当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。
当中間連結会計期間におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善に伴い個人消費に持ち直しの動きがみられ、緩やかな回復基調となりました。一方で資源価格の高止まりや中国経済の減速のほか、米国の対中半導体規制や為替相場の不安定な変動等により、依然として先行きは不透明な状況が続いております。
当社グループにおける当中間連結会計期間の経営成績については、コンピュータシステム関連事業が好調に推移した一方、中国市場の停滞の長期化などの影響で主に産業機器向け半導体製品の販売が減少し、売上高111,712百万円(前年同期比6.7%減)、営業利益6,292百万円(前年同期比12.0%減)、経常利益6,147百万円(前年同期比1.7%減)、親会社株主に帰属する中間純利益4,305百万円(前年同期比5.4%減)となりました。
当社グループにおける報告セグメントに係る経営成績については、次のとおりであります。
(半導体及び電子デバイス事業)
当社グループにおける車載向け半導体製品の販売は顧客商権の拡大もあり堅調に推移し、ウェーハ検査装置事業も業績に寄与したものの、中国市場の停滞の長期化などの影響で、産業機器向け半導体製品の販売が減少しました。また、通信機器向け半導体製品の販売が低調であったことなどから、当中間連結会計期間は外部顧客への売上高94,024百万円(前年同期比10.7%減)、セグメント利益(経常利益)3,978百万円(前年同期比20.3%減)となりました。
(コンピュータシステム関連事業)
クラウド移行やセキュリティ対策といった企業のIT投資は引き続き堅調であり、ストレージ関連製品、ネットワーク関連製品、セキュリティ関連製品及びサブスクリプション型ライセンスの販売が好調に推移しました。また、保守・監視サービスの売上も増加したことなどから、当中間連結会計期間は外部顧客への売上高17,687百万円(前年同期比23.2%増)、セグメント利益(経常利益)2,168百万円(前年同期比71.7%増)となりました。
当中間連結会計期間末における総資産は164,278百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,711百万円の増加となりました。これは主に、売上債権が減少した一方で、棚卸資産や前払費用が増加したことによります。負債総額は116,407百万円となり、前連結会計年度末に比べ30百万円の増加となりました。これは主に、買掛金が減少した一方で、前受金が増加したことによります。また、純資産は47,870百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,680百万円の増加となりました。以上の結果、自己資本比率は28.5%となり、前連結会計年度末に比べ0.7ポイント向上いたしました。
当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて2,779百万円増加し、9,536百万円となりました。
当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は6,285百万円(前年同期は2,895百万円の収入)となりました。これは主に、売上債権及び契約資産の減少等による資金増加要因が、棚卸資産の増加等の資金減少要因を上回ったためであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は1,582百万円(前年同期は1,018百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は1,873百万円(前年同期は2,083百万円の支出)となりました。これは主に、配当金の支払によるものであります。
当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等及び経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について重要な変更及び新たに定めた指標はありません。
当中間連結会計期間において、当社グループの優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。
当中間連結会計期間の研究開発費の総額は170百万円であります。
前連結会計年度末において計画中であった主要な設備の新設等について、当中間連結会計期間に完了したものは次のとおりであります。
(注) 完成後の増加能力については、計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。
前連結会計年度末において計画中であった主要な設備の新設等について、当中間連結会計期間に著しい変更があったものは、次のとおりであります。
(注) 完成後の増加能力については、計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。
当中間連結会計期間における、経営上の重要な契約等は次のとおりであります。
(1) シンジケートローン契約の締結
当社は、2024年4月4日開催の取締役会の決議に基づき、株式会社三井住友銀行をアレンジャー兼エージェントとするシンジケートローン契約を締結いたしました。
① 契約締結日 2024年4月10日
② 使途 運転資金
③ 実行時期 2024年4月15日
④ 借入金額 トランシェA: 2,500百万円
トランシェB: 2,000百万円
トランシェC: 2,000百万円
⑤ 満期日 トランシェA: 2028年4月17日
トランシェB: 2028年4月17日
トランシェC: 2029年4月16日
⑥ アレンジャー兼エージェント 株式会社三井住友銀行
⑦ 参加金融機関 計12金融機関
⑧ 担保 特段の定めはありません。
⑨ 財務制限条項 本契約においては、以下の財務制限条項が付されております。
a.2024年3月期末日及びそれ以降の各年度の決算期の末日における単体及
び連結の貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2023年3月
期末日における単体及び連結の貸借対照表に記載される純資産の部の合
計金額の75%に相当する金額、又は直近の決算期の末日における単体及
び連結の貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当す
る金額のうち、いずれか高いほうの金額以上にそれぞれ維持すること。
b.2024年3月期末日及びそれ以降の各年度の決算期の末日における単体及
び連結の損益計算書に記載される経常損益がそれぞれ2期連続して損失
としないこと。
(2) 重要な金銭消費貸借契約の締結
当社は、2024年4月4日開催の取締役会の決議に基づき、株式会社肥後銀行より、長期借入を実行いたしました。
① 契約締結日 2024年4月15日
② 使途 運転資金
③ 実行時期 2024年4月15日
④ 借入金額 500百万円
⑤ 返済期限 2028年4月14日
⑥ 担保 特段の定めはありません。
(3) 完全子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)契約の締結
当社は、2024年7月31日開催の取締役会において、2025年1月1日を効力発生日として、当社の完全子会社である株式会社ファーストを吸収合併することを決議し、2024年8月1日付で合併契約書を締結いたしました。