第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

76,800,000

76,800,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
2024年3月31日

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月20日)

上場金融商品取引所名又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

31,336,500

31,336,500

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数
100株

31,336,500

31,336,500

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2023年10月1日(注)

20,891,000

31,336,500

2,495

5,645

 

(注) 当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。

 

(5) 【所有者別状況】

  2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

20

48

160

160

72

18,847

19,307

所有株式数
(単元)

47,746

11,998

110,905

17,082

296

124,639

312,666

69,900

所有株式数の割合 (%)

15.27

3.84

35.47

5.46

0.10

39.86

100.00

 

(注) 1 自己株式1,476株は、「個人その他」に14単元、「単元未満株式の状況」に76株含まれております。

2 「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が12単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

  2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

東京エレクトロン㈱

東京都港区赤坂五丁目3番1号

10,598,100

33.82

日本マスタートラスト信託銀行㈱
(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号
赤坂インターシティAIR

2,312,000

7.38

東京エレクトロンデバイス社員持株会

神奈川県横浜市神奈川区金港町1番地4
横浜イーストスクエア

1,568,041

5.00

㈱日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

830,700

2.65

日本マスタートラスト信託銀行㈱
(役員報酬BIP信託口・75723口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号
赤坂インターシティAIR

393,477

1.26

日本マスタートラスト信託銀行㈱
(役員報酬BIP信託口・76625口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号
赤坂インターシティAIR

372,027

1.19

JPモルガン証券㈱

東京都千代田区丸の内二丁目7番3号
東京ビルディング

362,840

1.16

日本マスタートラスト信託銀行㈱
(株式付与ESOP信託口・76616口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号
赤坂インターシティAIR

305,700

0.98

野村信託銀行㈱(東京エレクトロン デバイス社員持株会専用信託口)

東京都千代田区大手町二丁目2番2号

257,500

0.82

㈱SBI証券

東京都港区六本木一丁目6番1号

213,631

0.68

17,214,016

54.94

 

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

  2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

1,400

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

312,652

31,265,200

単元未満株式

普通株式

69,900

発行済株式総数

31,336,500

総株主の議決権

312,652

 

(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75723口)が保有する当社株式393,477株(議決権の数3,934個)が含まれております。

2 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・76625口)が保有する当社株式372,027株(議決権の数3,720個)が含まれております。

3 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口・76616口)が保有する当社株式305,700株(議決権の数3,057個)が含まれております。

4 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、野村信託銀行株式会社(東京エレクトロン デバイス社員持株会専用信託口)が保有する当社株式257,500株(議決権の数2,575個)が含まれております。

5 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の当社株式1,200株(議決権の数12個)が含まれております。

 

② 【自己株式等】

  2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)

東京エレクトロン デバイス㈱

神奈川県横浜市神奈川区
金港町1番地4
横浜イーストスクエア

1,400

1,400

0.00

1,400

1,400

0.00

 

 

 

(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

 

(取締役を対象とした年次業績連動株式報酬制度)

① 制度の概要

当社では、当社の取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く。以下、「取締役」という。)を対象に、取締役の報酬と当社業績及び株主価値との連動性をより明確にし、継続的な業績の向上達成意欲と株主価値の増大への貢献意識を高めることを目的に年次業績連動株式報酬制度として「役員報酬BIP信託」を導入しております。当該制度は、当社が拠出する取締役報酬額を原資として当社株式が信託を通じて取得され、業績達成度に応じて当社の取締役に当社株式が交付される株式報酬制度となります。なお、当該制度において取締役が株式の交付を受けるのは、原則として取締役退任時となります。

当該制度は、2014年6月18日開催の第29期定時株主総会において導入が承認され、2019年6月19日開催の第34期定時株主総会において継続が承認されておりますが、当該制度が2021年3月期までを対象としていたことから、当該制度の継続及び一部改定に関する議案を、2021年6月22日に開催された当社第36期定時株主総会に付議し、同株主総会において承認されております。なお、継続後の期間は、2022年3月期から2025年3月期までの4事業年度(以下、「対象期間」という。)として設定しております。

 

② 当該制度における対象期間の報酬の上限金額

300百万円

 

③ 当該制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

対象期間に在任する取締役

 

④ 信託契約の概要

信託の種類

特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託 (他益信託)

信託の目的

受益者要件を充足する当社の取締役に対するインセンティブの付与

委託者

当社

受託者

三菱UFJ信託銀行㈱(共同受託者 日本マスタートラスト信託銀行㈱)

受益者

取締役のうち受益者要件を充足する者

信託管理人

当社と利害関係のない第三者(公認会計士)

信託契約日

2021年8月3日

信託の期間

2021年8月3日~2025年8月31日

制度開始日

2014年11月

議決権行使

行使しないものといたします。

取得株式の種類

当社普通株式

 

 

 

 

(当社及び国内連結子会社役職員を対象とした中期業績連動株式報酬制度)

① 制度の概要

当社及び国内連結子会社(以下、「対象会社」という。)では、対象会社の取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く。以下、「対象取締役」という 。)及び執行役員をはじめとした幹部社員(以下、「対象社員」といい、「対象取締役」とあわせて「制度対象者」という。)を対象に、現行の中期経営計画の達成を目指すことにより、中長期的な企業価値増大への貢献意識を高めることを目的に中期業績連動株式報酬制度として「役員報酬BIP信託」(対象取締役を対象)及び「株式付与ESOP信託」(対象社員を対象)を導入しております。当該制度は、2022年3月期から2025年3月期までの4事業年度(以下、「対象期間」という。)を対象として、制度対象者の役位等及び現行の中期経営計画「VISION2025」目標値の達成度等に応じて当社株式の交付を行う制度となります。なお、採用した「役員報酬BIP信託」は、前項の(取締役を対象とした年次業績連動株式報酬制度)に記載している信託と同一のものとなります。また、当該制度において制度対象者が株式の交付等を受けるのは、対象期間終了後となります。

当該制度の導入にあたっては、各対象会社の株主総会において、その内容等について承認されております。

 

② 対象期間における対象取締役を対象とする「役員報酬BIP信託」に拠出される信託金の上限額

419百万円

 

③ 対象期間における対象社員を対象とする「株式付与ESOP信託」に拠出される信託金の上限額

571百万円

 

④ 当該制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

a.対象期間終了時に制度対象者として在任・在籍していること(対象期間中における任期満了退任者・定年退職者は 対象期間終了時に制度対象者として在任・在籍しているものとみなす)

b.株式交付ポイント数が決定されていること

c.在任・在籍中に一定の非違行為等があった者でないこと

 

⑤ 信託契約の概要

 

役員報酬BIP信託

株式付与ESOP信託

制度対象者

当社対象取締役

国内連結子会社対象取締役

対象社員

信託の種類

特定単独運用の金銭信託以外の金銭の信託 (他益信託)

信託の目的

制度対象者に対するインセンティブの付与

委託者

当社

受託者

三菱UFJ信託銀行㈱(共同受託者 日本マスタートラスト信託銀行㈱)

受益者

制度対象者のうち受益者要件を充足する者

信託管理人

当社と利害関係のない第三者(公認会計士)

信託契約日

2021年8月3日

信託の期間

2021年8月3日~2025年8月31日

議決権行使

行使しないものといたします。

行使いたします。

取得株式の種類

当社普通株式

 

※役員報酬BIP信託は、前項(取締役を対象とした年次業績連動株式報酬制度)に記載の信託と同一のものであるため、同一の信託契約となります。

 

 

(従業員を対象とした株式所有制度)

① 制度の概要

当社では、中長期的な企業価値向上に応じたインセンティブを従業員に付与することで、経営計画の実現に向けた取組みを推進し、当社の持続的な成長を促進させるとともに従業員の福利厚生を拡充させていくことを目的に、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」を導入しております。(当該制度の導入等については2020年1月29日に取締役会決議を行っております。)

当社が信託銀行に「東京エレクトロンデバイス社員持株会専用信託」(以下、「従持信託」という。)を設定し、従持信託は、今後5年間にわたり持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を予め取得いたします。その後は、従持信託から持株会に対して継続的に当社株式の売却が行われるとともに、信託終了時点で従持信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。なお、当社は、従持信託が当社株式を取得するための借入に対し保証することになるため、当社株価の下落により従持信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点において従持信託内に当該株式売却損相当の借入金残債がある場合は、当社が当該残債を弁済することになります。

 

② 対象となる従業員に取得させる予定の株式の上限金額

720百万円

 

③ 当該制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

受益者適格要件を満たす者(受益権確定事由の発生後一定の手続を経て存在するに至ります。)

 

④ 当該制度の導入に伴い締結した信託契約の概要

信託の種類

特定単独運用の金銭信託(他益信託)

信託の目的

持株会に対する安定的かつ継続的な株式の供給及び受益者適格要件を満たす者への信託財産の交付

委託者

当社

受託者

野村信託銀行㈱

受益者

受益者適格要件を満たす者

(受益権確定事由の発生後一定の手続を経て存在するに至ります。)

信託契約日

2020年1月29日

信託の期間

2020年1月29日~2025年2月4日

議決権行使

受益者のために選定された信託管理人の指図に基づき、受託者は当社株式の議決権を行使いたします。

取得株式の種類

当社普通株式

 

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号による普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

192

0

当期間における取得自己株式

 

(注) 1 当期間における取得自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

2 当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数 (株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数 (株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(―)

 

 

 

 

 

保有自己株式数

1,476

1,476

 

(注) 1 当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

2 当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。当事業年度における株式数は、当該株式分割後の株式数を記載しております。

 

3 【配当政策】

当社グループでは社会が向かう方向性を捉え、「デジタルトランスフォーメーションを実現する製品及びサービスを提供し、高効率スマート社会の持続的発展に貢献する」ことを経営方針としており、事業の軸足を「技術商社機能を持つメーカー」へシフトすることを目指しております。今後、このような事業展開のための設備投資や研究開発投資をはじめとする資金需要が見込まれ、また、既存の商社事業においてもビジネスの発展とともに運転資金も増加傾向にあることから、財務体質の健全化が課題となっております。

以上の点を踏まえ、「自己資本の充実」や「外部負債の抑制」等を資本政策の目的として以下の方針を掲げ、目標とする経営指標の達成を目指してまいります。

 

〔資本政策に関する基本方針〕

当社グループでは、持続的な成長と中長期的な企業価値を向上させるため、配当政策を含めた資本政策の基本方針を以下のように定めます。

1.企業価値の向上とは、株主にとっての期待収益率(資本コスト)を上回るリターンの実現と定義し、ROEの向上を目標のひとつと位置付けます。

2.事業規模や特質を踏まえた最適な資本構成・自己資本比率を常に意識し、成長事業への投資や運転資金需要に対処します。

3.株主還元に関しては、連結配当性向を参考指標の基礎とし、安定的・継続的な配当を実施します。自己株式の取得については、キャッシュ・フローの状況、株式の市場流動性及び将来的な設備資金需要等を総合的に勘案し、配当と合わせた株主還元策の一環として判断してまいります。

 

〔目標数値〕

(ROE)

資本効率を示すROEについては中期的に15%以上を目指してまいります。

(配当性向)

今後の設備投資や研究開発に係る資金需要や運転資金の動向を勘案し、連結配当性向は当面の間40%を目安といたします。

 

(参考:過去3年間の目標数値の推移)

 

2022年3月

2023年3月

2024年3月

ROE(株主資本利益率)

17.2%

26.1%

25.1%

配当性向

40.1%

40.1%

40.5%

 

 

第39期(2024年3月期)に係る剰余金の配当につきましては、配当の基本方針を踏まえ、取締役会決議により次のとおりといたしました。

決議年月日

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

2023年10月31日

取締役会決議

1,911

183

2024年 5月14日

取締役会決議

2,318

74

 

 

(注)当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。2023年10月31日取締役会決議による1株当たり配当額については分割前、2024年5月14日取締役会決議による1株当たり配当額については分割後の金額を記載しております。

 

なお、当社では、毎事業年度における剰余金の配当の回数については中間配当及び期末配当の年2回を基本方針としており、その決定機関については会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によることとする旨を定款で定めております。

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、中長期的な企業価値の向上を目指し、収益力や資本効率などの改善を図ることが株主の皆様をはじめとする全てのステークホルダーに対する最優先事項と考えております。そのため、内部統制システムの整備に加えて、経営の透明性・健全性を確保し、コーポレートガバナンスの継続的な強化に努めてまいります。

 

② コーポレート・ガバナンス体制の概要及びその体制を採用する理由

当社は監査役会設置会社であり、監査役会は監査役4名(うち社外監査役3名)により、取締役会は取締役7名(うち社外取締役3名)及び監査役4名(うち社外監査役3名)により構成されております。また、取締役の選任や報酬の決定プロセスを含む経営の客観性・透明性を高めるため、監査役会設置会社としての基本的な機関設計に、指名委員会及び報酬委員会といった指名委員会等設置会社の機能を加味した体制を採用しております。

加えて、1999年6月から執行役員制度を導入しており、監督と執行の分離を明確にし、外部環境の変化に迅速な対応ができる体制を構築しております。また、2024年6月からコーポレートオフィサー制度を導入するとともに、グループ経営執行における最高責任者の明確化を目的としてCEO(最高経営責任者)を新設しております。

コーポレートオフィサーは、全社的な視座を持つ当社グループの執行側の最高位の職位として、当社の経営執行に責任を有し、取締役会に出席して議案説明や質疑に対応することで、取締役会の監督機能の一層の強化を図ってまいります。

当社における内部統制システムの整備・運用に係る内部統制部門としての機能は、管理部門内の各部署が組織横断的に連携していくことで、全社的な内部統制の整備・実効性の向上が図られております。以上のコーポレート・ガバナンス体制、内部統制システム、リスク管理体制及び子会社の業務の適正を確保するための体制の主だった関係等を図で示したものが、次のとおりであります。

 


 

機関の名称

目的及び権限

構成員の氏名

取締役会

会社法第362条第2項で定める職務を行うこと

・機関の長(議長)

 …代表取締役社長・CEO 徳重敦之氏

・その他の構成員…長谷川雅巳氏、佐伯幸雄氏、常石哲男氏、鬼塚ひろみ氏、西田啓氏、逢坂清治氏、河合信郎氏、松井勝之氏、湯浅紀佳氏、桑原清幸氏

監査役会

会社法第390条第2項で定める職務を行うこと

・機関の長(議長)…常勤監査役 河合信郎氏

・その他の構成員…松井勝之氏、湯浅紀佳氏、桑原清幸氏

指名委員会

CEO(最高経営責任者)候補者、取締役候補者及び独立役員候補者を取締役会に提案すること

佐伯幸雄氏、常石哲男氏、鬼塚ひろみ氏、西田啓氏、逢坂清治氏(注3)

報酬委員会

取締役、コーポレートオフィサー及び執行役員の報酬制度並びにCEO(最高経営責任者)の報酬内容を取締役会に提案すること

佐伯幸雄氏、常石哲男氏、鬼塚ひろみ氏、西田啓氏、逢坂清治氏(注3)

コーポレートオフィサー会議

取締役会から委譲された事項をはじめとする経営の重要な事項について、審議・決議を行うこと

・機関の長(議長)

…CEO(最高経営責任者) 徳重敦之氏

・その他の構成員…長谷川雅巳氏、佐伯幸雄氏、篠田一樹氏、三品俊一氏、宮本隆義氏、二宮潤氏、成田隆慶氏、神本光敬氏、河合信郎氏、松井勝之氏、以上のコーポレートオフィサー・常勤監査役のほか、CEO(最高経営責任者)が指名した者

執行役員会議

取締役会の決定した基本方針に基づいて、日常の全般的業務執行方針及び計画を立案し、決定、実行すること

・機関の長(議長)

…CEO(最高経営責任者) 徳重敦之氏

・その他の構成員…長谷川雅巳氏、佐伯幸雄氏、篠田一樹氏、三品俊一氏、宮本隆義氏、二宮潤氏、成田隆慶氏、神本光敬氏、初見泰男氏、上善良直氏、安村達志氏、土肥健史氏、湯浅剛氏、安藤智明氏、木内茂氏、五藤孝幸氏、河合信郎氏、松井勝之氏、以上の執行役員・常勤監査役のほか、CEO(最高経営責任者)が指名した者

コンプライアンス委員会

CEO(最高経営責任者)直轄の組織として、コンプライアンス体制及び情報セキュリティ体制をモニタリング・検証し、必要に応じてCEO(最高経営責任者)へ提言するとともに取締役会へ報告すること

・機関の長(コンプライアンス委員長)

…コーポレートオフィサー 篠田一樹氏

・その他の構成員…二宮潤氏、成田隆慶氏、安藤智明氏

リスク管理委員会

CEO(最高経営責任者)直轄の組織として、重要性の高い事象を抽出し、全社的または長期的なリスクへの対応状況等をモニタリング・検証し、必要に応じてCEO(最高経営責任者)へ提言するとともに取締役会へ報告すること

・機関の長(リスク管理委員長)

 …コーポレートオフィサー 宮本隆義氏

・その他の構成員…篠田一樹氏、三品俊一氏、木内茂氏

サステナビリティ委員会

CEO(最高経営責任者)直轄の組織として、サステナビリティ関連の情報収集、事業戦略への反映及び情報発信を行い、必要に応じてCEO(最高経営責任者)へ提言するとともに取締役会へ報告すること

・機関の長(サステナビリティ委員長)

…コーポレートオフィサー 二宮潤氏

・その他の構成員…神本光敬氏、土肥健史氏のほか、サステナビリティ委員長が任命するサステナビリティ委員

 

(注)1 鬼塚ひろみ氏、西田啓氏及び逢坂清治氏は、社外取締役であります。

2 松井勝之氏、湯浅紀佳氏及び桑原清幸氏は、社外監査役であります。

3 指名委員会及び報酬委員会は、機関の長を定めておりません(委員長は独立社外取締役の中から委員の互選により選定しております)。

 

 

(2024年3月期における取締役会、指名委員会及び報酬委員会の開催回数及び各構成員の出席状況)

氏名

開催回数及び出席状況

取締役会

指名委員会

報酬委員会

徳重 敦之

100%(10/10回)

長谷川 雅巳

100%(10/10回)

佐伯 幸雄

100%(10/10回)

100%(7/7回)

100%(4/4回)(注1)

上小川 昭浩(注2)

100%(3/3回)(注2)

100%(1/1回)(注2)

篠田 一樹(注3)

100%(10/10回)

100%(5/5回)

常石 哲男

  90%(9/10回)

100%(7/7回)

川名 浩一(注3)

100%(10/10回)

100%(7/7回)

100%(5/5回)

鬼塚 ひろみ

  90%(9/10回)

100%(7/7回)

 80%(4/5回)

西田 啓

100%(10/10回)

100%(7/7回)

100%(5/5回)

河合 信郎

100%(10/10回)

松井 勝之

100%(10/10回)

湯浅 紀佳

100%(10/10回)

桑原 清幸

100%(10/10回)

 

(注)1 佐伯幸雄氏は、2023年6月21日から報酬委員を務めており、出席状況は交替後の回数を記載しております。

2 取締役 上小川昭浩氏は、2023年6月21日開催の第38期定時株主総会終結の時をもって退任しており、出席状況は退任前の回数を記載しております。

3 取締役 篠田一樹氏及び川名浩一氏は、2024年6月19日開催の第39期定時株主総会終結の時をもって退任しております。

4 監査役会の開催回数及び各構成員の出席状況については、「(3) 監査の状況」をご参照ください。

5 上記の取締役会の開催回数のほか、会社法第370条及び当社定款第24条第2項の規定に基づき、取締役会決議があったものとみなす決議が2回ありました。

6 上記の報酬委員会の開催回数のほか、報酬委員会の決議があったものとみなす決議が1回ありました。

 

(2024年3月期における取締役会、指名委員会及び報酬委員会の具体的な検討内容)

取締役会では法令及び定款に定められた事項や各種規程・方針に基づく重要事項並びにウェーハ検査装置事業を譲り受けることなどを決定したことに加え、今後の機関設計やコーポレートガバナンス体制について審議したほか、業務執行状況の報告及び監督を実施いたしました。なお、直近期の役員の報酬額の決定過程における取締役会の活動内容については、「(4) 役員の報酬等」をご参照ください。

指名委員会では取締役候補者、代表取締役候補者及び独立役員候補者等を検討したほか、後継者育成計画について議論いたしました。

報酬委員会では株式報酬割合に関する議論や、次期インセンティブ計画並びに代表取締役社長の報酬内容のほか、委員手当及び委員長手当に係る検討等を行いました。なお、直近期の役員の報酬額の決定過程における報酬委員会の活動内容については、「(4) 役員の報酬等」をご参照ください。

 

 (取締役の定数)

当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。

 

 

 (取締役の選任の決議要件)

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。

 

 (剰余金の配当等の決定機関)

当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定める旨定款に定めております。これは、機動的な配当及び資本政策の実施を目的とするものであります。

 

 (株主総会の特別決議要件)

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

③ コーポレート・ガバナンスに関するその他の事項

内部統制に関しては、内部統制システムの基本方針を次のとおり定め、内部統制システムの整備を推進しております。

 

・取締役は、「内部統制に関する取締役行動指針」に基づき、公正かつ適切な経営の実現を図るとともに、内部統制に関して従業員への周知徹底を行う。

・市民社会の秩序・安全ならびに企業活動を阻害する恐れのある反社会的勢力に対しては、毅然とした態度で臨み、一切の関係を遮断する。不当要求に対しては、警察及び弁護士等の外部専門機関と緊密に連携し、組織的な対応を図る。

・「業務の有効性と効率性の向上」、「財務報告を含む企業情報の信頼性向上」、「法令遵守」、「資産の保全」を目的として、マネジメントプロセスと統合した内部統制システムの構築を目指す。

・CEO(最高経営責任者)は、内部統制担当取締役ならびにコンプライアンス委員会及びリスク管理委員会の活動を通じて、内部統制システムの整備を推進する。

 

上記に関し、コンプライアンス委員会では教育・啓蒙を含むコンプライアンス体制や情報セキュリティ体制のモニタリングに取り組み、リスク管理委員会ではリスク管理活動として重要性の高い事案を抽出し、全社的なリスク等の除去・軽減に取り組んでおります。

当社では非業務執行取締役(社外取締役3名を含む4名)及び監査役(社外監査役3名を含む4名)との間で、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度とする責任限定契約を締結しております。ただし、責任限定が認められるのは、責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

なお、当社は、各取締役及び各監査役との間で、会社法第430条の2第1項の規定に基づき、同項第1号の費用及び同項第2号の損失を法令の定める範囲内において当社が補償する補償契約を締結しております。ただし、各取締役及び各監査役の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、当社からの責任追及に係る防御費用は対象としない、悪意または重過失があった場合の防御費用について返還請求することができるなど、一定の措置を講じております。

また、当社は、当社及び当社子会社の取締役、監査役、執行役員及び管理職従業員(既に退任又は退職している者及び保険期間中に当該役職に就く者を含む。)を被保険者とする会社法第430条の3第1項に定める役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約では、被保険者が負担することになる損害賠償請求に起因する損害を当該保険契約により填補することとし、被保険者のすべての保険料は当社が全額負担することとしております。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、贈収賄などの犯罪行為や意図的に違法行為を行った役員自身の損害等は補償対象外とするなど、一定の免責事由があります。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性9名 女性2名 (役員のうち女性の比率18.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

代表取締役
社長
CEO(最高経営責任者)
コーポレートオフィサー

徳 重 敦 之

1963年11月7日

1986年 4月

東京エレクトロン㈱入社

2005年 4月

当社執行役員

2007年 6月

当社取締役

2011年 6月

TOKYO ELECTRON DEVICE HONG KONG
LTD.(現 TOKYO ELECTRON DEVICE ASIA PACIFIC LTD.)董事長

2013年 9月

inrevium AMERICA, INC.(現 TOKYO
ELECTRON DEVICE AMERICA, INC.)CEO

2015年 1月

当社代表取締役社長(現任)

2024年 6月

当社CEO(最高経営責任者)(現任)

当社コーポレートオフィサー(現任)

(注)4

33,500

代表取締役
コーポレートオフィサー
グローバルセールス統括本部長
EC BU/BUGM

長谷川 雅 巳

1965年9月30日

1986年 4月

東京エレクトロン㈱入社

2013年 6月

パネトロン㈱代表取締役社長

2014年 6月

当社執行役員

2015年 6月

当社取締役

2016年 6月

当社代表取締役(現任)
当社執行役員常務

2018年 6月

当社執行役員専務

2018年 7月

当社グローバルセールス統括本部長
(現任)
当社EC BU/BUGM(現任)

2021年 6月

当社執行役員副社長(現任)

2024年 6月

当社コーポレートオフィサー(現任)

(注)4

27,000

取締役
コーポレートオフィサー
コーポレート管理統括本部長

佐 伯 幸 雄

1958年10月25日

1981年 4月

東京エレクトロン㈱入社

2012年 2月

東京エレクトロンBP㈱代表取締役社長

2012年 2月

東京エレクトロンエージェンシー㈱(現 東京エレクトロンBP㈱)代表取締役社長

2015年 6月

当社取締役(現任)
当社執行役員

2016年 6月

当社執行役員常務

2018年 6月

当社執行役員専務

2018年 7月

当社コーポレート管理統括本部長(現任)

2021年 6月

当社執行役員副社長(現任)

2024年 6月

当社コーポレートオフィサー(現任)

(注)4

9,000

取締役

常 石 哲 男

1952年11月24日

1976年 4月

東京エレクトロン㈱入社

1992年 6月

同社取締役

1996年 6月

同社専務取締役

2003年 6月

同社取締役副会長

2013年 6月

当社取締役(現任)

2015年 6月

東京エレクトロン㈱取締役会長

2017年 6月

東京エレクトロン㈱代表取締役会長

2020年 6月

東京エレクトロン㈱取締役会長

2023年 3月

㈱レゾナック・ホールディングス取締役(現任)

(注)4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役

鬼 塚 ひろみ

1952年4月19日

1976年 4月

東京芝浦電気㈱(現 ㈱東芝)入社

2005年 4月

東芝メディカルシステムズ㈱(現 キヤノンメディカルシステムズ㈱)検体検査システム事業部長

2009年 6月

同社常務執行役員マーケティング統括責任者兼検体検査システム事業部長

2010年 4月

同社常務執行役員マーケティング統括責任者兼経営監査室長

2011年 6月

同社非常勤嘱託

2012年 6月

ヤフー㈱(現 LINEヤフー㈱)常勤監査役

2015年 6月

同社取締役(常勤監査等委員)

2018年 6月

㈱イーブックイニシアティブジャパン監査役

2019年10月

Zホールディングス㈱(現 LINEヤフー㈱)取締役(常勤監査等委員)

2019年10月

ヤフー㈱(現 LINEヤフー㈱)監査役

2020年 6月

当社取締役(現任)

2021年 6月

㈱JVCケンウッド取締役(現任)

(注)4

取締役

西 田  啓 

1954年7月8日

1977年 4月

日本電池㈱(現 ㈱GSユアサ)入社

2007年 7月

㈱ジーエス・ユアサ コーポレーション経営戦略統括部長兼広報室長

2008年 6月

同社執行役員

2009年 6月

同社取締役

2010年 4月

同社コーポレート室長

2012年 6月

同社常務取締役

2015年 6月

同社代表取締役 専務取締役

2018年 6月

同社代表取締役 取締役副社長

2020年 6月

同社顧問

2021年 6月

当社取締役(現任)

(注)4

取締役

逢 坂 清 治

1958年10月28日

1982年 4月

東京電気化学工業㈱(現 TDK㈱)入社

2003年 4月

同社経営企画部 担当部長

2009年 6月

同社執行役員
同社コーポレートストラテジーグループ 経営企画部長

2011年 5月

同社経営企画グループ ゼネラルマネージャー兼経営企画グループ 経営企画部長

2012年 6月

同社常務執行役員
TDK-EPC(現 TDK㈱)Senior
 Executive Vice President & COO

2015年 4月

TDK㈱ 電子部品営業本部長兼電子部品営業本部 ICTグループ ゼネラルマネージャー

2017年 4月

同社戦略本部長

2017年 6月

同社取締役専務執行役員

2023年 4月

㈱AIST Solutions 代表取締役社長(現任)

2024年 6月

当社取締役(現任)

 

〔主要な兼職〕
㈱AIST Solutions 代表取締役社長

(注)4

常勤監査役

河 合 信 郎

1963年3月22日

1985年 4月

東京エレクトロン㈱入社

2003年 7月

当社総務部長

2007年 7月

当社財務部長

2012年 1月

当社監査室長

2016年 6月

当社常勤監査役(現任)

(注)5

25,500

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

常勤監査役

松 井 勝 之

1955年6月22日

1980年 4月

本田技研工業㈱入社

2002年 6月

同社事業管理本部税務ブロックリーダー

2005年 7月

Honda Canada Inc.ヴァイスプレジデント

2010年 6月

㈱ケーヒン(現 日立Astemo㈱)常勤監査役

2017年11月

㈱SHIFT監査役

2019年 6月

当社常勤監査役(現任)

(注)5

監査役

湯 浅 紀 佳

1974年8月18日

2003年 9月

弁護士登録

2011年 8月

ニューヨーク州弁護士登録

2017年 9月

早稲田大学ロースクール講師

2019年 1月

三浦法律事務所 パートナー(現任)

2019年 6月

㈱コーセー取締役(現任)

2021年 6月

当社監査役(現任)

2021年 6月

セントケア・ホールディング㈱取締役(現任)

2024年 4月

第二東京弁護士会 副会長(現任)

(注)6

監査役

桑 原 清 幸

1972年1月18日

1995年 6月

アンダーセンコンサルティング(現 アクセンチュア㈱)入社

1997年11月

太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所

2017年12月

桑原清幸会計事務所 代表(現任)

2018年 4月

東北大学大学院経済学研究科 教授

2020年 6月

㈱ひらまつ常勤監査役

2022年 6月

当社監査役(現任)

 

〔主要な兼職〕
桑原清幸会計事務所 代表

(注)7

95,000

 

(注) 1 取締役 鬼塚ひろみ氏、西田啓氏及び逢坂清治氏は、社外取締役であります。

2 監査役 松井勝之氏、湯浅紀佳氏及び桑原清幸氏は、社外監査役であります。

3 監査役 湯浅紀佳氏の戸籍上の氏名は、國井紀佳であります。

4 2024年6月19日開催の定時株主総会選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のときまでであります。

5 2023年6月21日開催の定時株主総会選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のときまでであります。

6 2021年6月22日開催の定時株主総会選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のときまでであります。

7 2022年6月22日開催の定時株主総会選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結のときまでであります。

 

② 社外役員の状況

 (社外取締役について)

社外取締役である鬼塚ひろみ氏は、電機業界及びIT業界における知見や上場会社での監査役・社外取締役(監査等委員)としての経験を、西田啓氏は、上場会社におけるマネジメント経験やエレクトロニクス業界における知見を、逢坂清治氏は上場会社でのマネジメント経験や長年の海外駐在経験をそれぞれ活かし、少数株主の利益保護及び多様性を意識した客観的な監督を行う役割を担っており、経営体制の更なる強化のための健全性・公正性を保つ機能を有しております。

 

 (社外監査役について)

社外監査役である松井勝之氏は、上場会社における財務等に関する知見や海外駐在の経験を、湯浅紀佳氏は、弁護士としての豊富な経験及び専門知識を、桑原清幸氏は、公認会計士としての財務及び会計に関する豊富な専門知識や上場会社の常勤監査役(社外監査役)としての実務経験をそれぞれ活かし、監査体制の客観性を高める役割を担っており、重要会議における質問・発言等を通じ、多角的な視点からの経営監視機能を有しております。

 

 

 (社外役員と当社との関係について)

 

氏名

人的関係

資本的関係

取引関係その他の利害関係

社外取締役(3名)

鬼塚 ひろみ

該当事項はありません。

同左

同左

西田 啓

該当事項はありません。

同左

同左

逢坂 清治

該当事項はありません。

同左

同左

社外監査役(3名)

松井 勝之

該当事項はありません。

同左

同左

湯浅 紀佳

該当事項はありません。

同左

同左

桑原 清幸

該当事項はありません。

同左

同左

 

(注) 上記の「人的関係」、「資本的関係」及び「取引関係その他の利害関係」については、各社外役員の過去及び現在における他の会社等の役員もしくは使用人としての当社との関係内容を示しております。なお、各社外役員における当該他の会社等の状況については、前述の「役員の状況」の略歴欄に記載のとおりであります。

 

 (社外役員に係る当該他の会社等と当社との関係について)

当社の社外役員のうち、過去または現在において主要な取引先・主要な取引先の業務執行者に該当するものはおりません。また、以下に記載する当該他の会社等と当社との間には、過去及び現在において特別な利害関係はありません。

社外取締役の鬼塚ひろみ氏は、過去に株式会社東芝及び東芝メディカルシステムズ株式会社(現 キヤノンメディカルシステムズ株式会社)において業務執行に携わっていたほか、Zホールディングス株式会社(現 LINEヤフー株式会社)の社外取締役(常勤監査等委員)、株式会社イーブックイニシアティブジャパンの監査役及びヤフー株式会社(現 LINEヤフー株式会社)の監査役を務めていたことがあり、現在は株式会社JVCケンウッドの社外取締役であります。当社と各社との間における2024年3月期の取引額は僅少であるか、あるいは取引が行われていないことなどから、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断しております。

社外取締役の西田啓氏は、過去に株式会社 GSユアサ及び株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーションにおいて業務執行に携わっておりました。当社と各社との間における2024年3月期の取引額は僅少であるか、あるいは取引が行われていないことなどから、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断しております。

社外取締役の逢坂清治氏は、2023年までTDK株式会社において業務執行に携わっており、現在は株式会社AIST Solutionsの代表取締役社長であります。当社と各社との間における2024年3月期の取引額は僅少であるか、あるいは取引が行われていないことなどから、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断しております。

社外監査役の松井勝之氏は、過去に本田技研工業株式会社において業務執行に携わっていたほか、株式会社ケーヒン(現 日立Astemo株式会社)の常勤監査役及び株式会社SHIFTの監査役を務めていたことがあります。当社と各社との間における2024年3月期の取引額は僅少であるか、あるいは取引が行われていないことなどから、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断しております。

社外監査役の湯浅紀佳氏は、三浦法律事務所のパートナー弁護士、株式会社コーセーの社外取締役及びセントケア・ホールディング株式会社の社外取締役であります。当社と各団体・各社との間における2024年3月期の取引額は僅少であるか、あるいは取引が行われていないことなどから、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断しております。

社外監査役の桑原清幸氏は、過去にアンダーセンコンサルティング(現 アクセンチュア株式会社)において業務執行に携わっていたほか、太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)に所属しておりました。さらに、株式会社ひらまつの常勤監査役を務めていたことがあり、現在は桑原清幸会計事務所の代表であります。当社と各社・各団体との間における2024年3月期の取引額は僅少であるか、あるいは取引が行われていないことなどから、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断しております。

 

 

 (社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針の内容)

当社では、社外取締役及び社外監査役の選任につき、会社法上の要件に加え原則として候補者とする際に当該社外役員が所属する法人等及び本人と当社との間に特別な利害関係がなく、一般株主と利益相反の生じる恐れがない、独立性を有した者を招聘することとしております。

 

 (その他)

有価証券報告書提出日(2024年6月20日)現在、一般株主の保護のために東京証券取引所が定める独立役員については、社外取締役から3名、社外監査役から3名の計6名を指定し、届け出ております。なお、当社における社外役員の独立性判断基準については、東京証券取引所に提出・開示している独立役員届出書に記載のとおりであります。

また、当社では、会合の実効性を高める目的で、独立社外者だけでなく、非業務執行の社内取締役1名及び常勤の社内監査役1名を構成員に含めた定期的な会合を開催しております。業務執行取締役を構成員に含めないことで、独立した客観的な立場に基づく情報交換・認識共有が図られております。

 

③ 社外役員による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役に対しては、取締役会における経営判断に対する監督・助言に資するため、予め取締役会事務局 (総務部) が議案・資料等を通知するなど、管理部門スタッフによるサポートを実施しております。また、社外取締役から業務執行取締役に対する監督・アドバイスは、基本的には取締役会にて行われております。なお、取締役会機能の十分な発揮を目指すため、CEO(最高経営責任者)直轄の内部監査部門である監査室が監査報告、活動状況及び計画について定期的に取締役会に報告しております。

社外監査役は、監査役会・取締役会はもとより、会計監査人との間で開催される四半期毎の定例会議への出席、常勤監査役を通じての内部監査に係る報告により、各監査部門との連携を図っております。

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

前述のとおり、当社は監査役会設置会社であり、監査役会は監査役4名(うち社外監査役3名)により構成されております。なお、監査役4名のうち3名は、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

当社では監査役会を毎年7回程度開催しており、当事業年度における開催回数及び各監査役の出席状況は次のとおりであります。

氏名

開催回数及び出席状況

河合 信郎

100%(6/6回)

松井 勝之

100%(6/6回)

湯浅 紀佳

100%(6/6回)

桑原 清幸

100%(6/6回)

 

 

監査役会では監査方針及び監査計画等を定め、それらに基づき各監査役は取締役会をはじめとする重要会議への出席、代表取締役やその他の経営陣に対するインタビュー、内部監査部門(監査室)や子会社の取締役及び監査役等との情報交換等を通じ、業務及び財産の状況の監査等、重要決裁書類の内容確認等を行っております。また、子会社を含む内部統制システムの構築・運用状況、国内子会社の監査、在庫削減活動の進捗確認、労務管理状況の確認及び中期経営計画「VISION2025」の活動状況確認を重要事項として設定し、取締役、執行役員、子会社取締役・監査役、会計監査人とのコミュニケーションの更なる強化を主要方針として活動するとともに、各監査役の活動内容等は監査役会において報告されました。

常勤監査役は内部監査部門との定期的なミーティングや執行役員との面談、重要会議への出席、重要決裁書類の閲覧等を通じて会社の現況の把握及び適切な事業運営等の確認を行い、これらの内容を監査役会において報告することで非常勤(社外)監査役とも情報を共有しております。また非常勤監査役を含む4名と代表取締役2名との間で定期的な会合を開催し、監査役側から問題提起を行うとともに代表取締役から経営戦略や方針等を確認しております。

 

② 内部監査の状況
a.内部監査の組織、人員及び手続について

当社の内部監査は、CEO(最高経営責任者)直轄の内部監査部門である監査室が行っており、室長を含む10名で構成されております。内部監査の実施については、内部監査規程に基づき、監査計画書(監査室が作成し、CEO(最高経営責任者)の承認を経たもの)及びCEO(最高経営責任者)の指示により、各事業部門等に対して必要に応じた書類確認・実地監査を行います。当該監査の終了後、監査室は報告書を作成し、内容をCEO(最高経営責任者)に報告しております。なお、前述のとおり、取締役会機能の十分な発揮を目指すため、監査報告、活動状況及び計画について定期的に取締役会に報告しております。

 

 

 b.内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携

内部監査に際しては、常勤監査役が実地調査に適宜同行することにより、監査実務の連携が保たれております。毎月開催される情報連絡会では内部監査部門(監査室)による業務監査の結果が常勤監査役に報告され、また、監査役と監査室は相互に日常的な情報交換を行うことで、実質的な連携が図られております。

監査役は、会計監査人との間で四半期毎に定例会議を開き、緊密な連携を保つ中で意見・情報交換を行うと同時に、会計監査人の独立性のチェックを行っております。具体的には、会計監査人から監査計画概要書を受領し、監査方針、重要監査項目、スケジュールの説明を受けております。また、定例会議では内部統制システム運営上の問題点等の確認を行っており、監査の実効性向上を図っております。

会計監査人は、内部監査部門(監査室)が行った業務監査の内容や、監査結果の閲覧、監査室担当者との意見交換等により会社の実態を把握し、会計監査業務の補完を行っております。

 

 c.内部監査、監査役監査及び会計監査と内部統制部門との関係

前述のとおり、当社では管理部門内の各部署の連携に基づく形で内部統制の充実が図られており、「財務報告に係る内部統制」に関しては、管理部門の各部署から選任された担当者によって推進チームが編成され、内部監査部門(監査室)との協議、会計監査人との会議、管理部門執行役員及び監査役に対する報告等、年間計画に沿った評価・確認作業等が実施されております。

 

③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

 

b.継続監査期間

16年間

 

c.業務を執行した公認会計士

西野 聡人

新保 哲郎

 

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の監査業務に係る補助者につきましては、公認会計士6名及びその他27名(日本公認会計士協会準会員及びシステム監査担当者等)から構成されております。

 

e.監査法人の選定方針と理由

監査法人の選任(再任)に際しては、その基準として、監査法人の概要、品質管理体制、欠格事由の有無、独立性、監査の実施体制及び報酬(見積額)の妥当性に関するものを予め策定しております。当該基準や監査内容及び質、並びに監査役との間におけるコミュニケーションについても従来と同様、必要な連携が図られていることから、有限責任 あずさ監査法人を選定しております。

また、監査法人の独立性、適格性等を勘案し、適正な監査の遂行が困難であると認められる場合には、監査役会は監査法人の選任及び解任並びに不再任に関する議案の内容を決定し、取締役会は当該決定に基づき、当該議案を株主総会に付議いたします。

 

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査役及び監査役会は、監査役会が策定した「会計監査人の評価基準」に基づき、監査法人に対して評価を行っております。評価の内容は、品質管理システム、監査法人の独立性、外部機関によるレビュー結果、監査チーム体制に関するものであり、いずれも問題がないことを確認しております。

 

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬 (百万円)

非監査業務に
基づく報酬 (百万円)

監査証明業務に
基づく報酬 (百万円)

非監査業務に
基づく報酬 (百万円)

提出会社

59

20

61

14

連結子会社

4

5

64

20

67

14

 

当社における非監査業務の内容は、公認会計士法第2条第1項の業務以外に、前連結会計年度において経理・財務業務におけるアドバイザリー・サービス等についての対価を支払っており、当連結会計年度において事業譲受けに係る委託業務及び経理・財務業務におけるアドバイザリー・サービス等について報酬を支払っております。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMG)に対する報酬(a.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬 (百万円)

非監査業務に
基づく報酬 (百万円)

監査証明業務に
基づく報酬 (百万円)

非監査業務に
基づく報酬 (百万円)

提出会社

3

10

連結子会社

13

1

15

2

13

5

15

12

 

当社における非監査業務の内容は、前連結会計年度、当連結会計年度ともKPMG税理士法人に対し、税務アドバイザリーサービスについて報酬を支払っております。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、前連結会計年度、当連結会計年度ともTOKYO ELECTRON DEVICE ASIA PACIFIC LTD.及びTOKYO ELECTRON DEVICE SINGAPORE PTE. LTD.がKPMGに対し、税務アドバイザリーサービスについて報酬を支払っております。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

該当事項はありません。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人から入手した過年度の監査報酬・監査時間の推移及び報酬見積もりの算出根拠等を確認し、職務の遂行状況等についても検討した結果、会計監査人の報酬等の額に対する会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 a.取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項

当社は、取締役会の内部委員会である報酬委員会が原案を協議・策定の上、2023年8月1日開催の取締役会決議により取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下、「決定方針」という。)を決定しております。

また、2024年6月のCEO(最高経営責任者)の新設に先立ち、2024年5月14日開催の取締役会決議により、CEO(最高経営責任者)に係る箇所を改訂しております。

事業年度末(2024年3月31日)時点及び有価証券報告書提出日(2024年6月20日)現在の決定方針は次のとおりとなります。

 

(変更部に下線を付しております)

 

事業年度末日(2024年3月31日)時点

有価証券報告書提出日(2024年6月20日)
現在

取締役会決議日

2023年8月1日

2024年5月14日

決定方針の内容

 (取締役報酬の基本方針)

当社グループの取締役報酬の基本方針として重視する点は次のとおりです。

・日本国内において優秀な経営人材を確保できるための競争力のある水準と制度

・短期的業績及び持続的な成長に向けた中長期の企業価値向上との高い連動性

・報酬決定のプロセスの透明性・公正性、報酬の妥当性の確保

 

(取締役の報酬水準に関する考え方)

・DRIVING DIGITAL TRANSFORMATIONをミッションとし、それを通じて未来社会の発展に貢献することを目指す企業の取締役の報酬として、当該領域で事業展開する日本企業の中で、競争力のある水準を目指しております。

・取締役固定報酬は、各取締役の機能・役割に応じて外部調査機関の調査データを活用し、ベンチマークを設定しております。

・取締役変動報酬は当社業績水準に対応した要素が不可欠であることから、「親会社株主に帰属する当期純利益」の5%以内の年次業績連動報酬を設定しております。

・中長期インセンティブ報酬は、目標とする財務モデル、期間等に基づいて設定いたします。

 

(報酬の構成)

・常勤取締役

月額固定報酬、年次業績連動報酬及び中長期インセンティブ報酬により構成し、年次業績連動報酬の一部と中長期インセンティブ報酬については株式報酬といたします。

・社外取締役(独立役員)

月額固定報酬のみを支給対象としております。

 

なお、当社取締役に対する役員退職慰労金制度については、2015年3月期以降分を廃止しております。

 (取締役報酬の基本方針)

当社グループの取締役報酬の基本方針として重視する点は次のとおりです。

・日本国内において優秀な経営人材を確保できるための競争力のある水準と制度

・短期的業績及び持続的な成長に向けた中長期の企業価値向上との高い連動性

・報酬決定のプロセスの透明性・公正性、報酬の妥当性の確保

 

(取締役の報酬水準に関する考え方)

・DRIVING DIGITAL TRANSFORMATIONをミッションとし、それを通じて未来社会の発展に貢献することを目指す企業の取締役の報酬として、当該領域で事業展開する日本企業の中で、競争力のある水準を目指しております。

・取締役固定報酬は、各取締役の機能・役割に応じて外部調査機関の調査データを活用し、ベンチマークを設定しております。

・取締役変動報酬は当社業績水準に対応した要素が不可欠であることから、「親会社株主に帰属する当期純利益」の5%以内の年次業績連動報酬を設定しております。

・中長期インセンティブ報酬は、目標とする財務モデル、期間等に基づいて設定いたします。

 

(報酬の構成)

・常勤取締役

月額固定報酬、年次業績連動報酬及び中長期インセンティブ報酬により構成し、年次業績連動報酬の一部と中長期インセンティブ報酬については株式報酬といたします。

・社外取締役(独立役員)

月額固定報酬のみを支給対象としております。

 

なお、当社取締役に対する役員退職慰労金制度については、2015年3月期以降分を廃止しております。

 

 

 

 

事業年度末日(2024年3月31日)時点

有価証券報告書提出日(2024年6月20日)
現在

決定方針の内容

(固定報酬)

・常勤取締役

外部調査機関の調査データを活用し、時価総額や規模が類似する企業の役職毎の報酬水準をベンチマークとしております。そのベンチマークに基づき、当社代表取締役社長の報酬を100とした場合の当社の他の役位毎の報酬水準レンジを定めた固定報酬テーブルを策定しております。

また、外部調査機関の調査データを基に、報酬委員会が代表取締役社長の固定報酬案を策定し、取締役会が決定しております。決定した代表取締役社長の固定報酬額を固定報酬テーブルに適用することで、他の役位の取締役の固定報酬レンジが計算され、その範囲内で代表取締役社長は他の取締役の固定報酬額を決定しております。

なお、非業務執行取締役(常勤)の報酬については、別途ガイドラインを設け決定しております。

・社外取締役(独立役員)

外部調査機関の調査データを基に、報酬レンジを定めております。

指名・報酬の各委員手当、委員長の場合は委員手当に加えて委員長手当を別に支給しております。

 

 (年次業績連動報酬)

・年次業績連動報酬は、業績向上の達成意欲と株主価値の増大に向けた貢献意識を高めることを目的に、取締役の報酬と当社業績及び株主価値との連動性を明確にする報酬体系として設定しております。

・年次の「親会社株主に帰属する当期純利益」の金額(以下、「純利益額」という。)及び売上高に対する純利益額の割合(以下、「純利益率」という。)を指標とした業績連動報酬テーブルを基に、年次業績連動報酬を算定しております。純利益額及び純利益率は当社業績及び株主価値との連動性を明確にする現時点の最適の指標と判断しております。

・年次業績連動報酬の65%は当社業績と直接連動する現金賞与として毎期の定時株主総会で承認後に支給しております。ただし、年次業績連動報酬テーブルが規定する一定の業績を超過した場合、超過した業績連動報酬は現金賞与にて支給することとしております。

・年次業績連動報酬の35%は株主価値と連動する株式報酬として取締役退任時に支給しております。

・純利益額及び純利益率の伸長に応じて業績連動報酬は増加する仕組みとしていることから、固定報酬に対する業績連動報酬の支給割合の方針は設定しておりません。

 

 (中長期インセンティブ報酬)

・中長期インセンティブ報酬は、中期経営計画の達成を目指すことにより、中長期的な企業価値増大への意識を高めることを目的として設定いたします。中期経営計画において設定した財務モデルの達成度に応じ、役位・職責に基づいて算出された基準額の0%から125%が支給されます。財務モデルの評価指標は、連結経常利益率、連結ROEを用います。

 

(固定報酬)

・常勤取締役

外部調査機関の調査データを活用し、時価総額や規模が類似する企業の役職毎の報酬水準をベンチマークとしております。そのベンチマークに基づき、当社のCEO(最高経営責任者)の報酬を100とした場合の当社の他の役位毎の報酬水準レンジを定めた固定報酬テーブルを策定しております。

また、外部調査機関の調査データを基に、報酬委員会がCEOの固定報酬案を策定し、取締役会が決定しております。決定したCEOの固定報酬額を固定報酬テーブルに適用することで、他の役位の取締役の固定報酬レンジが計算され、その範囲内でCEOは他の取締役の固定報酬額を決定しております。

なお、非業務執行取締役(常勤)の報酬については、別途ガイドラインを設け決定しております。

 ・社外取締役(独立役員)

外部調査機関の調査データを基に、報酬レンジを定めております。

指名・報酬の各委員手当、委員長の場合は委員手当に加えて委員長手当を別に支給しております。

 

 (年次業績連動報酬)

・年次業績連動報酬は、業績向上の達成意欲と株主価値の増大に向けた貢献意識を高めることを目的に、取締役の報酬と当社業績及び株主価値との連動性を明確にする報酬体系として設定しております。

・年次の「親会社株主に帰属する当期純利益」の金額(以下、「純利益額」という。)及び売上高に対する純利益額の割合(以下、「純利益率」という。)を指標とした業績連動報酬テーブルを基に、年次業績連動報酬を算定しております。純利益額及び純利益率は当社業績及び株主価値との連動性を明確にする現時点の最適の指標と判断しております。

・年次業績連動報酬の65%は当社業績と直接連動する現金賞与として毎期の定時株主総会で承認後に支給しております。ただし、年次業績連動報酬テーブルが規定する一定の業績を超過した場合、超過した業績連動報酬は現金賞与にて支給することとしております。

・年次業績連動報酬の35%は株主価値と連動する株式報酬として取締役退任時に支給しております。

・純利益額及び純利益率の伸長に応じて業績連動報酬は増加する仕組みとしていることから、固定報酬に対する業績連動報酬の支給割合の方針は設定しておりません。

 

 (中長期インセンティブ報酬)

・中長期インセンティブ報酬は、中期経営計画の達成を目指すことにより、中長期的な企業価値増大への意識を高めることを目的として設定いたします。中期経営計画において設定した財務モデルの達成度に応じ、役位・職責に基づいて算出された基準額の0%から125%が支給されます。財務モデルの評価指標は、連結経常利益率、連結ROEを用います。

 

 

 

 

事業年度末日(2024年3月31日)時点

有価証券報告書提出日(2024年6月20日)
現在

決定方針の内容

(取締役報酬決定のプロセス)

・透明性・公正性を確保するため、取締役の報酬体系(取締役の固定報酬テーブル・年次業績連動報酬テーブル・中長期インセンティブ報酬テーブル)については、取締役会の内部委員会である報酬委員会が原案を協議・策定し、取締役会へ提案、審議の上、決定する仕組みとしております。

代表取締役社長の報酬内容(固定報酬及び現金賞与)についても、報酬委員会が原案作成の上、取締役会の審議を経て決定しております。

代表取締役社長以外の取締役の報酬内容(固定報酬及び現金賞与)は、取締役会が決定した職責・役位に応じたテーブルを用いることを前提に取締役会から委任を受けた代表取締役社長が決定します。取締役会から委任された権限が適切に行使されるよう、代表取締役社長は決定にあたって報酬委員会の同意を得るものとします。テーブルから外れる内容を原案とする場合には、取締役会での承認を必要とします。

・年次業績連動株式報酬については、年次の純利益額と純利益率を年次業績連動報酬テーブルに適用して計算されるポイントを毎年5月末日までに対象者に付与し、取締役退任時にポイントに応じた当社株式が交付されております。

・中長期インセンティブ報酬については、役位等に対応して定める基準額(権利ポイント)に、中期経営計画最終年度終了時の達成度にリンクして定まる支給割合を乗じて計算されるポイントに応じた当社株式が計画終了翌事業年度に交付されます。

(取締役報酬決定のプロセス)

・透明性・公正性を確保するため、取締役の報酬体系(取締役の固定報酬テーブル・年次業績連動報酬テーブル・中長期インセンティブ報酬テーブル)については、取締役会の内部委員会である報酬委員会が原案を協議・策定し、取締役会へ提案、審議の上、決定する仕組みとしております。

CEOの報酬内容(固定報酬及び現金賞与)についても、報酬委員会が原案作成の上、取締役会の審議を経て決定しております。

 

CEO以外の取締役の報酬内容(固定報酬及び現金賞与)は、取締役会が決定した職責・役位に応じたテーブルを用いることを前提に取締役会から委任を受けたCEOが決定します。取締役会から委任された権限が適切に行使されるよう、CEOは決定にあたって報酬委員会の同意を得るものとします。テーブルから外れる内容を原案とする場合には、取締役会での承認を必要とします。

・年次業績連動株式報酬については、年次の純利益額と純利益率を年次業績連動報酬テーブルに適用して計算されるポイントを毎年5月末日までに対象者に付与し、取締役退任時にポイントに応じた当社株式が交付されております。

・中長期インセンティブ報酬については、役位等に対応して定める基準額(権利ポイント)に、中期経営計画最終年度終了時の達成度にリンクして定まる支給割合を乗じて計算されるポイントに応じた当社株式が計画終了翌事業年度に交付されます。

 

 

(代表取締役社長の報酬内容が決定方針に沿うものであると判断した理由)

代表取締役社長の報酬内容(固定報酬及び現金賞与)について、報酬委員会が原案と決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行っていることから、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

 

 b.取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

代表取締役社長以外の取締役の報酬内容(固定報酬及び現金賞与)は、取締役会が決定した職責・役位に応じたテーブルを用いることを前提に取締役会から委任を受けた代表取締役社長徳重敦之氏が決定しておりますが、透明性・客観性を高めるため取締役会から委任された権限が適切に行使されるよう、代表取締役社長は決定に当たって報酬委員会の同意を得るものとしております。テーブルから外れる内容を原案とする場合には、取締役会での承認を必要としております。

代表取締役社長以外の取締役の報酬内容(固定報酬及び現金賞与)については、上記手続きを経て決定されていることから、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

 

 c.監査役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項

監査役の報酬については、適切な監査活動が行われるべく、一般的な監査役の報酬水準や取締役等との相対的な金額を勘案して設定する方針としており、月額固定報酬のみを支給対象としております。

監査役の月額固定報酬については、株主総会で承認された総額(月額)の範囲内で監査役の協議に基づき、常勤(社内)、常勤(社外)及び非常勤並びに独立役員の指定の有無によって報酬レンジを定めております。

 

 

 d.取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

取締役の月額固定報酬については、2019年6月19日開催の第34期定時株主総会において月額2,200万円以内(うち社外取締役分は月額300万円以内)と決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は9名(うち社外取締役2名)です。

第39期(2024年3月期)に係る取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く。以下同じ。)に対する現金賞与については、2024年6月19日開催の第39期定時株主総会において総額142,984千円と決議されております。

取締役に対する年次業績連動株式報酬については、2021年6月22日開催の第36期定時株主総会において、2022年3月期から2025年3月期までの4事業年度における上限金額を合計300百万円、取締役が交付を受けることができる当社株式のポイント総数の上限を71,000ポイント(1ポイントは当社普通株式1株)とした上で、制度の継続を決議しております。当該定時株主総会終結時点における制度の対象となる取締役の員数は5名です。

取締役に対する中期業績連動株式報酬については、2021年6月22日開催の第36期定時株主総会において、2022年3月期から2025年3月期までの4事業年度における上限金額を合計260百万円、取締役が交付を受けることができる当社株式の総数の上限を61,000株とした上で、制度の導入を決議しております。当該定時株主総会終結時点における制度の対象となる取締役の員数は5名です。

監査役の月額固定報酬の上限枠については、2013年6月18日開催の第28期定時株主総会において月額550万円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は4名です。

(注)当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っており、年次業績連動株式報酬における取締役が交付を受けることができる当社株式のポイント総数の上限は71,000ポイント(1ポイントは当社普通株式3株)となり、中期業績連動株式報酬における取締役が交付を受けることができる当社株式の総数の上限は183,000株となります。

 

e.業績連動報酬の直近期の指標の目標

年次業績連動報酬については、純利益額及び純利益率を算定の指標としており、2024年3月期の純利益額については2023年4月27日付で8,450百万円と予想いたしました。また、年次業績連動報酬の35%は取締役退任時に株式報酬(非金銭報酬)として支給しております。

中期業績連動株式報酬については、連結経常利益率及び連結ROEを算定の指標としており、中期経営計画において設定した目標については、「第2 事業の状況」の「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」をご参照ください。また、中期業績連動株式報酬は計画終了翌事業年度に株式報酬(非金銭報酬)として支給されます。

 

 f.直近期の役員の報酬額の決定過程における取締役会の活動内容

前述の(取締役報酬決定のプロセス)に記載した内容に基づき、2023年5月16日開催の取締役会において報酬委員会から代表取締役社長の月額固定報酬額についての提案が行われ、2023年6月21日開催の取締役会において決議を行いました。

「b.取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項」に記載のとおり、代表取締役社長以外の取締役の報酬内容(固定報酬及び現金賞与)は、「d.取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項」に記載の取締役に対する現金賞与支給に関する株主総会での承認後、取締役会が決定した職責・役位に応じたテーブルを用いることを前提に代表取締役社長へ委任することについて2023年6月21日開催の取締役会において決議を行いました。

また、指名委員会及び報酬委員会の委員のうち、社外取締役(独立役員)に対しては、委員手当(委員長の場合は委員手当に加え委員長手当)を支給することについて2023年6月21日開催の取締役会での審議を経て、2023年7月3日の取締役会(みなし決議)において決議を行うとともに、同内容を反映した決定方針について2023年8月1日開催の取締役会において決議を行いました。

さらに、年次業績連動報酬テーブルの改訂について2024年2月2日開催の取締役会において決議を行いました。

加えて、2024年5月14日開催の取締役会において報酬委員会からの活動報告並びに常勤取締役の現金賞与額についての提案が行われ、「d.取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項」に記載の取締役(社外取締役及び非常勤取締役を除く。以下同じ。)に対する現金賞与支給に関する株主総会での承認後、2024年6月19日開催の取締役会において決議を行いました。

 

 g.直近期の役員の報酬額の決定過程における報酬委員会の活動内容

前述の(取締役報酬決定のプロセス)に記載した内容に基づき、報酬委員会において年次業績連動報酬テーブルや株式報酬割合に関する議論及び次期インセンティブ計画並びに代表取締役社長の報酬内容のほか、委員手当及び委員長手当について協議を行い、その結果等について取締役会へ報告・提案が行われました。

 

② 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数(名)

固定報酬
 (注1、2)

年次業績連動報酬

中長期インセンティブ報酬

現金賞与
 (注3)

株式報酬
 (注4)

株式報酬
(注5)

取締役
(社外取締役を除く。)

485

171

142

77

93

6

監査役
(社外監査役を除く。)

27

27

1

社外取締役

30

30

3

社外監査役

29

29

3

 

 (注)1 確定拠出年金の掛金を含めております。

2 当社は、指名委員会及び報酬委員会の委員のうち、社外取締役(独立役員)に対しては、委員手当(委員長の場合は委員手当に加え委員長手当)を支給しており、各委員手当及び委員長手当を含めております。

3 当社は、年次業績連動報酬の65%を毎期の定時株主総会承認後に現金賞与として支給することとしております。「現金賞与」の詳細に関しては、「a.取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に関する事項」に記載のとおりであり、当事業年度に繰り入れた役員賞与引当金の額を記載しております。なお、年次業績連動報酬算定の指標につきましては、第39期(2024年3月期)の純利益額が9,986百万円(純利益率は4.11%)となりました。

4 当社は、年次業績連動報酬の35%を取締役退任時に株式報酬として支給することとしております。「株式報酬」(非金銭報酬)の内容は、「1 株式等の状況 (8) 役員・従業員株式所有制度の内容」に記載の年次業績連動株式報酬制度に基づき、当事業年度に費用計上した額を記載しております。

5 当社は、中期経営計画において設定した財務モデルの達成度に応じ、役位・職責に基づいて算出された基準額の0%から125%を中長期インセンティブ報酬として支給することとしております。中長期インセンティブ報酬としての「株式報酬」(非金銭報酬)の内容は、「1 株式等の状況 (8) 役員・従業員株式所有制度の内容」に記載の中期業績連動株式報酬制度に基づき、当事業年度に費用計上した額を記載しております。なお、中長期インセンティブ報酬算定の指標につきましては、第39期(2024年3月期)の連結経常利益率が5.73%、連結ROEが25.06%となりました。

6 上記には、2023年6月21日開催の第38期定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名を含めております。

 

③ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

氏名

 

連結報酬等の総額

(百万円)

 

役員区分

 

会社区分

報酬等の種類別の総額(百万円)

 

固定報酬

年次業績連動報酬

中長期インセンティブ報酬

現金賞与

株式報酬

株式報酬

徳重 敦之

146

取締役

提出会社

47

45

24

28

長谷川 雅巳

119

取締役

提出会社

38

37

20

22

佐伯 幸雄

107

取締役

提出会社

37

31

17

20

 

(注)1 連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しております。

2 固定報酬、年次業績連動報酬及び中期インセンティブ報酬に関しては、「② 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数」の(注)1、3、4及び5において記載した額のうち、上記の各対象者の額を記載しております。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式については保有しないこととし、純投資目的以外の目的である投資株式については事業上の協業関係の維持のために保有することとしております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

取締役会では、保有株式の発行会社における業績及び当社との取引状況等が報告され、保有の継続の是非を検証しております。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

1

18

非上場株式以外の株式

1

217

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

1

0

非上場株式以外の株式

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

㈱アバールデータ

35,000

35,000

当社と㈱アバールデータは、経営リソースの相互活用により、両社の企業価値向上が図れるものと判断し、2007年11月より業務提携を行っております。また、2016年8月より両社が保有する得意分野の要素技術を持ち寄ることで、部品選定から設計・製造・販売まで、新たな高付加価値製品の市場投入をより迅速に行えるようになり、新たな市場及び成長事業の開拓が期待できるものと判断し、両社が企業価値を向上させることについて利害関係を一致させることで、業務提携の成果を一層増大させることが可能になるものと考え、資本提携を行っております。株式を保有していることで、半導体及び電子デバイス事業において相互協力による円滑な販売活動、開発活動が可能となっております。また、連結子会社である東京エレクトロン デバイス長崎㈱の生産業務についても助言を得ており、今後も相互協力により事業活動を円滑に進めることを期待し、保有を継続しております。

217

149

 

 

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

 

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。