第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第36期

第37期

第38期

第39期

第40期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

143,268

179,907

240,350

242,888

216,379

経常利益

(百万円)

4,625

7,318

12,478

13,922

11,415

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

3,143

5,085

8,778

9,986

8,874

包括利益

(百万円)

3,337

5,709

9,421

11,222

9,178

純資産額

(百万円)

29,652

32,018

38,997

46,190

49,004

総資産額

(百万円)

90,870

107,801

143,452

162,567

156,841

1株当たり純資産額

(円)

957.11

1,042.39

1,268.15

1,501.09

1,624.12

1株当たり当期純利益

(円)

104.13

170.24

294.83

333.46

295.72

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

31.9

28.7

26.4

27.7

30.5

自己資本利益率

(%)

11.3

17.0

25.5

24.1

19.1

株価収益率

(倍)

12.47

10.20

9.92

20.66

10.03

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,463

891

12,185

301

18,915

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

469

155

199

2,695

2,068

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

5,079

606

13,746

2,529

15,251

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

5,391

5,028

6,442

6,757

8,384

従業員数

(人)

1,247

1,279

1,318

1,357

1,383

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第37期の期首から適用しており、第37期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。そのため、第36期

  の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第36期

第37期

第38期

第39期

第40期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

122,232

152,229

205,553

211,583

187,133

経常利益

(百万円)

3,686

6,384

10,884

12,983

10,052

当期純利益

(百万円)

2,542

3,185

7,654

9,451

7,798

資本金

(百万円)

2,495

2,495

2,495

2,495

2,495

発行済株式総数

(株)

10,445,500

10,445,500

10,445,500

31,336,500

31,336,500

純資産額

(百万円)

25,193

25,037

30,280

36,096

37,515

総資産額

(百万円)

80,534

93,693

129,086

147,832

143,674

1株当たり純資産額

(円)

832.47

843.16

1,014.57

1,202.95

1,273.06

1株当たり配当額
(内、1株当たり
中間配当額)

(円)

125.00

205.00

355.00

257.00

119.00

(40.00)

(105.00)

(145.00)

(183.00)

(52.00)

1株当たり当期純利益

(円)

84.24

106.64

257.08

315.60

259.86

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

31.3

26.7

23.5

24.4

26.1

自己資本利益率

(%)

10.4

12.7

27.7

28.5

21.2

株価収益率

(倍)

15.41

16.29

11.37

21.83

11.41

配当性向

(%)

49.5

64.1

46.0

42.8

45.8

従業員数

(人)

946

971

996

1,038

1,163

株主総利回り

(%)

178.6

246.1

420.0

966.7

459.6

(比較指標:TOPIX
 (配当込み))

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

4,080

9,270

8,850

11,400

(8,180)

7,000

最低株価

(円)

2,003

3,930

4,705

7,640

(3,230)

2,786

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。なお、第39期の株価については株式分割による権利落後の株価を( )内に記載しております。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第37期の期首から適用しており、第37期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。そのため、第36期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益を算定しております。なお、第38期以前の1株当たりの配当額につきましては、当該株式分割前の実績を記載しております。また、第39期の1株当たり配当額は、株式分割前の中間配当額183円と株式分割後の期末配当額74円(株式分割を考慮しない場合は222円)を合計したものであります。

 

 

2 【沿革】

 

1986年 3月

東京エレクトロン株式会社の子会社で、機器のリースを主要業務としていた株式会社テル・データ・システムが資本金5百万円をもって東京都新宿区に当社の前身であるテル管理サービス株式会社を設立。建物及び建物付属設備の保守管理業務を開始。

1990年 9月

社名を東京エレクトロン デバイス株式会社へ変更。同時に従来の業務を東京エレクトロングループ他社へ移管し、新たに外国製半導体を中心とする電子部品の販売を開始。

1990年10月

本社を東京都新宿区から神奈川県横浜市緑区(現 都筑区)に移転。

1991年 1月

東京エレクトロン株式会社が株式会社テル・データ・システムから当社株式をすべて取得。

1996年10月

東京エレクトロン株式会社から電子部品部門の富士通社製品販売事業を譲受け。

1997年10月

東京エレクトロン株式会社から電子部品部門のモトローラ社製品販売事業を譲受け。

1998年 7月

東京エレクトロン株式会社から電子部品部門に関する事業を全て譲受け。

 

東京エレクトロン株式会社から岩手県江刺市、東京都府中市及び山梨県韮崎市の設計開発センターを業務移管。

2003年 3月

東京証券取引所市場第二部に上場。

2005年 1月
 

香港に現地法人TOKYO ELECTRON DEVICE HONG KONG LTD.(現 TOKYO ELECTRON DEVICE ASIA PACIFIC LTD.)を設立。

2006年10月

東京エレクトロン株式会社から吸収分割によりコンピュータ・ネットワーク事業を承継。

2008年 1月

シンガポールに現地法人TOKYO ELECTRON DEVICE SINGAPORE PTE. LTD.を設立。

2008年 2月

神奈川県横浜市都筑区にパネトロン株式会社を設立。

 

2008年 8月

本社及びパネトロン株式会社を神奈川県横浜市都筑区から神奈川区に移転。

 

エンジニアリングセンターを神奈川県横浜市都筑区に開設。

2010年11月

神奈川県横浜市都筑区に横浜港北物流センターを開設。

2010年12月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。

2012年 4月

当社子会社であるパネトロン株式会社が株式会社アムスクからテキサス・インスツルメンツ社製品に係る販売代理店事業を譲受け。

2012年 8月

上海に現地法人TOKYO ELECTRON DEVICE (SHANGHAI) LTD.を設立。

2013年 9月

サンノゼに現地法人inrevium AMERICA, INC.(現 TOKYO ELECTRON DEVICE AMERICA, INC.)を設立。

2014年 4月

当社株式売出しにより東京エレクトロン株式会社が当社の親会社からその他の関係会社に変更。

2014年 9月

東京都新宿区に新宿サポートセンターを開設。

2015年 8月

バンコクに現地法人TOKYO ELECTRON DEVICE (THAILAND) LIMITEDを設立。

2016年 4月

サニーベールに現地法人TOKYO ELECTRON DEVICE CN AMERICA, INC.(現 TOKYO ELECTRON DEVICE AMERICA, INC.)を設立。

2017年 1月

現地法人inrevium AMERICA, INC.(現 TOKYO ELECTRON DEVICE AMERICA, INC.)をサンノゼからフリーモントに移転。

2017年 7月

株式会社アバール長崎(現 東京エレクトロン デバイス長崎株式会社)の株式取得により同社を連結子会社化。

2018年 7月

パネトロン株式会社を吸収合併。

 

株式会社ファーストの株式取得により同社を連結子会社化。

2019年 5月

TOKYO ELECTRON DEVICE AMERICA, INC.がTOKYO ELECTRON DEVICE CN AMERICA, INC.を吸収合併。

2022年 4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

2023年10月

日本エレクトロセンサリデバイス株式会社からウェーハ検査装置事業を譲受け。

2024年10月

本社を神奈川県横浜市神奈川区から東京都渋谷区に移転。

2025年 1月

株式会社ファーストを吸収合併。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、2025年3月31日現在、主として大手エレクトロニクスメーカーに対し集積回路を中心とした半導体製品、ボード・電子部品、ソフトウェア・サービスの販売、プライベートブランド(PB)製品の製造・販売、ネットワーク関連製品、ストレージ関連製品、セキュリティ関連製品の販売及び保守・監視サービス等を行っております。

(半導体及び電子デバイス事業)

当社において半導体製品、ボード・電子部品、ソフトウェア・サービスの販売、プライベートブランド(PB)製品の製造・販売等を行っております。東京エレクトロン デバイス長崎株式会社は、電子機器の開発・設計・製造・販売等を行っております。アジア地域においてはTOKYO ELECTRON DEVICE ASIA PACIFIC LTD.、TOKYO ELECTRON DEVICE (SHANGHAI) LTD.、TOKYO ELECTRON DEVICE SINGAPORE PTE. LTD.及びTOKYO ELECTRON DEVICE (THAILAND) LIMITEDが、北米地域においてはTOKYO ELECTRON DEVICE  AMERICA, INC.が半導体関連製品及びソフトウェア等の販売・マーケティング等を行っております。

当社の関連会社である日本サンテック株式会社は半導体関連製品の販売等を行っており、Fidus Systems Inc.は、半導体やソフトウェア等の設計・開発を行っております。

(コンピュータシステム関連事業)

当社においてネットワーク関連製品、ストレージ関連製品、セキュリティ関連製品の販売及び保守・監視サービス等を行っております。

 

当社グループの取扱い製品をセグメントに区分して示すと次のとおりであります。

[半導体及び電子デバイス事業]

分類

主な取扱い製品

半導体製品

アナログIC

アナログIC

プロセッサ

CPU、DSP

ロジックIC

画像処理用IC、通信・ネットワーク用IC、ASIC、PLD

メモリIC

SRAM、FRAM、MRAM、フラッシュメモリ

ボード・電子部品他

ボード、一般電子部品

ソフトウェア・サービス

組み込みソフトウェア、クラウドサービス

プライベートブランド(PB)

設計・量産受託サービス、受託製品、ウェーハ検査装置

 

 

 

[コンピュータシステム関連事業]

分類

主な製品及び業務

ネットワーク関連製品

イーサネットスイッチ、ネットワーク負荷分散装置

ストレージ関連製品

フラッシュストレージ

セキュリティ関連製品

エンドポイント、ネットワーク、クラウドサービス等のセキュリティソフトウェア

保守・監視サービス

製品保守、セキュリティ監視

 

 

 

<事業の系統図>

当社グループに係る事業の系統図は、次のとおりであります。


※図中の矢印は、商品及びサービスの流れを示しております。

(注) 1 半導体及び電子デバイス事業並びにコンピュータシステム関連事業を営んでおります。

2 半導体及び電子デバイス事業を営んでおります。

3 当社は、2025年1月に株式会社ファースト(連結子会社)を吸収合併いたしました。

4 当社は、2025年3月に日本サンテック株式会社を持分法適用関連会社といたしました。

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の
内容

議決権の
所有割合
(%)(注1)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

東京エレクトロン デバイス
長崎㈱

長崎県諫早市

134,000千円

電子機器の開発・設計・製造・販売等

76.2

・役員の兼任 1名
・電子部品等の取引
・資金の貸付

TOKYO ELECTRON DEVICE ASIA PACIFIC LTD.

中国(香港)

5,165千香港ドル

半導体関連製品の販売等

100.0

・役員の兼任 1名
・銀行借入に対する債務保証
・商品の販売

TOKYO ELECTRON DEVICE
(SHANGHAI) LTD.

中国(上海)

1,000千人民元

半導体関連製品の販売等

100.0
(100.0)

・役員の兼任 1名

TOKYO ELECTRON DEVICE
SINGAPORE PTE. LTD.

シンガポール
(シンガポール)

250千
シンガポールドル

半導体関連製品の販売等

100.0
(100.0)

・役員の兼任 1名

・商品の販売

TOKYO ELECTRON DEVICE
(THAILAND) LIMITED(注2)

タイ
(バンコク)

2,000千
タイバーツ

半導体関連製品の販売等

49.0
(49.0)

・役員の兼任 1名

・商品の販売

TOKYO ELECTRON DEVICE
AMERICA, INC.

アメリカ
(フリーモント)

300千USドル

半導体関連製品及びソフトウェア等の販売・マーケティング等

100.0

・役員の兼任 1名
・銀行借入に対する債務保証
・商品の販売

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

日本サンテック㈱
(注5)

東京都新宿区

11,000千円

半導体関連製品の販売等

44.1

・電子部品等の取引

Fidus Systems Inc.

カナダ(オタワ)

5,172千
カナダドル

半導体やソフトウェア等の設計・開発

17.8

・設計開発の委託

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

東京エレクトロン㈱
(注3)

東京都港区

54,961百万円

半導体製造装置等
の販売

(被所有)
33.9

・土地の賃借
・商品の販売

 

(注) 1 「議決権の所有割合」欄の( )内数字は、間接所有割合で内数であります。

2 当社の議決権の所有割合は100分の50以下ですが、実質的に支配しているため連結子会社としております。

3 有価証券報告書の提出会社であります。

4 当社は、2025年1月に株式会社ファースト(連結子会社)を吸収合併いたしました。

5 当社は、2025年3月に日本サンテック株式会社を持分法適用関連会社といたしました。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

当連結会計年度における従業員数をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

  (2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

半導体及び電子デバイス事業

801

コンピュータシステム関連事業

311

全社共通

271

合計

1,383

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であります。

2 前連結会計年度末に比べ半導体及び電子デバイス事業の従業員数が114人減少し、全社共通における従業員数が140人増加しておりますが、主としてグループガバナンスの強化及び部門連携の促進を目的とした組織再編によるものです。

 

(2) 提出会社の状況

  (2025年3月31日現在)

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与 (円)

1,163

46.0

15.2

9,453,573

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

半導体及び電子デバイス事業

581

コンピュータシステム関連事業

311

全社共通

271

合計

1,163

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であります。

2 前事業年度末に比べ従業員数の合計が125人増加しておりますが、主として株式会社ファースト(連結子会社)を吸収合併したことによるものです。

3 前事業年度末に比べ全社共通の従業員数が140人増加しておりますが、「(1) 連結会社の状況」の(注)2において記載した理由と同一となります。

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性

労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の育児休業

取得率(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

12.0

63.0

74.8

74.8

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業の取得割合を算出したものであります。

 

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

東京エレクトロン デバイス長崎㈱

50.0

50.0

 

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。