有事が発生した場合、当社代表取締役を対策本部長とし、必要な人員で構成する対策本部をESG委員会の中に設置、グループ会社の経営に重大な影響を及ぼす事態を認知した場合には、対策本部は直ちに事実関係の調査を行い、取締役会に報告を行い、適時・適切に対処する体制を整備してまいります。

・グループ会社取締役等の職務の執行が効率的に行われていることを確保するための体制

○グループ会社が職務権限を明確にし、それぞれ重要性に応じた意思決定を行うとともに職務分掌規程、職務権限規程その他の規程を定めてそれぞれ業務を効率的に遂行してまいります。そして、これらの業務運営状況について、当社内部監査室による監査を実施し、グループ会社の職務執行状況等について検証しつつ、当社グループで共有し、必要な改善を行います。

・グループ会社取締役等および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

○当社の内部監査室は、グループ会社に対し定期的な内部監査を行い、監査の結果は当社の代表取締役、および関係部署に報告する体制を整備しております。また監査等委員会に定期的に監査結果について報告を行い、さらに必要あるときは監査等委員会の指示にしたがい、調査を行う体制構築を図ってまいります。

 

g.監査等委員会の職務を補助すべき補助使用人を置くことを求めた場合における当該補助使用人に関する事項

・監査等委員会をサポートする補助使用人については、監査等委員会との間で協議のうえ、適任と認められる人を配置いたします。

 

h.前号の補助使用人の当該株式会社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項ならびに当該補助使用人に対する監査等委員会の指示の実効性の確保に関する事項

・監査等委員会との協議のうえ、補助使用人を置く場合には、その補助使用人は、取締役の指揮命令系統には属さず、監査等委員会の指揮命令の下で業務を行い、その任命、異動、人事評価および懲戒については、監査等委員会の同意を要する体制を整備いたします。

 

i.監査等委員への報告に関する体制

・取締役(監査等委員である取締役を除く。)および使用人が監査等委員に報告するための体制

○代表取締役および取締役ならびに執行役員が担当する業務内容を、取締役会等で監査等委員に報告いたします。

○監査等委員会事務局専任者が経営会議等に出席し、重要な情報について適時報告を受けられる体制を整備いたします。

○監査等委員会事務局専任者が当社およびグループ会社の内部監査室の監査への立会い等を適宜実施し、情報の共有ができる体制を整備いたします。

○取締役および使用人は、法令および規程に定められた事項のほか、監査等委員から報告を求められた事項については、速やかに監査等委員または監査等委員会に報告いたします。また、当社の内部監査室は、その監査計画および監査結果を監査等委員会に定期的に報告いたします。

 

j.グループ会社取締役等および使用人またはこれらの者から報告を受けた者が監査等委員に報告するための体制

・社内には内部監査室にホットラインを設置、社外にはコンプライアンス・カウンターを設置し、グループ全体のコンプライアンス等に関する情報を一元管理するとともに、内部監査室長より定期的に経営会議および代表者ならびに監査等委員会に報告する体制を整備いたします。

 

k.前項の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

・あらたホットライン規程により公益通報者保護法の趣旨に沿った体制を整備し、報告者が不利な取扱いを受けない体制を整備いたします。

 

l.監査等委員の職務の遂行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生じる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生じる費用または債務の処理にかかる方針に関する事項

・監査等委員の職務の執行によって生じる費用等につきましては、請求があった場合には支払ができる体制を整備いたします。

 

m.その他監査等委員会および監査等委員会にて任命された選定監査等委員の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・社外取締役である監査等委員は、弁護士、公認会計士等の専門的知識を有する方に就任をお願いし、取締役に対して独立性を保持し、的確な業務監査が行える体制といたします。

・取締役、内部監査室および会計監査人が監査等委員会および選定監査等委員と、定期的に意見や情報の交換を行える体制を整備し、調査等が必要な場合には内部監査室を通じて、または選定監査等委員自らが監査できる体制といたします。

 

n.反社会的勢力排除に向けた体制整備に関する内容

・反社会的勢力による不当要求行為に対しては、毅然とした態度で対応し、取引その他一切の関係を持たないことを基本方針とする「企業指針」に定めるとともに、役職者および社員に対して周知徹底を図り、さらなる体制の整備をいたします。

 

ロ.当該体制の運用状況の概要

a.取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制、およびその他当社の業務ならびに当社およびそのグループ会社から成る企業集団の業務の適正を確保する体制の状況

当社の経営理念、行動指針を定めた「ポリシーズ」「企業行動指針」「経営方針」を社員やグループ会社社員に配布するとともに、取締役等自らが経営理念や行動指針を社員やグループ会社社員に周知徹底するよう日頃から指導しております。また、内部監査室にホットラインを設置し、必要に応じて監査等委員会へ報告しております。さらに、社外にコンプライアンス・カウンターを設置し、カウンターに寄せられた相談または通報等について内部監査室が適切に対応しております。

ホットラインまたはカウンターにおける相談や通報等について、経営会議で報告をいたします。

なお、ホットラインにおける通報をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けない旨、あらたホットライン規程を制定して盛り込んでおります。

当社の内部監査室は、本社および全支社ならびにグループ会社に対し監査スケジュールに基づき定期的な内部監査を行い、監査の結果は当社の代表取締役、監査等委員会および関係部署に報告しております。また、監査等委員会事務局専任者も監査に同行する等を適宜実施し、情報収集を行っております。

さらに、関連各本部がグループ会社を訪問し、決算内容や業務内容等のチェックを行っております。

 

b.取締役の職務執行にかかる情報および管理に関する体制の状況

株主総会議事録、取締役会議事録およびその他重要な会議の議事録ならびに重要な稟議書等については、当社の文書規程に基づき、関連資料とともに法令に定める期間、適切に管理しております。

また、マイナンバー制度の導入にともない、個人番号および特定個人情報保護規程およびマイナンバーマニュアルを制定するとともに、給与システムにおいては、各部署より遮断した体制を整備しております。

 

c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制の状況

大規模災害等による当社の経営に著しい損害を及ぼす事態の発生を想定し、事業継続計画(BCP)の基本方針を制定するとともに、事業の早期回復・再開を実現するため、当社における計画の策定を行い、また、有事の際に迅速な対応がとれるよう、年1回「あらた防災の日」を設定し、全使用人が大規模災害等について考え、人命確保や事業の早期回復等に向けた訓練を実施しております。

 

d.取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制の状況

取締役会を原則毎月1回開催し、重要事項や重要な業務執行の意思決定を行っております。また、取締役会決議に該当しない重要事項や重要な業務執行に関する情報共有および方針検討のための経営会議を原則毎月1回開催しております。また、企業価値の向上を高める戦略として、中期経営計画を策定しており、経営戦略本部がその進捗管理と分析を行い、取締役会および経営会議へ報告しております。

 

e.グループ会社取締役等の職務の執行が効率的に行われていることを確保するための体制およびグループ会社取締役等および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制の状況

グループ会社が定めた各種規程等を踏まえ、当社の内部監査室が、グループ会社に対し定期的な内部監査を行い、監査の結果は当社の代表取締役、監査等委員会および関係部署に報告しております。

 

f.当社の監査等委員会がその職務を補助すべき補助使用人を置くことを求めた場合における当該補助使用人に関する事項

監査等委員会をサポートする補助使用人については、監査等委員会との間で協議のうえ、適任と認められる人を配置しており、その内容については監査等委員会の同意を得ております。

 

g.前号の補助使用人の当該株式会社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項ならびに当該補助使用人に対する監査等委員会の指示の実効性の確保に関する事項

当該補助使用人は、監査等委員会の職務を補助する職務執行の範囲において、取締役の指揮命令系統には属さず、監査等委員会の指揮命令に従うものとしております。

 

h.当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)および使用人が当該株式会社の監査等委員会に報告するための体制の状況

監査等委員は、適宜取締役と打ち合わせを実施するとともに、取締役会を通じて取締役の職務内容について把握いたします。また、監査等委員は内部監査室における監査への立会い等を適宜実施し、情報の共有を図っております。さらに、取締役および使用人は、監査等委員から報告を求められた事項について、速やかに監査等委員または監査等委員会に報告しております。なお、当社の内部監査室は、監査結果を監査等委員会に定期的に報告しております。

 

i.当社の監査等委員の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生じる費用または債務の処理に係る方針に関する事項

監査等委員の職務の執行によって生じる費用等につきましては、請求があった場合には支払ができる体制を整備しております。

 

j.その他監査等委員会および監査等委員会にて任命された選定監査等委員の監査が実効的に行われることを確保するための体制の状況

当社の社外取締役である監査等委員は、法律、会計の専門的知識を有する弁護士および公認会計士の資格を有する者が就任しており、取締役に対して独立性を保持し、的確な業務および会計の監督機能を行うことができる体制をとっております。また、代表取締役、内部監査室および会計監査人が監査等委員会および選定監査等委員と定期的に意見や情報の交換を行っており、調査等が必要な場合には内部監査室を通じて、または選定監査等委員自らが監査できる体制をとっております。

 

k.反社会的勢力排除に対する取り組みの状況

新規取引との契約締結に際しては、反社会的勢力のチェックを行うとともに、反社会的勢力排除条項の契約書への記載を必須としております。

 

ハ.その他

a.取締役の定数

当社の取締役(監査等委員であるものを除く。)は、取締役15名以内、監査等委員である取締役5名以内とする旨を定款で定めております。

 

b.責任限定契約の内容の概要

当社は、取締役等(業務執行取締役等であるものを除く)と会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めております。また、当社は、社外取締役及び監査等委員と責任限定契約を締結しております。

当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、社外取締役及び監査等委員ともに法令が定める額としております。なお、当該責任限定契約が認められるのは、当該社外取締役及び監査等委員が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

 

c.取締役の選任の決議要件

当社は取締役等の選任の決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨を定款で定めております。

 

d.自己株式の取得

当社は、会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、自己株式の取得を取締役会の決議により定めることができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を行うことを目的とするものであります。

 

e.株主総会の特別議決権要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別議決要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは株主総会における特別議決の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的としております。

 

f.取締役等及び会計監査人の責任免除

当社と取締役等及び会計監査人の責任免除について、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役等(取締役であった者を含む。)及び会計監査人(会計監査人であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役等及び会計監査人がその期待される役割を十分に発揮できることを目的とするものであります。

 

g.剰余金の配当等の決定機関

当社は、会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、剰余金の配当等を取締役会の決議により定めることができる旨定款に定めております。これは株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。

 

h.役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、全ての取締役を被保険者とする会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約では、被保険者が負担することとなる法律上の損害賠償金や争訟費用等(ただし、犯罪行為、不正行為等法令、規則に違反することを認識しながら行った行為により生じた当該損害は補填されない等の免責事由があります。)が補填されることとなり、被保険者の全ての保険料を当社が全額負担しております。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

ア.有価証券報告書提出日現在の当社の役員の状況は、以下のとおりであります。

男性11名 女性2名 (役員のうち女性の比率15.4%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役特別顧問

畑中 伸介

1949年8月1日

1972年4月

 ㈱トーメン入社

1974年6月

 ㈱秀光舎入社

1998年12月

 同社 代表取締役社長就任

2002年1月

 ㈱伊藤安 代表取締役会長就任

2004年4月

 ㈱シスコ 代表取締役社長就任

2006年10月

 当社 代表取締役副社長執行役員就

 任

2007年4月

 当社 代表取締役社長執行役員就任

2017年4月

 当社 代表取締役会長最高経営責任

 者(CEO)就任

2019年6月

 当社 取締役会長就任

2025年4月

 当社 取締役特別顧問就任(現任)

 

注3

921

取締役会長

須崎 裕明

1955年10月25日

1978年4月

 ダイカ㈱入社

2008年4月

 当社 執行役員営業本部商品部長就

 任

2014年4月

 当社 常務執行役員中部支社長就任

2016年6月

 当社 取締役常務執行役員中部支社

 長就任

2017年1月

 当社 取締役副社長執行役員営業統

 括本部長代行就任

2017年4月

 当社 代表取締役社長執行役員最高

 執行責任者(COO)就任

2022年4月

 当社 代表取締役社長執行役員就任

2025年4月

 当社 取締役会長就任(現任)

 

注3

12

代表取締役

社長執行役員

経営戦略本部長

東風谷 誠一

1966年2月23日

1988年9月

 ㈱タナカ入社

2017年4月

 当社 執行役員首都圏支社副支社長

 就任

2018年4月

 当社 執行役員首都圏支社長就任

2020年4月

 当社 常務執行役員首都圏支社長就

 任

2023年6月

 当社 取締役専務執行役員首都圏支

 社長兼営業本部副本部長就任

2024年4月

 当社 取締役副社長執行役員営業本

 部長就任

2025年4月

 当社 代表取締役社長執行役員経営

 戦略本部長就任(現任)

 

注3

3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

副社長執行役員

管理統括本部長

兼IT改革DX推進本部長

瓜生 善郎

1970年1月16日

1994年4月

 ㈱菱食(現㈱三菱食品)入社

1999年4月

 ㈱サンビック入社

2016年4月

 当社 執行役員九州支社長就任

2019年4月

 当社 執行役員経営戦略本部長就任

2020年4月

 当社 常務執行役員経営戦略本部長

 就任

2021年6月

 当社 取締役常務執行役員人事本部

 長兼人事部長就任

2022年4月

 当社 取締役常務執行役員管理統括

 本部長兼人事本部長就任

2024年4月

 当社 取締役専務執行役員経営戦略

 本部長兼管理統括本部長就任

2025年4月

 当社 取締役副社長執行役員管理統

 括本部長兼IT改革DX推進本部長就任

 (現任)

 

注3

113

取締役

専務執行役員

商品本部長

兼商品部長

畑中 秀太

1975年6月18日

1999年4月

 ㈱住友銀行(現㈱三井住友銀行)入

 行

2004年8月

 ㈱シスコ入社

2016年4月

 当社 執行役員関西支社長就任

2018年4月

 当社 執行役員商品本部長兼商品部

 長兼商品開発部長就任

2020年4月

 当社 常務執行役員商品本部長就任

2021年6月

 当社 取締役常務執行役員商品本部

 長兼商品部長就任

2025年4月

 当社 取締役専務執行役員商品本部

 長兼商品部長 兼 ㈱D-Neeコスメティック代表取締役社長就任(現任)

 

注3

98

取締役

経営全般

表 利行

1956年10月20日

1979年4月

 ダイカ㈱入社

2004年4月

 当社 営業本部広域量販部東日本担

 当マネージャー就任

2006年10月

 当社 営業本部広域量販部長就任

2010年4月

 当社 執行役員営業本部広域量販部

 長就任

2015年4月

 当社 常務執行役員営業本部第一広

 域量販部長就任

2018年6月

 

 当社 取締役常務執行役員営業本部

 長就任

2019年4月

 

 当社 取締役専務執行役員営業本部

 長就任

2020年4月

 

 当社 取締役副社長執行役員営業本

 部長就任

2024年4月

 当社 取締役副社長執行役員経営全

 般就任

2025年4月

 当社 取締役経営全般就任(現任)

 

注3

6

取締役

水野 昭人

1963年12月20日

1986年4月

 ジャペル㈱入社

2010年6月

 同社 取締役西日本営業部長就任

2013年6月

 同社 常務取締役営業本部長就任

2015年6月

 同社 専務取締役営業本部長就任

2016年6月

 同社 代表取締役社長就任(現任)

2017年4月

 ジャペルパートナーシップサービス

 ㈱ 代表取締役社長就任

2020年6月

 当社 取締役就任(現任)

 

注3

6

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

社外取締役

那須 雄次

1955年6月14日

1980年4月

 住友商事㈱入社

1997年11月

 ドイツ住友商事㈱ 営業第一部長就

 任

2003年11月

 住友商事㈱ 大阪機電システム部長

 就任

2009年4月

 住友商事マシネックス㈱ 取締役就

 任

2010年4月

 同社 代表取締役社長就任

2010年4月

 住友商事㈱ 理事就任

2016年6月

 住友商事マシネックス㈱ 代表取締

 役会長就任

2019年4月

 同社 顧問就任

2022年6月

 当社 社外取締役就任(現任)

 

注1.3

社外取締役

八尾 紀子

1967年8月27日

1995年3月

 最高裁判所司法研修所修了

1995年4月

 弁護士登録

2001年9月

 ポール・ヘイスティングス・ジャノ

 フスキー&ウォーカー法律事務所

 入所

2002年10月

 ニューヨーク州弁護士資格取得、弁

 護士登録

2007年7月

 TMI総合法律事務所 入所

2008年1月

 同所 パートナー就任(現任)

2016年6月

 サトーホールディングス㈱(現 ㈱

 サトー)社外監査役就任(現任)

2019年6月

 ㈱朝日ネット 社外取締役就任

(現任)

2021年6月

 日揮ホールディングス㈱ 社外取締

 役就任(現任)

2023年6月

 当社 社外取締役就任(現任)

 

注1.3

社外取締役

小西 規雄

1958年2月13日

1981年4月

 日綿實業㈱(現 双日㈱)入社

1986年10月

 ㈱山星屋 入社

1993年1月

 同社 取締役就任

1996年1月

 同社 代表取締役社長就任

2018年6月

 同社 代表取締役社長執行役員就任

2022年4月

 同社 代表取締役会長就任

2024年6月

 当社 社外取締役就任(現任)

2025年4月

 ㈱山星屋 取締役特別顧問就任

 (現任)

 

注1.3

社外取締役

(監査等委員)

平光 聡

1967年5月14日

1990年4月

㈱東海銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入行

1993年11月

中央監査法人 入所

2003年9月

中野正信公認会計士事務所 入所

2005年4月

税理士法人TAS 入所

2012年6月

当社 社外監査役就任

2014年11月

税理士法人TAS 代表社員就任

2019年6月

フジテック㈱ 社外監査役就任

2019年12月

税理士法人TAS 所長(現任)

2021年6月

当社 社外取締役(監査等委員)就任(現任)

 

注2.4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

社外取締役

(監査等委員)

坂本 倫子

1974年5月11日

2000年3月

2000年4月

最高裁判所司法研修所修了

弁護士登録、北浜法律事務所 入所

2003年10月

柳田野村法律事務所(現 柳田国際法律事務所)入所

2006年11月

岩田合同法律事務所 入所

2011年7月

同所 パートナー弁護士就任

2015年6月

㈱八千代銀行(現 ㈱きらぼし銀行) 社外取締役

2018年12月

㈱FCEホールディングス(現 ㈱FCE)社外監査役就任(現任)

2019年6月

富士石油㈱ 社外監査役就任

2020年6月

当社 社外監査役就任

2021年6月

当社 社外取締役(監査等委員)就任(現任)

2022年6月

㈱スペースシャワーネットワーク(現 スペースシャワーSKIYAKIホールディングス㈱)社外監査役就任

2023年6月

富士石油㈱ 社外取締役就任

(現任)

2025年1月

岩田合同法律事務所 執行パートナー弁護士(現任)

 

注2.4

社外取締役

(監査等委員)

岡田 修一

1970年7月20日

2000年4月

第二東京弁護士会弁護士登録

2006年4月

鹿野・岡田法律事務所(現清澄通り法律事務所)パートナー弁護士(現任)

2010年4月

農林水産本省入札等監視委員会委員

2012年4月

東京簡易裁判所司法委員

2013年4月

東京都消費生活総合センター消費生活相談アドバイザー

2017年4月

第二東京弁護士会常議員会副議長

2020年4月

第二東京弁護士会副会長

2025年3月

当社 社外取締役(監査等委員)就任(現任)

 

注2.5

1,163

 

(注)1.取締役那須雄次、八尾紀子及び小西規雄は、社外取締役であります。

2.監査等委員である取締役平光聡、坂本倫子及び岡田修一は、社外取締役であります。

3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から1年。

4.監査等委員である取締役の任期は、2023年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から2年。

5.前任者の辞任に伴う就任であるため、任期は当社定款の定めにより、前任者の任期満了の時までとなります。前任者の任期は、2023年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から2年間であります。

 

イ.2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」及び「監査等委員である取締役3名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、当社の役員の状況及びその任期は、以下のとおりとなる予定です。

なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。

男性8名 女性3名 (役員のうち女性の比率27.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役会長

須崎 裕明

1955年10月25日

1978年4月

 ダイカ㈱入社

2008年4月

 当社 執行役員営業本部商品部長就

 任

2014年4月

 当社 常務執行役員中部支社長就任

2016年6月

 当社 取締役常務執行役員中部支社

 長就任

2017年1月

 当社 取締役副社長執行役員営業統

 括本部長代行就任

2017年4月

 当社 代表取締役社長執行役員最高

 執行責任者(COO)就任

2022年4月

 当社 代表取締役社長執行役員就任

2025年4月

 当社 取締役会長就任(現任)

 

注3

12

代表取締役

社長執行役員

経営戦略本部長

東風谷 誠一

1966年2月23日

1988年9月

 ㈱タナカ入社

2017年4月

 当社 執行役員首都圏支社副支社長

 就任

2018年4月

 当社 執行役員首都圏支社長就任

2020年4月

 当社 常務執行役員首都圏支社長就

 任

2023年6月

 当社 取締役専務執行役員首都圏支

 社長兼営業本部副本部長就任

2024年4月

 当社 取締役副社長執行役員営業本

 部長就任

2025年4月

 当社 代表取締役社長執行役員経営

 戦略本部長就任(現任)

 

注3

3

取締役

副社長執行役員

管理統括本部長

兼IT改革DX推進本部長

瓜生 善郎

1970年1月16日

1994年4月

 ㈱菱食(現㈱三菱食品)入社

1999年4月

 ㈱サンビック入社

2016年4月

 当社 執行役員九州支社長就任

2019年4月

 当社 執行役員経営戦略本部長就任

2020年4月

 当社 常務執行役員経営戦略本部長

 就任

2021年6月

 当社 取締役常務執行役員人事本部

 長兼人事部長就任

2022年4月

 当社 取締役常務執行役員管理統括

 本部長兼人事本部長就任

2024年4月

 当社 取締役専務執行役員経営戦略

 本部長兼管理統括本部長就任

2025年4月

 当社 取締役副社長執行役員管理統

 括本部長兼IT改革DX推進本部長就任

 (現任)

 

注3

113

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

専務執行役員

商品本部長

兼商品部長

畑中 秀太

1975年6月18日

1999年4月

 ㈱住友銀行(現㈱三井住友銀行)入

 行

2004年8月

 ㈱シスコ入社

2016年4月

 当社 執行役員関西支社長就任

2018年4月

 当社 執行役員商品本部長兼商品部

 長兼商品開発部長就任

2020年4月

 当社 常務執行役員商品本部長就任

2021年6月

 当社 取締役常務執行役員商品本部

 長兼商品部長就任

2025年4月

 当社 取締役専務執行役員商品本部

 長兼商品部長 兼 ㈱D-Neeコスメティック代表取締役社長就任(現任)

 

注3

98

取締役

水野 昭人

1963年12月20日

1986年4月

 ジャペル㈱入社

2010年6月

 同社 取締役西日本営業部長就任

2013年6月

 同社 常務取締役営業本部長就任

2015年6月

 同社 専務取締役営業本部長就任

2016年6月

 同社 代表取締役社長就任(現任)

2017年4月

 ジャペルパートナーシップサービス

 ㈱ 代表取締役社長就任

2020年6月

 当社 取締役就任(現任)

 

注3

6

社外取締役

那須 雄次

1955年6月14日

1980年4月

 住友商事㈱入社

1997年11月

 ドイツ住友商事㈱ 営業第一部長就

 任

2003年11月

 住友商事㈱ 大阪機電システム部長

 就任

2009年4月

 住友商事マシネックス㈱ 取締役就

 任

2010年4月

 同社 代表取締役社長就任

2010年4月

 住友商事㈱ 理事就任

2016年6月

 住友商事マシネックス㈱ 代表取締

 役会長就任

2019年4月

 同社 顧問就任

2022年6月

 当社 社外取締役就任(現任)

 

注1.3

社外取締役

八尾 紀子

1967年8月27日

1995年3月

 最高裁判所司法研修所修了

1995年4月

 弁護士登録

2001年9月

 ポール・ヘイスティングス・ジャノ

 フスキー&ウォーカー法律事務所

 入所

2002年10月

 ニューヨーク州弁護士資格取得、弁

 護士登録

2007年7月

 TMI総合法律事務所 入所

2008年1月

 同所 パートナー就任(現任)

2016年6月

 サトーホールディングス㈱(現 ㈱

 サトー)社外監査役就任(現任)

2019年6月

 ㈱朝日ネット 社外取締役就任

(現任)

2021年6月

 日揮ホールディングス㈱ 社外取締

 役就任(現任)

2023年6月

 当社 社外取締役就任(現任)

 

注1.3

社外取締役

小西 規雄

1958年2月13日

1981年4月

 日綿實業㈱(現 双日㈱)入社

1986年10月

 ㈱山星屋 入社

1993年1月

 同社 取締役就任

1996年1月

 同社 代表取締役社長就任

2018年6月

 同社 代表取締役社長執行役員就任

2022年4月

 同社 代表取締役会長就任

2024年6月

 当社 社外取締役就任(現任)

2025年4月

 ㈱山星屋 取締役特別顧問就任

 (現任)

 

注1.3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

社外取締役

(監査等委員)

坂本 倫子

1974年5月11日

2000年3月

2000年4月

最高裁判所司法研修所修了

弁護士登録、北浜法律事務所 入所

2003年10月

柳田野村法律事務所(現 柳田国際法律事務所)入所

2006年11月

岩田合同法律事務所 入所

2011年7月

同所 パートナー弁護士就任

2015年6月

㈱八千代銀行(現 ㈱きらぼし銀行) 社外取締役

2018年12月

㈱FCEホールディングス(現 ㈱FCE)社外監査役就任(現任)

2019年6月

富士石油㈱ 社外監査役就任

2020年6月

当社 社外監査役就任

2021年6月

当社 社外取締役(監査等委員)就任(現任)

2022年6月

㈱スペースシャワーネットワーク(現 スペースシャワーSKIYAKIホールディングス㈱)社外監査役就任

2023年6月

富士石油㈱ 社外取締役就任

(現任)

2025年1月

岩田合同法律事務所 執行パートナー弁護士(現任)

 

注2.4

社外取締役

(監査等委員)

牟禮 恵美子

1969年1月11日

1992年4月

中央新光監査法人 入所

2006年2月

牟禮公認会計士事務所 所長就任(現任)

2007年4月

兵庫県立大学大学院会計研究科 特任准教授就任

2009年4月

同大学大学院会計研究科 准教授就任

2012年4月

青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 准教授就任

2015年6月

㈱関西スーパーマーケット(現 ㈱関西フードマーケット)社外取締役(監査等委員)就任

2022年6月

㈱デジタルハーツホールディングス 社外取締役就任(現任)

2023年4月

青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 教授就任(現任)

2025年6月

当社 社外取締役(監査等委員)就任(現任)

 

注2.4

社外取締役

(監査等委員)

武藤 雅俊

1956年1月9日

1978年4月

㈱日本興業銀行(現 ㈱みずほ銀行)入行

2003年4月

㈱みずほコーポレート銀行(現 ㈱みずほ銀行)国際資金証券部長就任

2006年3月

同行 執行役員国際資金証券部長就任

2007年4月

同行 理事兼Mizuho Alternative Investments LLC (NY) President & CEO就任

2011年4月

DIAMアセットマネジメント株式会社(現 アセットマネジメントOne㈱) 常務取締役就任

2013年4月

みずほ第一フィナンシャルテクノロジー㈱ 代表取締役社長就任

2018年6月

東邦亜鉛㈱ 社外取締役常勤監査等委員就任

2025年6月

当社 社外取締役(監査等委員)就任(現任)

 

注2.4

235

 

(注)1.取締役那須雄次、八尾紀子及び小西規雄は、社外取締役であります。

2.監査等委員である取締役坂本倫子、牟禮恵美子及び武藤雅俊は、社外取締役であります。

3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2025年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から1年。

4.監査等委員である取締役の任期は、2025年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から2年。

5.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有

株式数

(千株)

鈴木 健夫

1967年11月29日生

 

1991年4月

三菱信託銀行㈱(現 三菱UFJ信託銀行㈱)入社

2003年10月

国際第一監査法人(現 KDA監査法人)入所

2004年7月

監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所

2013年7月

有限責任監査法人トーマツ パートナー就任

2021年1月

合同会社GiVER 代表就任(現任)

2021年1月

鈴木公認会計士事務所 所長就任(現任)

 

 

② 社外役員の状況

イ.社外取締役(監査等委員を除く)及び監査等委員である社外取締役の員数並びに各社外取締役(監査等委員を除く)及び監査等委員である社外取締役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係

 当社の社外取締役(監査等委員を除く)は3名、監査等委員である社外取締役は3名であります。

 社外取締役である、那須雄次氏は、住友商事グループ会社で代表取締役社長を務められる等、高度な専門知識と企業経営全般を統括された経験を有しており、当社の経営に対しても客観的な視点で適切な業務執行に関する判断・指摘を期待できる人材であります。

 社外取締役である、八尾紀子氏は、国際弁護士としての豊富な経験と専門的な知識および高い見識を活かし、経営・業務執行に対する的確な助言および独立の立場から当社の経営を監視・監査することを期待できる人材であります。

 社外取締役である、小西規雄氏は、㈱山星屋において代表取締役社長として企業経営全般を統括された経験を有しており、当社経営に対しても客観的な視点で適切な業務執行に関する判断・指摘を期待できる人材であること、また流通業界において当社と異なる食品分野に長く携わっており、日用品化粧品卸商社にはないノウハウ・経験を活かしたクロスオーバー効果が期待できる人材であります。

 監査等委員である社外取締役平光聡氏は、公認会計士の資格を有しており、公認会計士としての専門的な見地からのアドバイスを期待しております。

 監査等委員である社外取締役坂本倫子氏及び岡田修一氏は、弁護士の資格を有しており、弁護士としての専門的な見地からのアドバイスを期待しております。

 社外取締役である、那須雄次氏、八尾紀子氏及び小西規雄氏と当社との間に、人的関係及び資本的関係又は、取引関係その他利害関係はありません。

 監査等委員である社外取締役は、取締役会に出席し経営内容の報告を受け、監査等委員会での十分な議論を踏まえて監査を行っております。

 監査等委員である社外取締役平光聡氏、坂本倫子氏及び岡田修一氏と当社の間に、人的関係及び資本的関係又は、取引関係その他利害関係はありません。

 なお、当社は2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件」及び「監査等委員である取締役3名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、監査等委員である社外取締役平光聡氏及び岡田修一氏が退任し、牟禮恵美子氏及び武藤雅俊氏が監査等委員である社外取締役に就任し、引き続き社外取締役(監査等委員を除く)は3名、監査等委員である社外取締役は3名となります。

 監査等委員である社外取締役牟禮恵美子氏は、公認会計士の資格を有しており、公認会計士としての専門的な見地からのアドバイスを期待しております。

 

 

 監査等委員である社外取締役武藤雅俊氏は、金融機関や日本国内および海外の資産運用会社における豊富な経験と高度な専門的知識、長年にわたる経営者としての経験を有しており、当社の経営に対しても客観的な視点から業務執行に対する適切な監督・助言を行い、意思決定の妥当性・適正性を確保するための役割を期待できる人材であります。

 監査等委員である社外取締役牟禮恵美子氏及び武藤雅俊氏と当社の間に、人的関係及び資本的関係又は、取引関係その他利害関係はありません。

 

ロ.社外取締役(監査等委員を除く)及び監査等委員である社外取締役の機能、役割及び選任状況に関する考え方

 当社は、企業統治を機能させるために、経営監視機能の強化と取締役の職務遂行に対する取締役会の監督・助言・提言によりコーポレート・ガバナンスの強化を図ることを目的として、一般株主と利益相反が生じるおそれのない、社外取締役(監査等委員を除く)及び監査等委員である社外取締役を選任しております。

 当社が定める社外取締役(監査等委員を除く)・監査等委員である社外取締役候補者の適正を以下のとおり、定めております。

a.人格、見識に優れた人材であること

b.会社経営、法曹、行政、会計、教育等の分野で指導的役割を務めた者又は政策決定レベルの経験を有する者であること

c.社会、経済動向などに関する高い見識に基づく客観的かつ専門的な視点を有する者であること

 

③ 社外取締役(監査等委員を除く)又は監査等委員である社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 監査等委員である社外取締役と内部監査室との連携は、内部監査室は監査計画及び監査結果を監査等委員である取締役に定期的に報告するとともに、内部監査室と随時会議を行い、相互の監査内容の報告を行っております。

 内部監査室では、各拠点、支社、関係会社等を中心に内部監査を行っており、その結果を監査等委員会に報告し、監査の効率を図っております。また、会計監査人との打ち合わせも随時行うことによって内部統制が機能するよう図っております。

 監査等委員である取締役と会計監査人との連携は、会計監査人より各決算の監査概要報告書により、監査の方法と結果について詳細な報告と説明を受け、意見交換を行っております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

有価証券報告書提出日現在、当社の監査等委員である取締役は3名であり、監査等委員である社外取締役3名から構成されています。当社監査等委員会は、法律もしくは会計に関する高度な専門性または企業経営に関する高い見識を有する監査等委員である社外取締役を選定することとしております。現在、選定監査等委員は平光聡監査等委員が務めております。平光聡監査等委員は1993年に公認会計士登録、監査法人において上場会社の監査に従事し、2005年に税理士登録、会計・税務の専門家として、企業会計に長年携わり、2012年に社外監査役に就任し、2021年に現職に就任しました。坂本倫子監査等委員は、2000年に弁護士登録して以来、企業法務に長年携わり、2020年に社外監査役に就任し、2021年に現職に就任しました。岡田修一監査等委員は、2000年に弁護士登録して以来、一般民事・不動産関係紛争に長年携わり、2023年に補欠の監査等委員である取締役に選任され、2025年に現職に就任しました。

なお、当社は2025年6月24日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査等委員である取締役3名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されますと、監査等委員会は監査等委員である社外取締役3名(坂本倫子監査等委員、牟禮恵美子監査等委員、武藤雅俊監査等委員)で構成されることになります。

 

監査等委員及び監査等委員会の活動状況

当事業年度において当社は監査等委員会を12回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については以下のとおりであります。

役職名

氏 名

監査等委員会出席状況

社外取締役(監査等委員)

石井 秀雄

11回/11回

社外取締役(監査等委員)

平光  聡

12回/12回

社外取締役(監査等委員)

坂本 倫子

12回/12回

社外取締役(監査等委員)

岡田 修一

1回/1回

(注)1.役職名は当事業年度末日時点または退任時点の内容を記載しております。

2.石井秀雄は2025年2月28日付で辞任しております。これに伴い、補欠監査等委員であった岡田修一が就任しました。

 

監査等委員は、取締役会に出席し、議事運営、決議内容等を監査し、必要に応じて意見を表明しております。取締役会への各監査等委員の出席率は100%であります。

また、拠点往査も随時行っており、「中期経営計画2026」の目標達成を目指した執行部門の戦略展開に関する推進状況把握等に努め、会計監査人監査、内部監査及び監査等委員監査の三様監査の連携の重要性を意識しつつ、緊密な連携の下に効率的な監査を行うことを重点に監査を実施いたしました。

 

当事業年度における監査等委員会の具体的な検討内容は、監査方針、監査計画および職務分担など監査等委員会運営に関する事項、再任や報酬など会計監査人に関する事項、取締役(監査等委員である取締役を除く)の指名報酬に関する事項、計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細に対する監査報告に関する事項であります。

 

② 内部監査の状況

 内部監査については、社長直轄である内部監査室が行っております。内部監査室では、支社、関係会社等を中心に8名体制で監査を行っており、内部統制基本方針にしたがい、重要性の判断基準に基づき監査対象を決定しております。具体的には売上高の重要性を考慮して監査対象拠点を選定し、企業の事業目的に大きく関わる勘定科目とそれに至るプロセスを監査対象としております。また、内部監査に加えて、安全衛生管理及び人事管理に

ついても監査対象としております。

 監査内容は、内部監査規程及び内部監査実施規程に定められている内容(会計監査、業務監査)並びにIT監査及び決算・財務報告プロセス監査を行っており、監査結果及び改善提案等を随時社長、取締役会及び監査等委員会へ報告を行い、会計監査人との打ち合わせも随時行うことによって内部統制が機能するよう図っております。また、子会社においては、当社の内部監査室及び各機能本部(機能本部とは、営業本部、コスメ事業本部、商品本部、経営戦略本部、海外事業本部、コーポレートガバナンス統括本部、業務本部、人事本部、システム本部、IT改革・DX推進本部、ロジスティクス本部をいいます。)が訪問及びオンライン会議による定期的な打合せを行い、必要な是正を行うとともに、子会社においても内部統制の体制整備に努めております。

 

 

③ 会計監査の状況

 イ.監査法人の名称

  有限責任監査法人トーマツ

ロ.継続監査期間

23年間

 ハ.業務を執行した公認会計士

  水上圭祐氏

  池田 徹氏

 ニ.監査業務に係る補助者の構成

 当社の会計監査業務にかかる補助者は、公認会計士14名、会計士試験合格者等3名、その他18名であります。

ホ.責任限定契約の内容の概要

 当社は、会計監査人との間で、会社法第427条第1項の規定により、会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、会社法第425条第1項に定める額を責任の限度としております。

 ヘ.監査法人の選定方針と理由

 監査等委員会は、会計監査人を適切に評価するため、次の事項を確認し、評価しております。

a. 組織・業況

 次の事項に関し、会計監査人としての業務継続に支障をきたす組織・業況の変化・兆候はないか、確認しております。

・組織・体制 組織の大幅な変更等の有無、海外メンバーファームとの連携状況

・人員数   人員数の大幅な変化等の有無、会計士数の十分性

・財務状況  直近決算の状況と今後の見通し

・監査実績  監査先数及びその変化、同業態の監査先などの経験度

b. コンプライアンス

 次の事項に関し、会計監査人としてのコンプライアンス体制の整備・運用状況に問題はないか、確認しております。

・関係法令の遵守態勢 会社法第340条の解任事由の該当性、その他法令違反事例の有無

・訴訟        影響が大きいと考えられる訴訟の有無

c. 独立性

 次の事項に関し、内外の法・規制に基づき、会計監査人としての独立性が確保されているか、確認しております。

・独立性確保のための態勢   独立性確保に係る態勢・施策・研修、筆頭・担当パートナーのローテーション

・既存の取引・契約関係    独立性に抵触する既存の契約や取引の有無

・役務提供          役務提供時のチェック態勢・運用状況

・監査等委員会への適切な報告 監査契約、監査/レビュー報告時における報告の適切性、身分的・金銭的な独立性の有無

d. 品質管理

 次の事項に関し、会計監査人としての品質管理態勢の整備・運用状況に問題はないか、確認しております。

・品質管理のための態勢 監査品質の維持・向上のための態勢・施策

・審査制度       審査品質管理態勢の整備・運用状況

e. サービス提供態勢

 次の事項に関し、会計監査人としてのサービス提供態勢の整備・運用状況に問題はないか、確認しております。

・監査チームの組成・運営 監査チームの組成・運用状況

・監査手法高度化・効率化 監査手法の高度化に向けた取り組み状況、監査業務の効率化に向けた取り組み状況

・情報セキュリティ管理  情報機器、資料等管理態勢の整備・運用状況

・外部委託先管理     外部委託先管理態勢の整備・運用状況

 

f. その他

・監査規模・内容からみた適切性

・他の監査法人に比した特長等 監査先から評価されている点、業務特性、地域特性上の優位点

・コミュニケーションの状況  監査等委員会とのコミュニケーションの状況、内部監査部門とのコミュニケーションの状況、経営者及び執行部門とのコミュニケーションの状況

 ト.監査等委員会による監査法人の評価

 監査等委員会は、上記「ヘ 監査法人の選定方針と理由」の検討を踏まえ、有限責任監査法人トーマツの組織及び監査は、特段問題となる事項は認められないので、再任するのが相当であると評価しております。

 

④ 監査報酬の内容等

イ.監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

85

7

86

5

連結子会社

15

16

100

7

102

5

(前連結会計年度)

 当社は、監査公認会計士等に対して、公認会計士法第2条第1項の業務以外の業務(非監査業務)であるコンフォートレター作成業務、内部統制報告制度(J-SOX)の助言・提言業務、新会計基準の適用準備に関する助言業務について対価を支払っております。

(当連結会計年度)

 当社は、監査公認会計士等に対して、公認会計士法第2条第1項の業務以外の業務(非監査業務)である内部統制報告制度(J-SOX)の助言・提言業務、新会計基準の適用準備に関する助言業務について対価を支払っております。

ロ.監査公認会計士等と同一のネットワーク(デロイトトーマツグループ)に属する組織に対する報酬(イ.を除く)

(前連結会計年度)

 該当事項はありません。

(当連結会計年度)

 該当事項はありません。

ハ.その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前連結会計年度)

 該当事項はありません。

(当連結会計年度)

 該当事項はありません。

ニ.監査報酬の決定方針

 監査等委員会における監査法人の選定方針と理由は、次のとおりであります。

 当社の会計監査人に対する監査報酬の決定方針については、会計監査人の往査場所、往査内容、監査見積り日数等を基に算出された見積り監査報酬について、その金額の妥当性を吟味し、監査等委員会の同意を得たうえで、決定しております。

ホ.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査等委員会は、会計監査人の前事業年度における監査実績の分析・評価を行い、当事業年度の監査計画及び報酬等の見積額の算定根拠などを確認し、検討した結果、相当と判断し、会計監査人の報酬等の額について同意しました。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方針について、当社は定款において、監査等委員でない取締役及び監査等委員である取締役の報酬等を株主総会の決議によって定めるとしており、2021年6月24日開催の第19期定時株主総会において監査等委員でない取締役の報酬限度額を年額500百万円以内(うち社外取締役分は年額120百万円以内)と決議しております。また、同株主総会において監査等委員である取締役の報酬限度額を年額120百万円以内と決議しております。当該株主総会終結時点の監査等委員でない取締役の員数は11名(うち社外取締役3名)、監査等委員である取締役の員数は3名であります。

 取締役の報酬の決定について、各取締役の基本報酬の額は、指名・報酬委員会での審議を経て、取締役会で決定しております。業績連動賞与につきましては、指標である経常利益が支給基準以上である場合、各取締役の担当部門について代表取締役社長執行役員が実施した評価等による業績連動報酬案をベースに、支給額について指名・報酬委員会での審議を経て取締役会で決定しており、当社として取締役会からの委任はございません。

 これに加え当社は、社外取締役及び監査等委員である取締役を除き、株式報酬制度として「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」(以下「本制度」といいます。)を導入しております。本制度は、2014年6月27日開催の第12期定時株主総会の終結の時をもって取締役および監査役の役員退職慰労金制度を廃止し、株式を報酬とすることで株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としております。

 

 取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く。)の報酬水準は、持続的な成長に向けた健全なインセンティブとして機能することを方針とし、指名・報酬委員会にて討議することとしており、外部環境や上場企業の類似業種から同規模程度の企業数社を参考としております。

 また、報酬制度は基本報酬と業績連動賞与、株式報酬(株式給付信託(BBT))としており、基本報酬は、業績や従業員の昇給率、勤続年数、経営管理能力、功績、貢献度等をベースとし、代表権や役職等の責任や経営への影響度等を勘案してそれぞれ設計することを方針としております。役職別の基本報酬の構成比は以下のとおりであります。

役職名

取締役

代表権

執行役員

役付

取締役会長

11.1%

88.9%

代表取締役社長執行役員

9.7%

16.1%

38.7%

35.5%

取締役副社長執行役員

13.0%

52.2%

34.8%

取締役専務執行役員

14.3%

57.1%

28.6%

取締役常務執行役員

15.8%

63.2%

21.0%

 

 業績連動報酬は、業績連動賞与として従業員と同等の決定に関する方針のもと支給について検討しております。

 業績連動報酬の業績指標は「経常利益」であり、その実績は以下のとおりであります。

 当該指標を選択した理由については、通期の業績等に対する評価を反映し、目標達成に向けた意欲の向上、成果に対する評価を明確にすることであります。

 業績連動報酬の支給基準については、経常利益が前期より2億円以上増加した場合、従業員及び取締役を含めて増加額の30%を支給総額の上限として支給いたします。

 なお、取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く。)については任意の指名・報酬委員会にて、コンプライアンス遵守等を含む管理監督能力等も含めて審議を行い、従業員への支給総額とともに取締役会にて決定することとしております。ただし、当期の取締役(社外取締役除く)業績連動報酬については、支給しておりません。

業績指標

2024年3月期

(百万円)

2025年3月期

(百万円)

差 額

(百万円)

経常利益

11,624

12,558

933

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の額

(百万円)

対象となる

役員の員数

(人)

基本報酬

業績連動賞与

役員株式給付

信託引当金

取締役(監査等委員及び社外取締役を除く)

269

178

91

6

取締役(監査等委員)

(社外取締役を除く)

社外役員

49

49

8

 

(注)1. 上記には2024年6月25日に退任された青木芳久氏、2025年2月28日に辞任された石井秀雄氏を含んでおります。なお、期末日現在の取締役(監査等委員を除く。)は10名、取締役(監査等委員)は3名です。上記員数には取締役(監査等委員を除く。)1名が無報酬のため含まれておりません。

   2. 取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

 当社は投資株式について、企業の成長等による株式の価値の変動又は配当によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検討内容

 政策保有株式については、継続的取引関係がある企業との関係維持・強化等を保有目的とする一方、慣例的な相互保有や人的関係等の情実を排除するとともに、将来の取引関係や持続的な企業価値向上に資するかどうかなど、中長期的な観点に立ち、その合理性・必要性を認めた場合、保有することができることとし、個別銘柄ごとにその判断を行い、最適な政策保有株式を有しております。

 取締役会においては、毎年1回財務部門と取引主管部署が策定した保有方針に対し、『取引規模』・『事業収益・配当収入』を参照指標として、『経営戦略上の重要性』・『資本コストを含む保有コストに見合うリターンの確保』・『中長期的な企業価値の向上』などの判断基準に基づいて、個別銘柄別に方針検討を行っております。この結果、継続して保有する経済合理性が乏しいと判断した場合には、その時の経済情勢や譲渡損益等を考慮したうえで、当該保有先との対話を経て、適切な時期に保有株式の売却を行うこととしております。

 

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

35

114

非上場株式以外の株式

53

9,053

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

23

98

持株会を通じた株式取得

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

2

1

非上場株式以外の株式

1

18

 

 

ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

  特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

(注)2

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

ライオン㈱

1,000,000

1,000,000

主に卸売事業における仕入先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

1,772

1,358

㈱ライフコーポレーション

345,150

168,961

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、3,751株増加しております。株式分割により、172,438株増加しています。

667

657

アークランズ㈱

318,367

311,136

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、7,231株増加しております。

526

555

イオン㈱

130,035

127,636

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、2,399株増加しております。

487

458

ユニ・チャーム㈱

388,800

129,600

主に卸売事業における仕入先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、株式分割により、259,200株増加しております。

462

626

㈱ツルハホールディングス

48,000

48,000

主に卸売事業における取引先であり、また、専用物流センターの運営を受託しています。長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

447

516

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

(注)2

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱マツキヨココカラ&カンパニー

180,030

180,030

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

421

439

アクシアルリテイリング㈱

316,278

77,517

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、6,209株増加しております。株式分割により、232,552株増加しています。

305

322

㈱リテールパートナーズ

221,524

217,945

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、3,579株増加しております。

298

402

ウエルシアホールディングス㈱

110,649

107,255

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、3,394株増加しております。

239

275

㈱ミスターマックス・ホールディングス

341,915

331,391

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、10,524株増加しております。

226

210

㈱クリエイトSDホールディングス

73,762

73,305

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、457株増加しております。

214

241

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

(注)2

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

コーナン商事㈱

55,546

55,217

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、329株増加しております。

207

242

㈱サンドラッグ

42,643

40,721

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、1,922株増加しております。

179

190

㈱クレハ

62,100

62,100

主に卸売事業における仕入先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

171

168

DCMホールディングス㈱

109,000

109,000

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

151

160

㈱ヤマナカ

271,217

266,562

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、4,655株増加しております。

149

180

㈱セブン&アイ・ホールディングス

67,261

65,230

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、2,031株増加しております。

145

143

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

(注)2

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

フマキラー㈱

131,000

131,000

主に卸売事業における仕入先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

142

155

スギホールディングス㈱

50,100

50,100

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

140

130

㈱しまむら

15,186

14,615

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、571株増加しております。

130

126

㈱アークス

43,000

43,000

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

125

134

㈱天満屋ストア

127,981

127,249

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、732株増加しております。

123

132

㈱アインホールディングス

24,000

24,000

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

120

132

エイチ・ツー・オーリテイリング㈱

50,264

48,001

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、2,263株増加しております。

113

93

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

(注)2

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

イオン九州㈱

43,603

43,257

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、346株増加しております。

105

134

㈱フジ

46,099

44,932

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、1,167株増加しております。

100

83

㈱バローホールディングス

40,600

40,600

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

97

101

㈱イズミ

30,357

29,895

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、462株増加しております。

96

104

㈱トライアルホールディングス

40,000

40,000

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

87

115

小林製薬㈱

12,999

12,671

主に卸売事業における仕入先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、328株増加しております。

73

64

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

(注)2

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

大王製紙㈱

80,000

80,000

主に卸売事業における仕入先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

65

92

㈱オークワ

73,138

70,694

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、2,444株増加しております。

62

70

イオン北海道㈱

70,860

70,860

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

60

67

㈱プラネット

40,000

40,000

VANサービスの提供を受ける業者であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

50

49

㈱ダイイチ

32,000

32,000

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

43

41

アレンザホールディングス㈱

32,700

32,700

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

33

34

㈱ベルク

4,400

4,400

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

29

30

サツドラホールディングス㈱

28,800

28,800

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

25

25

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

(注)2

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

ロート製薬㈱

11,181

10,965

主に卸売事業における仕入先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、216株増加しております。

25

32

㈱カワチ薬品

8,000

8,000

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

22

21

㈱ナフコ

10,000

10,000

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

17

26

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱

20,816

20,225

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、591株増加しております。

17

20

㈱サンデー

15,200

15,200

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

17

20

㈱プロクレアホールディングス

5,100

5,100

青森みちのく銀行との間で資金決済等の取引を行っており、同行との円滑な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

8

9

㈱ヤマザワ

7,200

7,200

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

8

9

㈱マンダム

5,000

5,000

主に卸売事業における仕入先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

6

6

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

(注)2

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱テーオーホールディングス

18,799

18,799

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

6

7

北雄ラッキー㈱

2,000

2,000

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

6

6

㈱コスモス薬品

800

400

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

株式分割により、400株増加しております。

6

5

㈱エンチョー

5,862

5,726

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

2024年度において、取引関係の一層の強化を目的として株式を追加取得しており、136株増加しております。

4

5

マックスバリュ東海㈱

1,416

1,416

主に卸売事業における取引先であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

4

4

㈱サイバーリンクス

1,000

1,000

VANサービスの提供を受ける業者であり、長期的・安定的な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しております。

1

0

㈱ふくおかフィナンシャルグループ

4,400

福岡銀行との間で資金決済等の取引を行っており、同行との円滑な取引関係の維持・強化を通じて、当社の中長期的な企業価値の向上に資すると判断し、保有しておりましたが、現在は株式を保有しておりません。

(注)3

17

(注)1.「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。

2.当社の株式の保有の有無については、銘柄が持株会社の場合はその主要な子会社の保有分(実質所有株式数)を勘案し記載しています。

3.保有先企業は当社の株式を保有していませんが、同社子会社が当社の株式を保有しています。

 

みなし保有株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

花王㈱

110,000

110,000

議決権行使の指図権限

712

620

豊田合成㈱

20,000

20,000

同上

53

64

(注)1.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。

2.みなし保有株式は退職給付信託に設定しているものであり、「貸借対照表計上額」欄には当事業年度末日における時価に議決権行使の指図権限の対象となる株式数を乗じて得た額を、また「保有目的、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由」欄には当該株式について当社が有する権限の内容を記載しております。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

3

484

3

467

非上場株式以外の株式

 

区分

当事業年度

受取配当金の

合計額(百万円)

売却損益の

合計額(百万円)

評価損益の

合計額(百万円)

非上場株式

1

53

非上場株式以外の株式